野球女子プロ 多数が退団 存続が危ぶまれる
スポンサードリンク
日本女子プロ野球機構は1日、リーグ所属選手71人の約半数にあたる36人が今季限りで退団すると発表した。“美しすぎる女子野球選手”として話題の加藤優(24)や、女子野球W杯で史上初の3大会連続MVPを受賞した里綾実(29)も含まれている。同機構は8月に今後のリーグ運営が困難として新規参入を呼びかけていたが、創設10年目で最大の存続危機を迎えた。
この危機を乗り越えてほしいものですね。
参照先URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191101-00000168-sph-base
報告リーグ当局とも提携の上だとは思いますが、一部ウェブメディアが盛んに選手をアイドル的な扱いで取り上げていたことも大いに関係があるでしょう。女子野球に詳しいライターと話したことがありますが、選手たちはそういう取りあげられ方をするのは本意ではないそうです。リーグとしても、やむにやまれずファン獲得のためなりふり構わずアピー…もっと見る
八高線人
前から思っていたんだけど「美しすぎる」って誉めてるのか?
バカにしてるとしか思えないんだけど。
選手は自分の美貌よりもプレーを見てほしいと思っているんじゃないかなぁ。
バカにしてるとしか思えないんだけど。
選手は自分の美貌よりもプレーを見てほしいと思っているんじゃないかなぁ。
ppjkuuuum
女子野球という競技自体が存在するのは結構なことだと思うが、プロである以上エンターテイメント性が必要。そういう観点から見れば商業的に成り立つはずがないと思う。見ていても面白いと思わないからね。
名無しさん
難しいね。
続いて欲しいとも思うけど
選手だって観客が全然いないとか毎年赤字みたいな現実に晒されたら
「自分たちはどうして野球をやってるんだろう」
と思ってしまうかもしれない。
今のままでは上手く行かないのは明らかだから
アイドルやアニメとコラボをしてそっちのファンを引き込むとか
新しいファンを開拓する工夫をしないといけないでしょうね。
続いて欲しいとも思うけど
選手だって観客が全然いないとか毎年赤字みたいな現実に晒されたら
「自分たちはどうして野球をやってるんだろう」
と思ってしまうかもしれない。
今のままでは上手く行かないのは明らかだから
アイドルやアニメとコラボをしてそっちのファンを引き込むとか
新しいファンを開拓する工夫をしないといけないでしょうね。
名無しさん
なでしこも厳しいんだから、まぁ当然かと
男性のパワーが必要な競技は、女子だと物足らなく見えるからプロは厳しいよね
男性のパワーが必要な競技は、女子だと物足らなく見えるからプロは厳しいよね
名無しさん
野球と言う競技の特性上、女子野球は見ていてつまらないのかもしれない。
他の競技より目に見える男女差が多い。
球速、走力、飛距離、肩の強さなど球場の広さに男女差はないのにこれだけスペックに違いがあるとさすがに物足りなさを感じる。
となるとやはり競技性意外に集客力を求める他なく、運営もアイドル扱いしたりするしかなかったんだと思う。
アメリカや日本など野球が人気の国でさえ女子野球が根付かなかった理由を考えればこのあたりが限界なのだと思う。
他の競技より目に見える男女差が多い。
球速、走力、飛距離、肩の強さなど球場の広さに男女差はないのにこれだけスペックに違いがあるとさすがに物足りなさを感じる。
となるとやはり競技性意外に集客力を求める他なく、運営もアイドル扱いしたりするしかなかったんだと思う。
アメリカや日本など野球が人気の国でさえ女子野球が根付かなかった理由を考えればこのあたりが限界なのだと思う。
名無しさん
女子プロ野球は良くも悪くもわかさ生活の存在が大きすぎて
プロを選ばずにあえて社会人野球を選ぶ選手が増えてるから
そこからどうやって次のステップに進むか、って状態らしいけど、
今回のもその辺の関係なんだろうか
プロを選ばずにあえて社会人野球を選ぶ選手が増えてるから
そこからどうやって次のステップに進むか、って状態らしいけど、
今回のもその辺の関係なんだろうか
名無しさん
NPBの下部組織でレディースチームを作れば良い。ソフトバンクレディースとか
ジャイアンツレディースとか夢がある。
試合は、プロ野球開催の前座試合で
5イニング1時間30分にして
球場に早く行ったら女子野球をみて
その試合が終われば、プロ野球の練習開始
からの試合スタート。
球場をボールパーク化して、一日中球場にいれば
女子野球やプロ野球が観戦出来るようにすれば良い。女子野球の試合は最初は、プロ野球の3割程度の試合数からスタートして、軌道に乗って
観客数も増えたら半分くらいにしたら良い。
各球団で30人ぐらい選手を確保して
レディースセリーグ
レディースパリーグとかやれば良い
やり方次第で利益が出て運営出来る。
ただ1番ネックなのが、日本の野球界はサッカーのようにJリーグをトップにした一つの組織でない事。野球界が既得権者を排除して本気で一つになればもっと発展するのにな。
ジャイアンツレディースとか夢がある。
試合は、プロ野球開催の前座試合で
5イニング1時間30分にして
球場に早く行ったら女子野球をみて
その試合が終われば、プロ野球の練習開始
からの試合スタート。
球場をボールパーク化して、一日中球場にいれば
女子野球やプロ野球が観戦出来るようにすれば良い。女子野球の試合は最初は、プロ野球の3割程度の試合数からスタートして、軌道に乗って
観客数も増えたら半分くらいにしたら良い。
各球団で30人ぐらい選手を確保して
レディースセリーグ
レディースパリーグとかやれば良い
やり方次第で利益が出て運営出来る。
ただ1番ネックなのが、日本の野球界はサッカーのようにJリーグをトップにした一つの組織でない事。野球界が既得権者を排除して本気で一つになればもっと発展するのにな。
sayoku
どういうスポーツも、一部の競技を除いてなかなか金にはならない。
プロで生活するには興行を成り立たせなければならないので厳しい。
ただし、野球をやりたいという女性のために競技のすそ野を広げておくことは大事。運営が無理ならプロにこだわることはないと思う。
学生の大会から、最低でも社会人の大会のようなものが存続できる体制を定着することができれば、文化としてのスポーツは保たれる。
仕事してから練習する、みたいなのでも選択肢があるならいいんじゃなかろうか。女子野球はまず学生からして細々だからかなり大変だろうけど。
プロで生活するには興行を成り立たせなければならないので厳しい。
ただし、野球をやりたいという女性のために競技のすそ野を広げておくことは大事。運営が無理ならプロにこだわることはないと思う。
学生の大会から、最低でも社会人の大会のようなものが存続できる体制を定着することができれば、文化としてのスポーツは保たれる。
仕事してから練習する、みたいなのでも選択肢があるならいいんじゃなかろうか。女子野球はまず学生からして細々だからかなり大変だろうけど。
尻林哲
この女子プロ野球の試合を見に行ったことあるけど、明らかにルックスの良いこを優先で地下アイドル的なノリを目指してる感じがした。
さすがに本物のアイドルほどではないけど、比較的、顔が整ってるこを選んで入れてると思う。
レベルはたぶんリトルリーグの全国優勝チームと同じくらいか少し弱いくらい。
金属バットを使ってるんだけど、とにかく打球が飛ばないし、何より目立つのが走塁の遅さ。
スピード感が全くないので女子スポーツとしてのフィルターを通してみてもお金を払ってみるには厳しい。
お客を集めるためにルックス重視にしてるんだろうけど、長い目でみたらソフトボールの上野さんみたいな本物のスターを生み出すことの方が五年先、十年先の集客に繋がったのかも知れない。
今回の集団退団も余程、内情に問題があって球団やリーグの在り方に疑問を持っている選手がたくさんいたと言うことだろうね。
さすがに本物のアイドルほどではないけど、比較的、顔が整ってるこを選んで入れてると思う。
レベルはたぶんリトルリーグの全国優勝チームと同じくらいか少し弱いくらい。
金属バットを使ってるんだけど、とにかく打球が飛ばないし、何より目立つのが走塁の遅さ。
スピード感が全くないので女子スポーツとしてのフィルターを通してみてもお金を払ってみるには厳しい。
お客を集めるためにルックス重視にしてるんだろうけど、長い目でみたらソフトボールの上野さんみたいな本物のスターを生み出すことの方が五年先、十年先の集客に繋がったのかも知れない。
今回の集団退団も余程、内情に問題があって球団やリーグの在り方に疑問を持っている選手がたくさんいたと言うことだろうね。
名無しさん
どうしても男子と比べてレベルが大きく下がってしまうので
特にチームスポーツは難しい所はあるだろうね
バレーボールは男子より女子の方が人気が高いと言われるが
それも男子と違って打球が遅いので観やすくラリーも続きやすいというのが一因らしいし
とりあえず存続も含めた興行を考えたら
不本意かもしれないけどLFLみたいな形にするのもありかもしれない
でも日本では難しいかな
特にチームスポーツは難しい所はあるだろうね
バレーボールは男子より女子の方が人気が高いと言われるが
それも男子と違って打球が遅いので観やすくラリーも続きやすいというのが一因らしいし
とりあえず存続も含めた興行を考えたら
不本意かもしれないけどLFLみたいな形にするのもありかもしれない
でも日本では難しいかな
どうしてもスピードとパワーが男子に劣る女子スポーツです。差別しているつもりはないが、プロですから人気がなくて採算がとれなければ、どうしようもない。ただ、それらが劣っていても、人気のあるスポーツはあります。バレーや卓球、バトミントン、柔道などは、そのおもしろさや人気に男女の差はあまりないでしょう。それに比べ、ボクシングなども、男女の人気の差は埋まらないと思います。プロとして活躍することが目的なら、ファンサービスなど努力して人気を上げるのも一つですし、それら女子でも人気のあるスポーツに鞍替えするのもよいと思います。
396SS
どこかで女子は野球よりソフトでしょ!って考えが日本人の多くにあると思う
実際リーグはともかく代表の注目度の差は圧倒的だし
それにバスケやバレーのように男女で競技色が多少なり違えば見方、楽しみ方も別もんとして考えられる
でもサッカーや野球のように同色だと厳しいかと
つまりビジネスコンテンツとして相当に弱い女子野球
逆に言うとここまでは続けてきた わかさに拍手を送りたい
実際リーグはともかく代表の注目度の差は圧倒的だし
それにバスケやバレーのように男女で競技色が多少なり違えば見方、楽しみ方も別もんとして考えられる
でもサッカーや野球のように同色だと厳しいかと
つまりビジネスコンテンツとして相当に弱い女子野球
逆に言うとここまでは続けてきた わかさに拍手を送りたい
名無しさん
スポーツの種類で性別が大きく関係するものはあります。
これは男女差別ではなく、体の構造的に仕方ないことで、ラグビー野球は体力とスピード重視ですから、やはり女子ではどうにも見ごたえに欠け、ファンが付かないのです。
サッカーの撫子ジャパンは頑張っていますが、それでも女子サッカーと男子サッカーを比べれば人気はあからさま。
見ごたえがあるものにするには、まずは『美しすぎる』と技術面より先に容姿を出される現状を改善せねばなりませんが、運営するには美しすぎる選手がいると、タレント性を出して男性客など呼び寄せるしかなかったのかもしれませんが、必死にトレーニングを積んでいる選手たちは複雑だし本意ではないでしょうし、退団は無理もないことですね。
ともあれネクストステージでもがんばって頂きたいです。
これは男女差別ではなく、体の構造的に仕方ないことで、ラグビー野球は体力とスピード重視ですから、やはり女子ではどうにも見ごたえに欠け、ファンが付かないのです。
サッカーの撫子ジャパンは頑張っていますが、それでも女子サッカーと男子サッカーを比べれば人気はあからさま。
見ごたえがあるものにするには、まずは『美しすぎる』と技術面より先に容姿を出される現状を改善せねばなりませんが、運営するには美しすぎる選手がいると、タレント性を出して男性客など呼び寄せるしかなかったのかもしれませんが、必死にトレーニングを積んでいる選手たちは複雑だし本意ではないでしょうし、退団は無理もないことですね。
ともあれネクストステージでもがんばって頂きたいです。
名無しさん
残念だけど、フィギュアスケートとか演技や美を競うようなスポーツでなければ、女子が男子の人気に敵うわけがない。身体能力が違うのだからそればっかりは致し方ないこと。一般的にスポーツは観客から払われるお金で成り立っているのだから、人気がなければ観客からのお金も入らないし経営が成り立たない。人気を集めることが難しい女子スポーツが廃れるのはどうしようもないことだと思う。他の意見でも見られるが、プロ野球でプレーではなく、美貌で売るようになってしまったらもうおしまいだと思う。少なくとも野球はプレーが命のスポーツなのだから。
名無しさん
まぁ単純に商売として成り立たないって話なんだから、どうしようもないよね。もちろん、経営努力が足りないところもあるのかもしらんけど、大いに盛り上がる余地があるという感じがしない。
「アイドル的な扱いが客離れを…」と結びつけるのは、さすがに無理やりな気がする。
わざわざ観に来る人は相当な関心がある人たちだろうから簡単には増えも減りもしない気がするが、ライト層に多少の認識を植え付けたという意味では(嫌だった本人には気の毒だけど)貢献の方が大きかったんじゃないかと思うけどな。
「アイドル的な扱いが客離れを…」と結びつけるのは、さすがに無理やりな気がする。
わざわざ観に来る人は相当な関心がある人たちだろうから簡単には増えも減りもしない気がするが、ライト層に多少の認識を植え付けたという意味では(嫌だった本人には気の毒だけど)貢献の方が大きかったんじゃないかと思うけどな。
名無しさん
女子だろうとプロである以上興行でなければいけない。
興行収入が少なければファンサービスを行い集客に努めるのが一般的だがやはり最終的には野球で魅せるしかない。
しかし女子野球だとスピード、パワーとも男子と雲泥の差があり正直、中学生のシニアレベルでしかない。
野球好きの自分としては女子プロより甲子園観た方が面白い。
甲子園に時期でなくても各県の強豪校の練習試合見てた方が楽しい。
厳しい意見を言うが野球女子はプロとしては成り立たないと思う。
アメリカ女子サッカーだっけな。
男子サッカーと同等の待遇を求めてたけど、まず観客数から違うよね。
待遇は違えどプロでやっていけるだけで良しとしなきゃ。後は、チームや個々でプレーでもファンサービスでも何とかして人気になるしかない。
興行収入が少なければファンサービスを行い集客に努めるのが一般的だがやはり最終的には野球で魅せるしかない。
しかし女子野球だとスピード、パワーとも男子と雲泥の差があり正直、中学生のシニアレベルでしかない。
野球好きの自分としては女子プロより甲子園観た方が面白い。
甲子園に時期でなくても各県の強豪校の練習試合見てた方が楽しい。
厳しい意見を言うが野球女子はプロとしては成り立たないと思う。
アメリカ女子サッカーだっけな。
男子サッカーと同等の待遇を求めてたけど、まず観客数から違うよね。
待遇は違えどプロでやっていけるだけで良しとしなきゃ。後は、チームや個々でプレーでもファンサービスでも何とかして人気になるしかない。
名無しさん
野球ファンの多くが男性であることから、実力・実績共に皆無の女子野球が男子に勝る部分は「女性であること」この一点のみだと思うんだけど。
つまりアイドル野球しか客を引き込める要素がないのに、それを嫌がって退団するならもうどうしようもないよ。
女子でも野球がしたい、それは良いと思う。でもその場がプロである必要もないでしょ。会社で働きながら空いた時間に、誰に見られるでもなく自由に野球すれば良いと思うよ。
つまりアイドル野球しか客を引き込める要素がないのに、それを嫌がって退団するならもうどうしようもないよ。
女子でも野球がしたい、それは良いと思う。でもその場がプロである必要もないでしょ。会社で働きながら空いた時間に、誰に見られるでもなく自由に野球すれば良いと思うよ。
名無しさん
テレビ放映が、スカパーでダイジェストをやっている程度で、試合を見に来るファンは極めて少ない。
プロと言うか、興行としては、成り立っていないのは確かで、選手としては、プロと言えないのは確かです。
だからと言って、選手の過半数が退団したら、もはや組織、プロリーグが存続できません。
これから女子プロ野球を作るとしてもゼロに戻るどころか、マイナスのスタートになってしまいます。
選手の皆様は苦しいでしょうが、産みの苦しみと思って、先駆者としてがんばって欲しいと思います。
選手には冷静に長期的に行動してほしいと思います。NPBやテレビ局も含めて、スポンサーが出てきて女子プロ野球を育ててくれることを望みます。
プロと言うか、興行としては、成り立っていないのは確かで、選手としては、プロと言えないのは確かです。
だからと言って、選手の過半数が退団したら、もはや組織、プロリーグが存続できません。
これから女子プロ野球を作るとしてもゼロに戻るどころか、マイナスのスタートになってしまいます。
選手の皆様は苦しいでしょうが、産みの苦しみと思って、先駆者としてがんばって欲しいと思います。
選手には冷静に長期的に行動してほしいと思います。NPBやテレビ局も含めて、スポンサーが出てきて女子プロ野球を育ててくれることを望みます。
名無しさん
ビューティペアが出てくる前の女子プロレス草創の頃に似てる。
当時の全日や新日本プロレスと比較されて技術的に面白くないと厳しい評価だった。
女子プロ野球もNPBがあるので世間が野球をNPB基準で見てしまうのは避けられない。
私が住む街には女子プロ野球チームがあるので地元ラジオ局なども一緒になってプロモートしてはいるものの(厳しい言い方になるが)やはり彼女達の野球のクオリティが低すぎると言わざるを得ない。
彼女達や運営側の努力は大いに認めるが独立リーグよりも、いやもっというならアマチュアの高校や大学にも負けそうなプロにはなかなか魅力を感じないというのが正直なところだ。
40年ほど前にTVの企画で芸能人チームと対戦する「ニューヤンキース」という女子野球チームがあった。ストイックだったが野球そのものはお粗末だった。興行としては面白かった。
「興行」に走るのも選択肢としての検討もいいのかも。
当時の全日や新日本プロレスと比較されて技術的に面白くないと厳しい評価だった。
女子プロ野球もNPBがあるので世間が野球をNPB基準で見てしまうのは避けられない。
私が住む街には女子プロ野球チームがあるので地元ラジオ局なども一緒になってプロモートしてはいるものの(厳しい言い方になるが)やはり彼女達の野球のクオリティが低すぎると言わざるを得ない。
彼女達や運営側の努力は大いに認めるが独立リーグよりも、いやもっというならアマチュアの高校や大学にも負けそうなプロにはなかなか魅力を感じないというのが正直なところだ。
40年ほど前にTVの企画で芸能人チームと対戦する「ニューヤンキース」という女子野球チームがあった。ストイックだったが野球そのものはお粗末だった。興行としては面白かった。
「興行」に走るのも選択肢としての検討もいいのかも。
名無しさん
女性人口が少ない競技に限って、見出しがいつも〇〇過ぎるというタイトルがついていて、それだけでもううんざりしています。ヤフコメでは、かなり厳しいことを言っている人が多いが、こればっかりはどの意見もその通り。欧米で女性人口の少ない競技は、ほとんどプロ化されていなくて、例え数年プロ化されてもすぐ消滅する。
例えば、欧州女子サッカーは、男子チームを持つ有名クラブが女子チームを持っているから、維持できているけれど、利益は雲泥の差。Jリーグも同じようなシステムのチームも多いからぎりぎり維持できてる。
しかし、女子プロは云わば独立リーグみたいなもので、更に技術レベルは高くない。かわいそうだけれど、それが現実。
そして、何より思うのは、やっぱ野球は常設フェンスを越えるホームランが一番盛り上がるじゃないですか。球場狭くなって設営フェンスを越えたHR見ても、魅力に欠けるというのはわかります。
例えば、欧州女子サッカーは、男子チームを持つ有名クラブが女子チームを持っているから、維持できているけれど、利益は雲泥の差。Jリーグも同じようなシステムのチームも多いからぎりぎり維持できてる。
しかし、女子プロは云わば独立リーグみたいなもので、更に技術レベルは高くない。かわいそうだけれど、それが現実。
そして、何より思うのは、やっぱ野球は常設フェンスを越えるホームランが一番盛り上がるじゃないですか。球場狭くなって設営フェンスを越えたHR見ても、魅力に欠けるというのはわかります。
スポーツの魅力である迫力やスピードは、どうしても男性が優位ですどれだけ平等を叫んでも覆せるものではない女性と男性の違いを見極めて特徴を活かして魅力を引き出していくしかない。男性が力強さスピードなら女性は美しさやかわいらしさを極めていくしかない。女子ゴルフやバレーなどは良い見本ではないでしょうか野球で言えば、男子と同じ球場ではホームランもでない。 これが野球か?? 何か抜本的に見直す必要があると思います
名無しさん
非常に悪い言い方をするが・・・。
抑も(プロ)スポーツ選手は「見世物」である。
試合は、その興行である。
そこで「何を見せるか」「客が何を見たがるか」が問題になる訳だが、高度なプレーを見たい野球ファンは、MLBやNPBを見る。
高校野球には、ひたむきさや、トーナメント戦故のドラマがある。
では女子プロ野球は?となると、上に挙げた点では両者に到底敵わない。
となれば、選手の外見がウリになる事は、「ある程度」やむを得ない面がある。
例えば「水着グラビアを・・・」とか限度を超えた要求があったのなら、同情もするけれども。
抑も(プロ)スポーツ選手は「見世物」である。
試合は、その興行である。
そこで「何を見せるか」「客が何を見たがるか」が問題になる訳だが、高度なプレーを見たい野球ファンは、MLBやNPBを見る。
高校野球には、ひたむきさや、トーナメント戦故のドラマがある。
では女子プロ野球は?となると、上に挙げた点では両者に到底敵わない。
となれば、選手の外見がウリになる事は、「ある程度」やむを得ない面がある。
例えば「水着グラビアを・・・」とか限度を超えた要求があったのなら、同情もするけれども。
正直な所、10年も良く持ったと思う。
名無しさん
個人的な感想ですが、もともとニーズがなかった興行では?と思います。
スポーツは、観客がはいって興行収入を得られるのであれば、プロ化すればよいと思いますが、もともと観客が少ないうえ、人気もあまりない状態でのプロ化は、かなり無謀だったような…。
スポーツは、観客がはいって興行収入を得られるのであれば、プロ化すればよいと思いますが、もともと観客が少ないうえ、人気もあまりない状態でのプロ化は、かなり無謀だったような…。
名無しさん
正直、女性がもっと応援してもいい。結局 女性が男性と同じことを
して平等みたいにしても、女性がそれをしっかり応援していないのではないか。最後は、男性目線だけの世界になり、男子野球と比べられる衰退してしまう。女性がもっと何か広く盛り上げる素地をつくらないと、単に”女性にもできます、やれます”だけではダメ。 ほかのスポーツ、産業でも何か同じことが言えると思います。男性がつくった素地に女性優先で入っていかないと何もできないみたいな話しになってしまう。
女性自身がもっとしっかり考えないと。
して平等みたいにしても、女性がそれをしっかり応援していないのではないか。最後は、男性目線だけの世界になり、男子野球と比べられる衰退してしまう。女性がもっと何か広く盛り上げる素地をつくらないと、単に”女性にもできます、やれます”だけではダメ。 ほかのスポーツ、産業でも何か同じことが言えると思います。男性がつくった素地に女性優先で入っていかないと何もできないみたいな話しになってしまう。
女性自身がもっとしっかり考えないと。
名無しさん
プロスポーツで、興業としての側面を否定し、競技だけを真剣にやる事が正しいと言う人もいるが、巨額なスポンサー料で潤うのはごく一部。
プロとして競技を続けるには、その競技の認知度・人気を上げ、利益を生まなければ誰にも見向きもされなくなる。
Bリーグは観客増の為に必死なチームと、試合をしています程度のチームでは明暗が分かれている。
人気チームの手法を参考にするのも良い手だと思うが。
観客増と、リピーター獲得の為に、レバンガ北海道はイベントで、折茂代表までテツandトモの「なんでだろう」を全力で踊り、女装までする。
観客が増えると飲食店も出店できるし、リピーターはグッズを買ってくれる。
背に腹は代えられない。
プロとして競技を続けるには、その競技の認知度・人気を上げ、利益を生まなければ誰にも見向きもされなくなる。
Bリーグは観客増の為に必死なチームと、試合をしています程度のチームでは明暗が分かれている。
人気チームの手法を参考にするのも良い手だと思うが。
観客増と、リピーター獲得の為に、レバンガ北海道はイベントで、折茂代表までテツandトモの「なんでだろう」を全力で踊り、女装までする。
観客が増えると飲食店も出店できるし、リピーターはグッズを買ってくれる。
背に腹は代えられない。
名無しさん
女子スポーツのプロ化を男性と同等化させるのは正直ムリがあります
サッカーも男子と女子では天地の差があります
正直人気の無い女子野球をプロ化させる事自体がムリです
男子の新体操をオリンピックにとか言ってる人も居ますがムリでしょう
シンクロ男子とかショー的な要素以外で盛り上がるはずもありません
女子サッカーでもプロ契約してない選手が大半なのに人気の無い女子野球をプロ化するのはそもそもムリがあります
まずは人気が先です
ラグビーなんて90年代半ばまで世界的にプロ化して無かったほど土台を積んでます
サッカーも男子と女子では天地の差があります
正直人気の無い女子野球をプロ化させる事自体がムリです
男子の新体操をオリンピックにとか言ってる人も居ますがムリでしょう
シンクロ男子とかショー的な要素以外で盛り上がるはずもありません
女子サッカーでもプロ契約してない選手が大半なのに人気の無い女子野球をプロ化するのはそもそもムリがあります
まずは人気が先です
ラグビーなんて90年代半ばまで世界的にプロ化して無かったほど土台を積んでます
名無しさん
どこかの国の女子スポーツ選手が男子と給料どーのこーの言ってたなぁ。
結局興行として成り立たなければ給料も上がらないのは当然の事なんだけど。同じ事やってるから同じ給料払えとは面白い事言うなとは思っていたが結果野球にしてもサッカーにしても男子と女子とではまだまだ雲泥の差があるということでしょう。色んな意味で。
結局興行として成り立たなければ給料も上がらないのは当然の事なんだけど。同じ事やってるから同じ給料払えとは面白い事言うなとは思っていたが結果野球にしてもサッカーにしても男子と女子とではまだまだ雲泥の差があるということでしょう。色んな意味で。
サラダ
いきなりプロにしたのが失敗の原因。
先ずは社会人野球で仕事と両立してもらい練習場や試合する球場は全然稼働してない市町村営の球場を利用する、等で経費を抑えて運営すべき。その上でスポンサー参入を促進してという流れがまともな人の考え。
今はネット放送など携帯電話で野球中継できる時代、そういう媒体なども利用してファンを地道に獲得していく努力なども必要。
観客動員による収益を期待しないで運営できない状況でスタートする時点で経営能力を疑う。
踊らされた選手がいちばん可愛そう。
先ずは社会人野球で仕事と両立してもらい練習場や試合する球場は全然稼働してない市町村営の球場を利用する、等で経費を抑えて運営すべき。その上でスポンサー参入を促進してという流れがまともな人の考え。
今はネット放送など携帯電話で野球中継できる時代、そういう媒体なども利用してファンを地道に獲得していく努力なども必要。
観客動員による収益を期待しないで運営できない状況でスタートする時点で経営能力を疑う。
踊らされた選手がいちばん可愛そう。
名無しさん
野球に限った話じゃないが、どうしても見る側の視点として、無意識的に男子のそれと比べてしまう部分があるからな…
特に野球は、男子と比べると非力な感は否めない上に、女子ソフトは見応えあるよとくれば、どうにも立場が悪い
一方でテニスやバレーは、非力だからこそラリーが続いて、それが女子の面白さの一つになっていると思うし、そういうのがあれば良いんだけどね…
特に野球は、男子と比べると非力な感は否めない上に、女子ソフトは見応えあるよとくれば、どうにも立場が悪い
一方でテニスやバレーは、非力だからこそラリーが続いて、それが女子の面白さの一つになっていると思うし、そういうのがあれば良いんだけどね…
名無しさん
レベル云々をいう人がいるが、必ずしもそうではないと思う。
高校野球はプロよりレベルが劣るが高校野球しか見ない人がいる。少年野球が好きな人もいる。
駅伝もファンは各大学の選手やさらには歴史まで知っていて感情移入して応援する。
プロが成立している競技なり団体は長い歴史の中で築き上げられている。
よほどの人気競技やオリンピアンでもアマチュアで頑張っている人はたくさんいる。
二世代、三世代かかるかもしれないけど、まずは知ってもらって愛されて頑張れるといいですね。
高校野球はプロよりレベルが劣るが高校野球しか見ない人がいる。少年野球が好きな人もいる。
駅伝もファンは各大学の選手やさらには歴史まで知っていて感情移入して応援する。
プロが成立している競技なり団体は長い歴史の中で築き上げられている。
よほどの人気競技やオリンピアンでもアマチュアで頑張っている人はたくさんいる。
二世代、三世代かかるかもしれないけど、まずは知ってもらって愛されて頑張れるといいですね。
一昨年は何度か観戦に行きました。感想としては選手は精一杯活動してます。ですが運営は目先の利益ばかりにとらわれていて、とてもファンを大切にしていませんでした。なので昨年も今年も一度も観戦に行っていません。FCの入会条件が、わかさ製薬?の会員になることみたいなのがありました。試合終了後、ファンのみんなが選手のサインをもらおうとしていたら、一方的に閉門したり。なんか高校生の体育祭のような感じでした。まぁ存続できなくなるのは何年も前からわかっていたことなので驚きはありません。やっぱり!という感じです。もし次があるなら、次こそはファンを一番に考える運営をしてください。
名無しさん
野球だけでなく、サッカーのなでしこリーグでも感じるけど、プロや廃アマチュアの男子のプレーに比べるとどうしてもスピードやパワーや技術が劣り(一般の男性に比べるとかなり高いレベルにあるのは間違いないですが)、レベルの高い競技を観たいというニーズには応えきれない現実があると思います。商売として考えると、選手たちの意向とは違う形でアイドル的な売り出し方が前面に押し出されてしまう場合もあるのだろうと想像します。そして、何より、薄給が最大の問題ではないでしょうか。
Kareherniiia
ただのプリティリーグでは、プロとしての存続は、難しいよね。
女子ソフトボールがそれなりの評価を得ているのは、グラウンドのサイズ等、結局は野球とは、違う競技だからだ。
女子プロレスにしてもそうだが、男子とは違う道を見つけないことには、女子スポーツのプロ化は、難しいよ。
それこそ、技術は劣るが、かわいいからこっちを採用!とか、そのくらい、見るに値する価値を、見つけなきゃ!
女子ソフトボールがそれなりの評価を得ているのは、グラウンドのサイズ等、結局は野球とは、違う競技だからだ。
女子プロレスにしてもそうだが、男子とは違う道を見つけないことには、女子スポーツのプロ化は、難しいよ。
それこそ、技術は劣るが、かわいいからこっちを採用!とか、そのくらい、見るに値する価値を、見つけなきゃ!
izu
当然、見に行った事はないが、テレビで見た印象だと、男子のプロ野球とも高校野球とも違って良いなと思って見ていたが、当時から資金面では厳しいとの話はあった。
野球が好きな女性が、お金にならないのに頑張っている姿を見て、
もっと待遇を良くしてあげたいと思って見ていたが難しいのかな?
野球が好きな女性が、お金にならないのに頑張っている姿を見て、
もっと待遇を良くしてあげたいと思って見ていたが難しいのかな?
名無しさん
国内で、美人女子の集団が対抗戦をしても、観客は競技能力を評価して観てるわけではなく、所詮、キワモノ(一生懸命な選手たち、ゴメン)。
プロ化して営業的に成り立つには、この国では「国際」対抗戦の枠組みを作るしかない。そこが手付かずだから、所詮、先は見えている。
ソフトボールはW杯があり、時にはオリンピックが絡むから成立している。
そういう枠組みがなくて(あっても知名度が低過ぎては)継続は無理。
先ごろラグビーが盛り上がったが、それはW杯だから。
国内で企業チームが対抗戦(トップリーグ)とかをやっても客席は閑古鳥(W杯後も一時的には盛り上がってもすぐ閑古鳥になるだろう)。
協会が持っているのは、大学ではそこそこ盛り上がって選手供給があるのと、やっぱりW杯やテストマッチで日本代表が強豪国と試合する可能性があるから。
プロ化して営業的に成り立つには、この国では「国際」対抗戦の枠組みを作るしかない。そこが手付かずだから、所詮、先は見えている。
ソフトボールはW杯があり、時にはオリンピックが絡むから成立している。
そういう枠組みがなくて(あっても知名度が低過ぎては)継続は無理。
先ごろラグビーが盛り上がったが、それはW杯だから。
国内で企業チームが対抗戦(トップリーグ)とかをやっても客席は閑古鳥(W杯後も一時的には盛り上がってもすぐ閑古鳥になるだろう)。
協会が持っているのは、大学ではそこそこ盛り上がって選手供給があるのと、やっぱりW杯やテストマッチで日本代表が強豪国と試合する可能性があるから。
名無しさん
野球に限らずサッカーとかでも女子による
「広いフィールドでの多人数チームスポーツ」
は男子と同じ道具、同じ広さのフィールドを使っている限り、男子との体格、スピードの差が如実に見えるし厳しいのでは。
道具を変えてフィールドを小さくしている女子ソフトボールリーグはそれなりにチーム数があって継続しているし。
陸上投擲種目は男子と重さが違う道具使ってるし。
バスケ、バレーは屋内でそこまで広くないし、チーム作るのに5人と6人
野球、サッカーでチーム組むために10人前後、スポーツやる女子を集めるって中、高の学校内ではなかなかに難しいから部活ではチーム数増やすのはかなり難しいだろうし。
「広いフィールドでの多人数チームスポーツ」
は男子と同じ道具、同じ広さのフィールドを使っている限り、男子との体格、スピードの差が如実に見えるし厳しいのでは。
道具を変えてフィールドを小さくしている女子ソフトボールリーグはそれなりにチーム数があって継続しているし。
陸上投擲種目は男子と重さが違う道具使ってるし。
バスケ、バレーは屋内でそこまで広くないし、チーム作るのに5人と6人
野球、サッカーでチーム組むために10人前後、スポーツやる女子を集めるって中、高の学校内ではなかなかに難しいから部活ではチーム数増やすのはかなり難しいだろうし。
名無しさん
観に行ったことは一度しかありませんが、そもそもプロの競技レベルではなかったように感じました(川端選手以外)。つまりプレーで魅せられない。そんな状況なのにプレー以外でやたらエンタメ要素を打ち出していて、観客だけでなく選手もこれで良いのか、と疑問に思った記憶があります。
ただ、若い方の競技人口は多いように感じたので、実業団で今一度競技レベルの向上を図ってほしいと思います。今のまま無理にプロを続けても女子野球にとってよくないのではないでしょうか。
ただ、若い方の競技人口は多いように感じたので、実業団で今一度競技レベルの向上を図ってほしいと思います。今のまま無理にプロを続けても女子野球にとってよくないのではないでしょうか。
名無しさん
機構と観客が女子プロ野球に求めているものが違うのでは?
観客は純粋にプロ野球として楽しみたいだろうし、機構側は「女子」という枠で稼ぎたいだろうし、選手の中には野球を踏み台にして芸能界に行きたいなんて人もいるかもしれない。
機構・観客・選手の三者が「プロ野球」の枠で考えていなければ、先はないと思う。
需要と供給がマッチしなければ、廃れるだけです。
Vリーグとか参考にしたらいいと思う。
観客は純粋にプロ野球として楽しみたいだろうし、機構側は「女子」という枠で稼ぎたいだろうし、選手の中には野球を踏み台にして芸能界に行きたいなんて人もいるかもしれない。
機構・観客・選手の三者が「プロ野球」の枠で考えていなければ、先はないと思う。
需要と供給がマッチしなければ、廃れるだけです。
Vリーグとか参考にしたらいいと思う。
名無しさん
プロ野球でもカッコ良すぎるで売らないでしょ…客は泥臭くてもスーパープレーに魅せられた試合を好むのになぜ、色方面で売り出すかな?
女子サッカーも澤が居た時は可愛いとか美人とかで売らずに、単純に実力と個々の技術の高さが有ったらからあんなに凄く盛り上がった。でも、今では見た目で売るからどんどん人気は下がるばかり。選手達の技術や熱意で広げていった方が良かっただろ。
結局何も分かってない運営が安易に客を取ろうとした結果だよ。絶対に上手い人とか居るだろうに、残念ながら俺は知らない。知ってるのは可愛い人が女子プロ野球に居るんだなってぐらい。プレーを報道しないと見ようと思わないよ。
女子サッカーも澤が居た時は可愛いとか美人とかで売らずに、単純に実力と個々の技術の高さが有ったらからあんなに凄く盛り上がった。でも、今では見た目で売るからどんどん人気は下がるばかり。選手達の技術や熱意で広げていった方が良かっただろ。
結局何も分かってない運営が安易に客を取ろうとした結果だよ。絶対に上手い人とか居るだろうに、残念ながら俺は知らない。知ってるのは可愛い人が女子プロ野球に居るんだなってぐらい。プレーを報道しないと見ようと思わないよ。
名無しさん
男女平等とか聞こえの良い言葉を言うのは勝手だがね
実際はこんなもんなんだよ
それを補うだけの戦略もない
例えばロッカールーム等の問題が多少出るが、女子は5イニングとか時間制限試合をして、その後プロ野球選手が試合のダブルヘッダーをすればそこそこ人は来てくれると思うよ
プロ野球が開催できる球場だったらそこそこイベントもできるし
考えなしに行動していた結果としか言いようがないよ
女性だったら40歳までプレイするなんて言う事は考えにくいから所属している人数の半分が辞めるって言うことも想像がつく
利益上がってないならなおさらだ
学生じゃないんだから利益上がらなきゃ誰も続けないぞ
滅びなきゃわからないのかね
実際はこんなもんなんだよ
それを補うだけの戦略もない
例えばロッカールーム等の問題が多少出るが、女子は5イニングとか時間制限試合をして、その後プロ野球選手が試合のダブルヘッダーをすればそこそこ人は来てくれると思うよ
プロ野球が開催できる球場だったらそこそこイベントもできるし
考えなしに行動していた結果としか言いようがないよ
女性だったら40歳までプレイするなんて言う事は考えにくいから所属している人数の半分が辞めるって言うことも想像がつく
利益上がってないならなおさらだ
学生じゃないんだから利益上がらなきゃ誰も続けないぞ
滅びなきゃわからないのかね
球団数が少ない上に年間試合数が少なさ過ぎるのでは?それとイニング数は7回?9回?球場は何処でいつやるのかその結果などスポーツ紙面で見たことがないソフトバンク、巨人、楽天あたり金があるだし女子野球界に参入してみたらとも思うが所詮日本では野球は商業儲けがあるか無いかで判断されるからNOだろうまぁ後はメディアが宣伝効果を成していないのも大きな痛手かもないくら女子野球ワールドカップに優勝しても3連覇達成してもメディアでは本の片隅にちょこんと載っているだけだしな話題になるのは常に美貌だけで試合やプレーなどの記事は無い等しいこうなったら自然的に消滅していくのは仕方が無いどうにもならないと思うよ女子プロ野球は結果的には復活できなかったって事だ
名無しさん
女子競技はどうしても男子より膂力で劣る。
特に野球やサッカーのような、男子に合わせて作られたフィールドサイズで試合をするとその体力差が如実になり面白味に欠ける。
(。・ω・。)
特に野球やサッカーのような、男子に合わせて作られたフィールドサイズで試合をするとその体力差が如実になり面白味に欠ける。
(。・ω・。)
だから私は以前から、女子サッカーはフィールドサイズとゴールマウスを一回り小さくすることを提案している。
もっと体力に適したサイズで試合すれば、迫力不足はそこまで目立たなくなるだろうから。
野球も同じ。
足も肩も飛距離もない女子に合わせたサイズのグラウンドでやるべきだ。
とはいえそれは…危ない。
硬式球で今より前に守らせたら、いくら女子の打球速度でも怪我人が続出する。
…だからこそのソフトボールなんだけどな。。
女子の体力に適したサイズで野球をするには、ボールそのものを柔らかくする以外にないように私は思います。。
名無しさん
女子プロ野球の何をセールスポイントにするのか。野球選手を志す女性の日本におけるトップの世界を提供するのは素晴らしい事としても、それをどう存続可能にしていくのか、その手段が明確かつ確立しないと成立しないでしょう。仕事なのですから夢だけでは食べていけない。
そう考えるとプロではなく社会人リーグとしての発展を目指す方が(現時点では)可能性があるのではないでしょうか。
そう考えるとプロではなく社会人リーグとしての発展を目指す方が(現時点では)可能性があるのではないでしょうか。
名無しさん
女子野球はプロリーグとしては厳しいけれど、高校や大学の部は増加傾向なので、社会人、クラブチーム、草野球などで女性が野球をプレイできる裾野を広げていく方が良いと思う。Jリーグがやっているような、地域のスポーツ振興みたいな感じでできると良いのだけどね。
ちょっと話は脱線するけど、いつも不思議なのが、
女子野球に関する記事で、ちょっとでも肯定的な意見があると
やたらと反対する人が多いのはなんでだろう?
女性が野球やることそのもに反対なのかな?
野球の未来を思ったら、女性の野球人口増えた方が絶対にいいと思うんだけど。
ちょっと話は脱線するけど、いつも不思議なのが、
女子野球に関する記事で、ちょっとでも肯定的な意見があると
やたらと反対する人が多いのはなんでだろう?
女性が野球やることそのもに反対なのかな?
野球の未来を思ったら、女性の野球人口増えた方が絶対にいいと思うんだけど。
お大事さん
世界ランキング1位の女子野球のプロ野球が、これほどマスコミ各社やスポンサーが付かないのは、現場組の方々からすれば、歯がゆさしかないですね。
例えば、NPBとコラボレーションして、地域密着型の球団にして、野球場もNPBと同じ球場を使用したり、若者や女性が観やすいように、DAZNと契約締結したり、もう少し運営サイドも独自のやり方では限界だと思うので、上手くハマる運営方法を探して、現場組の方々がのびのびと野球ができる環境整備をして欲しいですね。
ソフトバンクやDeNAとかは、運営方法が上手いので、まずは女子プロ野球の運営サイドと球団かNPBと会談して、良い運営方法を試す事が良いと思います。
例えば、NPBとコラボレーションして、地域密着型の球団にして、野球場もNPBと同じ球場を使用したり、若者や女性が観やすいように、DAZNと契約締結したり、もう少し運営サイドも独自のやり方では限界だと思うので、上手くハマる運営方法を探して、現場組の方々がのびのびと野球ができる環境整備をして欲しいですね。
ソフトバンクやDeNAとかは、運営方法が上手いので、まずは女子プロ野球の運営サイドと球団かNPBと会談して、良い運営方法を試す事が良いと思います。
名無しさん
女子の野球はプロスポーツとしては厳しいだろう。
ソフトボールはコンパクトだからこそ女子でもスピードや小技を活かした面白さがあるけど、野球だと球威はない、パワーも足りない….男子のようなドラマティックな展開にも中々ならないでしょう。
内容に雲泥の差があるのにチケット代が変わらなかったらどっち見ますかって話だよね。
それにこの少子化時代….男子ですら学校の部活では部員集めるのがままならないのに女子が野球をやろうと思ったら所属クラブ探しから将来の展望までかなり大変でしょうね。残念だけど….
ソフトボールはコンパクトだからこそ女子でもスピードや小技を活かした面白さがあるけど、野球だと球威はない、パワーも足りない….男子のようなドラマティックな展開にも中々ならないでしょう。
内容に雲泥の差があるのにチケット代が変わらなかったらどっち見ますかって話だよね。
それにこの少子化時代….男子ですら学校の部活では部員集めるのがままならないのに女子が野球をやろうと思ったら所属クラブ探しから将来の展望までかなり大変でしょうね。残念だけど….
名無しさん
これリーグとは言うけど、いち個人オーナーの道楽なんだよね。
一応チームあるけど、それはどのチームも同じ。
それで一応プロ野球という形をとっているけど採算が合わない。
そこがサッカーのなでしこリーグとは大きな違いです。
赤字を赤字で補填する自転車操業いつかは資金も途切れる。
やはり本来はNPBの傘下組織にする方向であるべきだった
でもねお客さんが入らないチームを持ってもチームのお荷物になるし
女子といえば野球よりソフトボールの方が知名度含めてある。
一応チームあるけど、それはどのチームも同じ。
それで一応プロ野球という形をとっているけど採算が合わない。
そこがサッカーのなでしこリーグとは大きな違いです。
赤字を赤字で補填する自転車操業いつかは資金も途切れる。
やはり本来はNPBの傘下組織にする方向であるべきだった
でもねお客さんが入らないチームを持ってもチームのお荷物になるし
女子といえば野球よりソフトボールの方が知名度含めてある。
名無しさん
家の近所で試合をするのにタダ券を配っていたが、それでも広くもない観客席はスカスカでした。
そもそも女子野球そのものがマイナーなのに、いきなりプロ野球化は先走った感じがするし、過去に他の企業の参入を拒んだことで排他的と受け取られたのが大きかったのでは無いでしょうか。
女子野球を盛り上げるなら、まずはアマチュアチームへの支援からはじめるべきだと思います。
そもそも女子野球そのものがマイナーなのに、いきなりプロ野球化は先走った感じがするし、過去に他の企業の参入を拒んだことで排他的と受け取られたのが大きかったのでは無いでしょうか。
女子野球を盛り上げるなら、まずはアマチュアチームへの支援からはじめるべきだと思います。
名無しさん
今の時代、選手も集客が伸びないのなら選手が自ら発信して行く気概を
持たないと、ただプレーするだけでは人は来ないと思う。
ましてや、ド田舎の球場とかなら、尚の事。
スポーツ選手だからTwitterでは、やはり弱い。
動画発信とかで注目を得なければキビシイだろう。
無論、性的ルックス的なアピールでは無く、野球選手ならではの技的
なもので人気を得るとか、何とか。球団に頼ってても給料にも
ならないだろう。 確かに辞めるのも一案だ。
けども、リーグまで行ったものを…とも、思う。 お疲れ様でした。
持たないと、ただプレーするだけでは人は来ないと思う。
ましてや、ド田舎の球場とかなら、尚の事。
スポーツ選手だからTwitterでは、やはり弱い。
動画発信とかで注目を得なければキビシイだろう。
無論、性的ルックス的なアピールでは無く、野球選手ならではの技的
なもので人気を得るとか、何とか。球団に頼ってても給料にも
ならないだろう。 確かに辞めるのも一案だ。
けども、リーグまで行ったものを…とも、思う。 お疲れ様でした。
wtyoko
そりゃあ、客が来ないのだから、アイドル像を作り上げてでも、集客しようとするよ。それが嫌で退団したのなら、それはプロとは認めない。選手からしたら、プレイを見てもらいたいと言う気持ちもわかるけど、まずは客寄せパンダでも何でもやって、人に見てもらわないと意味がない。一流なのがプロではなく、お金を稼げる人が本当のプロだと思う。
前にもコメントしたけど興行として行うのならばチーム数を増やさなければ意味が無いし底辺の女子野球部を増やして行かなければ女子で野球を目指す人達が居なくなるだけでアマチュアでの女子野球人口を増やす努力をしない限りプロ化は早急過ぎたと思いますよ。観ていて楽しくなければ観に来て来れないだろうし、日本は野球は男子がするものとアマチュアから刷り込まれているから概念を変えないと興行としては成功しない。
名無しさん
我々一般人がプロスポーツにおいて金を払ってまでも観たいと思うのは、一般人ができないようなプロのプレイ、技を観たいってのがあるよな。
そうなってくるとさ、体の構造、筋肉の構造からして女より男の方が勝るようにできているのだから、同じ金を払うのであれば、女じゃなくて男の試合を観にいくよな?
例外があるとすれば、スケートとか体操とか、男には表現しづらい「美」とか「色気」とかが絡んでくるものだよな。
ワールドカップとかオリンピックとかの国対国の大会ならともかく、わざわざ金払って女のプロスポーツを観に行こうって人はかなり限られてくると思うよ。
ワールドカップで優勝経験のある女子サッカーでさえ、プロリーグでは閑古鳥だろ?
そもそも、女子サッカーリーグのチーム名を3つ言える人ですら、かなり限られてくるんじゃないか。
そうなってくるとさ、体の構造、筋肉の構造からして女より男の方が勝るようにできているのだから、同じ金を払うのであれば、女じゃなくて男の試合を観にいくよな?
例外があるとすれば、スケートとか体操とか、男には表現しづらい「美」とか「色気」とかが絡んでくるものだよな。
ワールドカップとかオリンピックとかの国対国の大会ならともかく、わざわざ金払って女のプロスポーツを観に行こうって人はかなり限られてくると思うよ。
ワールドカップで優勝経験のある女子サッカーでさえ、プロリーグでは閑古鳥だろ?
そもそも、女子サッカーリーグのチーム名を3つ言える人ですら、かなり限られてくるんじゃないか。
名無しさん
正直まだまだ競技人口や色々な整備が足りないし
最初から時期尚早感は否めなかったよね。
身体的にどうしても劣ってしまうし性別による
見どころの違いもとくにないのでNPBよりはるかに劣る
レベルが低いチーム同士の試合を見るだけになってしまうので
どうしても興行的には厳しいよね。
野球の入門編として初心者や女性向けに
徹底するくらいしかなかったと思う。
大半が女性なのだから女性の気持ちもわかるだろうし
野球のルールを女性視点でわかりやすく伝えたりとか
そういう風な路線でいけばまだよかったのではないだろうか。
最初から時期尚早感は否めなかったよね。
身体的にどうしても劣ってしまうし性別による
見どころの違いもとくにないのでNPBよりはるかに劣る
レベルが低いチーム同士の試合を見るだけになってしまうので
どうしても興行的には厳しいよね。
野球の入門編として初心者や女性向けに
徹底するくらいしかなかったと思う。
大半が女性なのだから女性の気持ちもわかるだろうし
野球のルールを女性視点でわかりやすく伝えたりとか
そういう風な路線でいけばまだよかったのではないだろうか。
1839
スポーツって単なる競技ではなく、魅せる
人を惹き付けることを人気の要因にしている事実はあるんだと思います。
野球場だってボールパーク化してるから。真剣な勝負の場面があったり、楽しめる場があったりでより多くの人に門戸を解放してることは悪いことではないんじゃないかな。
ただ気なるのは、そんな本人がマスコット扱いされるのを望んでないケースで、企業がパワハラ的に本人に強要しちゃってるなら問題。
人を惹き付けることを人気の要因にしている事実はあるんだと思います。
野球場だってボールパーク化してるから。真剣な勝負の場面があったり、楽しめる場があったりでより多くの人に門戸を解放してることは悪いことではないんじゃないかな。
ただ気なるのは、そんな本人がマスコット扱いされるのを望んでないケースで、企業がパワハラ的に本人に強要しちゃってるなら問題。
名無しさん
メディアの露出が少な過ぎて知名度がイマイチ
それでは観客が来ない、結果経営難は必然の結果ではないでしょうか
プロである以上、話題性は元よりいかにプレーで観客を魅了できるかが一番大事なわけでその実力が伴わないから観客も来ない、スポンサーもつかない結果になっているのだと思いますけどね
選手の皆さんにはなんで自分が野球をしているかを今一度考えていただき最善の結論、結果を出せるよう塾講していただきたいです。
それでは観客が来ない、結果経営難は必然の結果ではないでしょうか
プロである以上、話題性は元よりいかにプレーで観客を魅了できるかが一番大事なわけでその実力が伴わないから観客も来ない、スポンサーもつかない結果になっているのだと思いますけどね
選手の皆さんにはなんで自分が野球をしているかを今一度考えていただき最善の結論、結果を出せるよう塾講していただきたいです。
名無しさん
営業が下手過ぎるのでは?
アメバTVに放映権を安くで放映して頂いたり、ファンサービスやマスコミの露出を上手く利用すれば、もっとファンは付くと思うけどなぁ。
顔で判断するのはよくありませんが、プロである以上お客さんを呼べなくては成り立たないので、あんな美人がいたのでしたら、上手くマスコミを利用して宣伝をするべきだったと思います。
そこそこニュースは観ますが、美女がいたのは知りませんでした。
アメバTVに放映権を安くで放映して頂いたり、ファンサービスやマスコミの露出を上手く利用すれば、もっとファンは付くと思うけどなぁ。
顔で判断するのはよくありませんが、プロである以上お客さんを呼べなくては成り立たないので、あんな美人がいたのでしたら、上手くマスコミを利用して宣伝をするべきだったと思います。
そこそこニュースは観ますが、美女がいたのは知りませんでした。
名無しさん
野球に限らず、多くの女子スポーツは同性のファンは少ないと思う。
それはどうしようにもない事で、ビジネスとして成立させるためにはいかに男のファンを囲い込むか、が大切かと。
しかも、お金を使い、宣伝して更に仲間を連れてくるファン。それは、なかなか難しいと思う。
さらに野球でいうと、プロ野球、社会人、高校野球、独立リーグと同じ野球を核にするライバルが多すぎる
それはどうしようにもない事で、ビジネスとして成立させるためにはいかに男のファンを囲い込むか、が大切かと。
しかも、お金を使い、宣伝して更に仲間を連れてくるファン。それは、なかなか難しいと思う。
さらに野球でいうと、プロ野球、社会人、高校野球、独立リーグと同じ野球を核にするライバルが多すぎる
揖屋津ノ訪
普通に野球で遊んだ者として、女子のプレーが物足りないとは思わない。
あえてプロという道を選ぶ選手たちが報われて欲しいとも思う。
けれど、オーサーのようなアホな考えでいる人間がいるとするなら、その勘違いは正されねばならない。
女子プロ野球を取り巻く環境は、アイドル扱いがイヤだとか、そんな選り好みしていられるものではない。
むしろ選手の方から進んでそういう方面の開拓を図るくらいでないといけない。
プロアスリートの何たるかも理解していない鼻持ちならないガキどもがその存在を許されるのは、商業的に成功したスポーツだけ。
甚だ不公平ではあるが、厳しい境遇にある種目の選手であるほど、誰がカネを払うのか、その人々をどうすれば増やせるのかを考えなければならない。
あえてプロという道を選ぶ選手たちが報われて欲しいとも思う。
けれど、オーサーのようなアホな考えでいる人間がいるとするなら、その勘違いは正されねばならない。
女子プロ野球を取り巻く環境は、アイドル扱いがイヤだとか、そんな選り好みしていられるものではない。
むしろ選手の方から進んでそういう方面の開拓を図るくらいでないといけない。
プロアスリートの何たるかも理解していない鼻持ちならないガキどもがその存在を許されるのは、商業的に成功したスポーツだけ。
甚だ不公平ではあるが、厳しい境遇にある種目の選手であるほど、誰がカネを払うのか、その人々をどうすれば増やせるのかを考えなければならない。
名無しさん
不思議と過ぎるって付けるだけで反感を買いますな
本人は悪くないのに
本人は悪くないのに
名無しさん
女子プロが成立している競技も各種あるのだから、野球の女子プロは成立しなかったというだけのこと。何でもプロ化しなきゃならんワケじゃない。つーか野球自体が斜陽なんだから、女子なんて余計斜陽に決まってるじゃん。(米の大リーグすら、観客や視聴率は減っているという。)
世界戦抜きで盛り上がれるスポーツはそう多くない。伝統文化化しているいくつかだけがその地位につけるのみ。野球は元々外来だし、やってる国が全く増えない。世界戦は無理やりやってるが、無理やり過ぎて五輪からも外された。つまり世界と戦うことで人気を獲得する道が無い。
プロならアイドル的扱いが嫌とか贅沢な話。客が来てナンボの世界。ビキニ試合やって握手会してでも有料試合を成立させる気合いは持てないなら、草野球で続ければいいんだと思うよ。
世界戦抜きで盛り上がれるスポーツはそう多くない。伝統文化化しているいくつかだけがその地位につけるのみ。野球は元々外来だし、やってる国が全く増えない。世界戦は無理やりやってるが、無理やり過ぎて五輪からも外された。つまり世界と戦うことで人気を獲得する道が無い。
プロならアイドル的扱いが嫌とか贅沢な話。客が来てナンボの世界。ビキニ試合やって握手会してでも有料試合を成立させる気合いは持てないなら、草野球で続ければいいんだと思うよ。
女性プロ競技の魅力ってなんだろう。アイドル的な要素を嫌ったと書かれているけどどの層にマーケティングするか見えない。同性の女性をスタジアムに呼びたいのか、競技ファンをNPBから奪うのか。後者なら男女でルールを変えないと難しい。それかバレーのようにラリーが続くといった別の価値観を創出するか。前者は、野球をやっていた女性が少なすぎるし、初心者に野球のルールは複雑すぎる。
名無しさん
テレビ中継もラジオ中継も男のプロ野球よりも少ない、高校野球よりも少ない、っていうかやってるのかすらどうか知らない
既存の野球ファンから、金払って球場に見に来るよう引っ張ってくるような実力もない、そもそもどこでやってるのかもわからない、検索すると京都とかでる、チーム数も少ない、新規ファンを集めるにもちょっと力量不足、もっとすごいプレーをするものが見やすいメディアで放送されてるしね
既存のプロ野球チームの名前を冠する女子野球みたいな感じでやれたら既存のファンの目を向ける事ができるかもしれないけどもそれも難しいんだろうしね
できればシーズン後にでも男と女のプロチームで試合するとか、海外の男子野球チームと戦って勝つとか目立つ事なんかすればまだいいのかもしれないけど、そういうのもないようだし
既存の野球ファンから、金払って球場に見に来るよう引っ張ってくるような実力もない、そもそもどこでやってるのかもわからない、検索すると京都とかでる、チーム数も少ない、新規ファンを集めるにもちょっと力量不足、もっとすごいプレーをするものが見やすいメディアで放送されてるしね
既存のプロ野球チームの名前を冠する女子野球みたいな感じでやれたら既存のファンの目を向ける事ができるかもしれないけどもそれも難しいんだろうしね
できればシーズン後にでも男と女のプロチームで試合するとか、海外の男子野球チームと戦って勝つとか目立つ事なんかすればまだいいのかもしれないけど、そういうのもないようだし
名無しさん
野球だけに限らず女子スポーツがプロとして成立するのは限られた種目だけだ
男性を上回る事がない限り競技の本質ではない魅せる部分で売っていくしかない
高梨がいくら世界的なジャンパーといえどもあれだけメイクアップに力を入れて変身しなければメディアにはすぐ飽きられてしまう
正直女子野球には試合を観に行く魅力はほとんどない
それだったらまだ高校野球の方がよほどいい
球は遅い ホームランなど期待できない スピードもない
超下世話な話になるが男が喜びそうなミニスカートで太腿あらわにしたユニフォームにでもしない限り誰も見にいかないだろう
男性を上回る事がない限り競技の本質ではない魅せる部分で売っていくしかない
高梨がいくら世界的なジャンパーといえどもあれだけメイクアップに力を入れて変身しなければメディアにはすぐ飽きられてしまう
正直女子野球には試合を観に行く魅力はほとんどない
それだったらまだ高校野球の方がよほどいい
球は遅い ホームランなど期待できない スピードもない
超下世話な話になるが男が喜びそうなミニスカートで太腿あらわにしたユニフォームにでもしない限り誰も見にいかないだろう
名無しさん
不満は色々とあるだろうけど、10年も存続させてくれたわかさは大したもんだと思う。
「一生懸命」な姿を見せたいのならアマチュアでいい。プロは唸らせる質の高いプレーをしてナンボ。女子プロ野球がそのレベルにあるとは思えない。
「一生懸命」な姿を見せたいのならアマチュアでいい。プロは唸らせる質の高いプレーをしてナンボ。女子プロ野球がそのレベルにあるとは思えない。
名無しさん
なでしこリーグの時も言われてましたが、それでもサッカーは「女子」世界一だったわけで。
「女子」という条件はつけども、世界一の箔がついたところで国内リーグは苦戦。
国民的スポーツとは言えないまでも、国内で部活動レベルにおいてはスクールウォーズから連綿と続く確固たる人気を誇った男子ラグビーですら、最近やっと芽が出た段階です。
逆にプロリーグをあれだけ短期間で軌道に乗せたJリーグがある種の奇跡であって、後に続こうと思っても茨の道なんだと思います。
サッカーだって、もともと野球に次ぐ二番手につけてたわけですから。
消費者の可処分所得も可処分時間も、限りがあります。
女子ゴルフなんかがしっかりビジネスになっているのを見ると、夢を見たくなる気持ちも分からないでは無いですが。
「女子」という条件はつけども、世界一の箔がついたところで国内リーグは苦戦。
国民的スポーツとは言えないまでも、国内で部活動レベルにおいてはスクールウォーズから連綿と続く確固たる人気を誇った男子ラグビーですら、最近やっと芽が出た段階です。
逆にプロリーグをあれだけ短期間で軌道に乗せたJリーグがある種の奇跡であって、後に続こうと思っても茨の道なんだと思います。
サッカーだって、もともと野球に次ぐ二番手につけてたわけですから。
消費者の可処分所得も可処分時間も、限りがあります。
女子ゴルフなんかがしっかりビジネスになっているのを見ると、夢を見たくなる気持ちも分からないでは無いですが。
名無しさん
バレーやソフトボールのように母体となる社会人チームもなかったのも辛かった。選手達は一生懸命にアピールしたものの一般にはなかなか普及せず。ようやく小学生や中学生、高校生に広がりつつあり、こられからが長期的な取組みが必要な中、大量退団は残念な結果ですね。とりあえず、東京オリンピック後のソフトボールの普及にも期待しつつ、女子野球の発展を期待します。
名無しさん
女子ならではの見所がある競技もあるし、男子より劣っていても見所があってきちんとファンがつく競技がある。
前者はフィギュアや体操、シンクロ等、美をアピールできる競技で男子より人気があるものもある。
後者はテニス、ゴルフ等で、露骨に差がないもの。
ただ、野球はとんでもなく差があって、あれを何度も見たいという野球ファンはなかなかいないと思う。
ソフトボールに人材を持っていかれてる面もあるしね。
その辺をどうにかしないとプロなんてとても無理。
前者はフィギュアや体操、シンクロ等、美をアピールできる競技で男子より人気があるものもある。
後者はテニス、ゴルフ等で、露骨に差がないもの。
ただ、野球はとんでもなく差があって、あれを何度も見たいという野球ファンはなかなかいないと思う。
ソフトボールに人材を持っていかれてる面もあるしね。
その辺をどうにかしないとプロなんてとても無理。
名無しさん
良いか悪いかは別として、どこかの国のなんのスポーツか完全に忘れたけど、自分たちがスポットを浴びて資金を稼げるならと脱いだりもしてたよね???
そら、練習する環境や稼げる環境があってこそかもしれないけど、そうやって自分たち自身をある程度犠牲にしてでも頑張ろうって気が日本人にはないような気がする。
もう一度、その辺は考えるべきなのでは?
なんでもかんでも受け入れようとするこの国の国民性もよくないと思いまーす
そら、練習する環境や稼げる環境があってこそかもしれないけど、そうやって自分たち自身をある程度犠牲にしてでも頑張ろうって気が日本人にはないような気がする。
もう一度、その辺は考えるべきなのでは?
なんでもかんでも受け入れようとするこの国の国民性もよくないと思いまーす
大輔
仕事とは売り上げを上げて給与を取る。売れないと言う事はお客様を楽しませる為のサービスとして成り立って無いだけでしょう。特に女子の野球人口は少ないし、スポンサーも付きにくいでしょうね。
趣味で野球してるのか?それとも食べる為に野球をするのか?
食べて行く為には利益を出さないと行けないし、利益が出ると自然に楽しくなる。
プロは稼げないとプロでは無い。
野球それ以外のサービスの提供が必要。
観てて単純で面白くないスポーツや競技でも色々と特定のサービスを導入する事で成り立っている競技もある。
例えば競馬、競輪、ボート、サッカー等
趣味で野球してるのか?それとも食べる為に野球をするのか?
食べて行く為には利益を出さないと行けないし、利益が出ると自然に楽しくなる。
プロは稼げないとプロでは無い。
野球それ以外のサービスの提供が必要。
観てて単純で面白くないスポーツや競技でも色々と特定のサービスを導入する事で成り立っている競技もある。
例えば競馬、競輪、ボート、サッカー等
名無しさん
女性アスリートは活躍するスポーツが限定されてしまってるのが現実です。
オリンピック種目やW杯などのイベントがあるスポーツなら注目浴びますが、それ以外だと厳しいですね。
加藤さんは今後、芸能界に転身して欲しい。
身体を張った体験リポートなど、ポテンシャルの高さを武器にメディア進出して欲しいですね。
オリンピック種目やW杯などのイベントがあるスポーツなら注目浴びますが、それ以外だと厳しいですね。
加藤さんは今後、芸能界に転身して欲しい。
身体を張った体験リポートなど、ポテンシャルの高さを武器にメディア進出して欲しいですね。
本人たちが「アイドル的に取り上げられる」のに違和感を感じているなら、残念ながらプロは向いていなかったかもしれない。…アイドルを演じるのって凄く大変だと思うけど、女子のプロスポーツ選手で可愛いルックスの人はアイドルを演じる必要がどうしてもあると思う(世界的な知名度&実力があれば別だけど…)。
名無しさん
確かに女子プロ野球の需要がないことは否めない。
NPBの協力を得ない限り存続は難しいと思う。
と言うか、女子の野球に門戸が狭すぎる。
中学、高校、大学と男女関係無くチャンスを与えない限り、女子が野球をすることなど難しいと思う。
あと、女子でもNPBに通じる選手でも出て来れば話が早いけどね。
NPBの協力を得ない限り存続は難しいと思う。
と言うか、女子の野球に門戸が狭すぎる。
中学、高校、大学と男女関係無くチャンスを与えない限り、女子が野球をすることなど難しいと思う。
あと、女子でもNPBに通じる選手でも出て来れば話が早いけどね。
名無しさん
プロとして継続的に成立するためには興業やそれに付随する商売で利益を上げていくか,宣伝広告の一環として企業等から金を引っ張るしかない。どちらにしても興味関心が集まらないと利益も上がらないし広告だって効果が見込めないとなれば金は引っ張れない。じゃあ広く興味関心持ってもらえるだけのプレーができるのかというと現在も今後も無理だよね。言い方は悪いけどお金は他で稼いで野球は趣味と割り切った方が良い。
名無しさん
女子はソフトボールの方がスピード感、緊迫感、そして迫力があって面白いです。
野球は塁間やマウンドとホームベースの距離が男子と同じという事もあってスピード感無く、ホームランも出にくいので迫力を感じません。
いっその事、レフト、ライトのポールの距離も含めて、少し短くすれば良いのではないのでしょうか?
それでもソフトボールには勝てないと思いますが。
野球は塁間やマウンドとホームベースの距離が男子と同じという事もあってスピード感無く、ホームランも出にくいので迫力を感じません。
いっその事、レフト、ライトのポールの距離も含めて、少し短くすれば良いのではないのでしょうか?
それでもソフトボールには勝てないと思いますが。
名無しさん
結局、裾野の問題は大きい。
女子でも野球をやれる環境が有れば変わると思う。
中学高校になると、野球はほとんど、学校の部活動に頼りっきり。
サッカーは浦和レッズレディースユースチーム等、色々中高生でもクラブチームがある。
女子サッカーは厳しい環境ながら、プロチーム数多いが、10年間で4チームとは。
この間、日本プロ野球機構は、手を差し伸べなかったのかな。
放置だね。
そこが日本サッカー協会との違いだと思う。
オリンピックには女子サッカーが競技としてある。女子ワールドカップっていう国際大会や、アルガルベカップっていう国際大会もある。
ハンドボールがあるから要らないのか。
環境が良く変わればハンドボールから転向する選手は絶対増えると思う。
ハンドボールという裾野を活かせてない。
次回オリンピックから男子野球も競技から外れる可能性ある。
世界に裾野を広げないと、危ういって危機感あるのかしら。
女子でも野球をやれる環境が有れば変わると思う。
中学高校になると、野球はほとんど、学校の部活動に頼りっきり。
サッカーは浦和レッズレディースユースチーム等、色々中高生でもクラブチームがある。
女子サッカーは厳しい環境ながら、プロチーム数多いが、10年間で4チームとは。
この間、日本プロ野球機構は、手を差し伸べなかったのかな。
放置だね。
そこが日本サッカー協会との違いだと思う。
オリンピックには女子サッカーが競技としてある。女子ワールドカップっていう国際大会や、アルガルベカップっていう国際大会もある。
ハンドボールがあるから要らないのか。
環境が良く変わればハンドボールから転向する選手は絶対増えると思う。
ハンドボールという裾野を活かせてない。
次回オリンピックから男子野球も競技から外れる可能性ある。
世界に裾野を広げないと、危ういって危機感あるのかしら。
名無しさん
女子プロ野球を見るくらいなら男子中学生の試合を見る方が楽しい。
そんなレベルの低い女子プロを男性が見ていたら、女性差別だと騒ぎ出すフェミニストが現れてもおかしくない。
野球を観よう!と言う人は見るはずもなく、女性の野球だから観よう!と言う人しかいない。
女性だから、が付いたら全てが女性差別なんでしょ?
男女は役割が違っていいともうが、男女平等を叫ぶ人の対処の仕方がわからない。
能力だけで見たら男子高校生の方が確実にレベルが高いんだから…
そんなレベルの低い女子プロを男性が見ていたら、女性差別だと騒ぎ出すフェミニストが現れてもおかしくない。
野球を観よう!と言う人は見るはずもなく、女性の野球だから観よう!と言う人しかいない。
女性だから、が付いたら全てが女性差別なんでしょ?
男女は役割が違っていいともうが、男女平等を叫ぶ人の対処の仕方がわからない。
能力だけで見たら男子高校生の方が確実にレベルが高いんだから…
名無しさん
プロ野球やプロサッカーはなぜ栄えるのかと言うとやっぱり憧れられる存在だからだと思う。
一般人ではとても投げられないような150kmを越えるスピードボールを投げたり、その球をバックスクリーンに放り込んだり、一般人では真似できないパスやシュートを放ち華麗なゴールを決める。
試合を観にくる男達は小さい頃はプロ野球やプロサッカー選手を夢見てたが、プロになれなかった人達が観に来ているのだ。
女子サッカーや女子プロ野球はやはり身体的に男子より劣るわけだからその点男子とは違うからね。
オリンピック競技やワールドカップなどでは盛り上がるが、シーズン通して観客を動員するのは中々難しいと思う。
一般人ではとても投げられないような150kmを越えるスピードボールを投げたり、その球をバックスクリーンに放り込んだり、一般人では真似できないパスやシュートを放ち華麗なゴールを決める。
試合を観にくる男達は小さい頃はプロ野球やプロサッカー選手を夢見てたが、プロになれなかった人達が観に来ているのだ。
女子サッカーや女子プロ野球はやはり身体的に男子より劣るわけだからその点男子とは違うからね。
オリンピック競技やワールドカップなどでは盛り上がるが、シーズン通して観客を動員するのは中々難しいと思う。
名無しさん
頑張ってる野球少女を見てきたけど、年齢が上がると野球が好きなのに辞めてしまう子が多い。
高校野球は公式戦に女子が出られないし、女子野球部がある学校も少ない。
たしかに男子がやってるのに比べて迫力は足りないかも知れないけど、野球少女たちにも夢が見られるようになるといいなと思う。
高校野球は公式戦に女子が出られないし、女子野球部がある学校も少ない。
たしかに男子がやってるのに比べて迫力は足りないかも知れないけど、野球少女たちにも夢が見られるようになるといいなと思う。
名無しさん
女子野球を観に行ったことがある。
が、女子野球選手が出演するCM内で
選手がバッチリメイクをしてOLの服装&ヒールでバッターボックスに立ちバッティングする演出があり、ドン引きした。
女の子だって甲子園!という漫画のCMだったが、ヒールでグラウンド入るなぞありえない。
フェミニズムを履き違えている。
変にアイドル的な売り方をしてファンが離れたとあるが、私がそれに該当する。
が、女子野球選手が出演するCM内で
選手がバッチリメイクをしてOLの服装&ヒールでバッターボックスに立ちバッティングする演出があり、ドン引きした。
女の子だって甲子園!という漫画のCMだったが、ヒールでグラウンド入るなぞありえない。
フェミニズムを履き違えている。
変にアイドル的な売り方をしてファンが離れたとあるが、私がそれに該当する。
五代守
日本女子プロ野球機構の運営の仕方に問題あると思う。
野球より野球じゃない仕事を選手にやらせすぎてる。
野球をやりたくて入ったのにバラエティー出演などをやらせまともに練習が出来ない状況にしている。
考え方をかえないと選手の退団は連鎖していくと思うし来年のリーグ戦がおこなえない事になるかもしれない。
野球より野球じゃない仕事を選手にやらせすぎてる。
野球をやりたくて入ったのにバラエティー出演などをやらせまともに練習が出来ない状況にしている。
考え方をかえないと選手の退団は連鎖していくと思うし来年のリーグ戦がおこなえない事になるかもしれない。
申し訳ないけど、「誰が見に行くの?」ってレベルだからなあ・・・男子にはどうしてもパワーもスピードも劣るので、「女子にしては」上手いなという見方しかできない。男子でいえば中学野球よりももしかすると下のレベルかもしれない。野球にしろサッカーにしろ、長年見続けたファンの目は相当肥えている。非情な現実だけど女子プロ野球は野球ファンの目を満足させるレベルにはないし、これからもならない。興味本位で1回は見に行ってみようという人はいるだろうけど、リピーターになる人は少ないと思う。ルックスがどうのと報道されたところで、その選手をルックス目当てで見に行くファンが果たしてどれだけいるか、ということ。アイドルじゃないんだから、ルックスを売りにするのも違うだろ、と。残念ながら、そう遠くないうちに女子プロ野球自体が廃止になるだろうと思われる。
Σ( ̄□ ̄;)!!!
まだ2球団だった時期に、福知山とか神宮球場とかに観に行った。土砂降りのわかさスタジアムの試合が、すごく印象に残ってる。
レプリカユニフォーム何着もつくり、わりと一生懸命応援していたけど、2球団が3球団になり、4球団になりと毎年のようにチーム編成やファンクラブ組織が変わったり、大黒柱だった選手やファンだった選手がよくわからぬまま引退したりと、ついていけなくなったので、応援するのをやめた。
固定ファン数を拡大できない、コンテンツの開発も今一つ。NPBにつながる道もないのであれば、こうなるのも自明の理では?
レプリカユニフォーム何着もつくり、わりと一生懸命応援していたけど、2球団が3球団になり、4球団になりと毎年のようにチーム編成やファンクラブ組織が変わったり、大黒柱だった選手やファンだった選手がよくわからぬまま引退したりと、ついていけなくなったので、応援するのをやめた。
固定ファン数を拡大できない、コンテンツの開発も今一つ。NPBにつながる道もないのであれば、こうなるのも自明の理では?
名無しさん
埼玉に観に行った事あるけど、女子プロとはいえレベルはやはり低い。
正直うちの草野球のが強いと思った。
てか普通に強いと思う。
女が野球やるのは構わないけど、それで飯食えるかどうかは別だよね。
女子ならではの面白さもなかったし。
軟式にしたら?打つのは硬式より難しいけどバットは進歩してるし、小さいところなら柵越えも出ると思うし。それを観たい人がいるかは知らんけど。
正直うちの草野球のが強いと思った。
てか普通に強いと思う。
女が野球やるのは構わないけど、それで飯食えるかどうかは別だよね。
女子ならではの面白さもなかったし。
軟式にしたら?打つのは硬式より難しいけどバットは進歩してるし、小さいところなら柵越えも出ると思うし。それを観たい人がいるかは知らんけど。
名無しさん
言われてみれば、意外な話。
野球とサッカーで比べてみると、現在の市場規模からみても
男子は 野球 > サッカー
になってますよね。
サッカーは赤字も出てきてますけど、野球は十分回っている。
女子は 野球 < サッカー
これは不思議。
根本的な仕組みに問題があるんだろうな。
サッカーみたいに、男子のプロ野球チームが女子チームを持つような構想を持たないと上手く行かないのでは?
つまり、スポンサー1社わかさ生活、というのが大きな問題でしょ。
実は世界ランキングだと、女子も男子も1位になっている野球。
2018年の数字でしたけど、もったいないですね。
野球とサッカーで比べてみると、現在の市場規模からみても
男子は 野球 > サッカー
になってますよね。
サッカーは赤字も出てきてますけど、野球は十分回っている。
女子は 野球 < サッカー
これは不思議。
根本的な仕組みに問題があるんだろうな。
サッカーみたいに、男子のプロ野球チームが女子チームを持つような構想を持たないと上手く行かないのでは?
つまり、スポンサー1社わかさ生活、というのが大きな問題でしょ。
実は世界ランキングだと、女子も男子も1位になっている野球。
2018年の数字でしたけど、もったいないですね。
名無しさん
ただ野球を見たいだけならMLBやNPBの方がクオリティ高いわけだし、わざわざ女子プロ野球を観るための理由がない。
女子プロ野球を観てもらうための差別化としてアイドル化っていうのは仕方ないと思う。
新庄の「これからはパ・リーグです」から始まったアイドル的努力のお陰で日ハムやパ・リーグへの注目が高まったように、不人気女子プロ野球は新庄以上のぶっ飛んだことをしてくれないとファンは増えないでしょう。
女子プロ野球を観てもらうための差別化としてアイドル化っていうのは仕方ないと思う。
新庄の「これからはパ・リーグです」から始まったアイドル的努力のお陰で日ハムやパ・リーグへの注目が高まったように、不人気女子プロ野球は新庄以上のぶっ飛んだことをしてくれないとファンは増えないでしょう。
名無しさん
商ビジネスである以上は採算が取れなければ女子プロ野球その物が消滅するのは当然です。
逆に商ビジネスとして成功するからスーパースターが生まれるんですよ。
野球がしたければプロじゃなくてアマで十分のはずです。
なぜ女子プロ野球の人気が出ないのか?
商ビジネスに生きる方なら一度考えて見ても良いんじゃないでしょうか。
逆に商ビジネスとして成功するからスーパースターが生まれるんですよ。
野球がしたければプロじゃなくてアマで十分のはずです。
なぜ女子プロ野球の人気が出ないのか?
商ビジネスに生きる方なら一度考えて見ても良いんじゃないでしょうか。
名無しさん
何が問題なのかキチンと精査して、抜本的改革を行って欲しい。是非存続して欲しいと願います。ただ、新たなリーグにしてしまっても良いと思う。これだけ大量に退団すると言うことは、それなりの理由があるはず。
名無しさん
どの競技でもプロ化が成功するってわけじゃないからね。
女子野球のプロ化は難しかったのでしょう。悪者探ししても採算が取れるようにはならない気がするから、傷口をえぐりあわなくてもいいのでは。
女子野球のプロ化は難しかったのでしょう。悪者探ししても採算が取れるようにはならない気がするから、傷口をえぐりあわなくてもいいのでは。
名無しさん
何試合か今年見に行きましたが、1番球速の速い投手でも130km/h出ないし、ホームランも数試合に1本あるかないか、足もそこまで速くなく、レベルは高校男子に明らかに劣ります(中学男子+α程度?)。観客も1000人いたかな?程度。となると競技以外の部分で色々画策しないといけないんでしょうけど、あんまうまくいってる感じ無かったような。
続いて欲しいとは思いますが、色々考えないといけないのかなぁと…
続いて欲しいとは思いますが、色々考えないといけないのかなぁと…
名無しさん
選手はプレーで認められたいと思ってるでしょう…。
でも、10年やって観客動員数がこれだけということが世間の評価なんだと思う。厳しいようですが、プロとして成立してません。
今後、NPB含めて野球そのものの人気が低下する可能性もある。東京オリンピックの結果はかなり重要だと思っている。
でも、10年やって観客動員数がこれだけということが世間の評価なんだと思う。厳しいようですが、プロとして成立してません。
今後、NPB含めて野球そのものの人気が低下する可能性もある。東京オリンピックの結果はかなり重要だと思っている。
ずっと昔から野球と言えば男子のを見てきて、そこに女子のとなると見て楽しむ要素がない。スピード、パワー、脚力、打球の勢いや飛距離などなど違いすぎる。ゴルフやサッカーにも勿論言えることだが野球は特に差があり過ぎて、見るに耐えないと思う人が多いのではないか。
名無しさん
発足間もない頃、関東遠征で西武ドームで初めて女子プロ野球を観戦しましたが、流石にプロだけあって上手い!でもそれだけ、男子と比べてパワー不足、スピード不足、投手の投げる球は下手したら中学生レベルのスピード、兎に角迫力が無い、外野手が異常に前で守るので不思議だったが、それ以上飛ばないから、と3イニング目で分かった、一番驚いたのが試合前のシートノックで元オリックスのビッグマウス、川口コーチが打ったキャッチャーフライ!もう数メートルで屋根に当たる打球でした!私は女を売ってビキニベースボールとか思い切った事をしないと数年で解散だな、と当時思いました、選手には失礼ですが10シーズンもったのだから凄い事だと思います、でも頑張って欲しい。
名無しさん
自らが女子プロ野球という枠を潰しにかかるのはいいのかな。
足りないものが何か分かっているなら、それを補うために活動する事が必要なんじゃないだろうか。
それをやったというなら明らかにアピール不足だよねとしか言えない。
ま、約半数が退団してしまうのであれば女子プロ野球は必要ないと判断して潰してもいいんじゃないだろうか。
足りないものが何か分かっているなら、それを補うために活動する事が必要なんじゃないだろうか。
それをやったというなら明らかにアピール不足だよねとしか言えない。
ま、約半数が退団してしまうのであれば女子プロ野球は必要ないと判断して潰してもいいんじゃないだろうか。
名無しさん
男女平等という時代でも、プロと名がつくならやはり楽しめるものでないとファンはつかない。何十年とやれば定着するかもだけど、そこまで企業の体力がもたないだろう。世界一になった女子サッカーも、ファンの数は定着していない、、、肩書だけプロにしても実情は、、、ね。
名無しさん
行き過ぎた男女平等は、結局はどちらかが不幸になるが、スポーツ界においては女性が不幸になるケースが目立つ。
特にサッカー、野球、ラグビー等のようにそれなりの力が必要な競技においては、女性が楽しんでプレーする分には一向にかまわないと思うが、プロとなると難しいと思う。
一言でいえば、申し訳ないが、見ていて面白くない。
特にサッカー、野球、ラグビー等のようにそれなりの力が必要な競技においては、女性が楽しんでプレーする分には一向にかまわないと思うが、プロとなると難しいと思う。
一言でいえば、申し訳ないが、見ていて面白くない。
名無しさん
知り合いに連れられて試合を見に行きました。
試合終了後、グッズを購入した客には選手のサインやハイタッチなどの特典があったようです。
配られたパンフレット等を見ても、選手は完全にアイドル売り状態でしたね。
肝心の試合は、確かにあまり迫力のあるものではありませんでした。
試合終了後、グッズを購入した客には選手のサインやハイタッチなどの特典があったようです。
配られたパンフレット等を見ても、選手は完全にアイドル売り状態でしたね。
肝心の試合は、確かにあまり迫力のあるものではありませんでした。
名無しさん
男子のプロ野球の試合前に開催するとか、観客を増やしてファンを獲得するために運営方法を改善しないと。。。
自分たちのプレイだけでは、今は厳しい現実があるから、ここは開き直って頑張ってください。
自分たちのプレイだけでは、今は厳しい現実があるから、ここは開き直って頑張ってください。
名無しさん
本当ならば、NPBの球団が女子プロ野球も運営すべきなんですよね。
それは単純な年間の売り上げを見るのではなく、女子野球のすそ野を広げる=野球に興味を持つ母親を増やす=有力な選手やファンを増やす、と大きな視点での利益を目指すことです。
まあ、各年代の協会があって連携取れない日本野球界では難しいですが。
それは単純な年間の売り上げを見るのではなく、女子野球のすそ野を広げる=野球に興味を持つ母親を増やす=有力な選手やファンを増やす、と大きな視点での利益を目指すことです。
まあ、各年代の協会があって連携取れない日本野球界では難しいですが。
リキ、
日本にプロ野球が有ったとは知らなかった。
プロである以上は生活の保証はなくてはならない。
球団組織が運営を見誤っての選手を出しにした宣伝の行き詰まりではないのか?素人をプロ野球選手に仕立てあげたのも問題だと思う。
生半可ではプロは通用しない!
選手の皆様の本音ではないだろうか?
プロである以上は生活の保証はなくてはならない。
球団組織が運営を見誤っての選手を出しにした宣伝の行き詰まりではないのか?素人をプロ野球選手に仕立てあげたのも問題だと思う。
生半可ではプロは通用しない!
選手の皆様の本音ではないだろうか?
名無しさん
スポーツはハードだからな。
結果しかないし、球団会社やスポンサーからの圧力もある。いろいろメンタルが極限になる。
特に女性が今まで進出していない分野は
草わけをしなければいけない。制度も環境も対応も整っていない。
やるからには、やっぱり女はダメってならないようにしたい。そういったプレッシャーとか
重圧責任が相当あるから。
なでしこサッカーリーグも最近音沙汰ないね。
結果しかないし、球団会社やスポンサーからの圧力もある。いろいろメンタルが極限になる。
特に女性が今まで進出していない分野は
草わけをしなければいけない。制度も環境も対応も整っていない。
やるからには、やっぱり女はダメってならないようにしたい。そういったプレッシャーとか
重圧責任が相当あるから。
なでしこサッカーリーグも最近音沙汰ないね。
「未分類」カテゴリーの関連記事