日本はアメリカに大差で敗れる 八村4得点にとどまった
世界1位の壁にはね返された。世界ランキング48位の日本は、第3戦で同1位の米国に45-98で大敗した。
3連敗で1次リーグE組最下位となった。エース八村塁(21=ウィザーズ)は厳しいマークを受け、4得点にとどまった。
アメリカのレベルはとても高いですね。
参照先URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-09051109-nksports-spo
2次ラウンドに進出しなくてもアメリカと戦う機会が得られたわけだから、同組でラッキーだったよね。
名無しさん
史上最弱と呼ばれたアメリカ代表と史上最強の日本代表。アメリカにとっては形を試す練習みたいな流しの試合で、随所で情けをかけられたように見えた。観てて辛くなったが、特に八村・渡邊・馬場のこれからには良い刺激になったと思う。
同時に思い起こされた98年のサッカーW杯を思えば、まさにこれから。情報の入手し易く、時間の加速している現代であればもっと早く世界レベルに追いつくと思う。海外に身を置く日本人選手も着実に増えて来ている。まさにこれからに期待。
同時に思い起こされた98年のサッカーW杯を思えば、まさにこれから。情報の入手し易く、時間の加速している現代であればもっと早く世界レベルに追いつくと思う。海外に身を置く日本人選手も着実に増えて来ている。まさにこれからに期待。
名無しさん
正直外れてももっと打って良かったけど
最初の2〜3本のシュート外れたことで完全に積極性を失ったね。
ゴンザガ大からずっと緩いスクリーンをかけてパス貰ってペリメーター、ドライブを多用してたけど
アメリカ相手にはあのスクリーンでは無意味だし全然開かないからPGもパス出せない。
コーチから修正させられるだろうけどこれをシーズン前に経験出来た事をプラスにして頑張ってほしい。
最初の2〜3本のシュート外れたことで完全に積極性を失ったね。
ゴンザガ大からずっと緩いスクリーンをかけてパス貰ってペリメーター、ドライブを多用してたけど
アメリカ相手にはあのスクリーンでは無意味だし全然開かないからPGもパス出せない。
コーチから修正させられるだろうけどこれをシーズン前に経験出来た事をプラスにして頑張ってほしい。
名無しさん
やたらマスコミはもてはやすけど、八村はまだ新人NBA選手。アメリカ代表もそれを知っていて、叩き潰しにいったんだろう。
アメリカ代表はベストメンバーではなかったが、3Qまでは手を抜かなかった。お見事。
世界の強いチームを知らなければ日本は伸びない。サッカーのように長い目で見ないとね。
アメリカ代表はベストメンバーではなかったが、3Qまでは手を抜かなかった。お見事。
世界の強いチームを知らなければ日本は伸びない。サッカーのように長い目で見ないとね。
名無しさん
馬場、田中なんかはこの大会で確実に成長したと思う。まずはW杯での経験や悔しさを忘れずにBリーグに持ち帰って無双しよう。100倍の重量でトレーニングしていたみたいに「相手がよく見えるな、遅く、弱く感じるな。」それが成長の第一歩。
多分日本人には負ける気がしなくなるはず。
その上で「抜けるけどシュート入らない。外国人に力負けする。」それが次なる目標になる。
選手としての寿命が短いバスケだからこそすぐに結果を追い求めがちだけど、やっぱり地道に成長していくしかないと思う。
ただ海外のレベルを経験することで、成長速度は今までと比べ物にならない。
田臥や冨樫が切り開いた海外へのルートを絶やさず、多くの日本人が続いていくことが今後の日本にとって重要だと思う。
多分日本人には負ける気がしなくなるはず。
その上で「抜けるけどシュート入らない。外国人に力負けする。」それが次なる目標になる。
選手としての寿命が短いバスケだからこそすぐに結果を追い求めがちだけど、やっぱり地道に成長していくしかないと思う。
ただ海外のレベルを経験することで、成長速度は今までと比べ物にならない。
田臥や冨樫が切り開いた海外へのルートを絶やさず、多くの日本人が続いていくことが今後の日本にとって重要だと思う。
名無しさん
コメントしてた方もいましたが、
アメリカは本当にフリーにするパスワークとスクリーンのせいだと圧力かけるディフェンスの速さと上手さが飛び抜けている。
あとはゲームメイクする選手やパサーがしっかり機能する事でそれが得点に繋がる形になっていると思う。
八村が機能しないのはそのパサーがいない事。パススピードが遅いせいで寄せられるし、シュートチャンスを逃す。ディフェンスにおいても同様にパススピードに追いついていないためボールにばかり目を取られスクリーンも一歩遅れる始末。
田臥選手が自信を持ったプレイに過去にあったのを思い出しました。一本のパスが通った時にこのレベルでもやれると自信が持てたと。そのパスはインサイドに突き刺すようなパスだった。
今の日本はそのようなパスを出せる人がいない。
今日の試合はその課題がたくさん見れた試合だし、これから目指すべきプレーが感じれる試合だったと思います。頑張れ!
アメリカは本当にフリーにするパスワークとスクリーンのせいだと圧力かけるディフェンスの速さと上手さが飛び抜けている。
あとはゲームメイクする選手やパサーがしっかり機能する事でそれが得点に繋がる形になっていると思う。
八村が機能しないのはそのパサーがいない事。パススピードが遅いせいで寄せられるし、シュートチャンスを逃す。ディフェンスにおいても同様にパススピードに追いついていないためボールにばかり目を取られスクリーンも一歩遅れる始末。
田臥選手が自信を持ったプレイに過去にあったのを思い出しました。一本のパスが通った時にこのレベルでもやれると自信が持てたと。そのパスはインサイドに突き刺すようなパスだった。
今の日本はそのようなパスを出せる人がいない。
今日の試合はその課題がたくさん見れた試合だし、これから目指すべきプレーが感じれる試合だったと思います。頑張れ!
名無しさん
やっぱりPGの差は大きい。篠山は何もできず、敵にパスを出しただけ。
日本では鋭いパスと褒められても、世界基準ではバレバレのゆるゆるパスでしかない。富樫だったら…、やっぱり厳しかったと思う。
全員、シュートが入らないのは素質も有るから仕方ないが、メンタルが理由ならもう少し頑張ろう。途中から表情が暗くなったし、声も出ていなかった。馬場のいいとこ見せたい気持ちの強さが救いだった。
史上最弱のアメリカでもこの位の差があること、良く判りました。
日本では鋭いパスと褒められても、世界基準ではバレバレのゆるゆるパスでしかない。富樫だったら…、やっぱり厳しかったと思う。
全員、シュートが入らないのは素質も有るから仕方ないが、メンタルが理由ならもう少し頑張ろう。途中から表情が暗くなったし、声も出ていなかった。馬場のいいとこ見せたい気持ちの強さが救いだった。
史上最弱のアメリカでもこの位の差があること、良く判りました。
名無しさん
正直トルコ戦の時から八村の爆発する時間がなかった。確かにどのチームも八村に対してのマークがきつかったけど、元気もなかった気がする。大会前に熱を出してたらしいけど、本人は大丈夫なつもりでも本調子じゃなかったかもしれない。もう少し八村が爆発できてたらどの試合も違ったかもしれない。
とは言えまだ八村も大学出てすぐで、NBAの試合慣れした選手とは差もあるだろうし、彼ばかりに頼っても勝てなかっただろうからこれが日本の実力と認めるしかない。
ただ、日本もようやくBリーグというまともなプロリーグが始まって3年目。やっと一般にも関心を持つ人がチラホラ出てきたレベルなので、これからがスタートだと思って応援したい。
20年以上バスケをプレーも応援もしてきた身としては、今の選手がさらに強くなり、若い世代から渡辺や八村、富樫を超える凄い選手が出てきて世界の上位に入れる日をいつまでも待ち続ける!
とは言えまだ八村も大学出てすぐで、NBAの試合慣れした選手とは差もあるだろうし、彼ばかりに頼っても勝てなかっただろうからこれが日本の実力と認めるしかない。
ただ、日本もようやくBリーグというまともなプロリーグが始まって3年目。やっと一般にも関心を持つ人がチラホラ出てきたレベルなので、これからがスタートだと思って応援したい。
20年以上バスケをプレーも応援もしてきた身としては、今の選手がさらに強くなり、若い世代から渡辺や八村、富樫を超える凄い選手が出てきて世界の上位に入れる日をいつまでも待ち続ける!
名無しさん
アメリカは選手をフリーにさせるのが非常にうまい。シュートに見せかけたパスや、ディフェンダーの間に割って入るしたたかなプレーもそつなくこなす。
対して日本はパスも回せないし、個人技も通用しないから苦し紛れのシュートが多い。だから入らない。個人の能力も組織の能力も完全にアメリカが上。
元々勝てる試合ではなかったのだから、いい経験が出来たと割りきってオリンピックに繋げて欲しい。
対して日本はパスも回せないし、個人技も通用しないから苦し紛れのシュートが多い。だから入らない。個人の能力も組織の能力も完全にアメリカが上。
元々勝てる試合ではなかったのだから、いい経験が出来たと割りきってオリンピックに繋げて欲しい。
名無しさん
3連敗は予想してたけど、アメリカはメンバー落としてくると思ってたからここまでコテンパンにされてスッキリしたかも。まさに手も足も出ない。わかった事はパスしたらキレる、ボール持った人に合わせる動きをする、リバウンドを取るためにスクリーンアウトをする事、全然出来てなかった。小学生に教える基本のプレーだが…個の力はついたけど、全てが一方通行で八村を抑えられると得点力は半減…しっかり作戦を立てていかないと今後も同じ結果かと、今大会は馬場選手がとても良かった。今後に期待してます。PGのパスミスは致命的、富樫選手に頼りすぎてたかな。2番手は田中選手が良いと思うから頑張って欲しい!
まずは選手を強化しないと勝てないですなサッカー日本代表みたいに世界でプレーしておかないと日本のバスケは成長しないと思います。NBAだけでなくヨーロッパのバスケもレベルが高いのでヨーロッパでのプレーを視野にしてみるのもありかと。たとえ2部だろうとBリーグよりはレベルは高いと思うので。アメリカの独立リーグでのプレーもありかと。ヨーロッパでプレーしていてもNBAから声がかかる可能性もあるので今後日本のバスケ選手はアメリカだけに限らずヨーロッパ、またはアジア(日本よりもレベルが高いフィリピンや中国)で挑戦してみてはいかがではないかと思います。
名無しさん
バスケットボールは団体競技、八村選手ひとりでは出来ません!アメリカには八村選手レベルなら大学にも一杯いるし、ましてNBAや国際レベルとなれば、八村選手以上のレベルが何十人も何百人もいるので、対等な試合は初めから期待出来なかったと思います。
八村選手のWIZARDSでもプレータイムにもよりますが、彼にはもっとNBAプレーヤーとして成長する時間も必要です。バスケットボールのIQも高いと評価されていますから、年毎にその成長振りを見る事ができると信じていますが、日本のチームに第2、第3の八村選手が登場しない事にはチームプレーは簡単ではありません。フィジカルなスポーツなので、活躍できる年齢にも制限がありますし、若手にどんどん出現して欲しいものです。
10月から始まるNBAシーズン、八村選手を見守って行きましょう!
八村選手のWIZARDSでもプレータイムにもよりますが、彼にはもっとNBAプレーヤーとして成長する時間も必要です。バスケットボールのIQも高いと評価されていますから、年毎にその成長振りを見る事ができると信じていますが、日本のチームに第2、第3の八村選手が登場しない事にはチームプレーは簡単ではありません。フィジカルなスポーツなので、活躍できる年齢にも制限がありますし、若手にどんどん出現して欲しいものです。
10月から始まるNBAシーズン、八村選手を見守って行きましょう!
名無しさん
アメリカと対戦できて良かったと思う。
八村は、この経験を生かして、さらに強くなってほしい
でも、ダンクが見れて良かった。
八村は、この経験を生かして、さらに強くなってほしい
でも、ダンクが見れて良かった。
名無しさん
ファジーカスを始めとしてセンターがあまりにも情けなかった
制限エリアから締め出されて特に何もできなかった上に、外でなにかするわけでもなかった
個人的にはセンターはチームの要で、PGが多少へっぽこでもセンターからの展開でなんとかなると思っている
ミドルやロングでシュートを打ってもリバウンドを取れない以上、もっと差がついてもおかしくなかった
八村は本人のレベルはどうあれ、そこにパスが来るとわかっている以上マークは厳しくなる
だから八村が悪いというよりは、八村頼みの他の選手が悪い
4Qではアメリカが力を抜いたとは言え、馬場がいいところを見せてくれた
あれくらい積極的に行けば、相手はファウルか通すかの2択になる可能性も結構あるから得点を狙いに行きやすくなるし、ファウルで止めれば最終的には相手の動きを制限できる
制限エリアから締め出されて特に何もできなかった上に、外でなにかするわけでもなかった
個人的にはセンターはチームの要で、PGが多少へっぽこでもセンターからの展開でなんとかなると思っている
ミドルやロングでシュートを打ってもリバウンドを取れない以上、もっと差がついてもおかしくなかった
八村は本人のレベルはどうあれ、そこにパスが来るとわかっている以上マークは厳しくなる
だから八村が悪いというよりは、八村頼みの他の選手が悪い
4Qではアメリカが力を抜いたとは言え、馬場がいいところを見せてくれた
あれくらい積極的に行けば、相手はファウルか通すかの2択になる可能性も結構あるから得点を狙いに行きやすくなるし、ファウルで止めれば最終的には相手の動きを制限できる
名無しさん
実力差は勿論あったが・・それ以前に王者米国の圧力に完全に呑まれていた。
その結果実力を出し切れず、挙げ句には米国に手を抜かれた結果に終わってしまった。
2軍と皮肉ってる人達が居るが、仮にこの代表と米国一軍?が大戦したとしてもそれほど大差にはならないと思います。
只・・やはりスター軍団が出ていたら、更に最悪な結果だったかもしれないし、そうではなかった可能性もゼロではない。
サッカーでは日本はブラジルとは相性が最悪な様に、米国との相性は最悪だと思います。
個人的には、ここまでドイツ、オーストラリアに勝ちトルコにも意外にも19点差と検討しただけに、負けるとは思ってはいたがせいぜい30点ビハインドぐらいと思っていたが・・53点差とは。
只・・これが世界との差、この屈辱をバネに日本代表が飛躍する事を願っています。
その結果実力を出し切れず、挙げ句には米国に手を抜かれた結果に終わってしまった。
2軍と皮肉ってる人達が居るが、仮にこの代表と米国一軍?が大戦したとしてもそれほど大差にはならないと思います。
只・・やはりスター軍団が出ていたら、更に最悪な結果だったかもしれないし、そうではなかった可能性もゼロではない。
サッカーでは日本はブラジルとは相性が最悪な様に、米国との相性は最悪だと思います。
個人的には、ここまでドイツ、オーストラリアに勝ちトルコにも意外にも19点差と検討しただけに、負けるとは思ってはいたがせいぜい30点ビハインドぐらいと思っていたが・・53点差とは。
只・・これが世界との差、この屈辱をバネに日本代表が飛躍する事を願っています。
名無しさん
アメリカはパス回しとシュート態勢への動作が異常に速かった。実際対戦してみて差を感じることができたのは良かった。八村は消極的な印象。アウトサイドからのシュートも何本外しただろう。ほかの選手もシュートの成功率が低かった。速くプレーしなきゃならない中でペースを乱されたのだろう。基礎技術で差がある上に気持ちでも負けていて。そもそも勝てる相手ではない。ただせっかくの機会なのに仕掛けようとしないのではもったいない。馬場が気を吐いたのは良かった。
名無しさん
バスケは残念だが体格差がモノを言うスポーツ。
身長別にリーグが分かれていれば上位に食い込めると思うが、
背の低い選手がいくらジャンプ力を付けて最高到達点が一緒になっても、空中戦だと着地までの時間差で2度目のジャンプで負ける。
体重でも軽い選手は弾かれる。
また手の大きさはボールのコントロールで大きい方が有利だし、シュートの打点の高さも高身長の選手にしたら、170センチ代の選手のディフェンスはほぼノーマークに近い。
なので、スリーポイントが得意な選手を抑えるのは厳しい。
外国人は2メートルの身長で、スピード、ジャンプ力もあるのだから、日本人の体格ではちょっと辛い。
しかし、日本のレベルも間違いなく上がっているし、今のインターハイの試合とか随分上手くなったと思う。
プロリーグも出来たし、バスケ人口が増えてもっと盛り上がって欲しい!
身長別にリーグが分かれていれば上位に食い込めると思うが、
背の低い選手がいくらジャンプ力を付けて最高到達点が一緒になっても、空中戦だと着地までの時間差で2度目のジャンプで負ける。
体重でも軽い選手は弾かれる。
また手の大きさはボールのコントロールで大きい方が有利だし、シュートの打点の高さも高身長の選手にしたら、170センチ代の選手のディフェンスはほぼノーマークに近い。
なので、スリーポイントが得意な選手を抑えるのは厳しい。
外国人は2メートルの身長で、スピード、ジャンプ力もあるのだから、日本人の体格ではちょっと辛い。
しかし、日本のレベルも間違いなく上がっているし、今のインターハイの試合とか随分上手くなったと思う。
プロリーグも出来たし、バスケ人口が増えてもっと盛り上がって欲しい!
mj
正直トリプルスコアを予想していたけどダブルスコアで終わらせたのは救い。八村選手がマークされるのは解ってるんだからガードが点取りに行かず誰が点取るの?って感じなのにシュートにも行かずシュートチャンスでもパスばかり。そりゃ勝てないわ。このまま八村以外の選手が他人頼みのプレーをしているようじゃ五輪でも同じ轍を踏む。特にガード陣はもっとカットインやミドルレンジからのシュートをする攻め気を養った方がいいと思う。
名無しさん
ガード陣がロクにボールを運んで来れないんだから4得点でも仕方ない。
でも今日みたいなああいう試合には、八村もセルフィッシュにプレーしても良かったと思う。どうせチームプレーをしようとしたって、そっちの方が確率低いんだから。
で、強引に個人プレーに行った馬場が18点。今日の試合なら、ああいうプレーも全く批判に該当しない。確率の低いチームプレーに固執して安定して離されて行くより、一対一の博打勝負の方が勝ちの目があった。
でも今日みたいなああいう試合には、八村もセルフィッシュにプレーしても良かったと思う。どうせチームプレーをしようとしたって、そっちの方が確率低いんだから。
で、強引に個人プレーに行った馬場が18点。今日の試合なら、ああいうプレーも全く批判に該当しない。確率の低いチームプレーに固執して安定して離されて行くより、一対一の博打勝負の方が勝ちの目があった。
名無しさん
普段なら入っているようなシュートも入らなかったなぁ〜。やはり米国のプレッシャーは、特別なんだろうとは思った。ただ、体感できたことは良かった。2020もあるし、まずはこの大会で少しでも上の順位を得てほしい。ランキングがトップ30くらいに入らないと、世界のトップクラスでは戦えないだろうし、試合前に気持ちの上で負けてしまっている。月並みな言葉だが頑張ってそれぞれのレベルを上げて、夢を見せてもらいたい。
サッカーも2、3人の海外プレーヤーがいるだけでは、全然勝てなかった時期もあります。今やスタメンのほぼ全員が、ヨーロッパでプレーしており、全員のレベルが上がり、勝てるようになった。バスケもまだ八村、渡辺の二人のNBAプレーヤーでは話にならない。どんどん若手が台頭して、全員がNBAになるころが待ち遠しいですね。数年か十数年かかるでしょうが。確実に強くなっています。応援しています。
名無しさん
こんな相手に八村と渡邊は勝負しているとは。。
毎日が死闘みたいなものだな。
今回はいい意味ですごくショックを受けた。
あれは未来に繋がった歴史的な試合だったと数年後の言えるといいな。
毎日が死闘みたいなものだな。
今回はいい意味ですごくショックを受けた。
あれは未来に繋がった歴史的な試合だったと数年後の言えるといいな。
名無しさん
明らかに八村含めNBAのプレッシャーに慣れてなかったな。
攻撃時ボールを運ぶ選手も受ける選手も本当にコートが狭く見えてただろうな。
その戸惑いから効果的な動きができずフリーを作れず無理なシュートを打ち外す。
その中でボールを持った選手は何か打開しようとチャレンジするけどその動きが戸惑う選手と噛み合わず更に負の連鎖って感じだった。
まずこのプレッシャー各選手が慣れない事には得点力アップはありえない。
攻撃時ボールを運ぶ選手も受ける選手も本当にコートが狭く見えてただろうな。
その戸惑いから効果的な動きができずフリーを作れず無理なシュートを打ち外す。
その中でボールを持った選手は何か打開しようとチャレンジするけどその動きが戸惑う選手と噛み合わず更に負の連鎖って感じだった。
まずこのプレッシャー各選手が慣れない事には得点力アップはありえない。
名無しさん
日本は素晴らしい経験をしました。まさに船出のような時期ですよね。これからの期待しかありません!
ちょうどバスケットボールラボって本を読んでパスについて触れていてタイムリーでした。
アメリカのパススキルとスペースやギャップに動くスキルが、見事な連携見せてました。
派手なドリブルに目が行きがちですが、パススキルとディフェンスという基本がめちゃくちゃ凄かった!
とても楽しい時間でした!
最後まで日本代表応援します!
ちょうどバスケットボールラボって本を読んでパスについて触れていてタイムリーでした。
アメリカのパススキルとスペースやギャップに動くスキルが、見事な連携見せてました。
派手なドリブルに目が行きがちですが、パススキルとディフェンスという基本がめちゃくちゃ凄かった!
とても楽しい時間でした!
最後まで日本代表応援します!
名無しさん
バスケはそんな詳しくないけど、アメリカなので見てました。アメリカはベストメンバーではないのに、素人目からも何もかもが違うと感じました。特にパス回しのスピードが速すぎて、大人が子ども相手に遊んでるみたいだった。
アメリカ選手かっこよかったです。日本も前に比べたら、確実に強くなってはいるのですよね
でも、やはりあの中に入ると、スピード、腕の長さシュート力、差が大きいと思いました
Bリーグはまだ、観たいと思わないけど、アメリカのバスケは生で見てみたいと思いました
アメリカ選手かっこよかったです。日本も前に比べたら、確実に強くなってはいるのですよね
でも、やはりあの中に入ると、スピード、腕の長さシュート力、差が大きいと思いました
Bリーグはまだ、観たいと思わないけど、アメリカのバスケは生で見てみたいと思いました
名無しさん
ニックも竹内兄弟も動きが悪かったうえにガードがオフェンス組み立てできない状況下でインサイド孤軍奮闘はさすがに彼でもきついでしょう。悔しさが残る大敗でしたけど八村にはやはりNBAの試合でもまれてシーズンを戦い抜きさらに成長してもらうしかない。彼が軸の代表というのは続くと思うのでNBAで自信つけたらみずからが得意なパターンでフィニッシュできる形になるようガード陣にバンバン球出し要求してさらに絶対的な存在となって君臨してほしいです。
マイコージョーダン
この結果普通じゃない?
ってか、可能性の方が感じた部分が多いかな?
まず、日本はオフェンスもディフェンスも戦略的にしかけないといけないね。
個の力で勝てないのは分かってるんだから、もっとゾーンの精度あげるなり、ピックアンドロールの精度あげないとアメリカ相手に普通のやり合いなんて出来ないよ!
馬場に関しては、積極性とスピード、身体能力は可能性を多いに感じたが、もっとフィニッシュの器用さが必要不可欠だね!
ファジーカスはあのレベルでは、限界かもね。。。
それにしても、未来に繋がる伝説的な試合だった事には間違いない!
歴代最強の日本代表!
本当にありがとう!
ってか、可能性の方が感じた部分が多いかな?
まず、日本はオフェンスもディフェンスも戦略的にしかけないといけないね。
個の力で勝てないのは分かってるんだから、もっとゾーンの精度あげるなり、ピックアンドロールの精度あげないとアメリカ相手に普通のやり合いなんて出来ないよ!
馬場に関しては、積極性とスピード、身体能力は可能性を多いに感じたが、もっとフィニッシュの器用さが必要不可欠だね!
ファジーカスはあのレベルでは、限界かもね。。。
それにしても、未来に繋がる伝説的な試合だった事には間違いない!
歴代最強の日本代表!
本当にありがとう!
名無しさん
世界の中でもアメリカは別格の強さですね。
今日の試合を観た日本の子供達がアメリカを目指して頑張れば20年後にはマトモな試合が出来るようになるんじゃないかな。
ってかゴールデンにバスケを放送する事自体がない今迄じゃ考えられなかった事だし、日本のバスケは少しづつ発展してる証拠だ。
やはりプロ化って大事な事だよね、過去の協会のゴタゴタによって失われた時間が悔やまれます。
今日の試合を観た日本の子供達がアメリカを目指して頑張れば20年後にはマトモな試合が出来るようになるんじゃないかな。
ってかゴールデンにバスケを放送する事自体がない今迄じゃ考えられなかった事だし、日本のバスケは少しづつ発展してる証拠だ。
やはりプロ化って大事な事だよね、過去の協会のゴタゴタによって失われた時間が悔やまれます。
名無しさん
日本人のレベルが上がってるのは確か。でも日本は保守的なのか視点が違うのか選手育成の環境を整えるのが困難で、学生もプロも根深い問題が多すぎる。アメリカは常に転がる石で、スポーツの先駆者になっている。スポーツに関しては日本も頑張ってるけど、アメリカはもっとコツコツと積み重ねて頑張っている。
名無しさん
Bリーグの選手たちにも、かなりの刺激になったんじゃないかな?今まで通ったパスが通らず、入ったシュートが入らず、抜けれたドリブルが抜けず…これをいい機会に更なるレベルアップを願います。もっと日本のバスケが面白くなるように。
選手全員が死に物狂いでやらんと、危機感もってやらんと、Bリーグ出来て満足してちゃ困る。
頑張って~!
選手全員が死に物狂いでやらんと、危機感もってやらんと、Bリーグ出来て満足してちゃ困る。
頑張って~!
個人的にはクセ強いけど、琉球の並里のように切り込んで状況打破するPGを代表戦で試して欲しいと思う。彼はディフェンスも上手いからいくらサイズに不利があろうともプレッシャーをかけられると思う。パス回してるだけがPGではない気がする。
名無しさん
野球のWBCなどで、一次ラウンドで、向こうの選手が日本の社会人リーグの選手などがいる。日本チームはプロ野球の中でもトップ選手。実力差は明らか。八村もまだ新人でトップ級なだけで、新人王候補の選手。そんな選手がトップ選手に挑めただけでも価値がある。
まだまだこれからで、いつか日本がアメリカを倒す時、今日のことが思い出されることを切に願うばかりです。ただ、アメリカに真剣に勝つつもりなら、NBAに最低でも30人の日本人選手が必要。サッカーのように、どんどん選手は海外に行き、NBAでも増えて欲しい。
まだまだこれからで、いつか日本がアメリカを倒す時、今日のことが思い出されることを切に願うばかりです。ただ、アメリカに真剣に勝つつもりなら、NBAに最低でも30人の日本人選手が必要。サッカーのように、どんどん選手は海外に行き、NBAでも増えて欲しい。
harutopapa
この見出しが、報道陣のいやらしさがでてるな!
チームスポーツだから八村に一人で得点が伸びるわけない、ましたマッチアップがバーンズ、チャンピオンリングもってるディフェンスうまい選手ですよ。八村はまだルーキーでこれからもっとうまく強くなる選手!
よくやってるよ!
怪我せずにNBAシーズンを頑張ってほしい!!
チームスポーツだから八村に一人で得点が伸びるわけない、ましたマッチアップがバーンズ、チャンピオンリングもってるディフェンスうまい選手ですよ。八村はまだルーキーでこれからもっとうまく強くなる選手!
よくやってるよ!
怪我せずにNBAシーズンを頑張ってほしい!!
名無しさん
まだNBAでシーズンを過ごしていない八村塁選手への期待度が大き過ぎたのではないか?と思う。
スーパースターが来ていないとはいえ全員がNBAの選手であるアメリカに勝てそうだという煽りを至る所で見ました。日本チームは史上最強でアメリカチームは史上最弱と言われてましたが、あくまでも日本史上最強、アメリカ史上最弱であって、日本はまだまだアメリカに勝てるなんて有り得ない試合でした。
それにしてもフジのアナウンサーの解説は鬱陶しかった。
スーパースターが来ていないとはいえ全員がNBAの選手であるアメリカに勝てそうだという煽りを至る所で見ました。日本チームは史上最強でアメリカチームは史上最弱と言われてましたが、あくまでも日本史上最強、アメリカ史上最弱であって、日本はまだまだアメリカに勝てるなんて有り得ない試合でした。
それにしてもフジのアナウンサーの解説は鬱陶しかった。
名無しさん
PGがまったく仕切れてなかった。ゲームを落ち着かせなきゃならないPGが、ディフェンスのプレッシャーからつまらないミスを連発して失点を重ね、試合と呼べるものにならなくなった。
点差が開くのはいいと思う。
しかし昨日の試合はまるで子供と大人。
なんとか自分たちのゲームを組み立てて、色々と挑戦できるとこまでいけてないのが悔しい。
NBAでもBリーグでも、観る人の為にプロとしてやってることは同じ。
アメリカ代表の試合は練習試合から観てたが、日本戦だけがなんだか試合になってなくて悔しい。
点差が開くのはいいと思う。
しかし昨日の試合はまるで子供と大人。
なんとか自分たちのゲームを組み立てて、色々と挑戦できるとこまでいけてないのが悔しい。
NBAでもBリーグでも、観る人の為にプロとしてやってることは同じ。
アメリカ代表の試合は練習試合から観てたが、日本戦だけがなんだか試合になってなくて悔しい。
名無しさん
体のデカさとか以前にやっぱりアメリカは単純に上手い。スクリーンの掛け方もそうだし、フリーの選手を見つける視野の広さもレベルが違った。
けど確実にこれからの糧になる試合になったと思うし、馬場何かは新たに世界でも通用するかもしれない可能性を見せてくれた。
あと、やっぱり若いビッグマンが必要。ファジーカス頼みの限界が露呈した。
けど確実にこれからの糧になる試合になったと思うし、馬場何かは新たに世界でも通用するかもしれない可能性を見せてくれた。
あと、やっぱり若いビッグマンが必要。ファジーカス頼みの限界が露呈した。
名無しさん
人口の違いと言ったら元も子もないですが^_^;NBAもMLBも歴史から言ったら天と地の差がありますから、最近やっとバスケのプロリーグができて、バスケに関してはまだまだこれからの日本ですから今日の結果は仕方ない事ですよね。これから何年も何十年も経験積んで、Bリーグのレベルを上げて世界に通用できる選手が出てくる事に期待ですね。
名無しさん
八村レベルは世界にごろごろいる、って言ってる人はNBAを知らない人でしょう。そもそもNBA選手は世界にごろごろいない。八村レベルはNBAにはごろごろいるなら納得できます。当たり前です、アメリカの大学で活躍しただけでNBAでは実践経験はないんですから。日本代表も同じじゃないですかね、過去最強の日本代表といっても今のメンバーはワールドカップの経験なんてないんですから。八村選手も日本のバスケはこれからだと思います。そんな簡単に世界で勝てるなら苦労しねーわ、いい加減にしろ
名無しさん
日本人初めてのドラフト一巡目で浮かれていたというより、こうなることが分かっていたメデイアが、わざとシーズン前にはやし立てた結果でしょう。メデイアのものすごい悪意が感じられる。プレーしている八村選手自身もわかっていたはずだから、シーズン前で自身の本来の位置が分かりよかったのではないか。バスケットを知っている方はこの状況はすでに把握していたと思うから、ここからの八村選手の奮起を期待したい。
名無しさん
昔からのバスケファンです。高校の頃なので今から40年近く前の事、確かキリンカップという大会で当時の全日本男子バスケチームが対戦したのはアメリカの大学チーム、それもトップクラスのチームではなかったと思うが、惨敗だった。
曲がりなりにもアメリカ代表と対戦出来た事はまさに歴史的なことだと思う。ついに日本もここまで来た、いつの日かアメリカ代表と互角に渡り合える日が来ると信じています。
曲がりなりにもアメリカ代表と対戦出来た事はまさに歴史的なことだと思う。ついに日本もここまで来た、いつの日かアメリカ代表と互角に渡り合える日が来ると信じています。
これをただの負けにするか、将来の糧にするからは選手個人たちのこれからの頑張りにかかっていると思います。今回の敗戦を将来の栄光の1ピースだと思ってこれからも変わらず頑張って欲しいです。こんな偉そうなこと言って自分は応援しかできませんが、全力で応援してます。
名無しさん
周りがトップのNBAと日本代表を同じレベルで見てはいけない。
NBAは彼を活かすことは容易だが、日本代表では厳しいと思う。
それができたら、2敗もしていない。
NBAは彼を活かすことは容易だが、日本代表では厳しいと思う。
それができたら、2敗もしていない。
名無しさん
身体の俊敏さ、機動力はあるがオフェンスの種々の判断が遅すぎる。パスミスやシュートミスはそれ自体の精度もあるだろうけど、遅さに起因している。あのペースでは24秒でゴールまでもっていけないな。だから速攻くらいしか効かなかった。
名無しさん
結果は出せなかったけど八村のお陰で米国も手抜きせず戦ってくれたように思う。ゴールデンで日本の実力を晒すことになってしまったがこれからの競技。育成も含め人気と実力を兼ね備えたチームになるよう頑張って欲しいものです。
名無しさん
ターンオーバーがとにかく多すぎた。
アメリカの攻撃的なディフェンスは凄いプレッシャーなんでしょう。
ガード陣の更なる成長を期待します。
八村頼みではなかなか今後は難しいけど、馬場の活躍は頼もしかった。
アメリカの攻撃的なディフェンスは凄いプレッシャーなんでしょう。
ガード陣の更なる成長を期待します。
八村頼みではなかなか今後は難しいけど、馬場の活躍は頼もしかった。
名無しさん
これからの発奮に期待します。
マスゴミがおだててチヤホヤして間に受けた選手がいれば先はないでしょう!自分たちの実力は自分たちが一番よく知っているはずだから。
これからの10年先にはきっと明るい未来があると信じています。今の現役選手にはその礎になって欲しい。
マスゴミがおだててチヤホヤして間に受けた選手がいれば先はないでしょう!自分たちの実力は自分たちが一番よく知っているはずだから。
これからの10年先にはきっと明るい未来があると信じています。今の現役選手にはその礎になって欲しい。
名無しさん
アメリカの
力強くてスピードのあるバスケを見て
楽しかったのが印象的だった。
いっさい手抜きをしない
隙があったら息もつかせず攻め込んでくる、
シュートカット、パスカット、
リバウンド、速攻、3Pシュート、ダンク、アリウープ、
どんな体勢からも打ってくる体幹の強さに、リストの強さ、
相手に考えさせる時間も与えないスピードのあるパスワーク、
全部揃っていて、魅せてくれて
ガムシャラにやってる選手はそりゃ楽しいだろうなと
見ていて思えてくるほど。
日本のバスケやってる全ての人達に
これほどお手本になる試合観はないんじゃないかなと思って
TVで見ていた。
大敗したのに、アメリカのバスケのモチベーションの高さは
日本にとってとても有意義のあるものを教えてもらえたように
思う。
世界NO.1の景色は、
面白くなかったら意味がないってぐらい
バスケを楽しんでやってる強さがあった。
力強くてスピードのあるバスケを見て
楽しかったのが印象的だった。
いっさい手抜きをしない
隙があったら息もつかせず攻め込んでくる、
シュートカット、パスカット、
リバウンド、速攻、3Pシュート、ダンク、アリウープ、
どんな体勢からも打ってくる体幹の強さに、リストの強さ、
相手に考えさせる時間も与えないスピードのあるパスワーク、
全部揃っていて、魅せてくれて
ガムシャラにやってる選手はそりゃ楽しいだろうなと
見ていて思えてくるほど。
日本のバスケやってる全ての人達に
これほどお手本になる試合観はないんじゃないかなと思って
TVで見ていた。
大敗したのに、アメリカのバスケのモチベーションの高さは
日本にとってとても有意義のあるものを教えてもらえたように
思う。
世界NO.1の景色は、
面白くなかったら意味がないってぐらい
バスケを楽しんでやってる強さがあった。
bigsea
最初の状況から見て、3桁得点に行くかもしれないと思った。3試合ともゲーム序盤にプレッシャーを受け、失点が多い気がします。
順位決定戦は頑張ってください。何とか一勝を!
しかし、地上波の生中継をやらなさすぎる。
順位決定戦は頑張ってください。何とか一勝を!
しかし、地上波の生中継をやらなさすぎる。
名無しさん
これが実力、これが現実。最初から結果はわかっていた試合。落ち込んでなんかいられない、気持ちを切り替えて次の試合に挑むだけ。
下の世代から育成し、何年かけても良いから徐々に差を縮めればいいだけ。八村だけではどうしようもないことがわかっただけ収穫。
下の世代から育成し、何年かけても良いから徐々に差を縮めればいいだけ。八村だけではどうしようもないことがわかっただけ収穫。
名無しさん
体育でしかバスケした事ない者です。プロの試合を見たのも初めてです。日本人が弱くてアメリカが強いのは知ってます。ゴールの近くでシュートするには相手は大きいし、強いし、うまいし難しい。あんまり邪魔されないスリーポイントシュートのところからシュートしたらいいのにと思いましたが、誰か教えてください
これが日本の実力だ、ということをアメリカが教えてくれた。八村は素晴らしい素質を持った選手であることに変わりはない。問題は、無知で阿呆なメディアが煽りすぎて、選手の将来を滅茶苦茶にしないで欲しいと願うのみだ。
名無しさん
八村は今がピークなのではなく、これからの選手。日本での扱いがNBAで結果を出したかのような報道のしかた。
史上最強チームなのではなく、今までが弱すぎただけ。自分が知りうる範囲でバスケットは日本がフィリピンに負ける球技。
まだまだ強くなれる。
史上最強チームなのではなく、今までが弱すぎただけ。自分が知りうる範囲でバスケットは日本がフィリピンに負ける球技。
まだまだ強くなれる。
名無しさん
すべての球技の中で最も世界トップとの差が大きいのがバスケットボールだ。
1試合だけならラグビーは南アフリカを倒し、サッカーはブラジルに勝っている。野球はWBCで、ソフトボールは五輪で優勝している。個人競技なら卓球やバドミントンは世界王者を多数輩出している。テニスやゴルフも女子はメジャー大会を制覇し、男子もトップに迫っている。
確かにハンドボール、水球、ホッケーも超弱いが、バスケットボールは「史上最強」でこれだ。まだペーペーの新人に過ぎない八村を持ち上げすぎだと思っていたが、やっぱり徹底マークされたらこの有様。しかも今回のアメリカは決して強力チームではないのだ。
とにかく現実を冷静に分析して報道することだ。これでメディアは自分たちが浮かれすぎだったことを思い知ったことだろう。
1試合だけならラグビーは南アフリカを倒し、サッカーはブラジルに勝っている。野球はWBCで、ソフトボールは五輪で優勝している。個人競技なら卓球やバドミントンは世界王者を多数輩出している。テニスやゴルフも女子はメジャー大会を制覇し、男子もトップに迫っている。
確かにハンドボール、水球、ホッケーも超弱いが、バスケットボールは「史上最強」でこれだ。まだペーペーの新人に過ぎない八村を持ち上げすぎだと思っていたが、やっぱり徹底マークされたらこの有様。しかも今回のアメリカは決して強力チームではないのだ。
とにかく現実を冷静に分析して報道することだ。これでメディアは自分たちが浮かれすぎだったことを思い知ったことだろう。
名無しさん
最後はお情けで100点未満にされて惨めな試合だった、特に日本のシュートの成功率の悪さ、アメリカはどの距離、どの体制からも確実に決めて成功率は9割近いが日本の成功率は1割程度、チャンスはいくらでもあったのに、日本は余計なドリブルも多くパス回しも遅い、アメリカは瞬時の判断力にたけててパス回しが早い、これが世界の実力で日本はまだまだ足元にも及ばない
名無しさん
NBAの試合を見てもNBAレベルの選手同士の闘いだと、日本人のレベルと何が違うのかよく分からなかった。
この試合はバスケをやる日本人にとって最高の教材になる。
大きな違いは、俊敏さとシュート精度。
日本人の中でも速い人たちが出てるのに相手は一段上だった。
だから、相手のディフェンスの圧に影響を受けたりボールをはたかれた。
BリーグレベルのドリブルやシュートモーションではNBAレベルからだと、はたけるスキがあるということ。
第3Q辺りから日本人選手達が相手のスピードに対応できるようになったんだけど、普段そのスピードでのシュートモーションで打ってないから入らない。
第1Qは相手のディフェンスの圧で入らず、スピードに対応できた第3Qでも普段通りに打てない。
でも、馬場雄大の反応速度は研ぎすまれたし八村の跳躍力はマイケル・ジョーダンかと思うほど。
点差ほど悲観しなくてもいい面白い試合。
この試合はバスケをやる日本人にとって最高の教材になる。
大きな違いは、俊敏さとシュート精度。
日本人の中でも速い人たちが出てるのに相手は一段上だった。
だから、相手のディフェンスの圧に影響を受けたりボールをはたかれた。
BリーグレベルのドリブルやシュートモーションではNBAレベルからだと、はたけるスキがあるということ。
第3Q辺りから日本人選手達が相手のスピードに対応できるようになったんだけど、普段そのスピードでのシュートモーションで打ってないから入らない。
第1Qは相手のディフェンスの圧で入らず、スピードに対応できた第3Qでも普段通りに打てない。
でも、馬場雄大の反応速度は研ぎすまれたし八村の跳躍力はマイケル・ジョーダンかと思うほど。
点差ほど悲観しなくてもいい面白い試合。
名無しさん
これからですよ!
今まではアジアを勝ち抜く戦術。
これからは世界と戦う戦術を考えていく。
サッカーも同じでしたからね。
八村選手。色々課題が見つかったと思います。これからNBAで戦うスキルを早く身につけて欲しいです。
渡辺選手。NBAプレーヤーとして違いが見れた。頑張って欲しいです。
今まではアジアを勝ち抜く戦術。
これからは世界と戦う戦術を考えていく。
サッカーも同じでしたからね。
八村選手。色々課題が見つかったと思います。これからNBAで戦うスキルを早く身につけて欲しいです。
渡辺選手。NBAプレーヤーとして違いが見れた。頑張って欲しいです。
名無しさん
八村はこれからまだ成長する。世界最高峰のリーグで競い合うから。
問題は4、8年後の大会で八村クラスがあと何人育っているか。
そのためには、ある程度優秀な選手は高校からどんどん海外に行くべきだと思います。
あと、これからnbaのドラフトに指名されるセブンフィッター(210cmクラス)が日本人から現れるのか、世界で戦うポイントだと思います。
問題は4、8年後の大会で八村クラスがあと何人育っているか。
そのためには、ある程度優秀な選手は高校からどんどん海外に行くべきだと思います。
あと、これからnbaのドラフトに指名されるセブンフィッター(210cmクラス)が日本人から現れるのか、世界で戦うポイントだと思います。
名無しさん
これが現実。日本のスポーツに対する力の入れ方が世界とは違いすぎる。
結果を求めるならば、選手に対してもっとより良い環境の提供や支援が必要。
ラグビーワールドカップも同じような結果になると思う。
結果を求めるならば、選手に対してもっとより良い環境の提供や支援が必要。
ラグビーワールドカップも同じような結果になると思う。
ぬ
日本は本来、シューティングガード的なポジションの育成は長けているはずなのに全くダメな感じでしたね。
八村が抑え込まれたらほぼダメな状況。
でも、これも経験です。
全てに置いて底上げが必要なのが解っただけでも収穫だと思います。
今後に期待ですね。
八村が抑え込まれたらほぼダメな状況。
でも、これも経験です。
全てに置いて底上げが必要なのが解っただけでも収穫だと思います。
今後に期待ですね。
名無しさん
たった4得点って、バスケットに限らずチームスポーツは全員で点を取るもの。いくら八村がすごい選手だとしても周りのアシストがなければ点は取れない。他の選手たちがどれだけの仕事をしたのかも書いてもらいたい。
たった4得点って、バスケットに限らずチームスポーツは全員で点を取るもの。いくら八村がすごい選手だとしても周りのアシストがなければ点は取れない。他の選手たちがどれだけの仕事をしたのかも書いてもらいたい。
名無しさん
大敗でしたが、御健闘されたとおもいます。高さでは、圧倒的かに不利ですね。技術力、小回りでは勝っていても。八村選手のような方があと2、3人いたらわかりませんよね。波乱をおこして、勝てたかも?です。これからも、正々堂々ご活躍、御健闘されますように。頑張れ日本
名無しさん
日本人初とかで騒いでるのは日本だけ。
世界レベルではまだまだ子供扱い。通用しないというか実際に通用していなかったのだから。
これが現実。シーズンなんかになると出場も無理では。
日本のマスコミは活躍する前に騒いで話題だけですぐ(ソフトバンクの様な会社が)ビジネス起用してポイする。
大きくなれるような選手でも潰してしまっている気がする。
もっと本人の為にもそっとしておいてあげてほしい。
話題たけでは本当に盛り上がらない。
本当に盛り上げたいならまずは活躍を…
世界レベルではまだまだ子供扱い。通用しないというか実際に通用していなかったのだから。
これが現実。シーズンなんかになると出場も無理では。
日本のマスコミは活躍する前に騒いで話題だけですぐ(ソフトバンクの様な会社が)ビジネス起用してポイする。
大きくなれるような選手でも潰してしまっている気がする。
もっと本人の為にもそっとしておいてあげてほしい。
話題たけでは本当に盛り上がらない。
本当に盛り上げたいならまずは活躍を…
名無しさん
当然の結果。
もっとスコアに差が開くかと思ったけどアメリカは4Qは試合が決していたからあまりやる気が無かった。
1Qのゴリゴリ感で最後までやってくれたらもっと現実を直視出来たのに。
せめてアメリカには100点ゲームにして欲しかった。
テレビで観てたけどアナウンサー煩すぎ、観客が日本の得点の時に騒ぎすぎ。
現実を見て試合を観たら良いのに…と思った。
もっとスコアに差が開くかと思ったけどアメリカは4Qは試合が決していたからあまりやる気が無かった。
1Qのゴリゴリ感で最後までやってくれたらもっと現実を直視出来たのに。
せめてアメリカには100点ゲームにして欲しかった。
テレビで観てたけどアナウンサー煩すぎ、観客が日本の得点の時に騒ぎすぎ。
現実を見て試合を観たら良いのに…と思った。
名無しさん
個人的には八村選手がNBA2流選手達にどこまで通用するか気になっていたけれど、この実力差はきついね。しかし八村選手とプレイスタイルが似ているNBA現役トッププレイヤーであるヤニスやグリフィンも急成長してスーパースターになった経緯があるので八村選手には頑張ってほしい。
名無しさん
アメリカや南米にはゴマンといるレベルだと思います。最初からすごい選手とは思ってません。ただでさえウィザーズなんて弱小チームですぐ放出されると思います。MJやシャック&コービーの時代からしたら今のNBAはカレッジバスケ。
まあ日本人?という意味だけで注目されただけのことです。今後も期待できません。3年ほどプレーして東欧のチームに流れ、日本でスポーツキャスターにありつけるんだからホクホクですけどね。
まあ日本人?という意味だけで注目されただけのことです。今後も期待できません。3年ほどプレーして東欧のチームに流れ、日本でスポーツキャスターにありつけるんだからホクホクですけどね。
名無しさん
これがNBA!
八村はまだ若い、多分シーズン1年目は今まで経験したことの無い程叩きのめされるかも知れないが、経験を積み上げ人気、実力共NBAのスタート選手となって欲しいし、八村なら出来るって感じさせられるオーラがある。
頑張れ!八村塁!
八村はまだ若い、多分シーズン1年目は今まで経験したことの無い程叩きのめされるかも知れないが、経験を積み上げ人気、実力共NBAのスタート選手となって欲しいし、八村なら出来るって感じさせられるオーラがある。
頑張れ!八村塁!
名無しさん
日本の選手達、よく頑張りました。お疲れ様でした。
私もバスケの指導に携わっている身として、日本の精神論的な指導方法は早く止めた方が良い。
フィジカルや技術の向上をJBA自体がしていかないと。
これからの日本を楽しみにしている。
私もバスケの指導に携わっている身として、日本の精神論的な指導方法は早く止めた方が良い。
フィジカルや技術の向上をJBA自体がしていかないと。
これからの日本を楽しみにしている。
Gangsta13a.k.aSadist
ダブルか…
当然、八村しめて出足で心折るのは当然やわな。
八村クラスがコートに3人おって外も何かしらの武器をもってないと世界では闘えないね。
あとはJapanesestyleを構築しないと全員帰化選手かフィジカルに優れたハーフの選手が育つのを待つか…
ラグビーがジャイアントキリングを起こしたときは国内で本当に一流と言われる選手がこれ以上やったら死ぬ!って言う練習をさらに倍やって国産選手が世界に力負けしない闘いが出来るようになったと言っていた。例えば通常100kgの負荷を200kgで不可能と言われてる練習に取り組んだと、国産選手を主体で世界に挑むならそこまでエグい練習で鍛え追い込まないと東京は無残にその4年後でも戦えないだろう。あとはジャパンバスケをユーロバスケのように独自の路線を作り上げないとそのままNBAバスケを追い求めても差は縮まらない。
当然、八村しめて出足で心折るのは当然やわな。
八村クラスがコートに3人おって外も何かしらの武器をもってないと世界では闘えないね。
あとはJapanesestyleを構築しないと全員帰化選手かフィジカルに優れたハーフの選手が育つのを待つか…
ラグビーがジャイアントキリングを起こしたときは国内で本当に一流と言われる選手がこれ以上やったら死ぬ!って言う練習をさらに倍やって国産選手が世界に力負けしない闘いが出来るようになったと言っていた。例えば通常100kgの負荷を200kgで不可能と言われてる練習に取り組んだと、国産選手を主体で世界に挑むならそこまでエグい練習で鍛え追い込まないと東京は無残にその4年後でも戦えないだろう。あとはジャパンバスケをユーロバスケのように独自の路線を作り上げないとそのままNBAバスケを追い求めても差は縮まらない。
名無しさん
みんな勝ってに期待して、勝ってに落ち込んで批判して。アメリカ相手にこの試合、予想通りだろ。期待するのは勝ってだか、日本人は過大評価をする癖がある。それはメディアの影響が大きいんだが。
八村が5人欲しいが、現状は、主役と脇役の役割分担をきっちりと、各人が理解してコンビネーションするしか無いね!八村、渡辺、馬場、試合、試合で、誰が主役かをメンバーが考えて動かないと…。まあ、言うはやすし、行うは難しだがね!観客は何でも言えるからなぁ(苦笑)米国メンバーは余裕、日本メンバーは必死!経験の差だから仕方無いよ!!日本バスケットの夜明けだから、3年待とうよ……ねぇ
名無しさん
しっかりマークされ、チームとしてパス回しも劣りリバウンドも劣りでは、厳しい結果は仕方ない。
いい経験にすればいい。
いい経験にすればいい。
名無しさん
圧倒的な差だったけど、とても良い経験になったのでは。
特に4Qの馬場はまだまだ期待させてくれる動きだった
特に4Qの馬場はまだまだ期待させてくれる動きだった
名無しさん
五輪までに八村がNBAのレベルにアジャストできればそれが日本のオフェンスのバリエーションになる思う。
もちろんバスケはチームプレーだからそれだけでどうにかなる話ではないけれど。
馬場にはぜひNBAに行ってもらいたい!
もちろんバスケはチームプレーだからそれだけでどうにかなる話ではないけれど。
馬場にはぜひNBAに行ってもらいたい!
روزِخوبیداشتهبا
ラグビーは前回のW杯での南ア戦を契機に人気も実力も付いてきた。野球とサッカーには敵わないけど、球技では3番目位の実力と人気になった。バスケも八村が入り、今回がターニングポイントだっだか、厳しい結果となった。そして何より盛り上がりに欠ける。プロモーションが下手過ぎる。誰が見てるのか?いつの間にか始まり、残すは敗戦ゲーム。
不本意ではあるが、バスケとバレーは、あと10年は掛かりそう。
不本意ではあるが、バスケとバレーは、あと10年は掛かりそう。
名無しさん
これが、実力。でも、日本は発展途上。八村達が、日本バスケット界にとって今まで遥か雲の上で憧れだったNBAを現実のものにしてくれたことを考えれば、今はまだ、大きな差があろうと、いずれ日本らしい戦い方で、世界の強豪と互角に戦える日が来るだろう。
名無しさん
試合運び、シュートの精度など段違いだった。ゴール前のパス回しの早い事。あれができるようにならないと世界では通用しないって事なのかな。日本にとっては貴重な経験だったと思います。
イニシャルDO
米国のうまさが光った試合かなと。
やはり根本的にしっかり守って攻撃して点を取る。これが出来てるのはやはり米国の方だったかなと。
やはり根本的にしっかり守って攻撃して点を取る。これが出来てるのはやはり米国の方だったかなと。
あああ
自分もバスケやってたけど、5人しかいないし、特に努力だけではいかんともし難い体格と個人能力がモノをいうからねえ。
NBAのプロばかりのチームと、やっとルーキーが1人入れたチームではスタートラインがまるで違う。
大人と子供のようになって当たり前。
ちょっと前まで小さな子供だったけど、高校生くらいにはなれたんじゃないかな。
NBAのプロばかりのチームと、やっとルーキーが1人入れたチームではスタートラインがまるで違う。
大人と子供のようになって当たり前。
ちょっと前まで小さな子供だったけど、高校生くらいにはなれたんじゃないかな。
名無しさん
普段試合を見ていないからといって、危うく騙されそうになりました。
実力以上に持ち上げられているサッカー選手がいましたが、スポンサー等の背後の力関係でなく、スポーツは実力で評価されるようになるといいですね。
馬場選手は小さいけど素晴らしい活躍でした。
実力以上に持ち上げられているサッカー選手がいましたが、スポンサー等の背後の力関係でなく、スポーツは実力で評価されるようになるといいですね。
馬場選手は小さいけど素晴らしい活躍でした。
八村は間違いなく凄い選手。得点だけ見て通用しないとか言うやつは素人。周りが八村についていけないから八村も力を出せないだけ。周りの選手が弱すぎて逆に可哀想。ビジャやイニエスタがいるヴッセル神戸が弱いのと同じ。一人のスーパーエースがいるだけでは戦えない周りが成長しないと
名無しさん
これだけは言わないといけないのが、決して八村がNBAで4点しか取れないような、通用しない選手ということではないこと。
今日のアメリカ代表はぶっちゃけ二軍以下。
ウォーカーやバーンズのような有名選手もチラチラいるけど、今回のアメリカ代表にすらたった一人で試合を決定づけられるような化け物の中の化け物はいない。
やっぱり最低でも二人、三人は相手に通用する選手がいないとスラムダンクの赤木よろしく、ワンマンチームは徹底マークで一人潰せばハイおしまい。
あ~日本代表にケンバ・ウォーカーだけでもいてくれれば…。
最低でももう一人NBAクラスの選手がいれば八村の能力も本来の形になると思う
正直、アメリカに負けるのはどうしようもない。
ただ、どのみち八村を使えるバックコート陣や外が打ててDFを広げられるシューターなどは必須。
というかそこでダメ元でも勝負かけないと日本としての武器が今の所全く無い…。
今日のアメリカ代表はぶっちゃけ二軍以下。
ウォーカーやバーンズのような有名選手もチラチラいるけど、今回のアメリカ代表にすらたった一人で試合を決定づけられるような化け物の中の化け物はいない。
やっぱり最低でも二人、三人は相手に通用する選手がいないとスラムダンクの赤木よろしく、ワンマンチームは徹底マークで一人潰せばハイおしまい。
あ~日本代表にケンバ・ウォーカーだけでもいてくれれば…。
最低でももう一人NBAクラスの選手がいれば八村の能力も本来の形になると思う
正直、アメリカに負けるのはどうしようもない。
ただ、どのみち八村を使えるバックコート陣や外が打ててDFを広げられるシューターなどは必須。
というかそこでダメ元でも勝負かけないと日本としての武器が今の所全く無い…。
名無しさん
米国選手が上手かったと言うより、日本選手の出来があまりにも悪かった試合。気持ちで負けたのは一目瞭然。シュートを外すのが格好悪いのではなく、シュートチャンスでシュートに行かない姿勢が格好悪かった。パスの受け手にすらなりたくなかったのか意味なくスクリーンに終始しシュートチャンスを味方同士押し付け合う姿が見ていて悲しかった。
K
たまたまテレビをつけたらやっていたのでそのまま見ていましたが、バスケットボールと言う競技がエキサイティングでおもしろいスポーツだと言うことがわかりました。
同時にアメリカはとてつもなく強く、今は全く勝負にならないことも思い知りました。
これからじゃないか日本!
同時にアメリカはとてつもなく強く、今は全く勝負にならないことも思い知りました。
これからじゃないか日本!
名無しさん
親がバスケやっていたなど、よほど縁がない限りは日本では、優秀な運動神経を持ってる子供は野球、サッカーに行くから仕方ない。ワンチャンあるとしたら、スラムダンクみたいな漫画が現代に出てブーム作ること。子供を呼び込むには、これしかない。バスケ以外のマイナースポーツにも言えることですね。
IAMGOD
下手に夢見る前にわからされて良かった。
落ち込むのはわかるけどまだまだ改善の余地があるよね。
強くなるのが楽しみです。
落ち込むのはわかるけどまだまだ改善の余地があるよね。
強くなるのが楽しみです。
名無しさん
快進撃を続けてきた日本も、本場アメリカには手も足も出ない。
でも、やれるだけ頑張って欲しい。
時間はかかるだろうけど、
日本バスケット界もこれからはサッカーのように強くなっていくんだろうね。
でも、やれるだけ頑張って欲しい。
時間はかかるだろうけど、
日本バスケット界もこれからはサッカーのように強くなっていくんだろうね。
名無しさん
八村君は、高熱出ていたのに出場していたから大したものだと思う。
それより、無理に出て肺炎などにならないかと心配していました。
後はゆっくり休養して下さい。お疲れ様でした
八村君は国の宝ですよ。(^_^)
それより、無理に出て肺炎などにならないかと心配していました。
後はゆっくり休養して下さい。お疲れ様でした
八村君は国の宝ですよ。(^_^)
名無しさん
改めて力の差を見せつけられましたね。
パス回しもゴールの精度も雲泥の差…
最近のメディアの盛り上がりでちょっと期待してたところもあったけど、まぁこれが現実だよなぁ
パス回しもゴールの精度も雲泥の差…
最近のメディアの盛り上がりでちょっと期待してたところもあったけど、まぁこれが現実だよなぁ
名無しさん
比江島ステップも馬場のジャンプも田中のフェイダウェイもファジーカスのユーティリティもアメリカの前では赤子同然だし、八村と渡辺も焼け石に水だった。
現状色んなシミュレーションしてもあれには勝てる気がしない。
でもここから海外進出を目指す選手が増えてくるだろうし、サッカーのように長い時間をかけて日本が世界レベルに強くなっていくのが楽しみ。
現状色んなシミュレーションしてもあれには勝てる気がしない。
でもここから海外進出を目指す選手が増えてくるだろうし、サッカーのように長い時間をかけて日本が世界レベルに強くなっていくのが楽しみ。
改めて力の差を見せつけられましたね。パス回しもゴールの精度も雲泥の差…最近のメディアの盛り上がりでちょっと期待してたところもあったけど、まぁこれが現実だよなぁ
名無しさん
比江島ステップも馬場のジャンプも田中のフェイダウェイもファジーカスのユーティリティもアメリカの前では赤子同然だし、八村と渡辺も焼け石に水だった。
現状色んなシミュレーションしてもあれには勝てる気がしない。
でもここから海外進出を目指す選手が増えてくるだろうし、サッカーのように長い時間をかけて日本が世界レベルに強くなっていくのが楽しみ。
現状色んなシミュレーションしてもあれには勝てる気がしない。
でもここから海外進出を目指す選手が増えてくるだろうし、サッカーのように長い時間をかけて日本が世界レベルに強くなっていくのが楽しみ。
名無しさん
身体的ハンデは絶対ある。でも、これからの将来に課題と期待と希望をもてる一戦、長い目で皆で見守りエールをおくろうではないか!がんばれ
名無しさん
日本でバスケをやってた事がある人間からすると日本代表は鬼のように強いし上手いんだけどね
NBAはなんかこう・・・凄すぎて凄さが分からないっていうか
やってる事は同じなんだけど全部が違う次元よね
NBAはなんかこう・・・凄すぎて凄さが分からないっていうか
やってる事は同じなんだけど全部が違う次元よね
名無しさん
ニックはホントに日本のバスケ界に貢献してくれて感謝しかないが、今大会各国のビッグマンが機敏にプレーしてるのを見たときに「あぁ、やっぱ足引きずってるプレーヤーが日本の軸ってのはきついなぁ」と思ってしまった…
名無しさん
八村どうこうではなく、完全にガードの不在。ちんたらドリブルしている間があったら、良いパスを速く回すべき。
dedep
PGの差だけでなく、ディフェンスの差をとても感じた試合。
日本バックコート陣のハンドリングでは全く通用しないね。
そしてリムアタックしない姿勢が見えるともう無理。簡単にスティールされてそのままファストブレイク。
特に田中はこのままだとキツイ。
SGとしてもだが、もっとハンドリングスキル上げてリムアタックしないと使えない。
ニックも世界レベルだとキツい。
渡邊は全体的に精度が低い。シュートセレクトもだけど、ハンドリングにしてもディフェンスも甘い。
ダブルスコアになるとは思っていたが、内容としては100-10くらいのレベル差がある。
日本バックコート陣のハンドリングでは全く通用しないね。
そしてリムアタックしない姿勢が見えるともう無理。簡単にスティールされてそのままファストブレイク。
特に田中はこのままだとキツイ。
SGとしてもだが、もっとハンドリングスキル上げてリムアタックしないと使えない。
ニックも世界レベルだとキツい。
渡邊は全体的に精度が低い。シュートセレクトもだけど、ハンドリングにしてもディフェンスも甘い。
ダブルスコアになるとは思っていたが、内容としては100-10くらいのレベル差がある。
名無しさん
日本のメディアらしい、凄い凄いと視聴者を煽る、それに簡単に乗っかってしまう視聴者、見るも無残な八村塁、大坂なおみ、石川遼のように最近では渋野日向子を潰してはいけない日本のメディアの圧力で、安倍政権には弱いメディアだが権力に屈してしまう内弁慶なところは安倍首相と同じ
名無しさん
仕方がないよ、アメリカの方が圧倒的に強いので。
少しずつでも実力差を詰めていけばいいと思います。
少しずつでも実力差を詰めていけばいいと思います。
名無しさん
予想外にアメリカは最初から気合いが入ってた
手を抜くと思ったらゴリゴリでディフェンスしてくるしね
日本は序盤で完全に支配されてどうにも出来なかった…リバウンドも取れないしね
順位決定戦ではなんとか一勝してほしい
手を抜くと思ったらゴリゴリでディフェンスしてくるしね
日本は序盤で完全に支配されてどうにも出来なかった…リバウンドも取れないしね
順位決定戦ではなんとか一勝してほしい
スポンサードリンク
「未分類」カテゴリーの関連記事