広島の緒方監督 野間選手に鉄拳制裁
衝撃の事実が発表された。広島の緒方孝市監督(50)が全力疾走を怠った野間峻祥外野手(26)に時代錯誤の“鉄拳制裁”を与えていたというのだ。高校野球でも体罰は問題視され、撲滅の方向に進んでいる時代(いまだに完全消滅はできないが)に、その野球界の頂点にあるはずのプロ野球の監督が選手に指導と称して手をあげていたというから開いた口が塞がらない。
発表によると事件が起きたのは、6月30日の横浜DeNA戦の試合後の監督室。この試合、2―2で迎えた延長11回1死で、途中出場していた野間の打球は、あたり損ねの投手前へのフライになったが、ノーバウンドで捕球されると判断した野間は全力で走っていなかった。結局、エスコバーはノーバウンドで捕球できなかったが、緩慢な走塁が仇となってアウトとなり試合は引き分けに終わった。試合後、緒方監督は監督室に野間を呼び、叱責と同時に平手で複数回殴ったという。
鉄拳制裁はなかなか無くならないものですね。
参照先URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190725-00010001-wordleafs-base
この平手打ち事件は他の選手も部屋にいたとき行われたという。選手は謝罪した日までの交流戦後の大連敗中はチームの得点は2、3点が限度だった。首脳陣へ対する野手陣の心が離れてチームの得点力が低下していたならすべて監督の責任。ただ、監督のお気に入り枠で滅多に2軍に行くことがない野間も、自分の立場の理解を結果で示してほしい。いつもタイムリーを打てと言ってるのでなくヒットにならずともしつこく粘る、足を活かしてセフティ気味なバントヒットを狙ってみる、1点を争う場面で仲間が塁に出たら流れが途切れないタイミングでバントで送れるなどスタメンとして最低限の仕事すらできてないのにベンチではヘラヘラしてる現状に多くのファンは腹が立ってるし、本来2軍行きであるはずの野間をかばってる監督にも批判の目が向いてる。
名無しさん
この記事矛盾してるわ
文中にある、スポーツ心理学の権威である東海大体育学部の高妻容一教授の言葉
指導能力がない人ほど、勝てば自分のおかげ
負けたら選手のせいにすると。
また指導能力がある人ほど、負けを自分の責任と言うと。
緒方監督を指導能力がない!と位置付けてるけど、緒方監督は負けた試合でも「選手は頑張っている、良いプレーもあった」と必ず選手を擁護するし、自分の事は「良い采配が出来なかった」と認めている
人間には良い面悪い面とあるのに、暴力を振るったという悪い一面だけを取り上げて、指導能力がないと語るのは難癖つけたいだけでしょ
文中にある、スポーツ心理学の権威である東海大体育学部の高妻容一教授の言葉
指導能力がない人ほど、勝てば自分のおかげ
負けたら選手のせいにすると。
また指導能力がある人ほど、負けを自分の責任と言うと。
緒方監督を指導能力がない!と位置付けてるけど、緒方監督は負けた試合でも「選手は頑張っている、良いプレーもあった」と必ず選手を擁護するし、自分の事は「良い采配が出来なかった」と認めている
人間には良い面悪い面とあるのに、暴力を振るったという悪い一面だけを取り上げて、指導能力がないと語るのは難癖つけたいだけでしょ
名無しさん
緒方監督も長年見ているが、手をあげるのは余程の事だと思う。
だが、やはり暴力はよくない。
来年からはFAが続く。
菊池も会沢も、田中も。
何年後には、誠也も巨人にとか話題に出ている。
野間もまだ若い。なんの仕事でも、中途半端はよくない。
野間も、思うことはあるだろうが、初心に戻って頑張ってほしい。
昨日の、西川が打ったホームランを嬉しげに出迎えていた野間を見たが、好きな野球を頑張ってほしい。
だが、やはり暴力はよくない。
来年からはFAが続く。
菊池も会沢も、田中も。
何年後には、誠也も巨人にとか話題に出ている。
野間もまだ若い。なんの仕事でも、中途半端はよくない。
野間も、思うことはあるだろうが、初心に戻って頑張ってほしい。
昨日の、西川が打ったホームランを嬉しげに出迎えていた野間を見たが、好きな野球を頑張ってほしい。
名無しさん
勝負にこだわるプロの集団だから、今回の野間の怠慢なプレーには制裁を加えるべきでした。
緒方さんの怒りはよくわかる。
手を挙げてしまったのは残念でしたが、ここぞとばかりに報道する記者にも疑問を感じます。
野間はなんで怒られたのかを理解している。
野間が理解している事に外野がとやかく言う必要はない。
記者の悪意を感じます。、
緒方さんの怒りはよくわかる。
手を挙げてしまったのは残念でしたが、ここぞとばかりに報道する記者にも疑問を感じます。
野間はなんで怒られたのかを理解している。
野間が理解している事に外野がとやかく言う必要はない。
記者の悪意を感じます。、
名無しさん
暴力はいけないと思う。
ただ野間はプロ野球選手としてはやってはいけないプレーをしたのは明らかである。
双方が納得したのならいいと思う。
まあ闇と繋がってる某監督よりかはマシだと思うけど・・・
ただ野間はプロ野球選手としてはやってはいけないプレーをしたのは明らかである。
双方が納得したのならいいと思う。
まあ闇と繋がってる某監督よりかはマシだと思うけど・・・
名無しさん
野間のために、残念と言う気持ちです。叩いたのは事実でアウトもわかります。
このまま監督を辞めさせたい勢力が監督を辞任に追い込んでその願いが成就するんかもしれんけど、ファンとしては責任感のない怠慢プレーの1選手のために責任感の強いチームの大黒柱が倒れてしまうのは残念です。しかも野間は叩かれたことに納得してて暴力と捉えてないんだし。
監督は選手時代にもっと練習していたし、考えていたし、叩かれて育ったから手が出てしまうかなとも思った。でもそういう指導はもちろんダメ。これが初めてで、一回きりだとしても。返す返すも、野間のためにチームが水をさされ、監督の落ち度ばかり挙げられて残念。
このまま監督を辞めさせたい勢力が監督を辞任に追い込んでその願いが成就するんかもしれんけど、ファンとしては責任感のない怠慢プレーの1選手のために責任感の強いチームの大黒柱が倒れてしまうのは残念です。しかも野間は叩かれたことに納得してて暴力と捉えてないんだし。
監督は選手時代にもっと練習していたし、考えていたし、叩かれて育ったから手が出てしまうかなとも思った。でもそういう指導はもちろんダメ。これが初めてで、一回きりだとしても。返す返すも、野間のためにチームが水をさされ、監督の落ち度ばかり挙げられて残念。
楽仙案ー憂国の士
こういうことがあると直ぐに鬼の首を取ったように報道するメディア。どうも記事からして「怒る」と「叱る」を混同しているよね。人間は怠惰で必ず楽をしようとする一面が多々あることを忘れている。野間選手は非常に才能があるし、ヤクルトファンからすると彼の打席では必ず何か起こる嫌らしい選手という感じがある。彼は監督に叱られた方が二軍に落とされるより良かったんじゃないのか。また、チームが連敗中でもあり、選手全員に喝を入れる為にお気に入りの野間を叱ったのだろう。平手打ち位で気落ちするような選手ではないだろうし。勿論、体に痣ができたり後遺症が残るような暴力は論外だし、埒外だが。
重ねて感じるのは、報道があれこれと正義を振りかざすのは止めて欲しい、これが子供相手なら記事は正当となるが、大人がする事だしチーム内のことは球団に任せればいい事。
重ねて感じるのは、報道があれこれと正義を振りかざすのは止めて欲しい、これが子供相手なら記事は正当となるが、大人がする事だしチーム内のことは球団に任せればいい事。
名無しさん
昨今の吉本騒動にもあるようにパワーハラスメントはよくないと思うが、与えられた仕事を熟せなければ怒られるのは当たり前。
野球選手、サラリーマン、芸能人だろうが学校を出て収入を得るようになればみんなそれぞれのプロフェッショナルなのだから
で今回緒方監督がやってしまった行為は決して容認されないが、最近の野間のプレーを見るとファンも少し頷ける。21日の試合でも塁上の走者を送ることすらできない。試合は誠也のサヨナラで勝利を収めたがあの野間のプレーはそろそろ2軍リハビリレベルだなと思った。
野間自身も空回りしているんだろうがそれでも危機感を感じているように見えない。
これは緒方監督一人ではなく野間とそれを指導するコーチ陣も肝に銘じないといけない問題では…
野球選手、サラリーマン、芸能人だろうが学校を出て収入を得るようになればみんなそれぞれのプロフェッショナルなのだから
で今回緒方監督がやってしまった行為は決して容認されないが、最近の野間のプレーを見るとファンも少し頷ける。21日の試合でも塁上の走者を送ることすらできない。試合は誠也のサヨナラで勝利を収めたがあの野間のプレーはそろそろ2軍リハビリレベルだなと思った。
野間自身も空回りしているんだろうがそれでも危機感を感じているように見えない。
これは緒方監督一人ではなく野間とそれを指導するコーチ陣も肝に銘じないといけない問題では…
名無しさん
緒方監督と野間のこれまでの関係を考えると、この記事は一方的過ぎる気がする。指導者としての資質というなら、緒方は試合後の会見とかで敗戦を選手に押し付けたことはないだろう。敗戦の時は毎回「俺の責任」と言い続けて、誰それのせいだということは言っていない。
緒方の最初の背番号を野間がつけている、野間の1位指名を推したのも緒方、野間の成長に心底期待して使い続けているのも緒方、そういうことを知らずに「暴力はいけない」というだけの切り口で捉えられては、微妙な気持ちになる。
チームは今5連勝。こういう一方的な記事に惑わされることなく試合に臨んでほしい。難しいと思うが野間も含めて頑張ってほしい。
緒方の最初の背番号を野間がつけている、野間の1位指名を推したのも緒方、野間の成長に心底期待して使い続けているのも緒方、そういうことを知らずに「暴力はいけない」というだけの切り口で捉えられては、微妙な気持ちになる。
チームは今5連勝。こういう一方的な記事に惑わされることなく試合に臨んでほしい。難しいと思うが野間も含めて頑張ってほしい。
名無しさん
野間はシーズン前にはホームの踏み忘れもあり、プロ選手としての自覚がない。勝負の厳しさを徹底している最中の、横浜との試合での怠慢は必死で戦っている選手たちに代わって許せぬと言うことになったのだと思う。平手で叩いたかどうか別にして、プロの世界で、しかも一瞬の怠慢た馴れ合いが勝負を決する野球の世界ではその場で指導することが一番大事だと思う。記事では鉄拳制裁とあるが、緒方監督は謝罪する必要はないと小生は考える。先の山口への2軍落ちも同じだと思う。ただ、勝ちを最優先することで部下への指導方法がどうあるべきかは、プロの世界(大人の世界)でもあり、これが正解と言うものはないとも思う。
この記事が出ると言うことは、内部リークなんだろうけど、それも問題だと思うね。で、要するに小生は問題なしと考える。
この記事が出ると言うことは、内部リークなんだろうけど、それも問題だと思うね。で、要するに小生は問題なしと考える。
まず暴力はいかん。昔の星野さんの時代はまかり通っていたけど、今のご時世では平手打ち一発でもご法度だから。でもチーム状況が悪くなると不思議とこんな話が漏れてくるよね。緒方政権1年目の時も『野村監督の方が良かった』という球団職員のSNSが漏れたことがあったけどチーム関係者が漏らしたのかな…でも野間も野間よ。全力疾走を怠ってはいかん。しかも足が武器な選手がチンタラ走る姿を見たらムカつくよね。
名無しさん
むしろ客のほうがキレたという怠慢走塁の件ですね。
暴力がいけないのは間違いないが、無言の懲罰で2軍に落として給料も減るのが選手にとって最良であったかは考えがあるところ。間違いなく期待されている選手なので色々思いもあったのだろうけど。まぁ反省して次に生かしていくしかないと思う。これで監督から選手の心が離れるならそれも結果だ。
暴力がいけないのは間違いないが、無言の懲罰で2軍に落として給料も減るのが選手にとって最良であったかは考えがあるところ。間違いなく期待されている選手なので色々思いもあったのだろうけど。まぁ反省して次に生かしていくしかないと思う。これで監督から選手の心が離れるならそれも結果だ。
名無しさん
もちろん、「行き過ぎた暴力」が良くないのは言うまでもない。
しかし、「真剣勝負」の最中に、いわば「手抜き」をしていたことが、「上司である監督」が見て一目瞭然であったからその逆鱗に触れた。ただそれだけのことだと思う。
古い考えかもしれない。老若男女問わずファンの方々は、時間を見つけて球場での「全力勝負」を楽しみにしている。見に行けない人たちもテレビやラジオ、ネットで試合の流れを追っている。そんな人たちが「選手が手抜きをしている」と知ったらどう思うだろう。
「プロ野球選手」です。ファンが球場に足を運び、球団スタッフが環境を整えて得た環境で契約してプレーする。自分の仕事であり、生活の糧にしているはずである。生半可な気持ちでやるのなら、それはファンや球団スタッフ(アルバイトさん含む)や、出られない他の選手に対して失礼ではないかと思う。この記事も論点がおかしいと併せて思った。
しかし、「真剣勝負」の最中に、いわば「手抜き」をしていたことが、「上司である監督」が見て一目瞭然であったからその逆鱗に触れた。ただそれだけのことだと思う。
古い考えかもしれない。老若男女問わずファンの方々は、時間を見つけて球場での「全力勝負」を楽しみにしている。見に行けない人たちもテレビやラジオ、ネットで試合の流れを追っている。そんな人たちが「選手が手抜きをしている」と知ったらどう思うだろう。
「プロ野球選手」です。ファンが球場に足を運び、球団スタッフが環境を整えて得た環境で契約してプレーする。自分の仕事であり、生活の糧にしているはずである。生半可な気持ちでやるのなら、それはファンや球団スタッフ(アルバイトさん含む)や、出られない他の選手に対して失礼ではないかと思う。この記事も論点がおかしいと併せて思った。
名無しさん
伝えるにはほかの方法があったとは思うけど、本人に身に沁みさせるという意味では方法のひとつかもしれないとも思ってしまうが、どうなんだろうね。私は古い人間だから昔はバットで殴られるとか当たり前と思ってたが(今なら監督解雇だな)。鉄拳制裁の時代じゃないのも確かだけど、野間の態度や伝わり方が一番の問題かな。話しを聞く態度でなかったとしたら野間の方にも問題あるだろうし。ってそこまでわからないよね。
プロ野球ってただ打って守ってだけじゃないし、個人の能力だけで試合は出来ない、一人のミスがその後のチームの行方を左右する事も少なくない世界だから、監督やコーチも熱が入る事はあるだろう。まあ、謝罪はすんでいるのだから良いのではと思います。
てゆうか大甘処分といっていますが、逆にどういった処分が適正なのでしょうか?かなり悪意があるタイトルだよね。
いい加減人を叩いてばかりではなくて客観的な記事も見たいわ。
プロ野球ってただ打って守ってだけじゃないし、個人の能力だけで試合は出来ない、一人のミスがその後のチームの行方を左右する事も少なくない世界だから、監督やコーチも熱が入る事はあるだろう。まあ、謝罪はすんでいるのだから良いのではと思います。
てゆうか大甘処分といっていますが、逆にどういった処分が適正なのでしょうか?かなり悪意があるタイトルだよね。
いい加減人を叩いてばかりではなくて客観的な記事も見たいわ。
名無しさん
確かに叩くと言うのは悪いが、この話題、出てくるタイミングがあまりにも絶妙すぎるなと思う。野間は、センスの塊と言われるぐらい能力を秘めている人だが、最近は、調子に波があるのはわかるが、お粗末すぎる。だから、我慢して使ってたけれど、本来期待されてたセンターから外され最近ではすっかり元の代走or守備固め要員。外野は今のところ人がいるっていうのと西川が成功している感じが現実。
最近思うのは、叱ると怒るがごっちゃになり、すぐ相手の弱みを見つけるととことん叩く追い込む。そういう風潮が如何かと思う。
今回の件は、叩いてしまったまでの経緯は本人たちでしか解らないし、チーム内で解決してるのなら、外野が根掘り葉掘り話を展開していくのもよくない気がする。
叩いたのは別として、とりあえず今本人は今までにはないくらい機会を失ってる時点で懲罰を受けてるんだから1軍に入れるだけありがたいと思って復活を願うばかりである。
最近思うのは、叱ると怒るがごっちゃになり、すぐ相手の弱みを見つけるととことん叩く追い込む。そういう風潮が如何かと思う。
今回の件は、叩いてしまったまでの経緯は本人たちでしか解らないし、チーム内で解決してるのなら、外野が根掘り葉掘り話を展開していくのもよくない気がする。
叩いたのは別として、とりあえず今本人は今までにはないくらい機会を失ってる時点で懲罰を受けてるんだから1軍に入れるだけありがたいと思って復活を願うばかりである。
名無しさん
大勢の観客の前で「こんな時にサインミスするな!」とこれ見よがしに沢村選手の頭をはたいた阿部選手はチームを優勝に導いた鼓舞だと称賛されて今回の緒方監督の行為は暴力だと非難される。
もちろんミスと怠慢は違うし選手と監督の立場も違うがどちらも同じ暴力。しかし常習性はないという報告もあるわけだしチームの勝利と野間選手の成長を期待した行き過ぎた行為だったんだろうと思う。
緒方監督の謝罪ですでにこの問題はチーム内で解決されているみたいだし6連勝に向けてファンとしてただただ応援するのみです。
もちろんミスと怠慢は違うし選手と監督の立場も違うがどちらも同じ暴力。しかし常習性はないという報告もあるわけだしチームの勝利と野間選手の成長を期待した行き過ぎた行為だったんだろうと思う。
緒方監督の謝罪ですでにこの問題はチーム内で解決されているみたいだし6連勝に向けてファンとしてただただ応援するのみです。
名無しさん
野間選手も監督の平手打ちよりも、ファンや外野からの叱咤や中傷の方が、痛いはず。
気持ちが通じ合っているのなら、平手打ちも背中をポンと押されるのも、同じようなこと。
他の若手選手からも、平手打ちを受けるくらい目にかけて欲しい選手はいると思います。
令和になって、昭和を生きてきた人間は、理解しづらくなっていますが、野間選手もこの件でしっかりと気づいて欲しい、愛情を持って平手打ちをする事は、殴られるよりも心が痛いことを。騒ぎが大きくならないことを、望んでいるのなら、野間選手の活躍で新聞の一面を塗り替えてやればいい。この件はチームが、というよりは野間選手の活躍なくしては、収拾がつかない事なのでは?
ファンは野間選手の活躍が早く見たい!
気持ちが通じ合っているのなら、平手打ちも背中をポンと押されるのも、同じようなこと。
他の若手選手からも、平手打ちを受けるくらい目にかけて欲しい選手はいると思います。
令和になって、昭和を生きてきた人間は、理解しづらくなっていますが、野間選手もこの件でしっかりと気づいて欲しい、愛情を持って平手打ちをする事は、殴られるよりも心が痛いことを。騒ぎが大きくならないことを、望んでいるのなら、野間選手の活躍で新聞の一面を塗り替えてやればいい。この件はチームが、というよりは野間選手の活躍なくしては、収拾がつかない事なのでは?
ファンは野間選手の活躍が早く見たい!
名無しさん
まぁ、何が正解ってのが無いような話しなんだけどね。40年くらい前なら、監督に、ゲンコツ貰ってから、気合い入れ直して練習するなんて、普通だった。それを見た親は、監督に御礼を言ってたし、家に帰って、親父にもっとやられた。
結果、今、監督も親父の事も、全く恨んでいないし、感謝してるから、それはそれで良かったんだと思うし、他人がとやかく言う事では無い。
ただ、時代の流れで今は、何でもかんでも暴力反対だから、平和ボケした今の世の中では許されないってだけ。
指導者側の立場からしたら、わかりやすい説明ってのは、当然、必要。ただ、スポーツでは気合いを入れるってのも、勝つためには必要。
気合いを入れる1つの手段として、ゲンコツってのは、かなり有効なのだが、それがダメって事だから、他の手段で補わなくては、いけないのだけれど、中々難しく、補いきれない現状だな。今の指導者は大変だなぁ^_^
結果、今、監督も親父の事も、全く恨んでいないし、感謝してるから、それはそれで良かったんだと思うし、他人がとやかく言う事では無い。
ただ、時代の流れで今は、何でもかんでも暴力反対だから、平和ボケした今の世の中では許されないってだけ。
指導者側の立場からしたら、わかりやすい説明ってのは、当然、必要。ただ、スポーツでは気合いを入れるってのも、勝つためには必要。
気合いを入れる1つの手段として、ゲンコツってのは、かなり有効なのだが、それがダメって事だから、他の手段で補わなくては、いけないのだけれど、中々難しく、補いきれない現状だな。今の指導者は大変だなぁ^_^
名無しさん
確かに手をあげてしまったのは問題だが、
この記事はあまりにも悪意があると思う。
緒方監督は、怒り方を間違えたかもしれないが、誉め方を知らない人ではない。
いつ、自分のお陰で勝ったって言ったよ?
負けても、選手は頑張ってくれたって発言むしろよくしてる監督だと思う。
しかも、今の若い選手には通用しないって
野間選手自身が、理解を示すような発言をしてるのに矛盾してるだろう。
球団としても容認している訳じゃない。
甘いと言っているが、選手・コーチに謝罪させて、ファーム含めて状況を確認してってきちんとする事してるでしょう?今のチーム状態悪くないし、野間だって緒方監督だってみんなと一緒に盛り上がっとる。わだかまりがあるよえには思わん。チーム内で解決したことを揚げ足とるみたいに、そこまで叩かんでもいいじゃん。
この記事はあまりにも悪意があると思う。
緒方監督は、怒り方を間違えたかもしれないが、誉め方を知らない人ではない。
いつ、自分のお陰で勝ったって言ったよ?
負けても、選手は頑張ってくれたって発言むしろよくしてる監督だと思う。
しかも、今の若い選手には通用しないって
野間選手自身が、理解を示すような発言をしてるのに矛盾してるだろう。
球団としても容認している訳じゃない。
甘いと言っているが、選手・コーチに謝罪させて、ファーム含めて状況を確認してってきちんとする事してるでしょう?今のチーム状態悪くないし、野間だって緒方監督だってみんなと一緒に盛り上がっとる。わだかまりがあるよえには思わん。チーム内で解決したことを揚げ足とるみたいに、そこまで叩かんでもいいじゃん。
名無しさん
せっかくの連勝ムードに水をさす記事が次々と。。これはすぐには収束しなさそう。これ幸いと思った某球団の息のかかったメディアが攻撃し始めるでしょうね。これでカープの成績が下降していったら緒方監督のシーズン途中の辞任発表もある?監督は責任感が強い人だから、非難に耐えられないか、逆に最後まで指揮をとるか、難しいところですね。
野間選手のていたらくに手を出したくなる気持ちも分かるけど、そこは今の時代ここぞとばかりに叩く人達もいるわけで、緒方監督はグッと抑えるべきでしたね。
でも謝罪のあとでカープは連敗も止まり好調なのだから、チームとしては消化しつつあるのでは?外野に惑わされず「目の前の1試合に集中」してもらいたいものです。
野間選手のていたらくに手を出したくなる気持ちも分かるけど、そこは今の時代ここぞとばかりに叩く人達もいるわけで、緒方監督はグッと抑えるべきでしたね。
でも謝罪のあとでカープは連敗も止まり好調なのだから、チームとしては消化しつつあるのでは?外野に惑わされず「目の前の1試合に集中」してもらいたいものです。
プロである以上、ワンプレーで最善を尽くすことが大前提であることを、監督は理解させる必要がある。いくら身体能力が高くても、ちょっと成績が良くても、この大前提ができていない選手は、子供達の手本にならない。だから、暴力で指導するのではなく、二軍落ちさせる、それでも変わらないのであれば、トレードすべきだった。
名無しさん
わたしは中学校で部活動指導者を経験したことがあるので、緒方監督の指導には、是非はともかく、ある程度共感できる。経験したことのない人ほど、体罰や暴力はいけないと正論を簡単に言うことが多い。それは確かにその通りだと思う。ただ、時と場合で、頭では十分わかっていても、それができないことがある。チームの中心として期待していた選手の一人よがりの行為が、チーム全体に明らかに悪影響を起こしそうな場合である。特にチームスポーツ。指導者はある程度、不測の事態も想定して指導にあたる必要があると思う。ただ、言うは易く行うは難しである。
名無しさん
緒方監督、なにも手を挙げてまで指導されなくてもいいと思います。
怠慢プレーをしたのであれば、それはプロとして、野球人としてあるまじき行為。
そういう選手は、選手としての価値を自らドブに捨てたようなものです。
一社会人として成長させたい、プロの選手として頑張って貰いたいという気持ちは分かります。しかし、手を挙げてはいけません。時代が、とかではなく、指導者として。
目に余る行為なのは分かりますが、何故そのようなプレーになったのか、どこに原因があるのかという事から分析して、どのように指導するのかを策定するのが良いのではないかと私は思います。手を出したい気持ちは分からなくもありませんが、根本的な解決策ではないし、なによりお互いの為にも良くないのかなと思います。
怠慢プレーをしたのであれば、それはプロとして、野球人としてあるまじき行為。
そういう選手は、選手としての価値を自らドブに捨てたようなものです。
一社会人として成長させたい、プロの選手として頑張って貰いたいという気持ちは分かります。しかし、手を挙げてはいけません。時代が、とかではなく、指導者として。
目に余る行為なのは分かりますが、何故そのようなプレーになったのか、どこに原因があるのかという事から分析して、どのように指導するのかを策定するのが良いのではないかと私は思います。手を出したい気持ちは分からなくもありませんが、根本的な解決策ではないし、なによりお互いの為にも良くないのかなと思います。
名無しさん
全く共感できない記事。
結局、野間がどう受け止めているかを取り上げないと何の意味もない。
>プロは個人事業主の集まりである。監督の“鉄拳制裁”がプレーに影響を与えるようならば“営業妨害”である。
それはそうだけど、それ以前にこんな怠慢プレーをしていたら試合に出させてもらえず”営業”自体ができなくなることすらわからないのだろうか?
“鉄拳制裁”しなくたって2軍に落とせば済むことだけど、そうしなかった理由とそれを野間がどう感じてるのかの方が重要。
それもなしに、今の世代の選手にその手法は通じないとか、逆に人心は離れていくとか、勝手に話を誘導しても何の説得力もない。
もちろん、昨今のコンプライアンス観点からすればよくないことに違いないが、アマチュアとプロでは立場が全く違うし、大甘処分で済ますべき問題かとか大げさに言う話ではない。
結局、野間がどう受け止めているかを取り上げないと何の意味もない。
>プロは個人事業主の集まりである。監督の“鉄拳制裁”がプレーに影響を与えるようならば“営業妨害”である。
それはそうだけど、それ以前にこんな怠慢プレーをしていたら試合に出させてもらえず”営業”自体ができなくなることすらわからないのだろうか?
“鉄拳制裁”しなくたって2軍に落とせば済むことだけど、そうしなかった理由とそれを野間がどう感じてるのかの方が重要。
それもなしに、今の世代の選手にその手法は通じないとか、逆に人心は離れていくとか、勝手に話を誘導しても何の説得力もない。
もちろん、昨今のコンプライアンス観点からすればよくないことに違いないが、アマチュアとプロでは立場が全く違うし、大甘処分で済ますべき問題かとか大げさに言う話ではない。
名無しさん
暴力は良くないし、緒方監督はしかるべき処分は受けた方がいいと思いますが…。
説教かましてビンタ食らわしてそれでも降格させずに試合で起用してチャンスを与えてますから、まだ温情を感じるし、あまり批判する気にならない。
野間だって本当に問題だと思うなら告発すべき所、あくまで監督の指導と捉え大っぴらにしたくないんだと思う。
問答無用で2軍に落とされて干されたほうが良かったのか。
あんな怠慢プレイ、緒方監督の暴力云々の前にファンから罵声飛ばされても仕方ない。
無論、暴力はあってはならないこと。
でも、逆に野間は監督が思わず手が出るくらいみっともないプレイだったと自覚したほうが良い。
プロの世界は厳しいし、いつまでも監督期待の選手でいられるか分からないのだから。
説教かましてビンタ食らわしてそれでも降格させずに試合で起用してチャンスを与えてますから、まだ温情を感じるし、あまり批判する気にならない。
野間だって本当に問題だと思うなら告発すべき所、あくまで監督の指導と捉え大っぴらにしたくないんだと思う。
問答無用で2軍に落とされて干されたほうが良かったのか。
あんな怠慢プレイ、緒方監督の暴力云々の前にファンから罵声飛ばされても仕方ない。
無論、暴力はあってはならないこと。
でも、逆に野間は監督が思わず手が出るくらいみっともないプレイだったと自覚したほうが良い。
プロの世界は厳しいし、いつまでも監督期待の選手でいられるか分からないのだから。
名無しさん
野間が丸の代役?そんな話聞いたことないけど。
首脳陣も野間を丸の代わりに立てようとは思ってないだろう。
そもそもタイプが違う。
春先の塁踏み忘れといい、今回の怠慢プレーと取られても仕方ない走塁ミスといい、脚でかき回せる力がある選手だと知ってるからこそ、ファンは「しっかりしろよ!」と怒りを感じる。
行きすぎた愛情なんて言葉で暴力を肯定する気はない。
でも、野間の起用方法はともすれば依怙贔屓とも取られかねないぐらい監督の期待値の高さを物語っている。
野間はまだ若手。これからさらに良い選手になるためにも、ここでしっかり修正してほしい。
緒方監督には、二度とこんな暴力など振るわないように心してほしい。
野間と他の選手が納得しているなら、外野が辞任だの何だの言うことではない。
ここぞとばかりに辞任に持っていきたい魂胆が透けて見える、底意地の悪い記事ですね。
首脳陣も野間を丸の代わりに立てようとは思ってないだろう。
そもそもタイプが違う。
春先の塁踏み忘れといい、今回の怠慢プレーと取られても仕方ない走塁ミスといい、脚でかき回せる力がある選手だと知ってるからこそ、ファンは「しっかりしろよ!」と怒りを感じる。
行きすぎた愛情なんて言葉で暴力を肯定する気はない。
でも、野間の起用方法はともすれば依怙贔屓とも取られかねないぐらい監督の期待値の高さを物語っている。
野間はまだ若手。これからさらに良い選手になるためにも、ここでしっかり修正してほしい。
緒方監督には、二度とこんな暴力など振るわないように心してほしい。
野間と他の選手が納得しているなら、外野が辞任だの何だの言うことではない。
ここぞとばかりに辞任に持っていきたい魂胆が透けて見える、底意地の悪い記事ですね。
名無しさん
批判覚悟で書くが、学校やスポーツの現場での体罰に対して過剰なまでに厳しくなってきてから日本の教育が変な方向に歪んでいっているように感じる。もちろん大した理由でもないのにただ怒りにまかせて暴力をふるうのは良くない。しかし何度口で注意しても改められない、あるいは注意をされるときの態度に問題があるような場合はある程度の体罰は必要だと思う。「口で言ってわからなければ体でわからせる」というやつだね。
学校教育でいかなる体罰も完全禁止とされるようになってからではないのか?いわゆる学級崩壊のようなことが各地で目立つようになったのは。
私は団塊ジュニア世代だが、学校やクラブ活動での教師や先輩による体罰は当たり前のものとして育ってきた。体罰を受けたそのときは反発心を持つこともあったけど、今となってはそれだけ真剣に指導してくれたのだと逆に感謝している。
学校教育でいかなる体罰も完全禁止とされるようになってからではないのか?いわゆる学級崩壊のようなことが各地で目立つようになったのは。
私は団塊ジュニア世代だが、学校やクラブ活動での教師や先輩による体罰は当たり前のものとして育ってきた。体罰を受けたそのときは反発心を持つこともあったけど、今となってはそれだけ真剣に指導してくれたのだと逆に感謝している。
名無しさん
緒方は采配が下手ではあるが、勝てば自分のおかげとは思ってはない。指導者としては疑問符だが、人間的には問題ないと思う。
確かに手を挙げたのはいけない事だか、野間を成長させようとしているが、野間自身が凡ミスが多い、覇気がないでは、野間に期待してる監督からしたら、思わず手が出てしまったんだろう。とカープファンのほとんどの人が思ってるのではないかと。じしんの現役時代の9を継いでほしいという親心だと思う。
確かに手を挙げたのはいけない事だか、野間を成長させようとしているが、野間自身が凡ミスが多い、覇気がないでは、野間に期待してる監督からしたら、思わず手が出てしまったんだろう。とカープファンのほとんどの人が思ってるのではないかと。じしんの現役時代の9を継いでほしいという親心だと思う。
JustPassingThrough
まあ、その様な事がある種当然だった環境で育った世代。
反面教師にしない限り、やはり染まっているのかなと。
ただ、日常的でなく今回くらいであれば
当事者同士やチーム内で解決を図りロッカールーム内に納めても。
いずれにせよ良識的な行為ではないのは確かで、
現代においては人心も離れていき求心力も失うと思う。
野球界というのは保守的な事もあり、
良くも悪くも伝統を色濃く受け継いでいる。
この様な旧い慣習もその一つ。
時代の影響で自浄作用が働けば良いのだが、
意識的に改革を図らないと悪い意味での伝統は根絶できないと思うね。
野球教育の中心である高野連を始め、
日本野球の基盤、土台であるアマチュア界には積極的な活動を求めたい。
反面教師にしない限り、やはり染まっているのかなと。
ただ、日常的でなく今回くらいであれば
当事者同士やチーム内で解決を図りロッカールーム内に納めても。
いずれにせよ良識的な行為ではないのは確かで、
現代においては人心も離れていき求心力も失うと思う。
野球界というのは保守的な事もあり、
良くも悪くも伝統を色濃く受け継いでいる。
この様な旧い慣習もその一つ。
時代の影響で自浄作用が働けば良いのだが、
意識的に改革を図らないと悪い意味での伝統は根絶できないと思うね。
野球教育の中心である高野連を始め、
日本野球の基盤、土台であるアマチュア界には積極的な活動を求めたい。
"""
指導能力のない昔風の指導者ほど勝てば“オレのおかげ”、負けたら“選手のせいだ”とやるんです。逆に指導能力の高い人は負けて“オレが悪かった、責任はオレにある”とコメントする
↑
緒方監督は負けの責任を選手のせいにする発言はしませんよね。
逆に他球団の監督で選手に責任を押し付ける発言はよく聞きます。
選手の起用、采配等思うことはありましたが、こういう緒方監督の姿勢は支持していました。
今回の経緯は別にして、記事の内容にちょっと悪意を感じます。
これまでの緒方監督の発言等、ちゃんと調べて書かれてるのでしょうか?
↑
緒方監督は負けの責任を選手のせいにする発言はしませんよね。
逆に他球団の監督で選手に責任を押し付ける発言はよく聞きます。
選手の起用、采配等思うことはありましたが、こういう緒方監督の姿勢は支持していました。
今回の経緯は別にして、記事の内容にちょっと悪意を感じます。
これまでの緒方監督の発言等、ちゃんと調べて書かれてるのでしょうか?
今は選手ファーストな訳だから当然選手の事を考えて行動しないと監督失格となる。勿論、アマチュアでなくプロで有る以上勝利至上主義、経営重視なのでそれに基づいて解雇、2軍落ちは当然あり能力や結果に応じてその処分はあると思う。しかしこれは監督が教育だと思っている事。情の強さから親と子の様な親密な関係からしつけに暴力は必要と思っている。吉本興業と同じでファミリーの意識から生まれるパワハラなのだろう。相手の事を考えての事ではなく自分の不満や苛立ちあるいはプレッシャーから支配している者、抵抗できない立場(親子なら子)への暴力。そこから両者の心、信頼関係は離れていく。多分この事件の前から監督と選手の乖離は始まっていたのだろう。今は暴力は只々選手を萎縮させるだけ、だからこそ、そこから9連敗の一因だと思う。監督はまた「全て自分の責任」と言うのでしょう。しかしそこには自己処罰はない訳です。
名無しさん
野間のプレーはプロとして最低である。
少年野球で頑張っている子供達はプロを目指している子が多くいる。
お手本となるべき立場であり、プロと呼ばれている立場であるなら全力でプレーをするべきである。
特に野間のような若い選手であるなら子供達から尊敬されるプレーをしてほしい。
少年野球、高校野球の指導者達は生徒にプロ野球を観てはいけないと教える者が増え続けるのはこの様なプレーが悪影響になるからである。
少年野球で頑張っている子供達はプロを目指している子が多くいる。
お手本となるべき立場であり、プロと呼ばれている立場であるなら全力でプレーをするべきである。
特に野間のような若い選手であるなら子供達から尊敬されるプレーをしてほしい。
少年野球、高校野球の指導者達は生徒にプロ野球を観てはいけないと教える者が増え続けるのはこの様なプレーが悪影響になるからである。
名無しさん
確かに連敗による苛立ち、カープ野球を体現できていない選手たちの覇気の無さから出た行為かもしれない。だからと言って確かに暴力に訴えた緒方監督を擁護する気はない。
しかし3連覇という偉業を成し遂げた実績、勝った時は選手たちを褒め、負けたときは自身の采配の無さと責任を認める発言をメディアに対して毎回のようにしている。そのことを知っていればこんな記事は書けない。
野間も自分のせいだと納得しているし、選手会からも抗議があったわけではなく、信頼関係は崩れていない。連敗を脱出した後は一丸となって連勝を続けている。
個人事業主だと分かった風に語っているが、サラリーマンならパワハラは良いのかという理論が成り立つ。
野球はチームスポーツだ。個々の能力を取りまとめ勝ちに結び付けるのが監督の仕事である。
シーズン中に事の顛末まで詳細に調査して発表しろなどと、球団に迫る方がどうかしている。
しかし3連覇という偉業を成し遂げた実績、勝った時は選手たちを褒め、負けたときは自身の采配の無さと責任を認める発言をメディアに対して毎回のようにしている。そのことを知っていればこんな記事は書けない。
野間も自分のせいだと納得しているし、選手会からも抗議があったわけではなく、信頼関係は崩れていない。連敗を脱出した後は一丸となって連勝を続けている。
個人事業主だと分かった風に語っているが、サラリーマンならパワハラは良いのかという理論が成り立つ。
野球はチームスポーツだ。個々の能力を取りまとめ勝ちに結び付けるのが監督の仕事である。
シーズン中に事の顛末まで詳細に調査して発表しろなどと、球団に迫る方がどうかしている。
名無しさん
難しい問題ですね。
まず最初に言っておきますが、私は、暴力は反対です。
私は、プロ(アマを含めて)の世界では、制裁を下す側・受けた側、両方が納得ずくなら、セーフと思います。
制裁を受けた側が、「暴力」と感じたならアウト、「叱咤激励(の表現)」と感じたならセーフ。
しばらく前にも巨人原監督の「暴言」が報道されていたと記憶しますが、これも同様に思います。
同様に、女子体操選手にもコーチからの「叱咤激励」制裁報道がありました。このときは、選手が「自分が悪い、怒られて当然」と制裁に「納得」発言をしていました。
最近は、自分の子供でも、「躾」で手を上げるのも法で縛られる時代。
でも、子供が犯罪を起こせば、親に跳ね返ってくる。
親(「監督」)は、闇雲に制裁を下したのではなく、言葉では伝えられない「プロ」としての全力プレーを期待しての表現だったのではないでしょうか。
難しいですね。
まず最初に言っておきますが、私は、暴力は反対です。
私は、プロ(アマを含めて)の世界では、制裁を下す側・受けた側、両方が納得ずくなら、セーフと思います。
制裁を受けた側が、「暴力」と感じたならアウト、「叱咤激励(の表現)」と感じたならセーフ。
しばらく前にも巨人原監督の「暴言」が報道されていたと記憶しますが、これも同様に思います。
同様に、女子体操選手にもコーチからの「叱咤激励」制裁報道がありました。このときは、選手が「自分が悪い、怒られて当然」と制裁に「納得」発言をしていました。
最近は、自分の子供でも、「躾」で手を上げるのも法で縛られる時代。
でも、子供が犯罪を起こせば、親に跳ね返ってくる。
親(「監督」)は、闇雲に制裁を下したのではなく、言葉では伝えられない「プロ」としての全力プレーを期待しての表現だったのではないでしょうか。
難しいですね。
JohnDoe
おそらくプロでもアマでも根強く残っていると思う。自分が運動部時代は当然だった。先生は勿論の事、先輩まで後輩に手を出していた。
問題はその鉄拳が選手の為なのか、ただ単に指導者・先輩の怒りの捌け口かで、大きな違いがあると思うが。
基本的に暴力は反対だが、選手が納得していれば、当事者間の問題で済ませば良いと思うが。但し、暴力を受けた選手が不快に感じれば問題。
自分の時代は指導者も先輩も未熟で、ただ怒り・しごきで暴力を振るっていたのが大半だった。因みに私は、広島ファンでなく巨人ファンです。
問題はその鉄拳が選手の為なのか、ただ単に指導者・先輩の怒りの捌け口かで、大きな違いがあると思うが。
基本的に暴力は反対だが、選手が納得していれば、当事者間の問題で済ませば良いと思うが。但し、暴力を受けた選手が不快に感じれば問題。
自分の時代は指導者も先輩も未熟で、ただ怒り・しごきで暴力を振るっていたのが大半だった。因みに私は、広島ファンでなく巨人ファンです。
プロサルファーゴル
まぁ緒方さんの処分は当然ですね
気持ちはわかりますが暴力はダメ
以後気をつけて欲しいですね
星野さんはお亡くなりになられたから美談処理してるけど試合中でも意識が飛ぶほど殴ってた人の暴力を美談にするのはどうなんですかね?
今は時代が違うから今の若い子にはそんな愛のある鉄拳は通用しない?当時の子だって今みたいに周りが助けてくれないからその恐怖を自分を守るために愛情だと無理やり消化して耐えていたというとこだと思いますけどね
昔は暴力指導は普通のことでしたが微塵も愛情なんて感じませんでしたねそんなの真っ直ぐ育たず色々人としてどうかの不良が更生でもされてたら感じることじゃないですかね普通の生徒からしたら暴力なんて辞めようかなという気持ちにしかならないものでしたね
気持ちはわかりますが暴力はダメ
以後気をつけて欲しいですね
星野さんはお亡くなりになられたから美談処理してるけど試合中でも意識が飛ぶほど殴ってた人の暴力を美談にするのはどうなんですかね?
今は時代が違うから今の若い子にはそんな愛のある鉄拳は通用しない?当時の子だって今みたいに周りが助けてくれないからその恐怖を自分を守るために愛情だと無理やり消化して耐えていたというとこだと思いますけどね
昔は暴力指導は普通のことでしたが微塵も愛情なんて感じませんでしたねそんなの真っ直ぐ育たず色々人としてどうかの不良が更生でもされてたら感じることじゃないですかね普通の生徒からしたら暴力なんて辞めようかなという気持ちにしかならないものでしたね
名無しさん
もし巨人の原監督が同じことをしたらどうだろう。今回の件は野間選手も悪いからしょうがない、みたいな緒方監督を擁護する意見が多いが、原監督だったら、辞めろ辞めろみたいな意見が多数を占めるのではないか。自分のひいきのチームのことを擁護したい気持ちは分かるが、事態を客観的に見てほしい。
体罰は大体双方に問題があるのではないかと思うが、今の時代殴ったほうが結局は何らかの形で処分を受けなければならない。
カープ球団、カープファンともこれからの時代に即した考え方を持ってほしい。
体罰は大体双方に問題があるのではないかと思うが、今の時代殴ったほうが結局は何らかの形で処分を受けなければならない。
カープ球団、カープファンともこれからの時代に即した考え方を持ってほしい。
名無しさん
このような記事をみて焦ってるプロ野球関係者、他のスポーツ関係者沢山いるでしょう。
私はあのプレーで2軍降格だと思ってましたが、降格やトレード、解雇にならなかったので、ある意味野間にとっては大甘な対応だったと思います。本来はコーチが指導すべきと思いますが、今までの起用をみても、監督の怒りというより愛情でしょう。
時代が違うから今はダメという方もいますが、どうなんでしょうか?今も昔も暴力は暴力。王さん、長嶋さんはじめお元気にされてる偉大なOBにも取材にいって、過去の暴力も含めて問題にするなら、この記者のポリシーも理解できますが、今回の対応が甘いって、それはあなたが決めることじゃない。
私はあのプレーで2軍降格だと思ってましたが、降格やトレード、解雇にならなかったので、ある意味野間にとっては大甘な対応だったと思います。本来はコーチが指導すべきと思いますが、今までの起用をみても、監督の怒りというより愛情でしょう。
時代が違うから今はダメという方もいますが、どうなんでしょうか?今も昔も暴力は暴力。王さん、長嶋さんはじめお元気にされてる偉大なOBにも取材にいって、過去の暴力も含めて問題にするなら、この記者のポリシーも理解できますが、今回の対応が甘いって、それはあなたが決めることじゃない。
名無しさん
選手と監督の関係が築けて、選手も納得しているなら体罰・暴力ではないと思う。選手もプロでお金を貰ってやっていて、そしてたくさんのファンから支えてもらっている点から見たら常に全力でプレーするべき。プロになって怠慢プレーするなら辞めてくれって話。個人競技で監督も付けず一人でアマチュアレベルで楽しめ。
手を挙げて怪我させたならそれは処分案件。今回は指導範囲内でしょ。
アマチュアレベルに良い影響を与えないと言うが、それは指導者1人ひとりがきちんと選手達と向き合えばいいと思う。アマチュアレベルで選手たちの結果に対して怒るのは良くない。それまでの過程(練習など)で努力を怠ったりスポーツマンらしない時にしっかり指導をするべき。
アマチュアレベルで手を挙げるのは反対。選手の将来を潰してしまう可能性があるから。
手を挙げて怪我させたならそれは処分案件。今回は指導範囲内でしょ。
アマチュアレベルに良い影響を与えないと言うが、それは指導者1人ひとりがきちんと選手達と向き合えばいいと思う。アマチュアレベルで選手たちの結果に対して怒るのは良くない。それまでの過程(練習など)で努力を怠ったりスポーツマンらしない時にしっかり指導をするべき。
アマチュアレベルで手を挙げるのは反対。選手の将来を潰してしまう可能性があるから。
名無しさん
Gファンですが、緒方監督は普段からベストを尽くしてると思いますよ。
G原監督は選手とのコミニュケーション不足があるとは思えませんが、試合で失敗した選手をやり玉にあげます。
あれはあれで選手を鼓舞してるつもりでしょうが、ガッカリ感じることも多々あります。
それにひきかえ、C緒方監督は、ソ工藤監督と同じで選手を叱責することが少ない。作戦上の失敗を自ら認め選手をかばうコメントが多い。
試合の采配も素晴らしく、C野球も伝統的に継承されてます。
以前は弱小で資金力もなかった球団が、都会の人気球団に勝つには、チーム一丸でやるしかなかったはず。
そのひとつが、全力疾走です。
いまやCも常勝球団のひとつになり、選手待遇も良くなりましたが、チーム内のスキや油断した気持ちをたしなめるのも首脳陣の役割です。
決して暴力を肯定するわけではありませんが、緒方監督には許しがたい行動に感じたのでしょう。
G原監督は選手とのコミニュケーション不足があるとは思えませんが、試合で失敗した選手をやり玉にあげます。
あれはあれで選手を鼓舞してるつもりでしょうが、ガッカリ感じることも多々あります。
それにひきかえ、C緒方監督は、ソ工藤監督と同じで選手を叱責することが少ない。作戦上の失敗を自ら認め選手をかばうコメントが多い。
試合の采配も素晴らしく、C野球も伝統的に継承されてます。
以前は弱小で資金力もなかった球団が、都会の人気球団に勝つには、チーム一丸でやるしかなかったはず。
そのひとつが、全力疾走です。
いまやCも常勝球団のひとつになり、選手待遇も良くなりましたが、チーム内のスキや油断した気持ちをたしなめるのも首脳陣の役割です。
決して暴力を肯定するわけではありませんが、緒方監督には許しがたい行動に感じたのでしょう。
これ、記事にするべき問題なのか?『両者の信頼関係は壊れておらず、野間も監督の気持ちを理解しており「暴力だととらえていない」と発言した』これが本当であれば、記事にするべき事ではない。では何の問題なのだろう?『理由や背景がどうであれ体罰を伴う指導は暴力以外の何ものでもない。』私にとっては、信頼できる指導者に平手で殴られるよりも、自分が信頼できない人間が、自分の肩に手を乗せてくる方がよほど不快だ。私にとっては何をされたかの前に、理由や背景の方が重要であり、全てなのだ。外部者が話を大きくしたり、湾曲させたり、当事者の心情を掻き回すような記事を書く方が、はるかに問題だというのが私の正直な感想です。本人からの攻撃が及ばないところで、陰口を言うような記事であり、読んでいて余りに不快な気持ちになり、コメントいたしました。
名無しさん
はっきりいって時代遅れなのは認めざるを得ない。
やけど、野間と監督、球団の中でしっかりコミュニケーションをとり野間自身が受け止めておるとこに、外野があーだこーだするのはちゃうわな。
そもそも、緒方が手をあげるのは珍しい。
基本は、負けても選手は頑張ってると常に選手を責めることは少ない監督。
そして、何より野間はフアンからは相当外せと信頼を失われつつあるのに、緒方はずっと手をかけてる。
今でもチャンスで野間を代打で使うなど、絶不調なのに野間に対する期待は大きい。
ようは、暴力はいけないけど、愛情の裏返しなのは明白。
緒方もいけないのは認め、野間も暴力とおもっておらんとゆーてるとこに、外野が介入するなら、
巨人の山口や澤村、森福、阿部はもっと叩かれるべきやな。阿部なんて、澤村にマウンドで公開処刑やん(爆)
あれを称賛したよな?ん?暴力やろ!
やけど、野間と監督、球団の中でしっかりコミュニケーションをとり野間自身が受け止めておるとこに、外野があーだこーだするのはちゃうわな。
そもそも、緒方が手をあげるのは珍しい。
基本は、負けても選手は頑張ってると常に選手を責めることは少ない監督。
そして、何より野間はフアンからは相当外せと信頼を失われつつあるのに、緒方はずっと手をかけてる。
今でもチャンスで野間を代打で使うなど、絶不調なのに野間に対する期待は大きい。
ようは、暴力はいけないけど、愛情の裏返しなのは明白。
緒方もいけないのは認め、野間も暴力とおもっておらんとゆーてるとこに、外野が介入するなら、
巨人の山口や澤村、森福、阿部はもっと叩かれるべきやな。阿部なんて、澤村にマウンドで公開処刑やん(爆)
あれを称賛したよな?ん?暴力やろ!
名無しさん
罰を厳しくすればいいという問題ではない。
罰が厳しいから暴力を振るわないという残念な土壌を作ってしまう。
この問題で大事にするべきは今まで暴力をふるったことがないこと。
選手との信頼が保てていること。
本人が反省し、みんなの前で謝罪したこと。
今後、こうゆうことを起こさないと誓えること。
そうゆうことがちゃんと成されたから今回の処分なんだと思う。
正しいマネジメントではないかな。
むしろ外野が必要以上に騒いで、ただ罰を厳しくって発想が問題の本質をぼやかせる気がする。
罰が厳しいから暴力を振るわないという残念な土壌を作ってしまう。
この問題で大事にするべきは今まで暴力をふるったことがないこと。
選手との信頼が保てていること。
本人が反省し、みんなの前で謝罪したこと。
今後、こうゆうことを起こさないと誓えること。
そうゆうことがちゃんと成されたから今回の処分なんだと思う。
正しいマネジメントではないかな。
むしろ外野が必要以上に騒いで、ただ罰を厳しくって発想が問題の本質をぼやかせる気がする。
名無しさん
たしかに現社会では平手打ちも暴力になると思うのでよくないかもしれません。しかし監督はチームのため、何より野球で生計を立てている選手のために平手打ちをしたのならそこに本当の愛情があると思います。愛情がなければ2軍に落として一からやり直してこいで終わると思います。難しい世の中になってきたので指導者と選手の関係も難しくなると思いますが、お互いに愛情と尊敬の念は失うことなく頑張ってもらえたらと思います
たぬ
>殴ることでしか指導できない人は、そもそも指導者としての能力、資格がないのだ。
この記者は、暴力は常態化したものではない、という球団発表をどの耳で聞いているのでしょう。
緒方は決して、殴ることでしか指導できない監督ではない。野球に対する真摯な態度、常にひたむきな全力プレー、カープを、広島を心の底から愛する姿勢は、現役時代からカープファンならだれもが知る事実だ。監督として悩み、1年目の途中から、手探りで指導力を培い、チームを纏めてきた。監督として選手を殴ったたのはこれが初めてであろうことは、ファンなら容易に推測できる。
そもそも、当該の野間のプレーは、プロとして決して許されるものではない。情けなく、腹立たしい思いを感じ、やり場のない憤怒の衝動を覚えたファンは、私一人ではないはずだ。
アマチュアの若者ならともかく、プロとしては、いやプロだからこそ、殴られて然るべきプレーだろう。
この記者は、暴力は常態化したものではない、という球団発表をどの耳で聞いているのでしょう。
緒方は決して、殴ることでしか指導できない監督ではない。野球に対する真摯な態度、常にひたむきな全力プレー、カープを、広島を心の底から愛する姿勢は、現役時代からカープファンならだれもが知る事実だ。監督として悩み、1年目の途中から、手探りで指導力を培い、チームを纏めてきた。監督として選手を殴ったたのはこれが初めてであろうことは、ファンなら容易に推測できる。
そもそも、当該の野間のプレーは、プロとして決して許されるものではない。情けなく、腹立たしい思いを感じ、やり場のない憤怒の衝動を覚えたファンは、私一人ではないはずだ。
アマチュアの若者ならともかく、プロとしては、いやプロだからこそ、殴られて然るべきプレーだろう。
名無しさん
そもそもプロと高校生を同じ指導で見てもいいのかな?
高校生は教育的側面を考えて暴力行為は禁止されるべきだと思う。
高校生は一応勝ちより教育を重視すべきってよく言われてると思います。
プロは大人、勝ちを求めてプレイしないといけないのに試合の中で怠慢なプレーをする方が悪いのではないかと…
会社なら減給とかできると思いますが、野球選手は年間でいくらって総合的に評価してるから、すぐに自分がダメだったと分かる指導材料が少な過ぎるのでは…
試合に出さなければいいと思う人もいると思うが、プロは勝ちを目指すとなるとそうもできない。となると手を出してしまうんだろうな…
高校生は教育的側面を考えて暴力行為は禁止されるべきだと思う。
高校生は一応勝ちより教育を重視すべきってよく言われてると思います。
プロは大人、勝ちを求めてプレイしないといけないのに試合の中で怠慢なプレーをする方が悪いのではないかと…
会社なら減給とかできると思いますが、野球選手は年間でいくらって総合的に評価してるから、すぐに自分がダメだったと分かる指導材料が少な過ぎるのでは…
試合に出さなければいいと思う人もいると思うが、プロは勝ちを目指すとなるとそうもできない。となると手を出してしまうんだろうな…
名無しさん
現場や状況を見ずして軽々な意見は控えるべき。確かに行き過ぎた暴力行為があったなら謙虚に反省するべきだし野間選手もこのことを機会に奮起して貰いたい。いずれにしてもカープを応援する気持ちは変わりません。日本一を目指してがんばれカープ!
名無しさん
監督なら暴力に頼らず監督の権限のうちで対処して欲しい。
あの試合なら、例えばゲームを捨てる結果になったとしても交代させるとかしたら野間も堪えたと思うし、監督として結果に責任を負う覚悟があるなら出来ると思うし、そういう采配をして欲しい。暴力を振るうくらいなら。
仮にピッチャーしかベンチに残ってなくても代えるくらいの事をしたら非難はされるだろけど、その覚悟は自分なら称賛する。
あの試合なら、例えばゲームを捨てる結果になったとしても交代させるとかしたら野間も堪えたと思うし、監督として結果に責任を負う覚悟があるなら出来ると思うし、そういう采配をして欲しい。暴力を振るうくらいなら。
仮にピッチャーしかベンチに残ってなくても代えるくらいの事をしたら非難はされるだろけど、その覚悟は自分なら称賛する。
名無しさん
やる方とやられた方の人間関係で決まるのでは?そこに魂がこもってるかどうか。否定的な意見を言う人は魂を感じたことがないのでは?人間の脳はそういった魂を感じる部分があり、そこの感動こそ人の成長に一番寄与するし感動の共有をすることができる。単なる野球理論だけでの監督であれば、選手はそうなんだと理解はするものの感動がないから舐めたプレーしかしない。そして結果がついてこない。緒方監督は魂を訴えることと技術指導が素晴らしいから常勝軍団を作ることができたのではないかと思う。なので、やられた方が理解しないようなことであれば大問題。鉄拳があり良いか悪いかは本人同士で決めればいいんじゃないですか?
名無しさん
結局は両者の気持ちがどういう次元にあったかが問題じゃ無いの?
確かに手を上げたのは問題かもしれないが
野間自身、自分のプレーが怠慢だったことも理解してるし
1度や2度じゃ無いから感情的になったのも仕方ないし
一方的な暴力なら大きな問題だが
どの程度の平手打ちかは度合いがわからないが
ケガをさせたわけでも無いし
お互いの気持ちが同じ方向に向いてたのだから
処分的にはこの程度で済んでおかしくないと思う
ただ再発防止という観点では球団に徹底をして貰わないとね
確かに手を上げたのは問題かもしれないが
野間自身、自分のプレーが怠慢だったことも理解してるし
1度や2度じゃ無いから感情的になったのも仕方ないし
一方的な暴力なら大きな問題だが
どの程度の平手打ちかは度合いがわからないが
ケガをさせたわけでも無いし
お互いの気持ちが同じ方向に向いてたのだから
処分的にはこの程度で済んでおかしくないと思う
ただ再発防止という観点では球団に徹底をして貰わないとね
結局は両者の気持ちがどういう次元にあったかが問題じゃ無いの?確かに手を上げたのは問題かもしれないが野間自身、自分のプレーが怠慢だったことも理解してるし1度や2度じゃ無いから感情的になったのも仕方ないし一方的な暴力なら大きな問題だがどの程度の平手打ちかは度合いがわからないがケガをさせたわけでも無いしお互いの気持ちが同じ方向に向いてたのだから処分的にはこの程度で済んでおかしくないと思うただ再発防止という観点では球団に徹底をして貰わないとね
カルゴメリアーノ
野間はもともと緒方監督の寵愛を受けてきた選手なので、これで決定的な信頼関係の消滅とはならないはず。
ただ、こういった事件が原因で選手が冷遇されたり、モチベーションを失ったりすることは十分あり得る。それで選手が2軍から抜け出せなくなったら、能力があるのに飼い殺されることになるわけで、こういう事を防ぐ目的で、今選手会が提案しているのが現役ドラフト。このルールがあれば、多少時間はかかっても、選手は環境を変えるチャンスがある。ただ、本音を言えば、2軍でもFAになれるような仕組みがないと、本来の意味では不十分ではあるが。
ただ、こういった事件が原因で選手が冷遇されたり、モチベーションを失ったりすることは十分あり得る。それで選手が2軍から抜け出せなくなったら、能力があるのに飼い殺されることになるわけで、こういう事を防ぐ目的で、今選手会が提案しているのが現役ドラフト。このルールがあれば、多少時間はかかっても、選手は環境を変えるチャンスがある。ただ、本音を言えば、2軍でもFAになれるような仕組みがないと、本来の意味では不十分ではあるが。
名無しさん
「緒方監督は野間贔屓」とすら言われているのを見たことがあるから驚いたけれど、だから厳重注意で収まる流れは理解出来る。ただ、「球団側が『野間がことを大きくしたくないと言っている』と主張している」こと自体を騒ぐべきでない理由とするのは、今後の類似の可能性を考えると危険だと思う。あくまでも「これまでの緒方と野間の関係を考えると大丈夫」と考えるべきであって、球団からのまた聞きによる選手コメント自体が理由となったら、圧力による封じ込めが容易になってしまう。
名無しさん
本人が納得しているので大きな問題にはならないが、問題にする選手もこれからは出てくるだろうと思われる。
従って暴力的な指導はやめた方が良い。口頭での注意指導は限界があるが、暴力でそれを補えるとは思えない。かと言って鉄拳制裁も時には必要だと思っている日本人は案外多い。そのあたりに問題は潜んでいるかも知れない。指導は難しいが、あくまでも暴力以外の指導力で向上を目指してほしい。
従って暴力的な指導はやめた方が良い。口頭での注意指導は限界があるが、暴力でそれを補えるとは思えない。かと言って鉄拳制裁も時には必要だと思っている日本人は案外多い。そのあたりに問題は潜んでいるかも知れない。指導は難しいが、あくまでも暴力以外の指導力で向上を目指してほしい。
pika
まあ本人同士の信頼の度合いもあって、個人と個人としては是非もあるだろうけど。
友達同士じゃないなら外からは表の立場しか見えないからな。
ただ明らかな上下関係があって、上として他に取れるべき手段を持ってたなら堂々もそっちを使えば良かったとは思うな。特殊と言われる芸能界でも政治の世界でも、もう昭和のやり方は間違ってたとか言われて育った世代やまわりの目の中で、今は一般の社会ではしない事しない方がいいな。
友達同士じゃないなら外からは表の立場しか見えないからな。
ただ明らかな上下関係があって、上として他に取れるべき手段を持ってたなら堂々もそっちを使えば良かったとは思うな。特殊と言われる芸能界でも政治の世界でも、もう昭和のやり方は間違ってたとか言われて育った世代やまわりの目の中で、今は一般の社会ではしない事しない方がいいな。
名無しさん
お互い大人同士です。
手を出された方が「暴力だと思っていない」と言っているなら、他人が騒ぎ立てるのは違う。
むしろ、余計なお世話です。
被害者が子どもの場合は声を上げられないことが多いので、絶対にダメですが!
某球団なんか、サインミスでゲーム中に先輩が後輩に暴力振るってましたよね?
あれは良いんですか?
超巨大メディアだと美談に変わるんですか?
それに、昔は良いけど、今はダメっていう書き方も説得力ゼロですよ。
筆者は暴力肯定派なんですか?
暴力がダメだというなら、伏せてある某球団の事もハッキリ書くべきです。
以上の理由から、この筆者はただカープを攻撃したいたけなんだと分かります。
こんな関係ない部外者のペンの暴力など気にせず、全ての球団の選手たちが良いプレーをしてくれることを願います!
あと、緒方監督は負けた日は選手をかばい、自身の責任とコメントすることが多いですよ。
手を出された方が「暴力だと思っていない」と言っているなら、他人が騒ぎ立てるのは違う。
むしろ、余計なお世話です。
被害者が子どもの場合は声を上げられないことが多いので、絶対にダメですが!
某球団なんか、サインミスでゲーム中に先輩が後輩に暴力振るってましたよね?
あれは良いんですか?
超巨大メディアだと美談に変わるんですか?
それに、昔は良いけど、今はダメっていう書き方も説得力ゼロですよ。
筆者は暴力肯定派なんですか?
暴力がダメだというなら、伏せてある某球団の事もハッキリ書くべきです。
以上の理由から、この筆者はただカープを攻撃したいたけなんだと分かります。
こんな関係ない部外者のペンの暴力など気にせず、全ての球団の選手たちが良いプレーをしてくれることを願います!
あと、緒方監督は負けた日は選手をかばい、自身の責任とコメントすることが多いですよ。
名無しさん
時代錯誤かもしれない鉄拳制裁ですが、チームプレーで本気でプレーしてる所を選手は観客に見せないと行けないのではないか?出場試合全試合を120%の力でやれとは言ってないし、そんなこと出来る人は少ない。
でも、あからさまに手抜きプレーは叱られるべきやと思う。
星野仙一さんみたいな試合にも熱くて、選手にも熱くて思いやりのある平手打ちはいいのではないか思う。
レストランで働いてた時に若手料理人さんが出来の悪い料理を客に提供しようとして先輩料理人から平手打ちされてました。先輩の方は「なんで上手いこと行かへんかった時に言わんかったんや」と言いながらお互い泣いてました。この記事も同じやと思った。
最近の体罰とかの記事はいつも、本質をずらして報道してる気がする。教師が生徒に馬鹿にされても教師が我慢し続ける時代は間違いやと思うし。最近なんかそこらへんおかしい気がする。
でも、あからさまに手抜きプレーは叱られるべきやと思う。
星野仙一さんみたいな試合にも熱くて、選手にも熱くて思いやりのある平手打ちはいいのではないか思う。
レストランで働いてた時に若手料理人さんが出来の悪い料理を客に提供しようとして先輩料理人から平手打ちされてました。先輩の方は「なんで上手いこと行かへんかった時に言わんかったんや」と言いながらお互い泣いてました。この記事も同じやと思った。
最近の体罰とかの記事はいつも、本質をずらして報道してる気がする。教師が生徒に馬鹿にされても教師が我慢し続ける時代は間違いやと思うし。最近なんかそこらへんおかしい気がする。
名無しさん
私は、体罰を推奨する訳ではないが、時には全体の気を引き閉めるために、行うことは許されるべきであると思う。当事者が暴力と判断した場合は仕方ないと思うが、ある意味期待値の裏返しでもあるので、『男』として人としてしっかりした人間になってほしいとの意味合いが強いと思う。
スポーツの世界で暴力として取り上げられることが多いと思うが、メディアの『言葉の暴力』や
誘導性のある報道の方が、より暴力的ではないだろうか?
スポーツの世界で暴力として取り上げられることが多いと思うが、メディアの『言葉の暴力』や
誘導性のある報道の方が、より暴力的ではないだろうか?
名無しさん
暴力はいけない。これが全て。
だけど緒方監督がドラフトの時も他にドラ1で取る選択肢はあったはずなのに、球団に頼み込んで野間をとった。
それだけ期待してるわけで、実力は2軍にいてもおかしくない野間をわざわざ1枠使って一軍に置いてる意味を分かって欲しい。
野間の強みは走力。なのに出来る走塁で手抜いて走力重視の広島では確実にアウト。
新井さんだってコネで入団してプロレベルじゃなかったけど人一倍努力して、打てなくても全力疾走。首脳陣に認めてもらって、これであれだけの選手になった。
手抜かずまじで頑張ってくれ。
だけど緒方監督がドラフトの時も他にドラ1で取る選択肢はあったはずなのに、球団に頼み込んで野間をとった。
それだけ期待してるわけで、実力は2軍にいてもおかしくない野間をわざわざ1枠使って一軍に置いてる意味を分かって欲しい。
野間の強みは走力。なのに出来る走塁で手抜いて走力重視の広島では確実にアウト。
新井さんだってコネで入団してプロレベルじゃなかったけど人一倍努力して、打てなくても全力疾走。首脳陣に認めてもらって、これであれだけの選手になった。
手抜かずまじで頑張ってくれ。
名無しさん
緒方の行為を擁護する発言が多数有るけどこれは容認出来る問題ではない。
況してやプロである。
体罰と言ってるが明らかに暴力。それも殴る事を意図してるので。厳重注意なんてのは処分にはならない。
そもそもプロの監督が選手を殴るとは言語道断。いくら怠慢プレイでも。
大リーグなら間違いなく訴訟問題。
しかも監督は即時、解雇になる。
プロサッカー界でも昔、同様の事が有ったけど即日解雇となり監督ライセンスも剥奪されてる。
日本は甘い。特に野球は。
これが既成事実となれば監督が殴った程度では厳重注意で幕引きが常態化する。
即刻解雇すべき。そして選手は暴行で被害届を出すべき。
況してやプロである。
体罰と言ってるが明らかに暴力。それも殴る事を意図してるので。厳重注意なんてのは処分にはならない。
そもそもプロの監督が選手を殴るとは言語道断。いくら怠慢プレイでも。
大リーグなら間違いなく訴訟問題。
しかも監督は即時、解雇になる。
プロサッカー界でも昔、同様の事が有ったけど即日解雇となり監督ライセンスも剥奪されてる。
日本は甘い。特に野球は。
これが既成事実となれば監督が殴った程度では厳重注意で幕引きが常態化する。
即刻解雇すべき。そして選手は暴行で被害届を出すべき。
緒方の行為を擁護する発言が多数有るけどこれは容認出来る問題ではない。況してやプロである。体罰と言ってるが明らかに暴力。それも殴る事を意図してるので。厳重注意なんてのは処分にはならない。そもそもプロの監督が選手を殴るとは言語道断。いくら怠慢プレイでも。大リーグなら間違いなく訴訟問題。しかも監督は即時、解雇になる。プロサッカー界でも昔、同様の事が有ったけど即日解雇となり監督ライセンスも剥奪されてる。日本は甘い。特に野球は。これが既成事実となれば監督が殴った程度では厳重注意で幕引きが常態化する。即刻解雇すべき。そして選手は暴行で被害届を出すべき。
名無しさん
昨今のいきすぎた〇〇ハラスメントにはもういい加減うんざり。
日常的な暴力なら言語道断だが、一生懸命やってるからこその鉄拳制裁だと思う。
ただの暴力と一緒にするのは如何なものでしょうか。
そもそも野間がプロとしての自覚を欠いたプレーをしたわけなのだから、鉄拳制裁をどうこうの前にそこが問題になるべき事案。
そこの過程をすっ飛ばして鉄拳制裁が問題とか、、、今のマスコミの方が大問題だと思う。
マスコミの方々もプロなんだからSNSのコメントの延長みたいな記事を書くのではなくプロらしい記事をちゃんと書いて欲しいものです。
日常的な暴力なら言語道断だが、一生懸命やってるからこその鉄拳制裁だと思う。
ただの暴力と一緒にするのは如何なものでしょうか。
そもそも野間がプロとしての自覚を欠いたプレーをしたわけなのだから、鉄拳制裁をどうこうの前にそこが問題になるべき事案。
そこの過程をすっ飛ばして鉄拳制裁が問題とか、、、今のマスコミの方が大問題だと思う。
マスコミの方々もプロなんだからSNSのコメントの延長みたいな記事を書くのではなくプロらしい記事をちゃんと書いて欲しいものです。
名無しさん
野間が一生懸命やった結果のミスであれば監督の行為かま行きすぎていると思うが、怠慢プレーであれば平手打ちぐらいされても文句は言えないだろう。個人的には野間はこれから成長するんじゃないかなと思う。自分に都合の悪いことは○○ハラだと騒ぎ立てるやつとは違って、なんで自分が怒られたのかを理解して反省して次に繋げようとしてるんじゃないかと思う。広島ファンではないけど、野間に監督からの期待が伝わっていることを願いたい。
名無しさん
確かに鉄拳制裁自体は良く無いが、この記事は表面しか見てない。
これまで批判もあることを承知で、緒方監督がどれだけ野間を推してきたかを知ってるファンからしたら、緒方監督に同情する人も多いだろう。
隙あらば怠慢なプレーを見せる野間に対して堪忍袋の緒が切れたってとこだろう。
鉄拳制裁が常態化してたならともかく、これまで一度も無かったのにやったことの意味を考えるべき。
これまで批判もあることを承知で、緒方監督がどれだけ野間を推してきたかを知ってるファンからしたら、緒方監督に同情する人も多いだろう。
隙あらば怠慢なプレーを見せる野間に対して堪忍袋の緒が切れたってとこだろう。
鉄拳制裁が常態化してたならともかく、これまで一度も無かったのにやったことの意味を考えるべき。
社会人
暴力はしてはいけない。緒方監督は感情的で人の意見を聞かない所があったけど、ご家族の助言もあって随分と改善されたんだと思う。その頃からチームも良くなった。
今回は悪い部分が再び芽を出した印象。現代社会で鉄拳制裁は許されない。よく肝に銘じてほしい。
こういった時に新井がいれば気持ちの上で支えてくれたかもしれない。ムードを明るくする人が減った今、鉄拳制裁などで空気を凍らせるのは地名的。明るく活気があるのが近年のカープのいい所なのに。
今回は悪い部分が再び芽を出した印象。現代社会で鉄拳制裁は許されない。よく肝に銘じてほしい。
こういった時に新井がいれば気持ちの上で支えてくれたかもしれない。ムードを明るくする人が減った今、鉄拳制裁などで空気を凍らせるのは地名的。明るく活気があるのが近年のカープのいい所なのに。
名無しさん
暴力が悪いのは当然だしいけないとは思うよ!
でも、そこまで目くじらたてることかな?
煽り記事のような気がするが。
監督だって、暴力が悪いのなんてわかってると思うし、
暴力が日常化してたわけでもないなら、
別に大甘処分とは思わないけどな。
高校の部活の体罰とは違うんじゃないか?
お互い大人だし、高校の監督と生徒って立場や
力関係とは違うと思う。
野間も自分にも非があったと思うし、
両方反省して納得してるならそれで良いのでは?
これが、チーム内に暴力が蔓延してるっていうなら
それは問題だと思うけどね!
でも、そこまで目くじらたてることかな?
煽り記事のような気がするが。
監督だって、暴力が悪いのなんてわかってると思うし、
暴力が日常化してたわけでもないなら、
別に大甘処分とは思わないけどな。
高校の部活の体罰とは違うんじゃないか?
お互い大人だし、高校の監督と生徒って立場や
力関係とは違うと思う。
野間も自分にも非があったと思うし、
両方反省して納得してるならそれで良いのでは?
これが、チーム内に暴力が蔓延してるっていうなら
それは問題だと思うけどね!
名無しさん
何でもかんでも暴力という言葉を使うのはおかしいのでは?
本来、暴力とは憂さ晴らしのためなど不当に執拗に乱暴に行使する力を言うものであり、本当に緒方監督がそういう気持ちでやったのであれば暴力なのかもしれないが、野間が「暴力ではない」と言っているのであれば、自分の至らぬところも理解し、緒方監督の気持ちもわかった上のことではないか。
もちろん、手をあげるということを容認するわけではない。野間の場合、よくヘラヘラとしてしまう傾向にある。2軍に降ろされて、また上がれるだろうと甘い考えを持つより、期待をしてくれている、自分の背番号を継承してくれた緒方監督に、目を覚ませと平手を食らった方が気が引き締まるのではないかと思う。
本来、暴力とは憂さ晴らしのためなど不当に執拗に乱暴に行使する力を言うものであり、本当に緒方監督がそういう気持ちでやったのであれば暴力なのかもしれないが、野間が「暴力ではない」と言っているのであれば、自分の至らぬところも理解し、緒方監督の気持ちもわかった上のことではないか。
もちろん、手をあげるということを容認するわけではない。野間の場合、よくヘラヘラとしてしまう傾向にある。2軍に降ろされて、また上がれるだろうと甘い考えを持つより、期待をしてくれている、自分の背番号を継承してくれた緒方監督に、目を覚ませと平手を食らった方が気が引き締まるのではないかと思う。
名無しさん
アマは許されないけど、プロ=自分の生活に直結する成人だから野間自身の為に監督がハッパかけるのは有りだと思う。カープファンなら緒方がどれだけ野間に期待してるか知ってるし。
大体書き方が独断的だが、判断するのは記者でなくファンであるべき。個人的には一般人に暴力を振るった投手や反社繋がりあった監督の方が許せない。俺ならそんなチームを応援出来ないがカープは緒方監督であっても応援するし。
来年は監督が変わる事は願望だが退任の理由はこれじゃあない。
大体書き方が独断的だが、判断するのは記者でなくファンであるべき。個人的には一般人に暴力を振るった投手や反社繋がりあった監督の方が許せない。俺ならそんなチームを応援出来ないがカープは緒方監督であっても応援するし。
来年は監督が変わる事は願望だが退任の理由はこれじゃあない。
名無しさん
野間自体鉄拳制裁の時代に生まれた人間でないし…
緒方監督は逆にそゆ時代に生まれた人間やし…
時代は進んで今は体罰はダメなことになってるから緒方監督としては理性が効かなかったらダメなんやろうね…
監督や球団から丸の抜けた穴を埋めて欲しい期待大の選手だからこそなのかもしれないね。
交流戦も最下位やし勝利から遠ざかる戦いが続き監督も苛立ち、選手も怠惰な走塁とかになるんやろうけど、それは見てる側も愛想をつかす︎
今年もリーグ優勝に向けて頑張ってたチーム︎
監督、選手、フロントもっと最後まで”広島野球”を見せて欲しい︎
緒方監督は逆にそゆ時代に生まれた人間やし…
時代は進んで今は体罰はダメなことになってるから緒方監督としては理性が効かなかったらダメなんやろうね…
監督や球団から丸の抜けた穴を埋めて欲しい期待大の選手だからこそなのかもしれないね。
交流戦も最下位やし勝利から遠ざかる戦いが続き監督も苛立ち、選手も怠惰な走塁とかになるんやろうけど、それは見てる側も愛想をつかす︎
今年もリーグ優勝に向けて頑張ってたチーム︎
監督、選手、フロントもっと最後まで”広島野球”を見せて欲しい︎
名無しさん
この記事は現代の風潮に乗っただけの綺麗事の記事としか見れない。スポーツであっては戦いの集団だ。しかも団体競技では一人のミスが結果的に全員の給料にも響いてくる。みんなの生活にかかってくる。これが戦争だったら全員が死んでいる状態になるかもしれない失態だ。野球はファンが一生懸命応援をして期待を持っている。その中でも広島というチームの持ち味に反するような失態はファンに怒りをも覚えさせるし、チーム内の信頼に亀裂を与える様な失態に、監督がヘラヘラして注意もしない他のチームよりか、チームメイトやファンに対するケジメとなる平手打ちだ。本人もこれ位が無ければ立場がなくなってしまう。
アマでは無いプロの選手には平手打ち程度は体罰とか暴力とか感じないものだ。 少し過激な意見ですが。
アマでは無いプロの選手には平手打ち程度は体罰とか暴力とか感じないものだ。 少し過激な意見ですが。
大事なのは繰り返さないこと今回だけだからと許されることではないのかもしれないけど、本人が話を大きくしてほしくないと言っているのであればこれ以上追求することも望ましくないのではいずれにしろ緒方監督にはこれから厳しい目が向けられることになるし、それでもまた同じことを繰り返すようなことがあれば次はないということなのだと思う
名無しさん
これだからマスコミは、確かに手を出した事はいけないが、鬼の首を取ったように正論を振りかざし吠えまくる。私達の時代は当たり前のように悪さをした時や、やる気が無い時には叩かれたものだ。仕舞いには政府までもが自分達の子供まで手を出してはいけないと言う。余りにも極端過ぎる、これもマスコミや評論家が悪い。口で言えば解るとほざく、だから犯罪も低年齢化が進んでんだよ俺は緒方監督の野間に対する愛情と期待だと思う。野間の方こそ反省して、もっと粘り強く真剣に野球に取り組め。それがお金を出して見に来るファンに対しての礼儀だと思う。
名無しさん
野間選手が今後、怠慢プレーをしないようにさせる為の方法の一つとして監督が「殴った」のでしょう。でも監督という立場であれば違う方法はいくらでも考えられる。「殴る」事で怠慢プレーがなくなると思っていたら指導者としては失格です。おそらくこのような選手は殴っても変わりません。お互いにプロであるならば、監督としては彼を使わなければいいのだし、多額の罰金も考えられる。それでも変わらなければ他チームへ放出すれば良い。心理学的に考えると野間選手に怠慢プレーをさせた、自分の選手指導の至らなさへの欲求不満を暴力で解消しようとしたのかも知れない。全てを手本にする必要はないが、MLBでこのようなことがあれば監督追放でしょう。
名無しさん
緒方監督の暴力はたしかにダメだと思います
球団の処分も甘い気がするが…
記事で指導力のない指導者ほど勝てば俺のおかげ、負けたら選手のせいだ!指導力のある高い人は負けたら、監督のせい責任は俺にあるとコメントするとあります
もちろん全てのコメントを聞いてないから分からないけど、知ってる限りだと緒方監督は負けて選手のせいにしたのを聞いたことがないけどね
記事書くならもう少し調べて書いた方が良いと思う
暴力を批判するなら上の記事はいらない
球団の処分も甘い気がするが…
記事で指導力のない指導者ほど勝てば俺のおかげ、負けたら選手のせいだ!指導力のある高い人は負けたら、監督のせい責任は俺にあるとコメントするとあります
もちろん全てのコメントを聞いてないから分からないけど、知ってる限りだと緒方監督は負けて選手のせいにしたのを聞いたことがないけどね
記事書くならもう少し調べて書いた方が良いと思う
暴力を批判するなら上の記事はいらない
名無しさん
私は手をあげる前に匙を投げる事にしているんだけど、ハッキリ言ってしまえば相手の為にはならない。
でも、何十回言ってもダメな人がいるのも事実。
私は相手の為にと思っても、相手が訴える可能性のある危険を負いたくないので、匙を投げる事にしているけれど、それが間違っているとも思っている。
そういう人に対して、その人の為になるのかどうか。
今回、これでシャキッとしないなら野間は余程の成績でない限り、徐々に出番はと言うか、バッサリもある世界。
本人もわかったようだし、彼の為になったと思うので、あまり問題を大きくする必要はない。
鉄拳制裁を肯定する気はないけれど、言葉では全く伝わらない人がいるのも現実。
でも、何十回言ってもダメな人がいるのも事実。
私は相手の為にと思っても、相手が訴える可能性のある危険を負いたくないので、匙を投げる事にしているけれど、それが間違っているとも思っている。
そういう人に対して、その人の為になるのかどうか。
今回、これでシャキッとしないなら野間は余程の成績でない限り、徐々に出番はと言うか、バッサリもある世界。
本人もわかったようだし、彼の為になったと思うので、あまり問題を大きくする必要はない。
鉄拳制裁を肯定する気はないけれど、言葉では全く伝わらない人がいるのも現実。
名無しさん
アマチュアでは監督、指導者が暴力行為を行った場合、多くは謹慎または解雇となっている。個人だけでなくチーム自体にも対外試合が禁止されるケースもある。
それに対してプロの監督が注意処分で済むというのは違和感しかない。
球団側の処分と別にNPB側も対応を考える必要があるのではないか。また暴力の被害にあった選手の立場も問題になる。選手には選択肢がほとんどないからだ。
所属する球団を選択することも自由に移籍することもできないため指導者から不興を買った場合、指導者が変わらない限り試合出場が制限されたり理不尽な待遇を甘受せざるを得ない。選手会でもこの件は問題になっているはずで選手本人の意向が一番だがそれとは別に対応が必要となるのではないか。いずれにせよ、まずは監督と選手が会見を開き経緯や処分について説明をするべきだ。この問題が野球界や社会に与える影響を軽視しないでもらいたい。
それに対してプロの監督が注意処分で済むというのは違和感しかない。
球団側の処分と別にNPB側も対応を考える必要があるのではないか。また暴力の被害にあった選手の立場も問題になる。選手には選択肢がほとんどないからだ。
所属する球団を選択することも自由に移籍することもできないため指導者から不興を買った場合、指導者が変わらない限り試合出場が制限されたり理不尽な待遇を甘受せざるを得ない。選手会でもこの件は問題になっているはずで選手本人の意向が一番だがそれとは別に対応が必要となるのではないか。いずれにせよ、まずは監督と選手が会見を開き経緯や処分について説明をするべきだ。この問題が野球界や社会に与える影響を軽視しないでもらいたい。
名無しさん
世間、プロ野球界、アマチュア球界、スポーツ界全体に与えた影響は鑑みると、辞任が妥当。現在のスポーツ界で最も問題視されている行動を、こともあろうにプロ野球の監督がやるなんて考えられない。本人が行動に移さないと。今シーズン限りでもいい、ちゃんと謝罪会見で本人から述べるべき。スポーツ界を引っ張るべきプロ野球の監督が、平手で1軍選手を数回ビンタをするなんて、言語道断。今、日本のスポーツ界全体で、こういった体罰をなくそうと頑張っているのに。それが大きな連敗にも繋がったのなら、本当にもったいないし悲しい。走らなかった野間が悪いとかそんなレベルの話ではない。
名無しさん
鉄拳制裁やパワハラまがいの指導というのは、どのスポーツにも残ってはいると思うが、未だにどこか「愛のムチ」などと言って容認する空気があるのは野球ぐらいだと思う。
どんな理由があろうと、スポーツの指導において暴力を使うというのは無意味だし許されない。
記事にある星野仙一氏でも、時代の変化を感じて少なくとも表立って手をあげることは無くなっていった。そういう点では、本来なら暴力を使わなくても優れた指導力を持っていた人だったから、結果的に星野氏は教え子に慕われているに過ぎない。
アマチュアの規範となるべきプロの世界でも、未だにこういう事があるのかと思われると、カープ球団どころか野球というスポーツ自体を敬遠されることだって十分考えられる。
もっと重大な問題だということを認識した方がいい。
どんな理由があろうと、スポーツの指導において暴力を使うというのは無意味だし許されない。
記事にある星野仙一氏でも、時代の変化を感じて少なくとも表立って手をあげることは無くなっていった。そういう点では、本来なら暴力を使わなくても優れた指導力を持っていた人だったから、結果的に星野氏は教え子に慕われているに過ぎない。
アマチュアの規範となるべきプロの世界でも、未だにこういう事があるのかと思われると、カープ球団どころか野球というスポーツ自体を敬遠されることだって十分考えられる。
もっと重大な問題だということを認識した方がいい。
名無しさん
テレビで見てたがあのプレーは本当に怠慢プレー。監督が怒りたくなるのも分かるし野間本人も殴られても仕方ないと思ってるし監督からそっぽを向かれないようになるのも嫌だろうから大事したくないと言っているんだろう。
今後は全力プレーでしないといけん。殴られるというのはまだ見捨ててないの裏返し。力があるのに発揮してないからそうなる事を肝に命じてやって欲しい。
監督も今後は暴力はやめよう。
今後は全力プレーでしないといけん。殴られるというのはまだ見捨ててないの裏返し。力があるのに発揮してないからそうなる事を肝に命じてやって欲しい。
監督も今後は暴力はやめよう。
名無しさん
今の時代手を上げたらだめ。
これはもうどうしようもない。
みんなが言う事もわかる。
野間は能力はすごいけど、ポカ多いしヘラヘラしてるし。。
でもそれでも、叩いていい理由にはならないんよね。
昔と今は違うし、スポーツ界の暴力やパワハラはダメって風潮になってるからこそ、プロの世界で注意だけってのは、世間が納得しないんじゃないかな。
週刊誌に載っちゃう時点で、世間からも注目されて批判も強まるだろうし、辞めざるを得ない気がする。
個人的には、緒方監督好きだからこれ以上批判されるのを見たくないかな。。
これはもうどうしようもない。
みんなが言う事もわかる。
野間は能力はすごいけど、ポカ多いしヘラヘラしてるし。。
でもそれでも、叩いていい理由にはならないんよね。
昔と今は違うし、スポーツ界の暴力やパワハラはダメって風潮になってるからこそ、プロの世界で注意だけってのは、世間が納得しないんじゃないかな。
週刊誌に載っちゃう時点で、世間からも注目されて批判も強まるだろうし、辞めざるを得ない気がする。
個人的には、緒方監督好きだからこれ以上批判されるのを見たくないかな。。
今の時代手を上げたらだめ。これはもうどうしようもない。みんなが言う事もわかる。野間は能力はすごいけど、ポカ多いしヘラヘラしてるし。。でもそれでも、叩いていい理由にはならないんよね。昔と今は違うし、スポーツ界の暴力やパワハラはダメって風潮になってるからこそ、プロの世界で注意だけってのは、世間が納得しないんじゃないかな。週刊誌に載っちゃう時点で、世間からも注目されて批判も強まるだろうし、辞めざるを得ない気がする。個人的には、緒方監督好きだからこれ以上批判されるのを見たくないかな。。
名無しさん
この件については、別の記事にコメントしましたが、確かに体罰は許されるべき行為ではありません。只、この記事での教授の意見(体罰をする指導者は、結果が悪いと選手の責任にしがち)には、一言言わせて頂きたいと思います。緒方監督は、ずっと以前から負けた時は、自分を責め、勝った時は、選手を讃える。そういう熱くて選手思いの監督だと思います。今回の件もキャンプ中のベース踏み忘れなどの野間の怠慢さが時折見える部分への不満が重なり、噴出した結果だと思います。だからと言って体罰を容認するつもりはありませんが、一カープファンとして、緒方監督はいい監督だと思うので、意見を書かせて頂きました。
名無しさん
要はカープファンが、手を出してでも「勝ち」を目指す姿勢を良しとするかどうかでしょう。
過去にはそれが普通だった事を最近引退した選手も匂わせているし、ファンも分かっている。
しかし、「家族」をテーマにしている現代のカープに「ひょっとしたら今でも上が手を出すことって、よくある事?」と勘ぐってしまうと不信感が湧いてしまう。
夢を売る仕事。急に指導方法を変えるのは難しいと思うが、「三連覇」は徐々に時代に沿った形に改善した事で果たしたと思いたい。
こういった事が表沙汰になる事が、改善の一歩。
過去にはそれが普通だった事を最近引退した選手も匂わせているし、ファンも分かっている。
しかし、「家族」をテーマにしている現代のカープに「ひょっとしたら今でも上が手を出すことって、よくある事?」と勘ぐってしまうと不信感が湧いてしまう。
夢を売る仕事。急に指導方法を変えるのは難しいと思うが、「三連覇」は徐々に時代に沿った形に改善した事で果たしたと思いたい。
こういった事が表沙汰になる事が、改善の一歩。
名無しさん
以前は星野も長嶋も同じことをやっていたと思う。ただ高校野球はだめで、プロはいいというのは現在では通らないと思う。なんらかの意思表示をプロ野球界はするべきだろうね。緒方監督がわるいというわけではなく(いままで日常茶飯事のようにやられてきたと思うから)、全体としての態度を考えないと。
ナルシスト嫌い
セクハラ・パワハラ・モラハラと同じで、要は受けた側の感じ方ではないでしょうか。
もちろん、後遺症が残るくらいの度合いであれば、第三者の介入は必要です。
専門家のね。
この記者は専門家でもなければ、球団関係者でもない。
普段から緒形監督や野間選手と親交があった訳ではないですよね。
両者の関係性も知らず、断定出来る立場なのですか?
マスコミは緒形監督を攻撃して野間選手を擁護するように見せても、こうして事態が拡散されることで野間選手の怠慢プレーが世間に晒され、野間選手自身尚更肩身が狭い思いをするのでは?
両者が和解し反省しているのであれば、
第三者が非難することではありません。
もちろん、後遺症が残るくらいの度合いであれば、第三者の介入は必要です。
専門家のね。
この記者は専門家でもなければ、球団関係者でもない。
普段から緒形監督や野間選手と親交があった訳ではないですよね。
両者の関係性も知らず、断定出来る立場なのですか?
マスコミは緒形監督を攻撃して野間選手を擁護するように見せても、こうして事態が拡散されることで野間選手の怠慢プレーが世間に晒され、野間選手自身尚更肩身が狭い思いをするのでは?
両者が和解し反省しているのであれば、
第三者が非難することではありません。
秋桜
いわゆる体罰とかパワハラとかとは、質が違うと思う。
緒方監督が殴った事で、野間選手が練習にも出られないくらい精神的苦痛を受けたと訴えているならまだしも、本人の緩慢プレーに愛の鞭。方法は間違えだと思うけど、それは謝ったら済むのでは。お互い大人だし、そもそも信頼関係が築けてるからこそ、野間選手から一切反論がないのでしょう。
学校でも、背中から押しただけで、「体罰だ」「セクハラ」と騒ぐ輩はいます。相手が児童生徒の場合、100%大人が悪くなりますが、大人なんだから、野間選手の気持ちを尊重すればいいのではないでしょうか。
もしこのことで、チーム内が壊れていたら、5連勝などできるはずがないと思います。
緒方監督が殴った事で、野間選手が練習にも出られないくらい精神的苦痛を受けたと訴えているならまだしも、本人の緩慢プレーに愛の鞭。方法は間違えだと思うけど、それは謝ったら済むのでは。お互い大人だし、そもそも信頼関係が築けてるからこそ、野間選手から一切反論がないのでしょう。
学校でも、背中から押しただけで、「体罰だ」「セクハラ」と騒ぐ輩はいます。相手が児童生徒の場合、100%大人が悪くなりますが、大人なんだから、野間選手の気持ちを尊重すればいいのではないでしょうか。
もしこのことで、チーム内が壊れていたら、5連勝などできるはずがないと思います。
名無しさん
緒方は昔は武闘派だから…
金本と前田が怖いと言ってるのだから本来の中身は推して知るべし
球団側もすでに遺憾と厳重注意してるから今回はこれで十分。
緒方も野間を自分と重ねてできないことに腹を立てるところがあるように思う。愛が重い。
問題はこのまま終わると野間がそれで腐った選手ということになってしまう。
野間は奮起してそんなこともあったとネタにできるぐらいの選手になってほしい。
ほんまに野間頼むよ!はよ6を自分のものにしてくれ!!!
金本と前田が怖いと言ってるのだから本来の中身は推して知るべし
球団側もすでに遺憾と厳重注意してるから今回はこれで十分。
緒方も野間を自分と重ねてできないことに腹を立てるところがあるように思う。愛が重い。
問題はこのまま終わると野間がそれで腐った選手ということになってしまう。
野間は奮起してそんなこともあったとネタにできるぐらいの選手になってほしい。
ほんまに野間頼むよ!はよ6を自分のものにしてくれ!!!
名無しさん
ひとつひとつのプレーのミスが命取りになるのはハイレベルのスポーツはどの競技でも同じであり、野球でもフライでアウトになる可能性が極めて高くてもエラーが起きたら一塁止まりか、全力で走っていたら二塁まで余裕で行けるかの違いもあり、結果的に得点に直結してしまう。監督はプロとしてそういう怠慢なプレーは許せないのは当然。平手打ち程度の制裁をくらうのは罰として当たり前。まず、この程度を体罰とかで取り上げているほうがどうかしてる。子供に対し何回も注意して言うことを聞かないなら次の手段しかない。余りにも行き過ぎた暴力はいけないのは当然であり、自分達が育ったように学校で怒られてタンコブ作って家に帰り、親に伝えても『お前が悪いからだ。』で終わり。それが普通。時代はどうであれ、マスコミや周辺が騒ぎすぎ。全て暴力と決め付けるのは如何なものかと思う。
名無しさん
緒方監督の行った行為は、野間選手が納得しているからよいのでは無く、その場におられた他の選手が嫌な思いをして会社(球団)へ報告されたのではないでしょうか?だからこそ選手・スタッフへ謝罪したと思います。
謝罪・厳重注意が15日のに行われNPBにも報告されたのであれば、ファンに対しても謝罪報告があって欲しかった。マスコミに質問されてからの言葉では、体罰容認ととられとも致し方ないと思うし、バレたから
謝ったと思われます。アマチュアを含めた模範であるべきと私は考えます。
処分内容については、甘いとか重いとかは、別問題であり、NPB・球団など関係者で決めるべき。
謝罪・厳重注意が15日のに行われNPBにも報告されたのであれば、ファンに対しても謝罪報告があって欲しかった。マスコミに質問されてからの言葉では、体罰容認ととられとも致し方ないと思うし、バレたから
謝ったと思われます。アマチュアを含めた模範であるべきと私は考えます。
処分内容については、甘いとか重いとかは、別問題であり、NPB・球団など関係者で決めるべき。
名無しさん
アマチュアの指導にも影響を与えるおそれもあるから、プロとしての範を示す意味でも厳正な処分は必要だと思います。
状況によっては、球団による処分ではなく、機構が出てもいいのかなと考えます。
平手打ちを受けた選手を思いやっての行為かもしれないけど、それを全ての選手が意気に感じるとは限らない。
プロとはいえ、時代に合わせた指導というのもあるだろうし、そもそも結果を出さない選手は試合から外す判断が先決だと思います。
状況によっては、球団による処分ではなく、機構が出てもいいのかなと考えます。
平手打ちを受けた選手を思いやっての行為かもしれないけど、それを全ての選手が意気に感じるとは限らない。
プロとはいえ、時代に合わせた指導というのもあるだろうし、そもそも結果を出さない選手は試合から外す判断が先決だと思います。
アマチュアの指導にも影響を与えるおそれもあるから、プロとしての範を示す意味でも厳正な処分は必要だと思います。状況によっては、球団による処分ではなく、機構が出てもいいのかなと考えます。平手打ちを受けた選手を思いやっての行為かもしれないけど、それを全ての選手が意気に感じるとは限らない。プロとはいえ、時代に合わせた指導というのもあるだろうし、そもそも結果を出さない選手は試合から外す判断が先決だと思います。
名無しさん
緒方監督は、指導者ではない支配者だ、これを解らないと世論も方向を間違える。指導者は指導方は人それぞれで暴力もあり得るかもしれないが、支配者は暴力での支配は不可能だ。その支配者の上にいる支配者は不祥事に対して厳格に対処しなくてはいけない、ようは社会的に緒方氏を謹慎処分にするべきである。支配者というのは預かっている駒を全て上手に使いきることが必須条件で、ダメな部下を叩いたからと言って全てのカンフル剤にはならない。亡くなった星野氏は良い面のヤクザで認識されていたが、緒方氏はインテリだ、この違いは大きい。
名無しさん
たしかに暴力はよくない、けど言葉の暴力というものがあるということを理解してない人の書き込みが多過ぎる。緒方監督が感情的になって野間を平手打ちしてしまったことは悪いことだが叩かれた本人からの告発でもなく、監督も謝罪済み、球団からも処罰は出ている。なら外部の人間がこんなに騒ぎ立てるべきではない。暴力はよくないけど、悪意ある暴力ではないというのは今までの緒方監督の野間への期待度から見ていれば理解出来る。背景も何も理解していない人に面白おかしく記事にされるのはただただ不快。
名無しさん
この記事はもっともらしく書いてあるけど、野球界やスポーツ界のトレンドワードを並び立てて関連無く意見を述べているに過ぎない。
体罰、指導者の資質・・・繋がりがあるように見せて記述しているが関連性を持たせることができていない。
鉄拳制裁は指導ではなく、怒りを表した結果で正しい行為ではないと思う。
でも、緒方監督は自分が怒っていることを野間選手に伝えたかったから鉄拳制裁を行ったのだろうし、野間選手も緒方監督のその思いを理解しているのだと思う。だからこれは暴力ではなく指導だと思います。
体罰、指導者の資質・・・繋がりがあるように見せて記述しているが関連性を持たせることができていない。
鉄拳制裁は指導ではなく、怒りを表した結果で正しい行為ではないと思う。
でも、緒方監督は自分が怒っていることを野間選手に伝えたかったから鉄拳制裁を行ったのだろうし、野間選手も緒方監督のその思いを理解しているのだと思う。だからこれは暴力ではなく指導だと思います。
名無しさん
普通に考えてかなり甘いと思うよ。
これが他のスポーツなら謹慎処分は免れないと思う。今の時代、スポーツ界の暴力は即解雇に繋がるところもあるから。
野間の怠慢プレーがどうのこうのって擁護コメも非常に多いけどだからと言って暴力したらアウト。
野間がしっかりと理解できるまで説明するなり、それでもだめなら二軍に落とすなりすれば良かっただけの話。
これが他のスポーツなら謹慎処分は免れないと思う。今の時代、スポーツ界の暴力は即解雇に繋がるところもあるから。
野間の怠慢プレーがどうのこうのって擁護コメも非常に多いけどだからと言って暴力したらアウト。
野間がしっかりと理解できるまで説明するなり、それでもだめなら二軍に落とすなりすれば良かっただけの話。
名無しさん
高校野球みたいに、自主的にするものなら体罰は厳禁だ。
仕事でも、サラリーマンに対して体罰は無くてもパワハラはダメ。
今回は、プロ野球選手。お金を貰ってやっているし、観客もお金を払って全力で戦う試合を見に行っている。それを、緩慢なプレーをすれば、叱られるものだ。
スポーツ選手であるから、体育会系の叱りがあってもおかしくない。
ここで、緒方監督が大きく取り上げられているが、野間のプレーが一番問題。
プロ野球選手としてのプレーに程遠いと感じる。ファンを裏切る行為だからだ。
それが、一番大きな問題と思う。
仕事でも、サラリーマンに対して体罰は無くてもパワハラはダメ。
今回は、プロ野球選手。お金を貰ってやっているし、観客もお金を払って全力で戦う試合を見に行っている。それを、緩慢なプレーをすれば、叱られるものだ。
スポーツ選手であるから、体育会系の叱りがあってもおかしくない。
ここで、緒方監督が大きく取り上げられているが、野間のプレーが一番問題。
プロ野球選手としてのプレーに程遠いと感じる。ファンを裏切る行為だからだ。
それが、一番大きな問題と思う。
名無しさん
20年以上前は制裁の為に暴力をしてもパワハラとか言われなかった。
学校の先生が生徒に平手打ち、正座、廊下に立たせるとかしても、される側にも問題があると認めていた。
今では全てが許されない生温い世界になった。
プロ野球だって私が小学生の頃のテレビ番組で見たがミスをしたらケツバットされていた。
それが良いか悪いかは分からないが、プロの集団の規律を取る為には時として制裁は必要だと思います。
今回の事はやる気のなさを見せた選手にも問題があると思いますよ。
関係無いが、ブライト艦長がアムロにした平手打ちもパワハラなのだろうか?のび太が廊下に立たされるのもパワハラですか?
学校の先生が生徒に平手打ち、正座、廊下に立たせるとかしても、される側にも問題があると認めていた。
今では全てが許されない生温い世界になった。
プロ野球だって私が小学生の頃のテレビ番組で見たがミスをしたらケツバットされていた。
それが良いか悪いかは分からないが、プロの集団の規律を取る為には時として制裁は必要だと思います。
今回の事はやる気のなさを見せた選手にも問題があると思いますよ。
関係無いが、ブライト艦長がアムロにした平手打ちもパワハラなのだろうか?のび太が廊下に立たされるのもパワハラですか?
名無しさん
プロの選手は契約制度で報酬は保証されている。
その選手が、報酬に似合うだけの仕事をしてるか!
マスコミは暴力、暴力と批判するが、殴ってもわからない奴はわからない。
フアンの期待もある。チームの成績が悪いと次期の全員の契約更新に影響する。
フアンの増減に影響し、減れば球団経営にも影響する。
プロはプロらしく全力でプレイしなければならない。
本人の為に必要であれば仕方ないこともある。
世の中、きれい事ばかりでは通用しない。
その選手が、報酬に似合うだけの仕事をしてるか!
マスコミは暴力、暴力と批判するが、殴ってもわからない奴はわからない。
フアンの期待もある。チームの成績が悪いと次期の全員の契約更新に影響する。
フアンの増減に影響し、減れば球団経営にも影響する。
プロはプロらしく全力でプレイしなければならない。
本人の為に必要であれば仕方ないこともある。
世の中、きれい事ばかりでは通用しない。
名無しさん
緒方監督、野間、チーム全員、が納得しているならこの処分で何ら問題ないと思ういます。
社会や子供に与える影響という意見もあるとは思うが、杓子定規に暴力はダメ、如何なるケースもダメ、こんな単純なロジックで済ませる社会にして、人間をAIにも劣る、古臭いコンピュータみたくしたいのか?と思います。
時代が違う?時代を作るのは今生きてる一人一人だろ?考えるのをやめたら終わりだ。
未来を背負う人たちにはしっかり考えて自分なりの意見も持つ人になってもらいたいと思います。
今の風潮に迎合するヨイショ記事には辟易します。
社会や子供に与える影響という意見もあるとは思うが、杓子定規に暴力はダメ、如何なるケースもダメ、こんな単純なロジックで済ませる社会にして、人間をAIにも劣る、古臭いコンピュータみたくしたいのか?と思います。
時代が違う?時代を作るのは今生きてる一人一人だろ?考えるのをやめたら終わりだ。
未来を背負う人たちにはしっかり考えて自分なりの意見も持つ人になってもらいたいと思います。
今の風潮に迎合するヨイショ記事には辟易します。
名無しさん
まず、野間は1軍レベルに無い。2軍に落として調整させるべき。
暴力を擁護するつもりはないが、
どんなに不調でも一生懸命な姿を見せていれば、
緒方も鉄拳制裁は加えなかっただろう。
一生懸命やって結果を残しても、機会を与えられない選手から見れば、
野間の怠慢プレーは許せないものと映るだろう。
もちろん、ファンもしかり。緒方でなくとも怒り心頭だ。
監督の寵愛をかさに着て、調子に乗った野間は、
今回の件で文字通りチーム内では針のむしろだろう。
野間は自業自得!
緒方も長期政権でおごりが出た。
もともと頑固(むしろ意固地)な性格で人の意見を聞かないらしいから、彼も自業自得。
また、贔屓しても許される環境を作ってしまった球団にも問題がある。
それにしても悪意ある記事だわ、ほんま。
暴力を擁護するつもりはないが、
どんなに不調でも一生懸命な姿を見せていれば、
緒方も鉄拳制裁は加えなかっただろう。
一生懸命やって結果を残しても、機会を与えられない選手から見れば、
野間の怠慢プレーは許せないものと映るだろう。
もちろん、ファンもしかり。緒方でなくとも怒り心頭だ。
監督の寵愛をかさに着て、調子に乗った野間は、
今回の件で文字通りチーム内では針のむしろだろう。
野間は自業自得!
緒方も長期政権でおごりが出た。
もともと頑固(むしろ意固地)な性格で人の意見を聞かないらしいから、彼も自業自得。
また、贔屓しても許される環境を作ってしまった球団にも問題がある。
それにしても悪意ある記事だわ、ほんま。
スポンサードリンク
「未分類」カテゴリーの関連記事