大船渡の佐々木投手が出場しなかったことで、高校に苦情が殺到
全国高校野球選手権岩手大会の決勝で最速163キロ右腕の大船渡・佐々木朗希投手(3年)が出場せずに敗退したことを受け、学校側に苦情が殺到していることが26日、わかった。
同校関係者によると、「きのうだけで150件。(ほとんどが)『何で(佐々木を)投げさせなかったのか』という問い合わせだった」という。今朝の段階で約50件があったことを明かした。同校職員も「今朝から電話が鳴りっぱなし」と対応に苦慮している。
職員の方も大変ですね。
参照先URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190726-00000092-dal-base
表に出したくても出せない情報。状況もあったんだろうと思う。それをクレームいれるのは間違っている。プロ野球選手じゃない。彼らは野球ファンの為に野球をやっているんじゃない。采配非難をする度に他の選手が傷つくことを大人達は分かっているのか?最後の大会が終わった彼らにはお疲れ様でしたと敬意を払いたい。
名無しさん
こういうのは論外だ。当然、チームとしては投げてほしかったに決まっている。それでも「投げない」という判断をしたということ。投げられないなら投げさせないのは当たり前だ。打線にも入れていないのだから、「言えないけれど相応の理由」があるのだろう。それくらい察してほしい。何より、選手たちはアマチュア。自分たちのために試合をしている。それを忘れてはいけない。
名無しさん
素人がとやかく言うべき問題ではないのは明らか。こんなケースも含めて、スポーツ医学の専門家が全てのスポーツをする青少年に、怪我予防のガイドラインのようなものを出して熟読してから競技してもらったら良いのでは?指導者もいろんなところから圧力かけられて悩まされると思うので。
怪我を押して、有望な選手の未来を潰すような選択を指導者も選手自身もして欲しくない。
とにかく今回の佐々木君の肘がとても心配だ。
信頼できる医師の下でしっかり治して欲しい。
怪我を押して、有望な選手の未来を潰すような選択を指導者も選手自身もして欲しくない。
とにかく今回の佐々木君の肘がとても心配だ。
信頼できる医師の下でしっかり治して欲しい。
名無しさん
怪我をするリスクを考えての監督の起用。
それを投げさせて怪我させたら電話した奴らに損害賠償請求出来るのか?
監督で甲子園出場は監督に取っても大きな博がつく。
それを捨てでも監督が選手を守った。
これは、責められるべき問題ではないだろ。
それを投げさせて怪我させたら電話した奴らに損害賠償請求出来るのか?
監督で甲子園出場は監督に取っても大きな博がつく。
それを捨てでも監督が選手を守った。
これは、責められるべき問題ではないだろ。
名無しさん
まずチーム関係者じゃない連中が口出すな。
高校野球ファンからすれば佐々木君の甲子園を見たい気持ちは分かるけど、この監督の決断が今後の人生を決めてる可能性もある。
それに甲子園決めた花巻東にも失礼。
とにかく高校生活を野球に捧げた選手達の苦労も知らずしてヤジや抗議とかあり得ない。
高校野球ファンからすれば佐々木君の甲子園を見たい気持ちは分かるけど、この監督の決断が今後の人生を決めてる可能性もある。
それに甲子園決めた花巻東にも失礼。
とにかく高校生活を野球に捧げた選手達の苦労も知らずしてヤジや抗議とかあり得ない。
名無しさん
投げたくても投げられない場合もある。
結果が出なくて心に傷を負う可能性だってある。
それでも、投げなかった。それがいいと判断したから。
それなのに、自分よがりの何も考えてない意見。。。
人の体をなんだと思っているのか。
人の心をなんだと思っているのか。
結果が出なくて心に傷を負う可能性だってある。
それでも、投げなかった。それがいいと判断したから。
それなのに、自分よがりの何も考えてない意見。。。
人の体をなんだと思っているのか。
人の心をなんだと思っているのか。
名無しさん
今朝、佐々木投手と震災との関わりの記事を見ました
甲子園出場は叶わなかったが、プロになって活躍して、両親が自分を育ててくれたから、あのとき大船渡高校の監督が自分を怪我から守ってくれたから今がある、って言える日が来るといいですね!
高校野球、選手と監督、応援する人にいろいろドラマはあるが、それぞれが思っていればいいこと。
投げさせたら勝てていたかもというのもある。
ただ、投げなかったから佐々木くんは怪我をしなかったというのも事実。
まだまだ若い。たくさんの経験をして、素晴らしい野球選手に、そして素晴らしい人間になってほしいです!
これからの活躍に期待してあげてほしい
学校にも監督にも、苦情を言うのはやめてあげてほしい
甲子園出場は叶わなかったが、プロになって活躍して、両親が自分を育ててくれたから、あのとき大船渡高校の監督が自分を怪我から守ってくれたから今がある、って言える日が来るといいですね!
高校野球、選手と監督、応援する人にいろいろドラマはあるが、それぞれが思っていればいいこと。
投げさせたら勝てていたかもというのもある。
ただ、投げなかったから佐々木くんは怪我をしなかったというのも事実。
まだまだ若い。たくさんの経験をして、素晴らしい野球選手に、そして素晴らしい人間になってほしいです!
これからの活躍に期待してあげてほしい
学校にも監督にも、苦情を言うのはやめてあげてほしい
へそまがり。
投げなかった事にクレームつける人は、自分が楽しければ良いた思うだけで、選手の事を考えていないと思う。
監督の判断は正しかったと思う。
故障の状況で無理に投げさせたら「なぜ無理させたのか」との批判はこんなものじゃないでしょう。
最悪投手生命を断つようなことになれば、高校野球の在り方自体が非難されることになると思います。
観戦者とメディアは、選手ファーストをしっかりと考えるべきです。
監督の判断は正しかったと思う。
故障の状況で無理に投げさせたら「なぜ無理させたのか」との批判はこんなものじゃないでしょう。
最悪投手生命を断つようなことになれば、高校野球の在り方自体が非難されることになると思います。
観戦者とメディアは、選手ファーストをしっかりと考えるべきです。
名無しさん
監督も難しいな。
もし投げさせて故障したら叩かれるし、投げさせないで敗退したから叩かれてる。これが勝ってたらこんな事にはなってなかったと思うけど。
ほんま人間て勝手やな。
本人も投げたかったとは思うけど監督が決めた事なので外野がとやかく言う必要は無いと思うわ。過ぎた事は帰ってきません。いっときの感情は捨てましょう。
もし投げさせて故障したら叩かれるし、投げさせないで敗退したから叩かれてる。これが勝ってたらこんな事にはなってなかったと思うけど。
ほんま人間て勝手やな。
本人も投げたかったとは思うけど監督が決めた事なので外野がとやかく言う必要は無いと思うわ。過ぎた事は帰ってきません。いっときの感情は捨てましょう。
名無しさん
大船渡の将来は誰が保証するのか?
怪我をしていたかもしれないし、怪我がなくとも相当数を投げすぎている。地方などは部員数の問題等もあると思うが、過酷な連投はいつか止めさせなければならない。解決すべき問題もあると思うが、いつかなら、今、止めさせるべき。
怪我をしていたかもしれないし、怪我がなくとも相当数を投げすぎている。地方などは部員数の問題等もあると思うが、過酷な連投はいつか止めさせなければならない。解決すべき問題もあると思うが、いつかなら、今、止めさせるべき。
こういう苦情を言う人に限って、万が一投げさせて故障したら「なぜ投げさせたんだ」という。事情を知らないものが感情にまかせてとやかく言うべきではないし、当事者が下した苦渋の決断は尊重されてしかるべきだと思う。ましてここで彼の野球人生が終わるわけじゃないのだから。
名無しさん
監督からしたら今後の自分の拍もつくので当然甲子園には何としても出場したかったと思う。また、そのためには佐々木投手の登板無くしては考えにくいため何とか登板させたかったと思う。
それをしなかったのは佐々木投手は甲子園が最終目的の選手ではなく、
今後はジャパンを引っ張っていく逸材。ここで無理をさせるわけにもいかず、苦悩したと思う。
出してけがをしたら、日本の宝を と責められる。
外野がとやかく言うことでもない。
クレームを入れるなら勝ち残っていっても登板を控えないといけなくなる過密スケジュールを組んでいる高野連等大会関係者に向けるべきと思います。
それをしなかったのは佐々木投手は甲子園が最終目的の選手ではなく、
今後はジャパンを引っ張っていく逸材。ここで無理をさせるわけにもいかず、苦悩したと思う。
出してけがをしたら、日本の宝を と責められる。
外野がとやかく言うことでもない。
クレームを入れるなら勝ち残っていっても登板を控えないといけなくなる過密スケジュールを組んでいる高野連等大会関係者に向けるべきと思います。
xyz
苦情を言う人達は、佐々木選手の怪我や未来の事より
今投げてる姿を見たい、甲子園を盛り上げて欲しいだけの自己中な人達なのだろうなと
監督も、選手達も甲子園に絶対行きたかっただろうし
佐々木選手も出来る事なら投げたかったと思う
けど、監督の選択を受け入れた
監督が選手に何も説明せずにその選択をしてはいないと思うし、佐々木選手も監督を信頼しているから従ったのではないのか
結果は負けたけれど誰も手を抜いてはいなかったし
佐々木選手が投げていたからとて勝てたとは限らないし、そこで身体を壊していたらばそれで批判をしていただろうに
大船渡の選択と健闘を讃え
お疲れ様でしたで良いじゃないかと思う
今投げてる姿を見たい、甲子園を盛り上げて欲しいだけの自己中な人達なのだろうなと
監督も、選手達も甲子園に絶対行きたかっただろうし
佐々木選手も出来る事なら投げたかったと思う
けど、監督の選択を受け入れた
監督が選手に何も説明せずにその選択をしてはいないと思うし、佐々木選手も監督を信頼しているから従ったのではないのか
結果は負けたけれど誰も手を抜いてはいなかったし
佐々木選手が投げていたからとて勝てたとは限らないし、そこで身体を壊していたらばそれで批判をしていただろうに
大船渡の選択と健闘を讃え
お疲れ様でしたで良いじゃないかと思う
名無しさん
学校や監督に文句を言うのはいただけないな!いろんな情報が出てるけどこれだけでクレームを言うのは違うと思う。チームには表に出てない事情がきっとあると思う。だからこの判断は良かったか悪かったかは外野がとやかく言うものではない。まあ、学校や生徒、生徒の親御さんはここまで野球をやってきて高校最後の夏がこういう形で終わった事にどう感じているか、機会があれば知りたいですね。甲子園を目指していたなら、少なからず納得できない事もあるかも。まあ、僕たちは知る由もない。そして皆さんは佐々木君ばかりの将来を気にしてますが、ほかのチームメイトにも将来があります。特に第4投手であるのに決勝を任された彼の心が心配です。
名無しさん
高校に苦情するような問題じゃないだろう
投げさせなかったのは余程のことと推し量るべきだろう
個人的には前にも書き込んだけど甲子園で酷使しないほおうが佐々木投手にはいいと思ってたくらいなので
あれくらい体が大きいのと桁違いのスピードがあるのでこれまでの投手が、これ位の玉数くらいで壊れる訳はないというのと次元が違うと思う
筋肉や柔軟性は練習でも鍛えられても、腱は鍛えるの無理なんだよ
あっってなったら終わり
野球じゃないけど私のやってるスポーツでもこいつすごいなって奴が怪我や故障で普通の選手やそれ以下のパフォーマンスしか出来なくなる例は多数ある
しかし、出さない選択するほうが難しい中、そうせざる終えなかったんだろうから外野がとやかくいう問題ではない
投げさせなかったのは余程のことと推し量るべきだろう
個人的には前にも書き込んだけど甲子園で酷使しないほおうが佐々木投手にはいいと思ってたくらいなので
あれくらい体が大きいのと桁違いのスピードがあるのでこれまでの投手が、これ位の玉数くらいで壊れる訳はないというのと次元が違うと思う
筋肉や柔軟性は練習でも鍛えられても、腱は鍛えるの無理なんだよ
あっってなったら終わり
野球じゃないけど私のやってるスポーツでもこいつすごいなって奴が怪我や故障で普通の選手やそれ以下のパフォーマンスしか出来なくなる例は多数ある
しかし、出さない選択するほうが難しい中、そうせざる終えなかったんだろうから外野がとやかくいう問題ではない
名無しさん
クレームを言っちゃう人たちは、選手の事より地元の名誉を優先してるんだと思う。投げさせなかった監督の気持ちと投げたかった選手の気持ちを考えたら、そっとしておいてやるべきだと思う。クレームを言っちゃう地元民は、その選手の選手としての人生を潰しても構わないんだね。ひどい話だ。
この悔しさ切なさをバネにして、プロの世界に入って欲しい。あまり野球に興味無くてもそう思います。
地元の名誉優先の監督さんじゃなくて良かった。
きっと日本の誇る投手になると思う。
監督さんのこと良く知らないけど、監督さんは日本一の指導者。
この悔しさ切なさをバネにして、プロの世界に入って欲しい。あまり野球に興味無くてもそう思います。
地元の名誉優先の監督さんじゃなくて良かった。
きっと日本の誇る投手になると思う。
監督さんのこと良く知らないけど、監督さんは日本一の指導者。
名無しさん
35年前、大船渡が春夏甲子園出場した際の主戦投手を覚えていますか?
春は優勝校に敗れてのベスト4、夏は地区大会開催前から肩を壊しながらも出場を果たしたが1回戦敗退。
まだ東北勢の躍進が珍しい時代、地元・全国からの過度な期待を一身に背負って投げ続けた彼の野球人生を、甲子園で終わらせたことを悔いるファン・関係者がどれだけいるのだろうか?
佐々木投手に悔いが残る残らないは本人の問題。
彼の野球人生の可能性がより大きく、長く続くものとなることを祈るだけだ。
春は優勝校に敗れてのベスト4、夏は地区大会開催前から肩を壊しながらも出場を果たしたが1回戦敗退。
まだ東北勢の躍進が珍しい時代、地元・全国からの過度な期待を一身に背負って投げ続けた彼の野球人生を、甲子園で終わらせたことを悔いるファン・関係者がどれだけいるのだろうか?
佐々木投手に悔いが残る残らないは本人の問題。
彼の野球人生の可能性がより大きく、長く続くものとなることを祈るだけだ。
名無しさん
体の事など理由は様々だと思う。
高校野球を見てる人は面白いものを見たいだろう。
しかし?佐々木くんには一人の野球人生がこれから先も長くなる。高校野球で終わる可能性があるなら投げさせない勇気ある選択に拍手すべき。
残念な結果ですが、この先の佐々木くんに期待したいです。
世間の反応は厳しいかもしれませんが、勇気ある選択をした監督さんもお疲れ様でした。
これからも子供達のために頑張って下さい♪
高校野球を見てる人は面白いものを見たいだろう。
しかし?佐々木くんには一人の野球人生がこれから先も長くなる。高校野球で終わる可能性があるなら投げさせない勇気ある選択に拍手すべき。
残念な結果ですが、この先の佐々木くんに期待したいです。
世間の反応は厳しいかもしれませんが、勇気ある選択をした監督さんもお疲れ様でした。
これからも子供達のために頑張って下さい♪
名無しさん
高校野球の関係者では無い一般人がクレームするのはどうかと思う。
高校生は、まだ体が成長しきっていない未成年であり、また商業(ビジネス)ではないアマチュア野球である事を考えてのクレームなのか疑問がわく。
そもそも年2回(春夏)甲子園大会がある事が高校生の最大の負担になっているような気がする。高校生(特に投手)の体の負担を考えて年1回にして、地方大会とその後の甲子園大会は期間を開け、また地方大会並びに甲子園大会共に準決勝や決勝では日を開けて大会期間を長くして選手が休養できるようにするのが良いように思う。甲子園大会を年2回に拘る必要性はあるのだろうか?甲子園大会が、大人の都合(ビジネス)になってはいないだろうか。
高校生は、まだ体が成長しきっていない未成年であり、また商業(ビジネス)ではないアマチュア野球である事を考えてのクレームなのか疑問がわく。
そもそも年2回(春夏)甲子園大会がある事が高校生の最大の負担になっているような気がする。高校生(特に投手)の体の負担を考えて年1回にして、地方大会とその後の甲子園大会は期間を開け、また地方大会並びに甲子園大会共に準決勝や決勝では日を開けて大会期間を長くして選手が休養できるようにするのが良いように思う。甲子園大会を年2回に拘る必要性はあるのだろうか?甲子園大会が、大人の都合(ビジネス)になってはいないだろうか。
名無しさん
『何で佐々木を投げさせない』というクレームを言う人には、
『何であなたに選手の起用について口を挟む権利があるのか』説明してもらいたい。
それで皆を納得させられないなら、そのようなクレームを口にするべきではないと思う。
甲子園に出場したらしたで、そこでもまた負荷をかけることになる。地方予選も含めた開催時期にしても期間にしても、将来に影響するレベルで体を酷使するようなハードなスケジュールが改められなければ、投げない或いは制限するという手段を取るのは自然なことだと思う。
常にベストメンバーでやれと言うのなら日程を改めるべきだし、今の日程で戦うためのチームとしてベストの選択が今回の結果だったのでは?
問題なのは、今回のような選手の起用をしたことではなく、
使いたくても使えない状況を作り出していることだと思う。
クレームを言うエネルギーは、是非その是正に向けて使われることを願う。
『何であなたに選手の起用について口を挟む権利があるのか』説明してもらいたい。
それで皆を納得させられないなら、そのようなクレームを口にするべきではないと思う。
甲子園に出場したらしたで、そこでもまた負荷をかけることになる。地方予選も含めた開催時期にしても期間にしても、将来に影響するレベルで体を酷使するようなハードなスケジュールが改められなければ、投げない或いは制限するという手段を取るのは自然なことだと思う。
常にベストメンバーでやれと言うのなら日程を改めるべきだし、今の日程で戦うためのチームとしてベストの選択が今回の結果だったのでは?
問題なのは、今回のような選手の起用をしたことではなく、
使いたくても使えない状況を作り出していることだと思う。
クレームを言うエネルギーは、是非その是正に向けて使われることを願う。
結果こそ悔しいものになってしまっただろうけど、疲労や怪我のリスク(もっと別の理由があるのかもしれないが)を考えて未来が楽しみであろう選手の起用を控えた英断は批判どころか讃えるべきものではないのか?もちろん高校野球や部活動をビジネスや観客の娯楽としてしか考えていないのであれば、本大会での勇姿が見られなくなったのは残念と思うかもしれない。しかし、高校野球に限らず部活動の本来の目的は教育や健康増進ではないのか?部活動程度で怪我して未来を潰すわけにはいかない。もし、強行起用して本大会出場を果たしたとしても、怪我を誘発してしまえば本大会で起用できなくなるだけでなく、プロ選手としての道も閉ざされることだって考え得るわけでしょ。こういうような批判をする人がいる限り、勝利至上主義が当たり前で、有能な人財を短期間で潰すことは無くならないのだろう。
名無しさん
確かに、高校野球ファンは彼のピッチングを見たかったと思います。監督は彼が故障する可能性があったから登板させなかったと言ってましたね。例えば、決勝で投げて彼が故障しても今の状況よりは批判は少なかったでしょう。でも、確実にドラフトで指名されるであろう一人の選手をここで故障させていいのでしょうか?賛否両論あるでしょうけど、故障して野球がしたくてもできなくなった子供達の苦しみを見たことがない人は平気で批判できるんじゃないですかね。確かに佐々木君が決勝で投げていれば結果はどうであれみんな満足したでしょう。監督さんの勇気ある決断に拍手を送ります。今後このような事がないように高野連は対策が必要なのではないでしょうか。
名無しさん
本人の甲子園に対する思いやプロへの思いっていうのもあると思う。
甲子園に出られれば、甲子園で優勝できればそのあと野球ができなくなってもいいくらいの思いで甲子園目指してる生徒もいると思うんだよね。
逆にプロになるために甲子園を目指してやってる子もいると思う。
どっちも本人の意思の問題で外野がとやかくいう問題ではないと僕は思う。
ただ、監督やコーチや高野連は生徒の意思と将来を教育のプロとしてきちんと考えてあげた方がいい。甲子園で投げまくって潰れたとしても甲子園投げられなくて活躍の場が少なくなったとしてもその選手の人生にプラスになるように選択させてあげてほしいと思う。
プロ野球選手になることだけが野球人生じゃないと思うし、甲子園を目指して死ぬほど練習をしたその高校生活は絶対に人生の糧になる
甲子園に出られれば、甲子園で優勝できればそのあと野球ができなくなってもいいくらいの思いで甲子園目指してる生徒もいると思うんだよね。
逆にプロになるために甲子園を目指してやってる子もいると思う。
どっちも本人の意思の問題で外野がとやかくいう問題ではないと僕は思う。
ただ、監督やコーチや高野連は生徒の意思と将来を教育のプロとしてきちんと考えてあげた方がいい。甲子園で投げまくって潰れたとしても甲子園投げられなくて活躍の場が少なくなったとしてもその選手の人生にプラスになるように選択させてあげてほしいと思う。
プロ野球選手になることだけが野球人生じゃないと思うし、甲子園を目指して死ぬほど練習をしたその高校生活は絶対に人生の糧になる
名無しさん
クレームを入れる人はスポーツをやった事が無くて、文句を言ってる人か、スポーツをやってて、怪我しても無理して試合に出た人だと思う。
自分は無理をして怪我を経験して、今は現役に時の6割も力を出せない体になりました。
決勝に投げさせないとの判断は、批判覚悟の監督にあっぱれです。
張本がなんて言うか(笑)
批判する人間は、怪我なんてする程の経験がないか、やっぱとの強靭な肉体をお持ちのように思える。
批判をするのは、この日程を組んだ高野連にするべきだと、思います。
自分は無理をして怪我を経験して、今は現役に時の6割も力を出せない体になりました。
決勝に投げさせないとの判断は、批判覚悟の監督にあっぱれです。
張本がなんて言うか(笑)
批判する人間は、怪我なんてする程の経験がないか、やっぱとの強靭な肉体をお持ちのように思える。
批判をするのは、この日程を組んだ高野連にするべきだと、思います。
kataha
監督の選択素晴らしいとコメントしたら青ポチだらけ
まぁ共感して欲しいとは思わないけど、子供の将来を考えたら英断だと思う
高校球児の目標であり夢の場所であるのが甲子園だとは理解するが、そのために子供を潰して良いと言う事にはならないのではないか
ブレーキをかけられる監督がいるのは良い事だ
日本ではエースが連投して肩を壊すことが美談のようになっているのが怖い
まぁ共感して欲しいとは思わないけど、子供の将来を考えたら英断だと思う
高校球児の目標であり夢の場所であるのが甲子園だとは理解するが、そのために子供を潰して良いと言う事にはならないのではないか
ブレーキをかけられる監督がいるのは良い事だ
日本ではエースが連投して肩を壊すことが美談のようになっているのが怖い
名無しさん
監督の批判をされてる方がたくさんいますが、やはりこうまでしても出場できない理由があったのだと思いますよ。
どこかの記事で拝見したんですが、まだ佐々木くんの力に体が追い付いてないだとかで…
あの球速に筋力・骨格など見合ってないそうで。監督からすれば、出場させる事自体が故障と紙一重で綱渡りのような感覚だったとお察しします。
最後の大会でもありますし、なかなかここぞという場面で力をセーブし続けるのも難しいとも思いますしね…
何はともあれ、佐々木くんを次のステージに無事に上げる事ができたし、監督さんの決断を支持したいと思います
どこかの記事で拝見したんですが、まだ佐々木くんの力に体が追い付いてないだとかで…
あの球速に筋力・骨格など見合ってないそうで。監督からすれば、出場させる事自体が故障と紙一重で綱渡りのような感覚だったとお察しします。
最後の大会でもありますし、なかなかここぞという場面で力をセーブし続けるのも難しいとも思いますしね…
何はともあれ、佐々木くんを次のステージに無事に上げる事ができたし、監督さんの決断を支持したいと思います
名無しさん
なぜどうして学校にまで抗議が殺到する?そのチーム事情なり選手の状態が一番わかっているのが監督ではないか。そのうえで監督が判断したことは仕方がないことではないだろうか。この試合で無理して佐々木を投げさせてもっと状態が悪化したらしたでまた抗議するだろう。
佐々木投手には将来があるのです。もしこの試合で無理して投げて取り返しのつかない結果を招いても監督が責められるだけでなく佐々木自身が後悔するのです。苦渋の決断という言葉があるがまさに監督の気持ちでしょう。佐々木の将来を思っての判断だと思う。
そりゃ地元をはじめチームだって残念だったと思う。しかし一番残念だったのが佐々木だろう。監督が責められることは佐々木の気持ちを責めることにもなるのだから本当の高校野球ファンなら静観するべきではないだろうか。
佐々木投手には将来があるのです。もしこの試合で無理して投げて取り返しのつかない結果を招いても監督が責められるだけでなく佐々木自身が後悔するのです。苦渋の決断という言葉があるがまさに監督の気持ちでしょう。佐々木の将来を思っての判断だと思う。
そりゃ地元をはじめチームだって残念だったと思う。しかし一番残念だったのが佐々木だろう。監督が責められることは佐々木の気持ちを責めることにもなるのだから本当の高校野球ファンなら静観するべきではないだろうか。
名無しさん
指導者も選手生命を念頭に考えてくれる理解ある指導者のようだし、何よりも佐々木投手本人からの申し出があったのではないかと思う。
これから先、世界の舞台で活躍できる可能性を持っているのに、仲間や地元のためとはいえ、今その可能性を潰してしまうのか?
高校野球で引退するつもりなら当然投げるだろうが、これからプロ、世界と視野に入れているなら指導者も本人も投げないという選択をするのは当然だと思う。
こういうクレームを入れるような大人が監督やコーチだったら、間違いなく選手を故障させるだろうな、、
心配なのは、予防の為ではなく、佐々木投手が既に故障しているのではないかと個人的には見ている。
これから先、世界の舞台で活躍できる可能性を持っているのに、仲間や地元のためとはいえ、今その可能性を潰してしまうのか?
高校野球で引退するつもりなら当然投げるだろうが、これからプロ、世界と視野に入れているなら指導者も本人も投げないという選択をするのは当然だと思う。
こういうクレームを入れるような大人が監督やコーチだったら、間違いなく選手を故障させるだろうな、、
心配なのは、予防の為ではなく、佐々木投手が既に故障しているのではないかと個人的には見ている。
名無しさん
高校野球、甲子園、それぞれがそれぞれの価値観を持っていると思います。確かに高校野球で甲子園に出場することへの挑戦は今しかできない事。投げさせなかった事への異論もわかりますが、それを苦情として大船渡高校関係者にぶつけるのは間違ってると思う。
佐々木投手は、インタビューでは、投げられなかった事への悔しさは表情からも読み解けたけれども、それを決めた監督に対しては、監督が決めた事だからと、まだ若い精神だけれどもぐっと歯を食いしばっていました。それが全てではないだろうか。一番悔しかったのは佐々木投手であり、それを外野が文句を言う立場では無いと思う。
佐々木投手は非常に大人に対応をしたのに、周りの人間がそれ以下の対応とはとても残念に思う。
佐々木投手は、インタビューでは、投げられなかった事への悔しさは表情からも読み解けたけれども、それを決めた監督に対しては、監督が決めた事だからと、まだ若い精神だけれどもぐっと歯を食いしばっていました。それが全てではないだろうか。一番悔しかったのは佐々木投手であり、それを外野が文句を言う立場では無いと思う。
佐々木投手は非常に大人に対応をしたのに、周りの人間がそれ以下の対応とはとても残念に思う。
名無しさん
大船渡の監督の判断は正しかったと思う。しかし、選手達の胸の内はエースを投げさせないと言う監督の判断に賛同したとは言え、複雑だったと思う。高校球児の夢はやはり甲子園。決勝まで登り詰めたならあと一歩だった。そこでエースを出さないと言われたら、選手達の心理状態は…?恐らくモチベーションもどうだっただろう。甲子園だけが野球ではないとテレビで専門家達は言っている。私もそう思う。でも選手達の考えは違う。今この瞬間が甲子園が全て。子供の頃からの夢なんです。甲子園だけが野球ではないと言う言葉は高校野球を引退してからかけてあげれば良い言葉。決勝はその大会で一番強い相手が上がって来る。それまでの佐々木選手の活躍ぶりは相当な物。やはりエースらしい。今大会で決勝まで上がるつもりでピッチャー陣の体の状態を指導者陣が把握し、球数、系統のシュミレーションをし、ピッチャー陣作りもしていけばエースの登板も出来たのでは?
日本学生野球憲章で「総則」では、憲章の目的を「学生野球の健全な発達を図ること」となってる。プロ野球と違い興行ではない。あくまでも学業の延長線上にある。確かにこれを勝てば甲子園に行けるという場面なので今までならそのまま投げていると思うが今回の指導者は基本に則って将来を優先した事は称賛しなければならない。もちろん投げさせたかったに違いないと思います。投げない、投げさせないなどの細かい理由をわざわざ説明する必要はないし指導者と本人が納得していればそれで言い訳で、外野が納得する必要はありません。もし彼が投げていれば甲子園に行けたのにとか、代わりに投げてくれた投手の気持ちも考えてあげて欲しい。
名無しさん
監督の判断、非常に辛かったと思います。佐々木選手の未来、他の選手の未来、目の前にある超えられるかもしれない壁。
嘸かし想像を超える葛藤があったと思います。
が、記者に問われても決して誰のせいにするわけでもなく、きっぱりと自分の判断と。素晴らしいと思います。
クレームなどをされてる方は嘸かし佐々木選手の登板を楽しみに待っていたのでしょう。朝も早くから並び苦労したのでしょう。
そうであれば、尚更のこと佐々木選手の未来を見るために少し楽しみが延びただけです。
将来、マウンドに立った佐々木選手、その他の選手を全力で応援しましょう!
今ムリに登板させて彼の未来がなくなったとしても責任は取れません。
彼がまたマウンドに立つまで応援するパワーを溜めておきましょう。
嘸かし想像を超える葛藤があったと思います。
が、記者に問われても決して誰のせいにするわけでもなく、きっぱりと自分の判断と。素晴らしいと思います。
クレームなどをされてる方は嘸かし佐々木選手の登板を楽しみに待っていたのでしょう。朝も早くから並び苦労したのでしょう。
そうであれば、尚更のこと佐々木選手の未来を見るために少し楽しみが延びただけです。
将来、マウンドに立った佐々木選手、その他の選手を全力で応援しましょう!
今ムリに登板させて彼の未来がなくなったとしても責任は取れません。
彼がまたマウンドに立つまで応援するパワーを溜めておきましょう。
暇人
まだ未来ある若者が、老人の娯楽の為に故障するなんて、あってはならない。こういう陳腐な批判がある事は覚悟の上で、投げさせないという決断をした監督は凄いと思う。
勝ち進めば、決勝で花巻東と当たる事は予測出来たでしょうが、それまでにエースを酷使しないと勝てなかったんでしょうか…2番手ピッチャーが育ってくれてるとまた違う結果だったかもしれませんね。
プロになるのか、なりたいのか、解りませんが、本人が納得しているなら、それでいいと思う。選手を大事にしてくれる監督でよかったですね!!お疲れさまでした。
勝ち進めば、決勝で花巻東と当たる事は予測出来たでしょうが、それまでにエースを酷使しないと勝てなかったんでしょうか…2番手ピッチャーが育ってくれてるとまた違う結果だったかもしれませんね。
プロになるのか、なりたいのか、解りませんが、本人が納得しているなら、それでいいと思う。選手を大事にしてくれる監督でよかったですね!!お疲れさまでした。
名無しさん
もし、佐々木君が決勝も投げて怪我したら?監督は彼の将来を考えてリスク回避をしただけ。
勿論、甲子園に行く為に監督や選手も勝ちたかったとは思うけど。だからって佐々木君が出なかったから負けたみたいな意見は決勝を全力で戦った選手や監督に失礼すぎる。
甲子園の夢は絶たれたけど、これからが楽しみな選手!
頑張って欲しいですね。
この程度で怪我するなら、プロに言っても壊れると言ってる人が居るけど、そんなの分からないじゃんか!
怪我がなかった事で、これから色々挑戦出来る。
もし怪我してたら、もしかしたら野球を止めざるを得ない事になってたかもしれない。
一番、辛くて悔しい思いをしてるのは佐々木君本人。それは分かってあげなきゃいけないと思う。
勿論、甲子園に行く為に監督や選手も勝ちたかったとは思うけど。だからって佐々木君が出なかったから負けたみたいな意見は決勝を全力で戦った選手や監督に失礼すぎる。
甲子園の夢は絶たれたけど、これからが楽しみな選手!
頑張って欲しいですね。
この程度で怪我するなら、プロに言っても壊れると言ってる人が居るけど、そんなの分からないじゃんか!
怪我がなかった事で、これから色々挑戦出来る。
もし怪我してたら、もしかしたら野球を止めざるを得ない事になってたかもしれない。
一番、辛くて悔しい思いをしてるのは佐々木君本人。それは分かってあげなきゃいけないと思う。
sala
70代の男性が、声高に
「あれくらいの投球なら行ける!投げさせれば良かった!監督は何をやってる!」とインタビューで言っていました。
それを見ていた同年代の知人が
「あの年頃の男性は、うまくいけば俺のおかげ、失敗すれば妻が悪いと、常に人を批判して自分の立場を分かってない人が多い。」と苦笑していて
思わず苦笑しました。
一番傍で見てきた監督が決断したこと。
そして、他の選手も花巻も頑張っての結果。
高校野球は素晴らしいけれど
外野、にわか野球評論家がわんさか溢れる嫌な季節でもあります。
こんなに監督を責めて。
一番辛いのは選手と監督でしょ?
もし、思い詰めてなにかあればどうするの?
お疲れ様でした。夢をありがとう。
そして、前を見ていき
更にスムーズに野球ができるように
環境を整えて行けば良いでしょう。
「あれくらいの投球なら行ける!投げさせれば良かった!監督は何をやってる!」とインタビューで言っていました。
それを見ていた同年代の知人が
「あの年頃の男性は、うまくいけば俺のおかげ、失敗すれば妻が悪いと、常に人を批判して自分の立場を分かってない人が多い。」と苦笑していて
思わず苦笑しました。
一番傍で見てきた監督が決断したこと。
そして、他の選手も花巻も頑張っての結果。
高校野球は素晴らしいけれど
外野、にわか野球評論家がわんさか溢れる嫌な季節でもあります。
こんなに監督を責めて。
一番辛いのは選手と監督でしょ?
もし、思い詰めてなにかあればどうするの?
お疲れ様でした。夢をありがとう。
そして、前を見ていき
更にスムーズに野球ができるように
環境を整えて行けば良いでしょう。
名無しさん
まだ準々決勝あたりでも勝って大泣きしてたのが印象的
よっぽど甲子園に行きたいんだろうなあって感じた。
監督は本人のために投げさせなかったっていうが、当の本人は
インタビューにすごく我慢して、言葉を選んで、「監督の判断ですから・・」みたいなこと言ってた。相当投げたかったんだと思う。
ただ、本人が今後プロ野球に携わっていきたいと言ってるのなら、今後のために肩を潰させるわけにはいかないと思う親心で投げさせない判断を出したのは間違ってないだろう。
しかし、本人がプロは特に考えてない。まずは甲子園に出場するのを夢見てここまでみんなで頑張ってきたっていうんなら、この監督の判断は非難されても仕方ない。だって本人は甲子園に行くためにこの高校に入ったのだから。
だから、佐々木本人が「プロ野球に絶対に入りたいです」って言うなら、今回の件、外野は黙っていた方がいい。
よっぽど甲子園に行きたいんだろうなあって感じた。
監督は本人のために投げさせなかったっていうが、当の本人は
インタビューにすごく我慢して、言葉を選んで、「監督の判断ですから・・」みたいなこと言ってた。相当投げたかったんだと思う。
ただ、本人が今後プロ野球に携わっていきたいと言ってるのなら、今後のために肩を潰させるわけにはいかないと思う親心で投げさせない判断を出したのは間違ってないだろう。
しかし、本人がプロは特に考えてない。まずは甲子園に出場するのを夢見てここまでみんなで頑張ってきたっていうんなら、この監督の判断は非難されても仕方ない。だって本人は甲子園に行くためにこの高校に入ったのだから。
だから、佐々木本人が「プロ野球に絶対に入りたいです」って言うなら、今回の件、外野は黙っていた方がいい。
名無しさん
苦情を言う人ほど、人間性に問題のある人が多い。
なぜなら、理性を失い、感情的になっているからだ。
冷静になって考えれば、納得することも多いはず。
短絡的な考えなのだろう。
今回は全て監督が判断することであり、他の人がとやかく言うべきことではない。監督にも、それなりに考えがあってのことだから、任せておけばいいではないか。
もし、無理に投げさせて、体を壊してしまっては、元も子もない。
体を壊した場合、苦情を言ってる人に、責任は取れるのか?
無責任に苦情を言うべきではない。
クレーマーにも、それなりに厳罰を科すべきだ。
なぜなら、理性を失い、感情的になっているからだ。
冷静になって考えれば、納得することも多いはず。
短絡的な考えなのだろう。
今回は全て監督が判断することであり、他の人がとやかく言うべきことではない。監督にも、それなりに考えがあってのことだから、任せておけばいいではないか。
もし、無理に投げさせて、体を壊してしまっては、元も子もない。
体を壊した場合、苦情を言ってる人に、責任は取れるのか?
無責任に苦情を言うべきではない。
クレーマーにも、それなりに厳罰を科すべきだ。
名無しさん
甲子園が佐々木投手の最終目標で、プロ野球・大リーグなどは目指さないと言うなら無理してでも投げて良かったかもしれないが、将来野球を続けたいと言うのであれば、今回の監督の判断は正しかったと思う。
佐々木投手も投げたかっただろうし、高校野球ファンも甲子園で投げる姿を見たかったと言う気持ちはわかるが、
将来有望な選手だからこそ、ここは耐え忍んで欲しい。
そして、この状況で苦情を言う事は、佐々木選手の代わりに投げた投手を傷つけ、勝った相手のチームに対しても失礼であると気付いて欲しい。
高校野球は<高校生>の、子供達のための野球であると言う事を思い出し、まずは子供達第一で考えて欲しいと思う。
佐々木投手も投げたかっただろうし、高校野球ファンも甲子園で投げる姿を見たかったと言う気持ちはわかるが、
将来有望な選手だからこそ、ここは耐え忍んで欲しい。
そして、この状況で苦情を言う事は、佐々木選手の代わりに投げた投手を傷つけ、勝った相手のチームに対しても失礼であると気付いて欲しい。
高校野球は<高校生>の、子供達のための野球であると言う事を思い出し、まずは子供達第一で考えて欲しいと思う。
名無しさん
甲子園まであとたった一つだからこそ佐々木くんに全てを出し切って
投げてほしかったと部員の親御さんやOBは思うだろう。
体調万全の2番手投手と疲労困憊の彼でどちらが優勝候補筆頭の花巻東
に勝てるか、また彼の将来も含めて考えた結果の監督の判断でしょ。
彼が本当は投げたいのも他の部員や応援してくれる周りの人たちもそう、
何より監督自身がみんなで甲子園に行きたかった。
それでも勝算と彼の将来と選手の気持ちと、色々考えて出した結論が
登板させないということなら不満はあるかもしれないけど尊重すべき。
あと結果的に負けたのは彼の穴を埋められなかったチームの総合力が
花巻東に劣っていたからだと思う。
投げてほしかったと部員の親御さんやOBは思うだろう。
体調万全の2番手投手と疲労困憊の彼でどちらが優勝候補筆頭の花巻東
に勝てるか、また彼の将来も含めて考えた結果の監督の判断でしょ。
彼が本当は投げたいのも他の部員や応援してくれる周りの人たちもそう、
何より監督自身がみんなで甲子園に行きたかった。
それでも勝算と彼の将来と選手の気持ちと、色々考えて出した結論が
登板させないということなら不満はあるかもしれないけど尊重すべき。
あと結果的に負けたのは彼の穴を埋められなかったチームの総合力が
花巻東に劣っていたからだと思う。
名無しさん
監督が選手の体調を考慮した上で登板させないと判断したのだからその判断は間違ってないと思う。投げて故障せずに優勝したかもしれない、投げて故障しなくても負けたかもしれない、投げて優勝したけど故障したかもしれない。だが、それは全て結果論にすぎない。どういう結末が待っているか分からないからこそ監督が最善だと思った判断をした。選手はもちろん、この判断をするのに監督も悩んだだろうし辛かったと思うけどね。
ただ優勝を目指して予選を戦ってきたんだから、優勝するための選手起用や采配については?と思うところはある。
ただ優勝を目指して予選を戦ってきたんだから、優勝するための選手起用や采配については?と思うところはある。
監督が選手の体調を考慮した上で登板させないと判断したのだからその判断は間違ってないと思う。投げて故障せずに優勝したかもしれない、投げて故障しなくても負けたかもしれない、投げて優勝したけど故障したかもしれない。だが、それは全て結果論にすぎない。どういう結末が待っているか分からないからこそ監督が最善だと思った判断をした。選手はもちろん、この判断をするのに監督も悩んだだろうし辛かったと思うけどね。ただ優勝を目指して予選を戦ってきたんだから、優勝するための選手起用や采配については?と思うところはある。
名無しさん
監督は佐々木選手と共に大船渡高校に入ってきています。
この素晴らしい才能を預かるにあたり、筑波大学やアメリカ独立リーグで学んだ経験と知識、知り合いのドクターとも連携して、科学的に怪我を予防する練習をしてきたと思います。
個々の選手の骨密度、成長度合いによって練習メニューを組んだらしています。
テレビを見て佐々木選手が出ないことに不満を漏らす人は、そのようなことを考えているのだろうか?
一番辛い決断をしたのは監督です。
選手は誰しも出場したいもの。
でも、それを客観的に決断するのが監督。
相撲界、陸上界、どんな世界でもそうではないでしょうか?
これを機に、高野連は球数制限、日程調整を考えて欲しいです。
また指導者は、肩や肘を痛めないピッチングを科学的に研究して欲しいです。
大昔のピッチャーは、なぜとんでもない球数を投げても痛めなかったのか。
この素晴らしい才能を預かるにあたり、筑波大学やアメリカ独立リーグで学んだ経験と知識、知り合いのドクターとも連携して、科学的に怪我を予防する練習をしてきたと思います。
個々の選手の骨密度、成長度合いによって練習メニューを組んだらしています。
テレビを見て佐々木選手が出ないことに不満を漏らす人は、そのようなことを考えているのだろうか?
一番辛い決断をしたのは監督です。
選手は誰しも出場したいもの。
でも、それを客観的に決断するのが監督。
相撲界、陸上界、どんな世界でもそうではないでしょうか?
これを機に、高野連は球数制限、日程調整を考えて欲しいです。
また指導者は、肩や肘を痛めないピッチングを科学的に研究して欲しいです。
大昔のピッチャーは、なぜとんでもない球数を投げても痛めなかったのか。
名無しさん
一番投げたかったのは本人だったと思うから、今はしっかり体を休めて整えてほしいし、今度はプロで活躍する佐々木投手を応援してあげたい。一軍での初マウンド、見てる方もたまらないでしょうね。ファンも投げるところを見たかったと思うけどクレームはやめた方がいいです。監督もそんなことは百も承知でそれでもコントロールしながら決勝の舞台まで連れてきてくれたのだから感謝しないと。それでもクレームつけるならばそんなものは高校野球ファンではない。
名無しさん
最近、多いね。全く関係無い第三者が知った風な口を聞いて前に出てくる。
もし、大船渡の関係者で本気でチーム・選手を応援してるやら、監督、選手の苦悩が分かる筈。
過密日程で選手を使わないと行けない。
でも勝ちたい、休ませたい。3年生は最後の夏。
本当に難しい決断だと思う。
ブーブー言ってるのはただ面白い試合が見たいから、選手の身体や将来の事など考えない。面白い。
それだけだと思う。
もし佐々木君が決勝戦投げて勝って、でも怪我をして甲子園で投げられなければ、こう言う輩は、なぜ休ませなかったのか?将来を考えてない!と抗議するよね
抗議したいなら日程考えた連盟に抗議しろよ。
もし、大船渡の関係者で本気でチーム・選手を応援してるやら、監督、選手の苦悩が分かる筈。
過密日程で選手を使わないと行けない。
でも勝ちたい、休ませたい。3年生は最後の夏。
本当に難しい決断だと思う。
ブーブー言ってるのはただ面白い試合が見たいから、選手の身体や将来の事など考えない。面白い。
それだけだと思う。
もし佐々木君が決勝戦投げて勝って、でも怪我をして甲子園で投げられなければ、こう言う輩は、なぜ休ませなかったのか?将来を考えてない!と抗議するよね
抗議したいなら日程考えた連盟に抗議しろよ。
名無しさん
甲子園やプロ野球で投手経験のある方々は、今回の監督の決断を尊重している方がほとんど
本人にしてみたら、、、聞くのは鬼だと思う
彼をずっと見守り育てて、彼の将来にまでも想いをかけての決断をした監督に何故苦情が言えるんだろう
ただ自分たちが満足する為に?
外野が熱く応援するのは勝手だけど、子供達に不要な心の傷を負わせないで欲しい
学校に乗り込むとか苦情の電話するとか…考えてみると恐ろしい事
そんな事するより甲子園日程の調整等を皆で意見したほうがいいのに
本人にしてみたら、、、聞くのは鬼だと思う
彼をずっと見守り育てて、彼の将来にまでも想いをかけての決断をした監督に何故苦情が言えるんだろう
ただ自分たちが満足する為に?
外野が熱く応援するのは勝手だけど、子供達に不要な心の傷を負わせないで欲しい
学校に乗り込むとか苦情の電話するとか…考えてみると恐ろしい事
そんな事するより甲子園日程の調整等を皆で意見したほうがいいのに
名無しさん
監督は投手の将来的なことも
考えたでしょうし、
選手たちにしてみれば
甲子園に出場したかった気持ちも
あったでしょうし。。
難しいですね。
プロでない以上は
身体的な安全を担保することが
優先されるべきかと思いますし、
アメリカの専門家の方が
日本人選手は
高校野球で酷使しすぎて
選手生命が短くなる、
何故そんなに投手に負担をかけるんだ、と
おっしゃってたのを
聞いたことがあります。
ただ、残念と思うのは仕方ないにしても
外野がクレームとかは
間違ってると思います。
考えたでしょうし、
選手たちにしてみれば
甲子園に出場したかった気持ちも
あったでしょうし。。
難しいですね。
プロでない以上は
身体的な安全を担保することが
優先されるべきかと思いますし、
アメリカの専門家の方が
日本人選手は
高校野球で酷使しすぎて
選手生命が短くなる、
何故そんなに投手に負担をかけるんだ、と
おっしゃってたのを
聞いたことがあります。
ただ、残念と思うのは仕方ないにしても
外野がクレームとかは
間違ってると思います。
名無しさん
本人や監督、関係者にしか分からない事情や状況もあるのだと思うし、ここで無理をして将来がダメになる可能性だってあったのかとも思う。
期待や楽しみにしていて残念な気持ちも分からなくないが、事情も分からない無関係の外野がとやかく言うべきでもないし苦情入れる奴の気が知れない。
将来の佐々木の為に監督は良い判断をしたと思う。
期待や楽しみにしていて残念な気持ちも分からなくないが、事情も分からない無関係の外野がとやかく言うべきでもないし苦情入れる奴の気が知れない。
将来の佐々木の為に監督は良い判断をしたと思う。
名無しさん
「自分がこのような行動をとれば、誰かがこのような影響を受けるだろう」という想像力がない人が多いような気がします…。
自分が行動を起こしてプラスに働く場合もありますが、今回の苦情を言うという行動の場合は、誰に対してもマイナスにしか作用しないことは想像に難くないと思います。
とにかく、大人の欲望の為に両チームは戦ったのではないです。両チームの選手は全力で戦い抜きましたし、今は、「両チームを讃えて静観する」これでいいのではないかと思ってしまいます。
自分が行動を起こしてプラスに働く場合もありますが、今回の苦情を言うという行動の場合は、誰に対してもマイナスにしか作用しないことは想像に難くないと思います。
とにかく、大人の欲望の為に両チームは戦ったのではないです。両チームの選手は全力で戦い抜きましたし、今は、「両チームを讃えて静観する」これでいいのではないかと思ってしまいます。
名無しさん
ちょっと何が起きてるのかわからない。
想像の範疇を超えている。
例えば、壊れてでもいい投げたかったのに監督が投げさせてくれなかったと選手が今の人生(仲間との思い出)を優先して言っていたとするなら、熱くなって選手の気持ちになってしまい抗議するのは百歩譲ってわかる。(それでも自分はしないけど)
しかしここで投げさせ、もしも選手生命に関わることが起きていたとしたらこの人達はどう思いどんな行動するのだろう?
その時は将来を閉ざした監督に対して抗議するのでは?
状態も状況も関係性もわからないのにここまでする意味がわからない。
それならこれをいい機会として投球制限という共通ルールを高校野球に導入する議論したほうがいいと思う。
想像の範疇を超えている。
例えば、壊れてでもいい投げたかったのに監督が投げさせてくれなかったと選手が今の人生(仲間との思い出)を優先して言っていたとするなら、熱くなって選手の気持ちになってしまい抗議するのは百歩譲ってわかる。(それでも自分はしないけど)
しかしここで投げさせ、もしも選手生命に関わることが起きていたとしたらこの人達はどう思いどんな行動するのだろう?
その時は将来を閉ざした監督に対して抗議するのでは?
状態も状況も関係性もわからないのにここまでする意味がわからない。
それならこれをいい機会として投球制限という共通ルールを高校野球に導入する議論したほうがいいと思う。
名無しさん
高校球児は甲子園を目指して練習も試合も頑張っているのは、誰もがわかっている。でも、短期間で何百球も投げて無理をして野球選手としての寿命を短くしてしまったり、故障をしてしまっては、有望な将来を無くしてしまう。大船渡の監督の英断は素晴らしいと思う。クレームを入れている人達は、ただ見たいだけで今のことしか考えられない人達なのかな?佐々木選手が一番悔しかったはず。でも、それを口に出さず、理解している様子を見ると、将来をしっかり考えているように思える。周りの大人たちが騒いでどうする?私は、佐々木選手がプロ野球で活躍する姿を楽しみにしてるし、長く見られる可能性があると思っています。
監督さんは選手を大切にされているんだとわかります。確かに監督自身や高校の評判は采配にも影響があるし、なぜあそこで投げさせなかったなど非難は多いかと思いますが、それをも考えてないから今回の判断をされたんだと。甲子園という肩書きがなくとも、活躍している選手はいくらでもいるし、プロに行かなくて就職した方でも社長になってたりと自分の人生を歩んでいるし、震災で大変な思いをしていた環境なのにみんなよく頑張ったと思います。選手皆さんにお疲れ様と言いたいです。残り短い高校生活ではあると思いますが、楽しんでください。
名無しさん
世間は「160キロ投手」に目が集中したが、
チームとして考えると、
「こんなんで甲子園へ行けるのか?」
というのが実情。
総合力で勝ちあがるのが「甲子園」。
花巻東の体格や体力や能力などの
「総合点」は、
明らかに「全体が水準以上」。
佐々木投手という素晴らしい逸材は、
「大船渡の夢」をもたらしたのは事実。
しかしながら、
打力等は明らかに「非力」。
こういうチームは過去に沢山あった。
肝心なことは、
「監督の言うとおりに佐々木投手が大丈夫か」
ということ。
「違和感」というのは、
後々「引き金になることが多い」からだ。
それを、
「検査」「精査」することが彼のためになるし、
彼が「大丈夫なことで」、
監督もチームも納得できるはずである。
「成長期の発展」は時にリスクが多い。
彼の「天性の速球」は能力だ。
「池江」の例もあるので、
可能な限り、メンテをして欲しいと願う。
チームとして考えると、
「こんなんで甲子園へ行けるのか?」
というのが実情。
総合力で勝ちあがるのが「甲子園」。
花巻東の体格や体力や能力などの
「総合点」は、
明らかに「全体が水準以上」。
佐々木投手という素晴らしい逸材は、
「大船渡の夢」をもたらしたのは事実。
しかしながら、
打力等は明らかに「非力」。
こういうチームは過去に沢山あった。
肝心なことは、
「監督の言うとおりに佐々木投手が大丈夫か」
ということ。
「違和感」というのは、
後々「引き金になることが多い」からだ。
それを、
「検査」「精査」することが彼のためになるし、
彼が「大丈夫なことで」、
監督もチームも納得できるはずである。
「成長期の発展」は時にリスクが多い。
彼の「天性の速球」は能力だ。
「池江」の例もあるので、
可能な限り、メンテをして欲しいと願う。
名無しさん
いろんな意見があって当然ですが、
決勝まで進んだのは彼だけの力ではないですよね。彼が故障せずプロで成功する約束があるのでしょうか。
もし、彼が投げて甲子園に行っていたら、
甲子園で覚醒してプロに行けた野手もいたかもしれません。
その道を閉ざしてしまったのも否定はできませんよね
我々にはわからないのだと思います。
ただ、選手が納得しているかどうかが
気になりますね
一人のために、他の何十人の甲子園の夢がなくなったのかもしれないのです
小さい頃からその夢に向かって頑張ってきた選手がたくさんいたと思います
全員の夢を叶えるのは難しい
こんな思いをどの選手にもさせたくないですね
高野連さんは早く規定を整備すべきだと思います。
皆さんが言う通り、大人のための甲子園ではないはずです。
決勝まで進んだのは彼だけの力ではないですよね。彼が故障せずプロで成功する約束があるのでしょうか。
もし、彼が投げて甲子園に行っていたら、
甲子園で覚醒してプロに行けた野手もいたかもしれません。
その道を閉ざしてしまったのも否定はできませんよね
我々にはわからないのだと思います。
ただ、選手が納得しているかどうかが
気になりますね
一人のために、他の何十人の甲子園の夢がなくなったのかもしれないのです
小さい頃からその夢に向かって頑張ってきた選手がたくさんいたと思います
全員の夢を叶えるのは難しい
こんな思いをどの選手にもさせたくないですね
高野連さんは早く規定を整備すべきだと思います。
皆さんが言う通り、大人のための甲子園ではないはずです。
名無しさん
本人も、投げれるなら投げたかった監督の判断だから仕方ない。とコメントしてたが、準決で肩の痛みを申告してたわけでしょ?
将来が有望な選手だからこそ監督だって相当悩んだ末の決断だろうし、試合は決勝戦だから後先考えずに出すだけ出せば勝てたのかもしれない。
だけど、クレーム入れてる馬鹿どもはさ、それで本人が怪我したらしたで何で選手の事を考えないんだと批判するわけだろ?
全ては結果論でしかない。
どっちにしても批判される運命で、負けてしまったけど強行出場させなかった監督は、選手ファーストで未来を守るいい監督だと思うけどな。
この選手が万が一怪我を負って、選手として再起を果たせなくなったら、それこそ大変な事だよ。
現時点ではダイヤの原石の超有望な選手の未来を守ったという部分において、賛否はあれど批判するのは間違ってる。
将来が有望な選手だからこそ監督だって相当悩んだ末の決断だろうし、試合は決勝戦だから後先考えずに出すだけ出せば勝てたのかもしれない。
だけど、クレーム入れてる馬鹿どもはさ、それで本人が怪我したらしたで何で選手の事を考えないんだと批判するわけだろ?
全ては結果論でしかない。
どっちにしても批判される運命で、負けてしまったけど強行出場させなかった監督は、選手ファーストで未来を守るいい監督だと思うけどな。
この選手が万が一怪我を負って、選手として再起を果たせなくなったら、それこそ大変な事だよ。
現時点ではダイヤの原石の超有望な選手の未来を守ったという部分において、賛否はあれど批判するのは間違ってる。
ウエスト
怪我や少々の後遺症のリスクがあっても、これまで甲子園に行くために純粋に頑張ってきた成果を、チームとして出し切りたいというのが、現実にほとんどの高校球児の意見だろう。また、今後の将来において最後の夏の経験が大きな糧になるともいえることから、多くの高校野球経験者も、球数制限などに反対している割合が高い。しかし、今回の佐々木君や、昨年の金足吉田のように、プロ野球やメジャーでも期待されるような選手については、私は、今回の大船渡の監督の判断は良かったと思う。野球ファンとしては、大谷を超える可能性のある佐々木君のこれからの将来を期待してます。また大船渡の球児たち佐々木くん抜きでも決勝戦の大舞台でよく戦った︎球児の皆さんのこれからの社会での活躍を願っています︎
名無しさん
将来ある若者の将来を、観客の一瞬の楽しみの為に奪われるのは間違っていると思います。
甲子園の夢の為に、人生を賭けて代償を払っているのは彼ら球児であり、何の代償も払わない観客は、彼らの決断を非難する権利は無いと思います。
パンと見世物を求める大衆心理はローマ時代から変わりませんが、例えば自分ごとに置き換えて、自分の大切な子供や家族や恋人が既に傷つき、更に重症を負うかもしれないのに、大衆の娯楽や楽しみの為に差し出せと言うのは残酷な話だと思います。
少しの想像力があれば、甲子園の夢が叶わずに誰が一番悔しいかは自明だと思います。傷心の彼らに鞭打つような非難をする人達の人間性には理解に苦しみます。
甲子園の夢の為に、人生を賭けて代償を払っているのは彼ら球児であり、何の代償も払わない観客は、彼らの決断を非難する権利は無いと思います。
パンと見世物を求める大衆心理はローマ時代から変わりませんが、例えば自分ごとに置き換えて、自分の大切な子供や家族や恋人が既に傷つき、更に重症を負うかもしれないのに、大衆の娯楽や楽しみの為に差し出せと言うのは残酷な話だと思います。
少しの想像力があれば、甲子園の夢が叶わずに誰が一番悔しいかは自明だと思います。傷心の彼らに鞭打つような非難をする人達の人間性には理解に苦しみます。
名無しさん
監督が、勝つことだけを考える方ならば、彼をきっと出したでしょう。
しかし、監督は、彼の肩とプロに行ける実力のある彼の未来を守った、勇気ある決断だったと思います。
甲子園に出てなくても、プロに入っている人は沢山います。
彼に本当に可能性があるなら、プロはスカウトするでしょう。
父親を亡くし、母親に親孝行できる可能性を守ってあげた監督に苦情を言うのは、何も考えない、何も知ろうとしない無責任な意見だと思います。
しかし、監督は、彼の肩とプロに行ける実力のある彼の未来を守った、勇気ある決断だったと思います。
甲子園に出てなくても、プロに入っている人は沢山います。
彼に本当に可能性があるなら、プロはスカウトするでしょう。
父親を亡くし、母親に親孝行できる可能性を守ってあげた監督に苦情を言うのは、何も考えない、何も知ろうとしない無責任な意見だと思います。
名無しさん
情け無い話しです。根性論、兎跳び世代の団塊あたり昭和20年代生まれ以前の方々の苦情が多いのでしょうか。高校野球はショーではありません。国保監督は、アメリカで野球を経験した上での色々な視野があってのことでの判断でしょう。監督のそこまでの経験、体験を想像して学校に電話して下さいね。その経験があってこそのアスリートファーストの判断でしょう。アメリカで野球経験の無い人はいちいち電話しないでくださいと大船渡高校も電話対応してください。
名無しさん
一番甲子園に立ちたかったのは選手たちであり監督だったと思う。佐々木も夢見て3年間努力してきた、しかし佐々木の一番信頼してる監督が下した判断でマウンドの上がらなかった。ナインの無念の気持ちは痛いほどわかるが、投げれば甲子園で脚光を浴びるでしょう、しかしそれ以上に佐々木の怪我のリスクが大きくてこの逸材を18歳で終わらせたくなかったんだと思う。高校時代に投げすぎて肩を壊した選手たちが大勢いることも理解しないと。人の人生まで左右するかもしれない選択をしなければならない監督にあっぱれをやりたい。
名無しさん
何で苦情を言われなくちゃいけないのですか?
仮に昨日投げて、万が一、肘を痛めたらプロ野球の夢も閉ざされます。
手術すれば投げられるとど素人は思いますが、簡単ではないです。
過去に番組で大谷投手や田中投手を超える投手が中学高校に居て、絶対にプロ野球で大活躍すると皆が期待してましたが、肘を痛めて二度と投げられない状態になりプロ野球の夢を諦めた選手がいました。
昨日の試合に出なくて正解です。
今後はプロ野球で華を咲かせると期待してほしい。
仮に昨日投げて、万が一、肘を痛めたらプロ野球の夢も閉ざされます。
手術すれば投げられるとど素人は思いますが、簡単ではないです。
過去に番組で大谷投手や田中投手を超える投手が中学高校に居て、絶対にプロ野球で大活躍すると皆が期待してましたが、肘を痛めて二度と投げられない状態になりプロ野球の夢を諦めた選手がいました。
昨日の試合に出なくて正解です。
今後はプロ野球で華を咲かせると期待してほしい。
まず学校に苦情を入れるのはおかしいと思うしかしこの監督の采配は最低だと思う野球やったことある人は大会を通しての監督の采配を批判し野球知らない人は決勝で投げさせない事を英断だと称賛しているように思う連投をさせない事より190球投げさせる方が負担が大きいのは明らかなのに野球知らない人はそこには触れない違和感訴えてる投手を準決勝で完投させることも異常準決勝投げさせても継投を考えられた状況はいくらでもあったしベンチに下げなくても外野で様子を見ることも出来たでしょう何より決勝で先発した投手やチームメイトのコメントを見ても解るように他の選手を深く傷つけた監督擁護の理由は何一つ無い
名無しさん
すべては高野連が悪い!
過密日程や球数制限などの明確なルールを作らず、金儲けばかりしている高野連。
大船渡高校の監督は佐々木投手の将来を考えての勇気ある英断であった。こうなる事も全てわかった上での英断に賛辞を送りたい。
高校野球はエンターテイメントではない!娯楽ではなく、教育活動の一環である。
もし、佐々木投手が私立高校の投手であれば、絶対に投げさせられていたはず。学校の宣伝活動の為に。それが私立高校である。大人は「後悔をさせたくなかった」だのキレイ事を並べて連投を正当化するが、実情は「選手=学校の広告塔」なのである。
公立校だからできた英断であったかもしれないが、1日も早くこういう論議がなくなり、生徒ファーストのルール作り、日程調整が行われることを期待します。
先発投手の連投は本当に過酷であり、肩、肘に限らず、計り知れないダメージをピッチャーの身体に与えるものです。
過密日程や球数制限などの明確なルールを作らず、金儲けばかりしている高野連。
大船渡高校の監督は佐々木投手の将来を考えての勇気ある英断であった。こうなる事も全てわかった上での英断に賛辞を送りたい。
高校野球はエンターテイメントではない!娯楽ではなく、教育活動の一環である。
もし、佐々木投手が私立高校の投手であれば、絶対に投げさせられていたはず。学校の宣伝活動の為に。それが私立高校である。大人は「後悔をさせたくなかった」だのキレイ事を並べて連投を正当化するが、実情は「選手=学校の広告塔」なのである。
公立校だからできた英断であったかもしれないが、1日も早くこういう論議がなくなり、生徒ファーストのルール作り、日程調整が行われることを期待します。
先発投手の連投は本当に過酷であり、肩、肘に限らず、計り知れないダメージをピッチャーの身体に与えるものです。
名無しさん
出場させて怪我をしたら責任を取れるのか?
クレームを入れた人は、自己満足の感動のためなら球数制限も関係ないと言うのでしょうか?
チームメイトも勝ちたかったでしょう。
でも、佐々木くんの将来の可能性を思えばこそ、強行出場させなかったのでは?
監督は選手の管理責任を負っており、相当決断に迷ったことは容易に想像できる。
球速に体の成長が追いついていないのに、無理に出場させ、敗退し、その上再起不能の故障した場合でも、無理をして投げた姿に感動したと、言うのでしょうか?
責任を取れない立場の我々が、責任を負う立場の人間に何も言う資格はないと思います。
私は監督の決断を支持したいですね。
クレームを入れた人は、自己満足の感動のためなら球数制限も関係ないと言うのでしょうか?
チームメイトも勝ちたかったでしょう。
でも、佐々木くんの将来の可能性を思えばこそ、強行出場させなかったのでは?
監督は選手の管理責任を負っており、相当決断に迷ったことは容易に想像できる。
球速に体の成長が追いついていないのに、無理に出場させ、敗退し、その上再起不能の故障した場合でも、無理をして投げた姿に感動したと、言うのでしょうか?
責任を取れない立場の我々が、責任を負う立場の人間に何も言う資格はないと思います。
私は監督の決断を支持したいですね。
名無しさん
大船渡の監督は一度辞任すべきだと思います。「投げるべき時に投げる人が投げる」。甲子園の道は1敗で消えます。監督はプロに行くかも知れない佐々木を野球部員の「甲子園の夢」よりも優先した。佐々木も投げたかった。登板した選手は自分を責めた。野球部員は「全力野球」を果たしたかったはず。大船渡は部員も家族も地域も震災でおおきな被害をうけた。みんな佐々木で負けたとしても全力野球の選手をみて明るい希望を感じたかったと思います。佐々木を登板させた非難よりも登板させた「心情」に多く支持が寄せられたと思います。
名無しさん
本人の意思を尊重したほうがいいかもしれないですが、それで良いと思います。
今後、プロや大学、社会人でも野球をする可能性があるでしょう。それに、高校生か160キロの球を投げるのなら、肩や肘に相当の負担があるはずです。体が出来上がっていないうちに無理させるのは良くないのではないかと思います。
それに、「お客様は神様」では無いし、球児は客寄せパンダではありません。気持ちはわかりますが、度の過ぎたクレームで学校の業務を妨害しないでください。
今後、プロや大学、社会人でも野球をする可能性があるでしょう。それに、高校生か160キロの球を投げるのなら、肩や肘に相当の負担があるはずです。体が出来上がっていないうちに無理させるのは良くないのではないかと思います。
それに、「お客様は神様」では無いし、球児は客寄せパンダではありません。気持ちはわかりますが、度の過ぎたクレームで学校の業務を妨害しないでください。
syo
良い大人が自分の言いたい文句を学校に言ってて、頭がおかしいのではないですか。
負けた試合に出た投手の気持ちや、他のチームメイトの気持ち、何より投げることの出来なかった佐々木君の気持ちは考えられないのでしょうか?
出すことが出来ないと判断した監督、投げるのは無理だと佐々木君も納得したからの控えでしょう。
苦情を言う人間は、故障して、光ある未来を壊すかも知れないリスクに責任を持てないのですから、頑張ってる選手達を応援し、終われば『良く頑張ったね』と労う事しかしてはいけないと思います。
負けた試合に出た投手の気持ちや、他のチームメイトの気持ち、何より投げることの出来なかった佐々木君の気持ちは考えられないのでしょうか?
出すことが出来ないと判断した監督、投げるのは無理だと佐々木君も納得したからの控えでしょう。
苦情を言う人間は、故障して、光ある未来を壊すかも知れないリスクに責任を持てないのですから、頑張ってる選手達を応援し、終われば『良く頑張ったね』と労う事しかしてはいけないと思います。
名無しさん
これが個人競技だったら賛同しますが、野球はチーム競技。佐々木君ばかりに論点が集中して他の部員達の事は?多くの子は甲子園目指して必死に頑張ってきたはず、、それを決勝の最後の大一番であの決断は理解しかねる。(明らかに登板出来ない事情があるなら話は別だが、、)
絶対的な存在でしかもピッチャーというポジション。決勝で相手は花巻東。佐々木君が投げても勝てるかどうかの強豪校。
結果はご覧の通り。佐々木君本人は勿論、他のメンバーや特に代役のピッチャー(柴田君)の精神状態を考えるとなんかいたたまれません。
監督として苦渋の決断を下すまえに決勝を見据えた登板スケジュールが立てられたはず。決勝フルイニングは無理でも5回までとか登板出来てればまた違った展開になっていたと思うし、それで負けても悔いの悔いの残り方が全く違った物になっていたはず。たらればですが、、、
絶対的な存在でしかもピッチャーというポジション。決勝で相手は花巻東。佐々木君が投げても勝てるかどうかの強豪校。
結果はご覧の通り。佐々木君本人は勿論、他のメンバーや特に代役のピッチャー(柴田君)の精神状態を考えるとなんかいたたまれません。
監督として苦渋の決断を下すまえに決勝を見据えた登板スケジュールが立てられたはず。決勝フルイニングは無理でも5回までとか登板出来てればまた違った展開になっていたと思うし、それで負けても悔いの悔いの残り方が全く違った物になっていたはず。たらればですが、、、
名無しさん
本当に苦情は来ているんでしょうか。人として、「何故投げさせなかったのか。」となるのが不思議でなりません。投げてる姿を見たかった。投げれば負けなかった。様々な思いがあるとは思います。佐々木投手本人が一番わかっている筈。一番悔しいのも、本人のはず。投げれる状況だったのかどうかは本人、監督と密に話をした結果で、仕方ないはず。
投げさせなかったのか。と意見された方は、全力でない佐々木投手を見たかったのでしょうか?どうなるかは分かりませんが、投げて、肩や肘を壊した姿を想像出来たのでしょうか?
不思議でなりません。
本当の事だと思いますが、ウソではないかと疑ってしまう程の記事ですね。
投げさせなかったのか。と意見された方は、全力でない佐々木投手を見たかったのでしょうか?どうなるかは分かりませんが、投げて、肩や肘を壊した姿を想像出来たのでしょうか?
不思議でなりません。
本当の事だと思いますが、ウソではないかと疑ってしまう程の記事ですね。
名無しさん
苦情を入れる人間がいることに驚きです。
学校に苦情を入れて何か状況変わるのでしょうか?
大船渡高校の采配、選手起用が問題なのでは無く、そんな過密日程を組まざるを得ない状況の方が問題だと思います。
連投して苦しい中を戦い抜くのが高校球児だ、高校野球の醍醐味だ、何て考えている方がいるなら時代錯誤も甚だしいです。
球数制限、投球インターバル含めて厳格にルール化して下さい。
選手層が厚い学校有利になるという考えもありますが、アマチュアスポーツなのだから、勝ち負け以前に選手である子ども達が安全にプレイ出来ることが第1です。
試合日程もルールに沿ったものへ作り変えて選手ファーストの競技環境が作られる事を願っています。
安全に最大限配慮したルールの下で強い弱いの差が生じるのは、勝ち負けを競うスポーツである以上は当然だと思います。
学校に苦情を入れて何か状況変わるのでしょうか?
大船渡高校の采配、選手起用が問題なのでは無く、そんな過密日程を組まざるを得ない状況の方が問題だと思います。
連投して苦しい中を戦い抜くのが高校球児だ、高校野球の醍醐味だ、何て考えている方がいるなら時代錯誤も甚だしいです。
球数制限、投球インターバル含めて厳格にルール化して下さい。
選手層が厚い学校有利になるという考えもありますが、アマチュアスポーツなのだから、勝ち負け以前に選手である子ども達が安全にプレイ出来ることが第1です。
試合日程もルールに沿ったものへ作り変えて選手ファーストの競技環境が作られる事を願っています。
安全に最大限配慮したルールの下で強い弱いの差が生じるのは、勝ち負けを競うスポーツである以上は当然だと思います。
名無しさん
投げたからと言って必ず勝てた訳じゃないし、ましてその点差は彼が投げてたとしても、抑え切れてたかどうかの打線。今だけを見て登板させ、負けました壊しました…の結果になったら本当の最悪。他者は騒ぐだけで気楽だろうけど、指導者は時にその子の家庭や一生までも背負う事だってある。高校で辞めるならともかく、将来の有る選手、日本の宝になりうる選手を今だけで器用するなら指導者として失格だと思う。自分が親なら、苦悩の中で出した決断に感謝するし、仮に我が子が選手だとしたら、迷う事なく外す。それでその子の未来が開くならば、いくらでも恨んで構わないし、周りからのバッシングも気にならない。指導者は、それだけをの覚悟を持ってないと出来ない。監督は、それを覚悟して出した結論だし、勝ち負けを考えるのも監督の仕事。指導もしてない、指示も出してない他者が気軽にとやかく言う事じゃない。
そりゃあさ、色々事情はあるよ。聞いた話じゃ肘に違和感あったんでしょ?無理して投げさせて、肩痛める可能性もあったんだ。選手を大事に思うなら、選手の未来を思うなら、投げさせない選択肢を取らざる得なかったんじゃないかと思う。そりゃあ選手の気持ちやファンの気持ちを考えれば投げさせてあげたいというのは分かる。投げさせない選択肢をとらなきゃならなかった監督の気持ちを考えると辛いものがある。佐々木君がこれから活躍していってくれれば、監督の思いも晴れると思う。
名無しさん
いろいろ思うところがあるのはわかります。
でも、人によって考えは違うし、当事者にしかわからない事情があったかもしれないし、自分の思いとか考えと違ったからと言ってわざわざ電話してクレームをつけるのはどうかと思う。分別のある大人のやることではないですね。
電話して文句を言ったところで何かが変わるわけでもないし、結局は自分が言いたいことを言ってスッキリしたいだけの自己中心的な発想だと思う。
まあ、こういう人達は自分の考えが絶対的に正しいと思っていて、それに合わないときは徹底的に叩くことに意味のない、わけのわからん正義感を持っていて聞く耳を持たないのでしょうけど。
でも、人によって考えは違うし、当事者にしかわからない事情があったかもしれないし、自分の思いとか考えと違ったからと言ってわざわざ電話してクレームをつけるのはどうかと思う。分別のある大人のやることではないですね。
電話して文句を言ったところで何かが変わるわけでもないし、結局は自分が言いたいことを言ってスッキリしたいだけの自己中心的な発想だと思う。
まあ、こういう人達は自分の考えが絶対的に正しいと思っていて、それに合わないときは徹底的に叩くことに意味のない、わけのわからん正義感を持っていて聞く耳を持たないのでしょうけど。
名無しさん
甲子園出場をするなら佐々木を投げさすのが良かったのかなとも思います。
しかし肘に違和感があった佐々木を投げさせなかった判断は将来を考えての素晴らしい判断と思います。
今回のことを踏まえて朝日新聞社の収益減になるかもしれませんが、来年からは大会期間を延長して準々決勝前から連戦が無いように大会期間を延長してください。
可能なら今年の甲子園大会から実施されることをお願いいたします。
しかし肘に違和感があった佐々木を投げさせなかった判断は将来を考えての素晴らしい判断と思います。
今回のことを踏まえて朝日新聞社の収益減になるかもしれませんが、来年からは大会期間を延長して準々決勝前から連戦が無いように大会期間を延長してください。
可能なら今年の甲子園大会から実施されることをお願いいたします。
ozma
高校野球ファン(にわか)の我儘が過ぎるとこうなるんですね。
こういうものは見る側が期待した通りにならないもの、そこを自分の思い通りの結果が得られなかったって事で『苦情』?とはなんと自己中心的な行動なのでしょう。
状態が良ければ当然投げさせてたでしょうし、投げてたのではないでしょうか。
本当にスポーツが好きで見たいと思ってた人なら、『苦情』はないと思いますが・・・。
げんにスカウトの目と言われる人たちから見ると投げさせ過ぎの段階でその後を危惧する意見があるように、投げなかったと言う事は、それなりの事情があったと考えるのが本当のファンなのではないでしょうか。
こういうものは見る側が期待した通りにならないもの、そこを自分の思い通りの結果が得られなかったって事で『苦情』?とはなんと自己中心的な行動なのでしょう。
状態が良ければ当然投げさせてたでしょうし、投げてたのではないでしょうか。
本当にスポーツが好きで見たいと思ってた人なら、『苦情』はないと思いますが・・・。
げんにスカウトの目と言われる人たちから見ると投げさせ過ぎの段階でその後を危惧する意見があるように、投げなかったと言う事は、それなりの事情があったと考えるのが本当のファンなのではないでしょうか。
名無しさん
30年近く前、沖縄水産の大野倫という投手がいたが、夏の甲子園大野投手2年の時準優勝。3年は対大阪桐蔭でした。沖縄水産は今度こそ優勝狙っていたし桐蔭は初出場初優勝かけていました。大野君の肘は大会前から故障していたのですが、部員からも欠場して負けたらお前のせいだと人間性を疑うような事を言われ、結局故障したまま出場し、決勝で大阪桐蔭に敗れ、表彰式の時に彼の肘はくの字に曲がっていて、当時批判の電話が殺到したようです。沖縄に帰り初めて病院に行くと右ひじ骨折、靱帯損傷、遊離軟骨でリハビリに1年かかり、投手として甲子園の決勝が最後のマウンドになりました。大野投手の件でルールがかわり、甲子園で一人の投手に投げ続けさすのは禁止になりました。その後、巨人に入団したが、調子はよくなく早くに引退されてました。このことを監督もご存知だと思うし、正しい判断されました。高校野球で選手生命終えてはならないと思います。
名無しさん
準決勝前に肘に違和感があったというし登板回避は理解できる。
まぁそれならば何故4回戦194球と準決勝で投げさせたのかは疑問ではあるが。
監督ももちろん投げれるなら登板させたかったはずだし登板回避は相当な覚悟を持って決めたことだと思う。それは責められることではない。
ましてや高校野球、プロではない。
だからこそ連盟が球数や間隔などのルールだったりガイドラインをしっかりと作って選手、監督を守ってあげてほしい。
まぁそれならば何故4回戦194球と準決勝で投げさせたのかは疑問ではあるが。
監督ももちろん投げれるなら登板させたかったはずだし登板回避は相当な覚悟を持って決めたことだと思う。それは責められることではない。
ましてや高校野球、プロではない。
だからこそ連盟が球数や間隔などのルールだったりガイドラインをしっかりと作って選手、監督を守ってあげてほしい。
名無しさん
今の時代、プロでも連投させないのに、高校生にさせることは、大変なことだ。若いから、回復力はあるだろうけど、150km/h超えのボールを投げるのだから、どれだけ負担があるか知れない。本人に聞いたら「投げたい」と言うかもしれないけど、甲子園で燃え尽きていいのでなければ、避けて良かったと思う。外部の人間がグダグダ言う必要はない。複数のエース級を揃えておかなければ、今の日程では勝ち進めないということ。決勝のために温存して負けたら、同じことだろう。連投して、調子が悪くて負け、さらに故障発生—という最悪の結果だって可能性としてあったのだからね。
名無しさん
自分勝手な人が多いですね。会社で株主が意見をいうのとは訳が違う。大船渡高校に出資してるわけでもなく、ただ単に自分が佐々木さんを甲子園で観たかったとか、自分本意の立場でしか物申してないと思う。これは論外。クレームをした人のために大船渡高校は野球をしているのでなく、且つ監督は生徒のために判断しているのだから。私は今回の監督の判断は英断だと思います。
名無しさん
プロじゃねえんから、学校にクレーム言うのはおかしいでしょうが・・
高校生にあるまじきプレーとか指揮をしたのなら分かるけど
別に人としておかしいようなラフプレーとか汚いことをしたわけでもないし
ぶっちゃけ地区大会決勝まで来るような部は繊細なところあるからね
学校の支援とか理解があるから強くなれて、地区大会でも上位に行けるわけで
特に公立高校だと私立みたいに強化しにくかったりお金もかけにくかったりする
校長とか教頭とかは部をある程度強くなると面倒くさいから熱心じゃない人だっているからね
こういう騒動が起こると部活動に熱心にならなかったりするし
上位に行くような部はある程度お金ないと出来ないわけだし
高校野球を応援する気持ちがあればそういった裏方のことも考えないと
自分たちが足を引っ張ってることを自覚してほしい
これでまた熱心な野球部が減る可能性があるってことを理解しないと
高校生にあるまじきプレーとか指揮をしたのなら分かるけど
別に人としておかしいようなラフプレーとか汚いことをしたわけでもないし
ぶっちゃけ地区大会決勝まで来るような部は繊細なところあるからね
学校の支援とか理解があるから強くなれて、地区大会でも上位に行けるわけで
特に公立高校だと私立みたいに強化しにくかったりお金もかけにくかったりする
校長とか教頭とかは部をある程度強くなると面倒くさいから熱心じゃない人だっているからね
こういう騒動が起こると部活動に熱心にならなかったりするし
上位に行くような部はある程度お金ないと出来ないわけだし
高校野球を応援する気持ちがあればそういった裏方のことも考えないと
自分たちが足を引っ張ってることを自覚してほしい
これでまた熱心な野球部が減る可能性があるってことを理解しないと
名無しさん
1番身近で見てきた監督の決断を周りがとやかく言うのは間違っていると思う。
誰しも甲子園には行きたいと今まで一生懸命頑張ってきたのだからチーム全員悔しいだろうし勿論全責任がふりかかる監督も覚悟の采配だったはず
佐々木選手は凄い選手だけれども野球はチームプレーであること。みんなそれぞれ精一杯頑張った中での結果。
まずは心からお疲れ様と言ってあげる事が1番なんじゃないでしょうか?一生懸命頑張った結果に周りの発言で傷つく選手が出ない事を願いたいです。
誰しも甲子園には行きたいと今まで一生懸命頑張ってきたのだからチーム全員悔しいだろうし勿論全責任がふりかかる監督も覚悟の采配だったはず
佐々木選手は凄い選手だけれども野球はチームプレーであること。みんなそれぞれ精一杯頑張った中での結果。
まずは心からお疲れ様と言ってあげる事が1番なんじゃないでしょうか?一生懸命頑張った結果に周りの発言で傷つく選手が出ない事を願いたいです。
1番身近で見てきた監督の決断を周りがとやかく言うのは間違っていると思う。誰しも甲子園には行きたいと今まで一生懸命頑張ってきたのだからチーム全員悔しいだろうし勿論全責任がふりかかる監督も覚悟の采配だったはず佐々木選手は凄い選手だけれども野球はチームプレーであること。みんなそれぞれ精一杯頑張った中での結果。まずは心からお疲れ様と言ってあげる事が1番なんじゃないでしょうか?一生懸命頑張った結果に周りの発言で傷つく選手が出ない事を願いたいです。
名無しさん
昨日の報道ステーションを見ていましたが
一高校生が決勝に投げないだけでトップニュースになる始末。
彼の将来性を見たら県大会で決勝に甲子園常連校の対決を見たいのはわかります。
ただ試合後のインタビューもみましたがほとんどがなぜ投げなかったのか?
監督のせいにしようと言わせようと誘導尋問に近い質問。
これはもうマスゴミが騒ぎたいだけじゃないでしょうか。
それに踊らされて苦情をいれるのもお門違いです。
高校生をここまで苦しませて批判したいだけにしか思えない。
本当のファンならここは静観してドラフト会議を楽しみにしていましょう。
一高校生が決勝に投げないだけでトップニュースになる始末。
彼の将来性を見たら県大会で決勝に甲子園常連校の対決を見たいのはわかります。
ただ試合後のインタビューもみましたがほとんどがなぜ投げなかったのか?
監督のせいにしようと言わせようと誘導尋問に近い質問。
これはもうマスゴミが騒ぎたいだけじゃないでしょうか。
それに踊らされて苦情をいれるのもお門違いです。
高校生をここまで苦しませて批判したいだけにしか思えない。
本当のファンならここは静観してドラフト会議を楽しみにしていましょう。
名無しさん
注目選手が投げなかった事で苦情?
高校野球はいつからパフォーマンスを求めるようになったの?佐々木君は高校生で野球部の一選手でしかない。プロではない。
先日も100球以上の投球を炎天下の球場で連投させる事は、今のご時世では虐待ではないの?
指導者である監督が、高校生で成長期である事、今後の彼の人生を考えたという判断で登板させなかった事で、非難や苦情する事は筋違いなのではないでしょうか?
マスコミも煽りすぎだと思う。一高校生、一高校野球部として扱うべき。高校生にプロのようなパフォーマンスを求め、視聴者等を煽ること自体が間違いの元。
高校野球はいつからパフォーマンスを求めるようになったの?佐々木君は高校生で野球部の一選手でしかない。プロではない。
先日も100球以上の投球を炎天下の球場で連投させる事は、今のご時世では虐待ではないの?
指導者である監督が、高校生で成長期である事、今後の彼の人生を考えたという判断で登板させなかった事で、非難や苦情する事は筋違いなのではないでしょうか?
マスコミも煽りすぎだと思う。一高校生、一高校野球部として扱うべき。高校生にプロのようなパフォーマンスを求め、視聴者等を煽ること自体が間違いの元。
de**a**d
佐々木くんに対する期待が高かったのは理解できるが監督は苦渋の決断と察します。
それなのに学校に苦情が殺到なんて胸が痛みました。
岩手の高校は夏休みも授業がある学校も多いと思うので苦情の対応で授業に影響が出る恐れもありますし、決勝まで頑張ってきた野球部の監督、部員が可哀想です。
なので苦情を入れるのは本当にやめてほしいと思います。
震災で被災した部員多く在籍するチームが一丸となって決勝戦まで進んだ事は地元にとってどれだけ勇気と感動を与えたことかと察します。
外野の方々は黙ってて下さい!
そして、大船渡ナインの皆さん本当にお疲れ様でした。
それなのに学校に苦情が殺到なんて胸が痛みました。
岩手の高校は夏休みも授業がある学校も多いと思うので苦情の対応で授業に影響が出る恐れもありますし、決勝まで頑張ってきた野球部の監督、部員が可哀想です。
なので苦情を入れるのは本当にやめてほしいと思います。
震災で被災した部員多く在籍するチームが一丸となって決勝戦まで進んだ事は地元にとってどれだけ勇気と感動を与えたことかと察します。
外野の方々は黙ってて下さい!
そして、大船渡ナインの皆さん本当にお疲れ様でした。
名無しさん
もしも佐々木君のゴールが甲子園で投げることで、プロに行けなかったとしても甲子園を最優先したいということであれば決勝戦でも登板したら良かったと思う。
でも、本人の目標がプロ野球やMLBなのであれば、登板しないことが正解。
高校で野球を終える子も、その先を目指す子も色々いる。指導者はその子の野球における目標や目的を良く聞いてあげて、目的に合った指導や起用法を考えてあげたらいいと思います。
逆に高校で野球辞める選手に先々考えて、球数制限しろっていうのも可笑しな話なので、個々の目的に合ったやり方を指導者が模索してあげるのが今の環境下での最良の方法だと思います。
高嶋元監督の高校野球=甲子園みたいな近視眼的な考え方を指導者は改めて欲しい。
でも、本人の目標がプロ野球やMLBなのであれば、登板しないことが正解。
高校で野球を終える子も、その先を目指す子も色々いる。指導者はその子の野球における目標や目的を良く聞いてあげて、目的に合った指導や起用法を考えてあげたらいいと思います。
逆に高校で野球辞める選手に先々考えて、球数制限しろっていうのも可笑しな話なので、個々の目的に合ったやり方を指導者が模索してあげるのが今の環境下での最良の方法だと思います。
高嶋元監督の高校野球=甲子園みたいな近視眼的な考え方を指導者は改めて欲しい。
名無しさん
これは毎年騒がれる問題。
大人の高校野球ファンは、『甲子園で高校球児が全てを出して燃え尽きる姿』を期待する。
甲子園で戦えれば、その後どうなろうと本望だろうと。
しかし、甲子園にも出られるくらいの才能を持った『選手』が、甲子園だけを望んで満足するわけがないし、将来の自分の可能性に賭けてみたいと多くの選手が考えるのが当たり前。
一度の登板で一生肩を使い物にならなくなって、ダレが一体喜ぶのか。
かつてダルビッシュも、肩を温存して登板せず、大事な試合で負けたことがあった。
親友の真壁君が投げたが、ダルビッシュはまったく責めることもなく、感謝だけを伝えたという。
そしてこれがあったからこそ『今のダルビッシュ』があるともいえる。
高校球児は、ファンの為に(しかも無償で)野球をしているわけではない。
大人の高校野球ファンは、『甲子園で高校球児が全てを出して燃え尽きる姿』を期待する。
甲子園で戦えれば、その後どうなろうと本望だろうと。
しかし、甲子園にも出られるくらいの才能を持った『選手』が、甲子園だけを望んで満足するわけがないし、将来の自分の可能性に賭けてみたいと多くの選手が考えるのが当たり前。
一度の登板で一生肩を使い物にならなくなって、ダレが一体喜ぶのか。
かつてダルビッシュも、肩を温存して登板せず、大事な試合で負けたことがあった。
親友の真壁君が投げたが、ダルビッシュはまったく責めることもなく、感謝だけを伝えたという。
そしてこれがあったからこそ『今のダルビッシュ』があるともいえる。
高校球児は、ファンの為に(しかも無償で)野球をしているわけではない。
名無しさん
震災からの復興と合わせて、地元からの期待が大きかったと思います。
よく頑張ったという声と、批判の声があるかと思いますが、地元の方は震災からの復興を勇気づける戦っている姿を応援していたんだと思います。佐々木くんの登板回避も納得してる方は多いと思います。
ただ批判されてしまうのは、監督の保守的な、勝つための采配、姿勢が見られなかった事に批判が集中していると思います。
非常に残念です。
よく頑張ったという声と、批判の声があるかと思いますが、地元の方は震災からの復興を勇気づける戦っている姿を応援していたんだと思います。佐々木くんの登板回避も納得してる方は多いと思います。
ただ批判されてしまうのは、監督の保守的な、勝つための采配、姿勢が見られなかった事に批判が集中していると思います。
非常に残念です。
名無しさん
高校野球ファンとして、苦情の電話には呆れてしまうッ! プロ野球ではないんだよ。なんて馬鹿な大人のファンなのか、どれだけ高校野球に無知なのか分からない。このチームの監督は投手の連投や故障に関して海外にまで足を運び学んでいる。岩手の監督の中で今回の件に関しては佐々木投手の事を一番理解していた監督だと思っています。だから佐々木投手が、大船渡でプレー出来て良かったと話していた。こういう事なんです。だから、何も知らないバカな大人には、適当な対応でやり過ごして欲しい。チーム内の投手が佐々木君の夢を潰してしまったと話していたが、確かに佐々木君の3.11震災の事情を知り、共に夢を追いかけて来た仲間として、理解出来ないワケでは無いが、野球はチームプレーなんだ。君一人で夢を潰したワケでは無い。その言葉はチームみんなで背負い、悔しさを来年に繋げて岩手から高校野球優勝旗を飾れる日を私は君たちと一緒に夢をみたい。
T
苦情言った奴に
苦情言ってやりたい。
選手はお前らの見世物じゃない。
大船渡側だって、勿論佐々木君に出てもらって甲子園に行きたい気持ちがとても強く、その為に辛い練習3年間頑張ってきたと思う。
でも佐々木君はただのそこら辺の選手とは訳が違う。マスコミ、観客色々な面から野球以外の負担もあり、将来性も囁かれている選手。
3年間の思いを詰めたこの夏に、この判断をする監督も相当悩んだと思うし、大船渡メンバーも悩んだと思う。
3年間共に辛い思いをしたメンバーで全力で戦った夏を外野が非難するなんておかしい。
そんな奴らに野球を見る資格なんてない。
ってか見ないでほしい。
代わりに投げた投手も佐々木君やチームメイトと一緒に辛い3年間耐えた仲間。
そんな選手をも非難する形の苦情なんて逆に許せない。
苦情言った奴は逆に謝罪しに出てきてほしい。
苦情言ってやりたい。
選手はお前らの見世物じゃない。
大船渡側だって、勿論佐々木君に出てもらって甲子園に行きたい気持ちがとても強く、その為に辛い練習3年間頑張ってきたと思う。
でも佐々木君はただのそこら辺の選手とは訳が違う。マスコミ、観客色々な面から野球以外の負担もあり、将来性も囁かれている選手。
3年間の思いを詰めたこの夏に、この判断をする監督も相当悩んだと思うし、大船渡メンバーも悩んだと思う。
3年間共に辛い思いをしたメンバーで全力で戦った夏を外野が非難するなんておかしい。
そんな奴らに野球を見る資格なんてない。
ってか見ないでほしい。
代わりに投げた投手も佐々木君やチームメイトと一緒に辛い3年間耐えた仲間。
そんな選手をも非難する形の苦情なんて逆に許せない。
苦情言った奴は逆に謝罪しに出てきてほしい。
名無しさん
投球障害指導、施術をしている立場でお話書きます。
投球出来ない、グラウンドに立てない。悔しいのは選手。
投球障害が見つかっての交替なのかは解りませんが、指導者は個々の体を一番に考えないといけない。監督も医療関係者、トレーナーと話をした結果の決断ではないんですかね。
話が変わってしまいますが、レスキュー隊の方々は自分の命を第一に人を助けるんじゃないんですか?レスキュー隊の方も家族が居るでしょう。
スポーツも個人を一番に考えることが大事。
この場をお借りして「監督、今悩む時間があるかも知れませんが、大変勇気ある決断だと思います。」僕は監督を応援します。
投球出来ない、グラウンドに立てない。悔しいのは選手。
投球障害が見つかっての交替なのかは解りませんが、指導者は個々の体を一番に考えないといけない。監督も医療関係者、トレーナーと話をした結果の決断ではないんですかね。
話が変わってしまいますが、レスキュー隊の方々は自分の命を第一に人を助けるんじゃないんですか?レスキュー隊の方も家族が居るでしょう。
スポーツも個人を一番に考えることが大事。
この場をお借りして「監督、今悩む時間があるかも知れませんが、大変勇気ある決断だと思います。」僕は監督を応援します。
佐々木君はおそらくプロに行くでしょう。それだけを目標にし、佐々木君自身が投げないと言うなら、仕方ありませんでした。しかし、決勝戦で勝てば甲子園 負ければ無しと言う状況で、故障したわけでもないのに、投げないと言うことは、チームメイトに申し訳が立たないでしょう。周囲の人はどうでも良いのです。佐々木君とチームメイトの考えが最優先されるべきです。監督は、考え方が間違っている。やっと甲子園行きのチャンスをつかんだのに佐々木君のプロ行きしか眼中にない。他のチームメイトの悔しさを理解してない。少なくとも、1回でも投げていれば、チームメイト佐々木君はある程度納得していたでしょう。大事をとってと言いますが、それなら初めから、大会に出なければ良い。プロ野球関係者は、プロに来ることしか考えてないから、登板させなかったことを評価するが、それはチームメイトと佐々木君のことを無視してます。
名無しさん
監督は佐々木を投げさせない、そう判断しただけ。
佐々木自身も納得の上だと思う。
それに対して周りがとやかく言うのは間違っていると思う。
ただ、監督が佐々木を連投させて怪我をしたとしてもとやかく言うは間違っていると思う。
周りは当事者達が考えて決断した事なのだからと納得するのが大事だと思う。
正しいのは本人達の決断だという事を忘れてはいけない。
佐々木自身も納得の上だと思う。
それに対して周りがとやかく言うのは間違っていると思う。
ただ、監督が佐々木を連投させて怪我をしたとしてもとやかく言うは間違っていると思う。
周りは当事者達が考えて決断した事なのだからと納得するのが大事だと思う。
正しいのは本人達の決断だという事を忘れてはいけない。
名無しさん
自分が見たかっただけのわがままクレーマーなんだろうね。佐々木君には将来がある。批判を覚悟で、それでも起用しなかった国保監督は相当つらい決断だったろうし、佐々木君本人だって投げたかったに決まってる。それを周りがああだこうだ言うのはお門違いだよ。
タラレバでもし佐々木君が投げてたら勝てたかも…って言う反面、もし佐々木君が投げた結果ケガをしたらどうするの?クレームつけてる人は責任取れるの?甲子園で見られないのは残念だけどそれは楽しみを先に延ばしたと思い我慢します。
タラレバでもし佐々木君が投げてたら勝てたかも…って言う反面、もし佐々木君が投げた結果ケガをしたらどうするの?クレームつけてる人は責任取れるの?甲子園で見られないのは残念だけどそれは楽しみを先に延ばしたと思い我慢します。
名無しさん
個人的には決勝で投げる姿は見てみたかったけれど
将来日本の至宝に成り得る才能を持ち合わせた佐々木君の
肩・肘に故障が起きる可能性を考えると、前日に完投している
ので投げさせなかったのは本当に苦渋の決断だったと思う。
クレームを入れるのは大船渡高校にじゃなく、高野連に入れるべき。
勝ち進んでいくにつれ過密になるような日程を組んでいることに
クレームを入れるのが筋だと思う。ファン目線で自分勝手な
クレームを高校に入れることは本当の野球ファンではないと思う。
将来日本の至宝に成り得る才能を持ち合わせた佐々木君の
肩・肘に故障が起きる可能性を考えると、前日に完投している
ので投げさせなかったのは本当に苦渋の決断だったと思う。
クレームを入れるのは大船渡高校にじゃなく、高野連に入れるべき。
勝ち進んでいくにつれ過密になるような日程を組んでいることに
クレームを入れるのが筋だと思う。ファン目線で自分勝手な
クレームを高校に入れることは本当の野球ファンではないと思う。
名無しさん
私も子供が野球してますが、確かに佐々木君には投げて欲しい気持ちはありました。でも、佐々木君が投げて甲子園に出たとても、投手は一人では勝てないのが現実だと思います。監督さんは正解だと思います。佐々木君を投げないからといって、学校に苦情をいれるのは、一人の監督、選手たちを潰すに等しいと思います。甲子園が全てではないのでは。菊地君、大谷君佐々木君は、岩手の宝だと思います。苦情を入れてる皆さん、そっとしてあげてください。
名無しさん
仮に将来、佐々木がプロの野球選手として長く活躍できることになれば、
今回、起用しなかったことが、大きな要因の1つになるかもしれない。
その場合、因果関係を証明することは難しいかもしれないが、私は素晴らしい判断があったからこそと評価したい。
学校への苦情は、多投、連投をを感動物語として書くメディアに責任がある。
メディアは多投、連投を非難する記事を書くべきではないか。特に主催者てある某新聞社。
今回、起用しなかったことが、大きな要因の1つになるかもしれない。
その場合、因果関係を証明することは難しいかもしれないが、私は素晴らしい判断があったからこそと評価したい。
学校への苦情は、多投、連投をを感動物語として書くメディアに責任がある。
メディアは多投、連投を非難する記事を書くべきではないか。特に主催者てある某新聞社。
名無しさん
高校野球に命懸けで取り組ませるのは良くない。
昔は何でも必死でやったし、そこから得るものも当時の人間には大きかった。
でも失っていたものも沢山あって、それが今の時代では成長の足かせになってる部分もある。
故障覚悟で若者を損耗させる精神重視のスタイルは特に戦後の日本でやるべきことではない。
女子対応、球数制限も含めて高野連らは大きく間違ってるのでは?
昔は何でも必死でやったし、そこから得るものも当時の人間には大きかった。
でも失っていたものも沢山あって、それが今の時代では成長の足かせになってる部分もある。
故障覚悟で若者を損耗させる精神重視のスタイルは特に戦後の日本でやるべきことではない。
女子対応、球数制限も含めて高野連らは大きく間違ってるのでは?
名無しさん
もし、佐々木選手が登板せず甲子園に行けたら、クレームは入れないでしょう。
たらればの話で、今更負けてしまった結果が変わる事もない。
佐々木選手が投げていても負けていたかもしれない。
勝っても故障したら、また批難のクレームがおきるでしょう
監督の決断、先発を任された投手、選手たちの気持ちを考え、またスポーツとはこういうものだと理解するのが、応援のマナーであると思う。
何が起きるのか分からないのがスポーツの世界。
たらればは個々での話しで、チームや監督、選手たちにクレームを言うべきではない。
たらればの話で、今更負けてしまった結果が変わる事もない。
佐々木選手が投げていても負けていたかもしれない。
勝っても故障したら、また批難のクレームがおきるでしょう
監督の決断、先発を任された投手、選手たちの気持ちを考え、またスポーツとはこういうものだと理解するのが、応援のマナーであると思う。
何が起きるのか分からないのがスポーツの世界。
たらればは個々での話しで、チームや監督、選手たちにクレームを言うべきではない。
名無しさん
すばらしい若者の人生。
監督は、深い判断をしたのでしょう。
人を思い遣ることが出来ない方が、心無い行動をしていることにあきれてしまいます。
今は、大リーグも普通に視野に入れて将来を考える事が出来る時代。
高校野球の、熱い戦いに感動します、素晴らしいと思います。涙が出ます。
高校野球は、チームプレーです。
スター選手も、バックがもり立ててこそです。
色々な思いが込められているチームに、個人のエゴで失礼なことを言うなと言いたいです。
監督は、深い判断をしたのでしょう。
人を思い遣ることが出来ない方が、心無い行動をしていることにあきれてしまいます。
今は、大リーグも普通に視野に入れて将来を考える事が出来る時代。
高校野球の、熱い戦いに感動します、素晴らしいと思います。涙が出ます。
高校野球は、チームプレーです。
スター選手も、バックがもり立ててこそです。
色々な思いが込められているチームに、個人のエゴで失礼なことを言うなと言いたいです。
名無しさん
個人的に思うのは投げなかったのではなく、投げれなかったのだと思う
もし投げれる状況で投げなかったとすれば、彼も納得していなかったのではと思います
人それぞれ思いがあるでしょうが、一個人のためにチームが動いてたとすれば、チームメイトは一生悔いが残った生活を送るのでしょう
こんなことが頻繁に起きるのなら、一刻も早く投球制限を決めて日程も早くから初めて週1くらいで試合するのがいいのではと思います
もし投げれる状況で投げなかったとすれば、彼も納得していなかったのではと思います
人それぞれ思いがあるでしょうが、一個人のためにチームが動いてたとすれば、チームメイトは一生悔いが残った生活を送るのでしょう
こんなことが頻繁に起きるのなら、一刻も早く投球制限を決めて日程も早くから初めて週1くらいで試合するのがいいのではと思います
スポンサードリンク
「未分類」カテゴリーの関連記事