南アフリカ ラグビーで3度目の優勝
スポンサードリンク
南アフリカが自国開催だった1995年、2007年に続き、12年ぶり3度目の優勝を果たした。
会見に臨んだヨハン・エラスムス監督(47)と同国初の黒人主将シヤ・コリシ(28)は、15年W杯では1次リーグで日本に敗れ、16、17年の2年間は勝率が5割を割った一時の大不振から抜け出して優勝を成し遂げた鍵が、ラグビー最優先の意識を取り戻すことにあったことを明かした。
南アから学ぶことは多いですね。
参照先URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191102-00000242-spnannex-spo
今日は表彰式や、その後までずっと見てしまいました。もう見られなくなるのは寂しい。興奮して寝つけません。開会式から見てました。日本戦ではありませんが、会場にも行きました。楽しい日々でした。素晴らしい試合ばかりでした。ありがとう。
名無しさん
スプリングボクスは、イングランドよりも1試合多くて決勝までの休みも1日少なかったから不利だと思っていた。それでも決勝ではフォワードで圧倒してイングランドをノートライに抑えた。素晴らしい。
20世紀はスプリングボクスのほうがオールブラックスよりも強かったのだから、W杯で3回の優勝も不思議ではない。通算成績でオールブラックスに追いつく可能性があるのはスプリングボクスだけだろう。今後の活躍を大いに期待したい。
20世紀はスプリングボクスのほうがオールブラックスよりも強かったのだから、W杯で3回の優勝も不思議ではない。通算成績でオールブラックスに追いつく可能性があるのはスプリングボクスだけだろう。今後の活躍を大いに期待したい。
名無しさん
日本に勝った試合を見て、南アメリカが優勝する様な気がしてました。
イングランドがニュージーランドに圧勝したのには驚いたが、逆に対ニュージーランドに多くを割いたという見方も出来る。
いくら満身創痍だったとはいえ、一次リーグでティア1のチームを撃破して決勝トーナメントに進んだ日本が、南アメリカ戦の後半、ハーフラインからのモールでトライまで押しきられたのにはシビれた。
敵ながら天晴れ。
優勝おめでとうございます。
イングランドがニュージーランドに圧勝したのには驚いたが、逆に対ニュージーランドに多くを割いたという見方も出来る。
いくら満身創痍だったとはいえ、一次リーグでティア1のチームを撃破して決勝トーナメントに進んだ日本が、南アメリカ戦の後半、ハーフラインからのモールでトライまで押しきられたのにはシビれた。
敵ながら天晴れ。
優勝おめでとうございます。
名無しさん
前回、日本に負けたのがこの優勝の原動力の一部になっていると思う。
日本はグループリーグで力を使い果たし破れたと思っていたが、いやただ南アが強かっただけだった。
日本はグループリーグで力を使い果たし破れたと思っていたが、いやただ南アが強かっただけだった。
por
表彰式でメダル拒否するとか、エディポケット手突っ込んだままとか、NZハカへのv字から始まりイングランドは最後まで悪役の典型だったな。また、ほとんど高身長の白人ってのも出来過ぎ。
対照的な南アが人種の壁を超えて、小さいのから大きいのまで力を合わせワンチームで優勝。ヘッドコーチもいい人そうだったし。この主役と敵役の対比は映画観てるようだった。
南ア勝ってよかった!おめでとう!ストーリーはこうで無くては。
対照的な南アが人種の壁を超えて、小さいのから大きいのまで力を合わせワンチームで優勝。ヘッドコーチもいい人そうだったし。この主役と敵役の対比は映画観てるようだった。
南ア勝ってよかった!おめでとう!ストーリーはこうで無くては。
名無しさん
素晴らしいプレーでした。優勝するのに相応しいスピード、パワー、戦術を備えた世界一のチームと思います。
名無しさん
>15年W杯では1次リーグで日本に敗れ、16、17年の2年間は勝率が5割を割った一時の大不振
日本に負けてから不振になっていたのだとしたら、今回の大会はそこで失った何かを日本から取り戻す戦いだったのかもしれませんね
そして日本から取り戻した何かを胸に、優勝まで駆け上がったに違いありません
ここまで長かったでしょうね・・・・
優勝おめでとうございます
日本は優勝国に負けたのだから仕方ない、で終わらないで欲しいです
次は優勝国からまた何かを奪うだけの力を是非身に付けて頑張って欲しいです
日本に負けてから不振になっていたのだとしたら、今回の大会はそこで失った何かを日本から取り戻す戦いだったのかもしれませんね
そして日本から取り戻した何かを胸に、優勝まで駆け上がったに違いありません
ここまで長かったでしょうね・・・・
優勝おめでとうございます
日本は優勝国に負けたのだから仕方ない、で終わらないで欲しいです
次は優勝国からまた何かを奪うだけの力を是非身に付けて頑張って欲しいです
名無しさん
感動とか嬉しいとかよく目にするが、はっきり言って日本目線で捉えれば冷徹な事実が明らかになっただけである。南アフリカが強過ぎて、日本目線で見ると話にならない。重量級でも導入しない限り日本の優勝は無理。フィジカルも選手層も南アフリカと日本では相手にならないことがよく分かった。まあ、日本はベスト4が最高だろう。今大会も南アフリカに当たらなければ可能性はあった。それくらい南アフリカが強過ぎる。
名無しさん
いい試合でした。
南アフリカは動きもよく優勝するんだという気迫がイングランドよりあったと思います。
日本もこのチーム相手に頑張ったんだなと。
4年後が楽しみです。
南アフリカは動きもよく優勝するんだという気迫がイングランドよりあったと思います。
日本もこのチーム相手に頑張ったんだなと。
4年後が楽しみです。
名無しさん
プール戦で初戦ニュージーランドとの試合観戦して、南アフリカ強い!と感じました。決勝はニュージーランドと南アフリカかな?と。
南アフリカ、イングランドの力は紙一重だと思います。どっちに流れが行くか?で結果は全く逆なモノにもなっていたはず。
次回、フランス大会は北半球の6ヵ国は特に強化強化で相当レベルアップしてくるはず。南半球のニュージーランド、オーストラリア、南アフリカは勿論、アルゼンチン、フィジーなども巻き添えしてくる。
日本も今大会、一つになり快進撃でベスト8という目標を達成。
止まらず、根付いた文化にプラスαを加味して、更なる快進撃を期待してます。
南アフリカ、3回目の優勝、世界一おめでとうございます。
南アフリカ、イングランドの力は紙一重だと思います。どっちに流れが行くか?で結果は全く逆なモノにもなっていたはず。
次回、フランス大会は北半球の6ヵ国は特に強化強化で相当レベルアップしてくるはず。南半球のニュージーランド、オーストラリア、南アフリカは勿論、アルゼンチン、フィジーなども巻き添えしてくる。
日本も今大会、一つになり快進撃でベスト8という目標を達成。
止まらず、根付いた文化にプラスαを加味して、更なる快進撃を期待してます。
南アフリカ、3回目の優勝、世界一おめでとうございます。
南アフリカの選手は差別がない世界をプレーをすることで、呼びかけていた気がするし貧困からここまでスターになれると子供たちに希望を与えていて素晴らしいと思う。選手もキャプテンを目立つように先頭で歩かせていたり、お互いが信頼・尊敬していたのを表彰式で感じました。素晴らしい試合をありがとう!
名無しさん
イングランドが1試合少なかったのは事実。それでも南アフリカは強かった。FWで圧勝したが、バックスのトライも見事だった。勝者にふさわしい。
名無しさん
あのイングランドが、一回もトライ出来なかった。トライまであと数メートルの時は行ったとおもったがそれでも防いだ…
まさに、南アフリカのディフェンスは最強だった
勝者にふさわしい戦いぶりだったと思う
まさに、南アフリカのディフェンスは最強だった
勝者にふさわしい戦いぶりだったと思う
名無しさん
迫力のある試合で面白かった。
ベスト4に残ったチームはみんな強くて、どこが優勝するか分からなかったけど
それを考えると 日本のベスト8進出って大健闘だったと思いました。
ベスト4に残ったチームはみんな強くて、どこが優勝するか分からなかったけど
それを考えると 日本のベスト8進出って大健闘だったと思いました。
名無しさん
どちらかと言えば、イングランドを応援していましたが、南アフリカが強かったですね。納得の優勝です。
皆さまラグビーを賞賛しきりですが、正直、個人的にはもやもやするポイントもありました。まず試合中ファールや負傷者が多く、試合の流れがすぐに切れてしまうこと。そして得点パターンがファール→ペナルティゴールに頼りきっていてファールありきになっていること。ここらへんが改善されると良いのですが。。。
嫌なら見なければ良いと言われそうですが、これらのもやもやするポイントからW杯以外は観なくてもいいかな、という所に落ち着いています。
皆さまラグビーを賞賛しきりですが、正直、個人的にはもやもやするポイントもありました。まず試合中ファールや負傷者が多く、試合の流れがすぐに切れてしまうこと。そして得点パターンがファール→ペナルティゴールに頼りきっていてファールありきになっていること。ここらへんが改善されると良いのですが。。。
嫌なら見なければ良いと言われそうですが、これらのもやもやするポイントからW杯以外は観なくてもいいかな、という所に落ち着いています。
名無しさん
おめでとうございます!日本も大健闘でしたね。世界一を相手に頑張りました。着実に力を付けている。それとおもてなしの心に感激しました。終わると寂しいです。子供のおじいちゃんより。
8500
試合を見に来てくれる人は、給料からチケットを買ってくれている。←これだよ。プロの選手はラグビーに限らず心に刻んで欲しい。南ア、強くて紳士だった。おめでとう!
名無しさん
初戦のNZ戦で負けたが、NZ相手だから想定内でもあり、あの負けを「大不振」とは言わないでしょう。
さらに、もっと低迷していたなら「V字回復」だろうが、たまたまor想定内の負けを挟んで勝ち続けたのだから、「V字回復」という言い方もまた少し適切ではない。おおげさ。
ネットの記者は、、表現の印象だけで自在に使ってしまうようで、その言葉の本来の意味からかけ離れていることが、非常に多い。(枚挙にいとまがないが、たとえば、ただ優れているだけなのに「生粋の」という表現を使ってしまったり。「生粋の」なら家系や血統からみてという観点があってはじめて使えるのに。。そういう安易な言葉の選択が多々見受けられます)
公に見せる記事なのだから、もう少し配慮してほしい。
さらに、もっと低迷していたなら「V字回復」だろうが、たまたまor想定内の負けを挟んで勝ち続けたのだから、「V字回復」という言い方もまた少し適切ではない。おおげさ。
ネットの記者は、、表現の印象だけで自在に使ってしまうようで、その言葉の本来の意味からかけ離れていることが、非常に多い。(枚挙にいとまがないが、たとえば、ただ優れているだけなのに「生粋の」という表現を使ってしまったり。「生粋の」なら家系や血統からみてという観点があってはじめて使えるのに。。そういう安易な言葉の選択が多々見受けられます)
公に見せる記事なのだから、もう少し配慮してほしい。
名無しさん
開催前から応援してきた甲斐があった。
決勝はもっとも素晴らしい試合内容だった!
W杯期間中の休日はいつも南アフリカ代表ジャージを着ての外出、応援だったが、それができなくなるのは寂しい限りだ。
何はともあれ、選手およびチームスタッフに「おめでとう」と「お疲れ様」と言いたい。
感動をありがとう。
母国でもあなた方の帰国を首を長くして待っている。
決勝はもっとも素晴らしい試合内容だった!
W杯期間中の休日はいつも南アフリカ代表ジャージを着ての外出、応援だったが、それができなくなるのは寂しい限りだ。
何はともあれ、選手およびチームスタッフに「おめでとう」と「お疲れ様」と言いたい。
感動をありがとう。
母国でもあなた方の帰国を首を長くして待っている。
名無しさん
まずは南アチームの優勝おめでとうございます!
平和への勝利でもあり、国の問題が山積するなかの一つの希望であるならば良いなと思います。
そしてもうひとつのお土産に、日本の礼儀を覚えていきました。
平和への勝利でもあり、国の問題が山積するなかの一つの希望であるならば良いなと思います。
そしてもうひとつのお土産に、日本の礼儀を覚えていきました。
この試合を見て、日本が南アに負けたことにも納得できた。強く、素晴らしい試合だった。ゴール前一メートルでもトライさせない鉄壁のディフェンスは圧巻。小さくても忍者のように現れて敵陣を切り裂くコルビやデクラーク。アパルトヘイトの歴史を乗り越え、南ア国内の人種越えた団結をより一層進める歴史的な一戦です。日本に来てくれてありがとう!
名無しさん
個人的には日本に縁が深いエディー率いるイングランドに優勝して欲しかったけど南アフリカも強かった初戦でニュージーランドに負けた時はどうかな?と思ったけど、強い日本代表と素晴らしい大会を見れて良かった
名無しさん
イングランド応援してたから凄くショックだっけど、南ア主将がトロフィー掲げる時、敵チームで憎かったはずなのにデクラークの笑顔に何故か癒された。
名無しさん
今回のワールドカップで初めてラグビーの試合をルールもよくわからないままマジマジ見たが面白いね!サッカーとは違い、屈強な男たちが激しくタックルしたりスクラムしたりとぶつかり合うところに熱闘を感じるのかな。もちろんそれだけではなくオフロードパスが繋がりトライするのも興奮を感じる!
上位に行けばいくほど守りが鉄壁でトライの数も減っていったが決勝でイングランドの牙城を崩し2トライも見せてくれた南アフリカは素晴らしかった!
上位に行けばいくほど守りが鉄壁でトライの数も減っていったが決勝でイングランドの牙城を崩し2トライも見せてくれた南アフリカは素晴らしかった!
名無しさん
南アフリカは、コリシ選手が無意味な差別や偏見を乗り越えてきたように、様々な壁と闘いながら真の強さを自らのものにしていたようであった。
まさかとは思うが、イングランドは南アフリカに対する差別意識があったりはしないよな?
相手がウェールズだったりしたら拒否しなかったとかないよな?
それなら本当にイングランドを軽蔑するよ。
まさかとは思うが、イングランドは南アフリカに対する差別意識があったりはしないよな?
相手がウェールズだったりしたら拒否しなかったとかないよな?
それなら本当にイングランドを軽蔑するよ。
ダンマリパンダ
選手たちのモチベーションをいかに上げ、集中力を維持させるかが、勝敗を分ける今大会の主要なカギだった気がします。日本とイングランドが南アフリカに敗戦した理由はこの差だったのかもしれません。
余談ですが、今回のラグビーWCには「素直で純粋」な感動を覚えました。サッカーWC、MLB、NBAとは少し違う性質の感動です。その理由を考えてみたのですが、ラグビーWCが『商業主義』に染まっていないからなのかもしれません。商業主義が必ずしも悪いということではありませんが。
余談ですが、今回のラグビーWCには「素直で純粋」な感動を覚えました。サッカーWC、MLB、NBAとは少し違う性質の感動です。その理由を考えてみたのですが、ラグビーWCが『商業主義』に染まっていないからなのかもしれません。商業主義が必ずしも悪いということではありませんが。
名無しさん
20世紀、南アフリカは、ヨーロッパ系の白人によって、アパルトヘイトという人種隔離政策が行われていた。公共施設、居住地で、黒人や有色人種は差別されたうえ、ラグビーをやることも許されていなかった。そのため、南アフリカは、世界大会参加を許されていなかった。1994年に、アパルトヘイトが廃止され、世界大会参加が解禁になり、南アフリカは、ラグビー世界大会で、1995年、2007年と優勝した。その後、不振は続いたが、今年2019年に3度目の優勝を果たすことができた。今回の優勝貢献は、シア・コリスをはじめとするアフリカ系黒人の頑張りにある。有色系の選手と白人のヨーロッパ系の選手が互いに団結して、頑張った。南アフリカ国民も、白人と黒人の壁を乗り越え、互いに応援しあった。日本チームは、今まで勝てなかった予選リーグを勝ち進み、準々決勝に進出することができた。南アフリカに敗れはしたもの、健闘してくれた。
名無しさん
南アのフィジカルの強さはジャブのように相手チームにダメージを与えて、後半相手チームの失速を招く。イングランドもフィジカルはかなり強い筈なのに、しっかりダメージを受けていた。体重ではそれほど差があるわけではないので、これは不思議に思える。
名無しさん
優勝おめでとうございます。
ラグビーが好きになった人が増えたきっかけになった素晴らしい大会だと思いました。
自分はスポーツはしていませんが、感動しました。
ラグビーが好きになった人が増えたきっかけになった素晴らしい大会だと思いました。
自分はスポーツはしていませんが、感動しました。
名無しさん
日本もこの強い南アフリカとよく戦ったと思いまし、まだまだ上に上がれる可能性は十分にありますね。
イングランドは、ニュージーランドの攻撃に対する防御は完璧に磨かれていたが、守り合いになった時、南アフリカに対抗する術はなかった。守らせて南アフリカより上をゆくチームは存在しない。長年のニュージーランド対策がそうさせている訳です。
名無しさん
イングランドの準決勝が素晴らしすぎた分、今日の内容はいささかショックだった。
それだけ南アフリカが凄かったということでもあるのだろうが、就任2年も経たないうちにW杯優勝とは…このHCは隠れたスターだ!
それだけ南アフリカが凄かったということでもあるのだろうが、就任2年も経たないうちにW杯優勝とは…このHCは隠れたスターだ!
名無しさん
優勝回数では最多タイだが、始めの2大会は出場していないことを考慮すると優勝率はナンバーワン。南ア最強。
名無しさん
ニュージーランドを破ったイングランドに完勝するとは強い。日本が勝てない訳ですね。これは参りました。南アフリカ優勝おめでとうございます。
名無しさん
ラグビー・・・ほとんど知らなかったけれど
日本で開催されて 何故か試合運びに感動しました
日本に来て頂き 感謝です 紳士のスポーツとか 肉弾戦には(@_@)。
感動を有難うございます 試合を運営され関わられた皆様ご苦労様。
日本で開催されて 何故か試合運びに感動しました
日本に来て頂き 感謝です 紳士のスポーツとか 肉弾戦には(@_@)。
感動を有難うございます 試合を運営され関わられた皆様ご苦労様。
名無しさん
素晴らしい意識改革ですね
本当に良いチームでした。ここに善戦した日本も誇っていいと思います
本当に良いチームでした。ここに善戦した日本も誇っていいと思います
00000
デクラークは日本でも人気出そう
…この盛り上がりを忘れず、リーグ観に行く人が増えればいいな
…この盛り上がりを忘れず、リーグ観に行く人が増えればいいな
特急星
この素晴らしいチームに4年前は勝利し、今大会も食らいついた日本代表チームを誇りに思う。
名無しさん
いつもは優勢でもペナルティでチャンスを不意にしたりしてたけど、この決勝ではそんなプレーは一切なかった。
結果的に点差はついたけど、どちらもディフェンスの出足が早くてどちらに転ぶかわからない拮抗した好ゲームだった。
南アは初戦は自分たちのラグビーでニュージーに踏み潰されたが、日本戦もそうだが相手の戦いに合わせて堅実な戦いが出来るとやはり強い。
デクラークのプレーも見事だった。走れてゲーム作れて、しかも対人にも強いSHは世界一に相応しかった。
しかしやはりラグビーは楽しい。
南アフリカおめでとう!
そして選手のみんなありがとう!
結果的に点差はついたけど、どちらもディフェンスの出足が早くてどちらに転ぶかわからない拮抗した好ゲームだった。
南アは初戦は自分たちのラグビーでニュージーに踏み潰されたが、日本戦もそうだが相手の戦いに合わせて堅実な戦いが出来るとやはり強い。
デクラークのプレーも見事だった。走れてゲーム作れて、しかも対人にも強いSHは世界一に相応しかった。
しかしやはりラグビーは楽しい。
南アフリカおめでとう!
そして選手のみんなありがとう!
名無しさん
はじめ日本チームの試合だけをテレビで見てたが、その後映画”INVICTUS”をビデオで見て、決勝は絶対南アフリカが勝つと思っていた。フィジカルな面でなく、メンタルな面でも南アフリカの方が絶対強いのだ。
はじめ日本チームの試合だけをテレビで見てたが、その後映画”INVICTUS”をビデオで見て、決勝は絶対南アフリカが勝つと思っていた。フィジカルな面でなく、メンタルな面でも南アフリカの方が絶対強いのだ。
名無しさん
南アフリカ優勝おめでとうございます。
日本にとって南アフリカは目指すべき尊敬の高みです。
改めて様々な国内の苦悩を乗り越えて栄光を勝ち取った「虹の国」におめでとう!
日本にとって南アフリカは目指すべき尊敬の高みです。
改めて様々な国内の苦悩を乗り越えて栄光を勝ち取った「虹の国」におめでとう!
名無しさん
イングランドは決勝前に気分転換かもしれないけど、ボーリングをしたって。意識の差があった。ニュージーランドに勝って、優勝間違いなしと油断があったと思う。
名無しさん
今大会のイングランドにまつわるゴタゴタを見ると、南アが優勝してくれて本当によかったと思う
名無しさん
素晴らしい試合だったね!イングランドの猛攻をライン際で防いだことで、そのあとの流れができたと思いました。攻守のしのぎも、PGの応酬も、ダメ押しのトライも、実に見応えありました。どうもありがとう!
名無しさん
南アはプール戦でNZに負けたのに、そのNZに勝ったイングランドに勝ったというのはどういう事があったのか、専門家の方の論評を知りたい。
名無しさん
貶すつまりは毛頭ないけど大会直前まで下馬評もランキングも不安だったチームだもの凄いですよね
名無しさん
マンデラ大統領の映画見た。あのときユニフォームを一新する寸前までいって、マンデラがこの黄色とグリーンのユニフォームは変えないといった場面を思い出した。映画の再現のような感動を感じながら見ていた。とても感慨深かった。ありがとう。
名無しさん
「私たちの国には多くの問題があります」
優勝インタビューで語るコリシ主将の言葉、演説のようだった。もっとじっくり聴きたかった。
南アフリカの現地の様子で映る子供たちの純粋な表情、喜び。コリシ選手は皆のヒーローですね。
ほんとうに、スプリングボクス・・なんだろうあのキャラが立ってるチームは!
メダル授与では、コリシ主将を引き立たせようとして次に並ぶポラードが間隔開けていたりとか、いちいち心を掴ませられる。
NZ大好きな自分が今大会で南アフリカ代表のファンになりました。
優勝インタビューで語るコリシ主将の言葉、演説のようだった。もっとじっくり聴きたかった。
南アフリカの現地の様子で映る子供たちの純粋な表情、喜び。コリシ選手は皆のヒーローですね。
ほんとうに、スプリングボクス・・なんだろうあのキャラが立ってるチームは!
メダル授与では、コリシ主将を引き立たせようとして次に並ぶポラードが間隔開けていたりとか、いちいち心を掴ませられる。
NZ大好きな自分が今大会で南アフリカ代表のファンになりました。
名無しさん
危機感があれば人や組織は変れる。その典型でしょうね。何れにしても南アフリカは本当に強かった。
ほんとケガするスポーツよね。身を呈して仲間の為チームの為に、自己を犠牲にする姿は美しい。
名無しさん
南アフリカ強い。
イングランドに大勝。
表彰式で銀メダルを拒否したイングランドを圧倒してくれて最高だ。
イングランドは次回出てくるな。
南アフリカと日本の戦いをまた見たい。
前回、日本はとんでもないチームを破ったんだな。
イングランドに大勝。
表彰式で銀メダルを拒否したイングランドを圧倒してくれて最高だ。
イングランドは次回出てくるな。
南アフリカと日本の戦いをまた見たい。
前回、日本はとんでもないチームを破ったんだな。
あんぽんたん
デクラークはいい選手ですね。
いつかは日本でプレーして欲しい。
いつかは日本でプレーして欲しい。
名無しさん
南アフリカ代表!!
本当におめでとうございます!!
素晴らしい試合でしたね!
ゆっくり休んでください。
本当におめでとうございます!!
素晴らしい試合でしたね!
ゆっくり休んでください。
名無しさん
南ア12年おきに優勝のジンクスならばそれまでに日本は次回ベスト4、その次優勝ってプランで行くしかない…
名無しさん
南アは強かった。優勝おめでとう。 イングランドは スクラムも、kickもそして 突進もはねかえされて 完敗と言っていいでしょう。 試合直後大柄のフロントが怪我して 負けるなという予感はあったが。 もう一回 南アチーム おめでとう。
wanwan
韓国の参加していないスポーツ大会はどれも素晴らしい大会になりますね
さとし
昨日の試合の後、映画「インビクタス」を鑑賞しました。
みていない方は是非ご覧になることをお勧めします。
みていない方は是非ご覧になることをお勧めします。
ZERO
すでにラグビーロスです…
素晴らしい決勝戦でした。
素晴らしい決勝戦でした。
CSP
スクラム、ラン、フォーメーション何を取っても世界一でした。文句なしの優勝だし、日本がいかに強かったかが証明された試合でした。
12年ごとのジンクスが面白い。3回とも12年後って凄い。
20XI
リザーブのほとんどをFWに費やす作戦は、南アフリカならではで、完璧にはまりましたね。スタメンと遜色ないフレッシュなリザーブのFWが次々出て来てとどめを刺す様子は圧巻でした。
名無しさん
表彰式見てました。
スタッフもメダル授与されてるので感動しました。いいね、これは!
スタッフもメダル授与されてるので感動しました。いいね、これは!
名無しさん
もう終わっちゃったんだよね・・・。こんなに心が躍って興奮するスポーツに出会えたこと、深く知れる機会になった大会に感謝だわ。そして、南アという偉大なチームに敬意を表します。
名無しさん
日本との試合の時は調子悪そうだったな。ミスもすごく多かったし。
それでもボロ負けしたけどw
それでもボロ負けしたけどw
名無しさん
南アフリカ代表選手の何人は日本のトップリーグでプレーするので、リーグを盛り上げて欲しい。
ひき逃げ事故の被害者(後遺症有り
素晴らしい
日本も優勝チームに負けたなら仕方ないと思える
日本も優勝チームに負けたなら仕方ないと思える
名無しさん
録画予約してたのに!!されてないガックリ。でもニュースで均衡した試合だったようですね、本音は決勝戦はニュージーランドと南アフリカだったんだけれどね。
名無しさん
南アフリカ、イングランド、ニュージーランドがもう一度戦ったら結果が変わるかもしれないって思えるくらい3チームは強かったです。
名無しさん
南アのラグビーは、大胆にボールが動く楽しいものだった。
スポーツマンシップにのっとった態度と併せて、チャンピオンにふさわしいチームだと思う。
スポーツマンシップにのっとった態度と併せて、チャンピオンにふさわしいチームだと思う。
南アのラグビーは、大胆にボールが動く楽しいものだった。スポーツマンシップにのっとった態度と併せて、チャンピオンにふさわしいチームだと思う。
名無しさん
ラグビーのルールは余りよく知らないけど見てて楽しかった。国対国はやはり興奮する。後半のイングランドのキックを外したのが勝因の分かれだったかな。
名無しさん
日本もロックは2メートル超え入れないとキツイ
ラインアウト取られなければ南アにも勝てたかもなぁ
ラインアウト取られなければ南アにも勝てたかもなぁ
hitsuji
日本が唯一負けた相手が、優勝
どうぶつ(´・_・`)
テレビ見てました
前回日本に敗れたチームが今度は日本で優勝
本当にすばらしい選手たちでした
(´・_・`)
前回日本に敗れたチームが今度は日本で優勝
本当にすばらしい選手たちでした
(´・_・`)
んvklsjぽs9をさ;lじょpjcvl
日本を破った南アフリカを破ったニュージーランドを破ったイングランドを破った南アフリカが優勝
これは南ア、NZ、イングランドの三つ巴やね
これは南ア、NZ、イングランドの三つ巴やね
井上トロ
一橋茂徳だ。今回のラグビーワールドカップはよかった。日本も、もっと強くなってほしい。
名無しさん
選手や監督たちは、精神面でも凄いよ。
国のため自分を犠牲にして、なんて言葉、日本人では出せないよ。
国の威信を背負った世界レベルのワールドカップ、ホントに素晴らしかった。
国のため自分を犠牲にして、なんて言葉、日本人では出せないよ。
国の威信を背負った世界レベルのワールドカップ、ホントに素晴らしかった。
キョエちゃん
おめでとう!!!
ラグビー・ロス
千代の富士(似)ならぬデクラークは凄かった。
日本の企業でプレーしたら人気が出るだろう。
職種は名前の通り事務員(クラーク)でもいいかも・・・
日本の企業でプレーしたら人気が出るだろう。
職種は名前の通り事務員(クラーク)でもいいかも・・・
4年前に日本に負けたことも意識改革に繫がっているはず。
永遠に儚く永久に
本当にここまでよく建て直したもんだよ
2016年、10月オールブラックスに57-15
2017年にはオールブラックスに57-0
17年の試合見たときスプリングボクスここまで弱くなったのかと思いました。
そこからよくここまで強くできものです
2016年、10月オールブラックスに57-15
2017年にはオールブラックスに57-0
17年の試合見たときスプリングボクスここまで弱くなったのかと思いました。
そこからよくここまで強くできものです
名無しさん
強靭なフィジカルに切り裂くようなスピード感。
さあ日本、次はこれにどう勝つ?
さあ日本、次はこれにどう勝つ?
名無しさん
完璧に南アの得意な試合運びになったね
開始3分でイングランドのスクラム一列目の選手が
変わるシチュエーションになったのも厳しかった
南ア得意のスクラムで押してペナルティを貰ってPGで
得点を重ねるゲームになった
開始3分でイングランドのスクラム一列目の選手が
変わるシチュエーションになったのも厳しかった
南ア得意のスクラムで押してペナルティを貰ってPGで
得点を重ねるゲームになった
名無しさん
この南アフリカを一次リーグとはいえ問題にしなかったのだから、やはりニュージーランドもつよいということだろう。
名無しさん
インビクタス2が観たい!
名無しさん
ようやく平穏が戻ってくるな。終わってくれてありがとう。
マシュマロ6.0
次の優勝は12年後か。
名無しさん
見るたびに思う
「あっ スーパーサイヤ人」
「あっ スーパーサイヤ人」
名無しさん
ま~南アは、オールブラックスと何度も対戦してる好敵手だから、イングランドがたまたまオールブラックスに勝っちゃったけど、南アは、もともとオールブラックスを負かしてる強いチーム、想定内
ま~南アは、オールブラックスと何度も対戦してる好敵手だから、イングランドがたまたまオールブラックスに勝っちゃったけど、南アは、もともとオールブラックスを負かしてる強いチーム、想定内
平成MC
日本が南アに勝っていたら、優勝したかも。
徐倫子
メダルはさ、やっぱりちょっと違和感あったけど首に巻いて欲しくなかったのかと感じたよ。
手をポッケには、負け惜しみ感…
手をポッケには、負け惜しみ感…
名無しさん
日本に負けた国は次の大会で優勝出来る。2023年フランス大会はアイルランドORスコットランド優勝かな?
gpwdjw
あのスローフォワードを取らなかったことに対する審判への抗議でしょうね。騒ぎ立てるとノーサイド精神じゃないとか言われて批判されるから抗議できないんだよね。
NashBridges
イングランド応援していたが、南アフリカの王者のラグビーは圧巻。反則を誘う見事なタックル、プレス、モール。
前半のハイライト、イングランドのトライギリギリのディフェンス。
イングランドはジョニーウィルキンソンのようにドロップゴールを使って欲しかったな~。
メダル拒否は非常に残念。
南アフリカ、王者に値するプレー。お見事!
前半のハイライト、イングランドのトライギリギリのディフェンス。
イングランドはジョニーウィルキンソンのようにドロップゴールを使って欲しかったな~。
メダル拒否は非常に残念。
南アフリカ、王者に値するプレー。お見事!
名無しさん
リアルインビクタスだね
fujioka_柏葉
まあ日本では所詮マイナースポーツ。自国開催だから盛り上がったけど、一過性のブームで明日からは見向きもされない。野球やサッカーは中継あるけどラグビーは残念だね。
名無しさん
日本戦じゃなくても、選手名知らなくても、戦法・戦略知らなくても、熱中して観戦できちゃう。
面白かった〜
面白かった〜
(^^)⁇
優勝は凄いけど、まだまだアパルトヘイトは盛んな白人至上主義の国なんですよね。
そんな国にはおめでとう!とは言えないなぁ。
日本は南アに負けたから南アガンバレみたいな流れになっていたのも悲しい。
そんな国にはおめでとう!とは言えないなぁ。
日本は南アに負けたから南アガンバレみたいな流れになっていたのも悲しい。
「未分類」カテゴリーの関連記事