大船渡の佐々木投手 故障回避のため出場せず甲子園出場ならず
スポンサードリンク
大船渡が敗れ、35年ぶり2回目の夏の甲子園出場はならなかった。最速163キロ、プロ注目のエース・佐々木朗希(3年)は先発せず、ベンチスタート。登板機会も打者としての出場もなかった。花巻東は2年連続10回目の夏の甲子園出場となる。大船渡の国保監督は佐々木の登板・出場を回避させた理由を「私が判断しました」と説明した。
苦渋の決断ですね。
参照先URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190725-00000097-dal-base
監督さんは苦渋の決断だったと思います。いままでは、一部の生徒の犠牲のうえに、高校野球の感動ショーが成り立っていました。感動の物語に仕立て上げてきたマスコミの責任も大きいです。もう生徒を酷使して、大人が感動を得るという仕組みをやめにしましょう。そして、こんな悔しいことが起きないように、甲子園大会や地方大会のスケジュ…もっと見る
名無しさん
どれくらいの素質かは甲子園とは関係ない
プロのスカウトはそれなりに判断できる
敗戦により受け入れる人も受け入れない人もいるだろうが、後は本人に任せればいい
甲子園で観たかったかも知れないが、それは所詮はこちら側の希望でしかない
あまりにも大人の事情が優先する世界でこの様な選択は評価すべきだと思う
プロのスカウトはそれなりに判断できる
敗戦により受け入れる人も受け入れない人もいるだろうが、後は本人に任せればいい
甲子園で観たかったかも知れないが、それは所詮はこちら側の希望でしかない
あまりにも大人の事情が優先する世界でこの様な選択は評価すべきだと思う
名無しさん
高校球児たちにとって、甲子園とは自分の将来を怪我で捨てる可能性があったとしても行きたいと願う所。それほどまでに眩く憧れの場所なんだよね。
勝てれば出来れば良かったが負けてしまったから、これが正解か不正解かは佐々木本人にしか分からない。監督さんも苦渋の決断だったと思うし、メンバーも悔しいと思う。
そりゃ負ければ悔しいが、予選決勝で負けるのが1番悔しいと個人的には思っている。
これを糧にして佐々木、ひいては大船渡のメンバーの将来が明るい未来であることを願っています。
佐々木自身は今後プロに来るのかは分かりませんが、プロに来たら圧巻の成績を残せることを期待してます。
大船渡お疲れ様でした。そして、なにより花巻東連覇おめでとう、甲子園楽しみにしています!
勝てれば出来れば良かったが負けてしまったから、これが正解か不正解かは佐々木本人にしか分からない。監督さんも苦渋の決断だったと思うし、メンバーも悔しいと思う。
そりゃ負ければ悔しいが、予選決勝で負けるのが1番悔しいと個人的には思っている。
これを糧にして佐々木、ひいては大船渡のメンバーの将来が明るい未来であることを願っています。
佐々木自身は今後プロに来るのかは分かりませんが、プロに来たら圧巻の成績を残せることを期待してます。
大船渡お疲れ様でした。そして、なにより花巻東連覇おめでとう、甲子園楽しみにしています!
名無しさん
こういう決断をしなければならない甲子園を含め、予選大会の在り方が問題
球数問題等言われてるが、どう頑張っても強豪校や人気校に有望選手が集まり、それ以外の高校は不利になってしまう問題
やはり日程含め季節や球場も考えなければ行けない時代に来てると思う。
これでは本当に選手たちが気の毒
勿論甲子園球場でやれる事が1番良いでしょうし、長い歴史がある大会なのは理解してる。だけどその甲子園と言う事も弊害になってる気もする。
球数問題等言われてるが、どう頑張っても強豪校や人気校に有望選手が集まり、それ以外の高校は不利になってしまう問題
やはり日程含め季節や球場も考えなければ行けない時代に来てると思う。
これでは本当に選手たちが気の毒
勿論甲子園球場でやれる事が1番良いでしょうし、長い歴史がある大会なのは理解してる。だけどその甲子園と言う事も弊害になってる気もする。
それと選手、監督の気持ちその他諸々考えずに、自分の観たいと言うだけの欲求だけで批判するのはやめようか。
そう言う批判が高校野球の発展の妨げになる。
18
私は高校時に投手でした。
その頃はまだ根性論全盛で公式戦ともなれば連戦連投が当たり前。
側で見ているよりも連投というのはかなり厳しいんです。投げた日の夜、翌日なんかは肩肘が痛くて上がらないんです。
でも試合があれば投げるし、自分も投げたいし、投げている時はアドレナリンなのか痛みや疲れが飛ぶので投げれることは投げれます。
私は幸い大怪我には繋がりませんでしたが、周りで壊れた子を何人も見てきました。
その頃は二度と投げれなくなっても構わないと思っていました。大人になった今、それは誤りだとわかりました。
投手を酷使しないという風潮がようやく出てきた事を支持したい。
そもそも野球はチームスポーツ。全員の力で勝利に向かうものです。佐々木君が投げなければ勝てないようなら甲子園に出ても勝てません。大船渡の監督は近い将来、遠い将来、両方を見据えて采配されたのだと思います。
素晴らしい監督だと思いました。
その頃はまだ根性論全盛で公式戦ともなれば連戦連投が当たり前。
側で見ているよりも連投というのはかなり厳しいんです。投げた日の夜、翌日なんかは肩肘が痛くて上がらないんです。
でも試合があれば投げるし、自分も投げたいし、投げている時はアドレナリンなのか痛みや疲れが飛ぶので投げれることは投げれます。
私は幸い大怪我には繋がりませんでしたが、周りで壊れた子を何人も見てきました。
その頃は二度と投げれなくなっても構わないと思っていました。大人になった今、それは誤りだとわかりました。
投手を酷使しないという風潮がようやく出てきた事を支持したい。
そもそも野球はチームスポーツ。全員の力で勝利に向かうものです。佐々木君が投げなければ勝てないようなら甲子園に出ても勝てません。大船渡の監督は近い将来、遠い将来、両方を見据えて采配されたのだと思います。
素晴らしい監督だと思いました。
名無しさん
完全な私見ですが、彼の肘のしなりや肩の可動域の広さは常人のものとは思えない程です。だからこそあれだけの球速が出ます。
ただ、それと同時にあれだけしなると故障も非常にしやすいだろうなと感じます。昔、伊藤智仁投手のスライダーが人間離れしたすごい変化をしていましたが、あれも伊藤投手がルーズショルダーで肩の可動域が異常に広いからこそ投げられたのですが、しかしそれと引き換えに投手としては短命に終わってしまったというケースがありました。
佐々木投手、ものすごく魅力ありますが、彼を故障せずに長期に活躍させるのは相当に難しいだろうなと思います。彼を預かるプロ野球チームは相当な覚悟をしないといけないでしょう。
ヤフコメでこんなこと書いちゃうとボロクソでしょうけど…
ただ、それと同時にあれだけしなると故障も非常にしやすいだろうなと感じます。昔、伊藤智仁投手のスライダーが人間離れしたすごい変化をしていましたが、あれも伊藤投手がルーズショルダーで肩の可動域が異常に広いからこそ投げられたのですが、しかしそれと引き換えに投手としては短命に終わってしまったというケースがありました。
佐々木投手、ものすごく魅力ありますが、彼を故障せずに長期に活躍させるのは相当に難しいだろうなと思います。彼を預かるプロ野球チームは相当な覚悟をしないといけないでしょう。
ヤフコメでこんなこと書いちゃうとボロクソでしょうけど…
あまれっとじんじゃー
強豪校に入れず大会で勝ち進む事も無かったけど素質は凄かった選手や、強豪校に入ったけれど他の選手の中に埋もれてしまい日の目を見る事の無かった選手など、『もしかしたら凄い選手になってたかもしれないのに辞めてしまった』高校球児も多い事でしょう。佐々木君も球速が話題になった事でマスコミやスカウトに注目されましたが、もし注目されていなかったとしたら前述した様な選手の1人になっていたかもしれません。
過酷な試合日程にエース1人に頼らざるを得ないチーム作りや大会の在り方、色々と改善すべき点は多いはず。未だに昭和の根性論などを美徳としているのもいい加減間違いと判断するべきではないのでしょうか。
勿論、綺麗事では片付けられない事も少なくないとは思いますが、もっと多くの高校球児が夢を追い、夢を叶えられる機会であってほしいですね。
過酷な試合日程にエース1人に頼らざるを得ないチーム作りや大会の在り方、色々と改善すべき点は多いはず。未だに昭和の根性論などを美徳としているのもいい加減間違いと判断するべきではないのでしょうか。
勿論、綺麗事では片付けられない事も少なくないとは思いますが、もっと多くの高校球児が夢を追い、夢を叶えられる機会であってほしいですね。
名無しさん
組み合せ決まった段階で、上がってくるチームを想定して、投手のローテーションは決めてたと思います。途中で苦戦して登板させなければいけなくなった等で、ローテーションが崩れたのかもしれません。
甲子園を目の前にした状況で、騒がれた投手の酷使を踏まえての判断には脱帽します。
チーム内で、「佐々木が投げて何点か取れば甲子園に行ける」と思っていた選手は少なくないのではないかと想像します。
投手の酷使問題から起きる、他の選手へのケアが浮き彫りになった例ではないでしょうか。
結局チームの実力がなかったと言う人もいるでしょう。
チームの全てを出し尽くさないまま負けたと思うのも一理です。
「大人の事情で日程を緩くしない」との声もありますが、それは開催する側と選手を送り出す学校,父兄も同じ。全員ではないでしょうが、選手にとっては甲子園でなければならない思いがある事は確か。
次の策に注目したい
甲子園を目の前にした状況で、騒がれた投手の酷使を踏まえての判断には脱帽します。
チーム内で、「佐々木が投げて何点か取れば甲子園に行ける」と思っていた選手は少なくないのではないかと想像します。
投手の酷使問題から起きる、他の選手へのケアが浮き彫りになった例ではないでしょうか。
結局チームの実力がなかったと言う人もいるでしょう。
チームの全てを出し尽くさないまま負けたと思うのも一理です。
「大人の事情で日程を緩くしない」との声もありますが、それは開催する側と選手を送り出す学校,父兄も同じ。全員ではないでしょうが、選手にとっては甲子園でなければならない思いがある事は確か。
次の策に注目したい
名無しさん
昔よりも投手の体への負荷を限界の高さまで追求しててギリギリの負担で投げてるのは事実だろう。そんな投手の負担に対して日程の負担はあまり昔と変わらないから、複数良い投手を持てないチームの監督さんは大変だよな。
他の投手も佐々木がいたからこそここまで進出したことはわかってると思うし、後悔しない試合ができてたなら大船渡は結果には納得してると思うよ。
花巻東おめでとう。
他の投手も佐々木がいたからこそここまで進出したことはわかってると思うし、後悔しない試合ができてたなら大船渡は結果には納得してると思うよ。
花巻東おめでとう。
名無しさん
投手としての起用法には賛否が分かれるところでしょう。
しかし、決勝戦で、4番を打っていた彼を打席にも立たせず、準々決勝で好投した投手を起用せず初登板の投手を先発、二番手と投げさせたりすることは、試合を捨てているようにも見えて、応援する気にはなれなかった。
試合日程を問う声も多いが、昔に比べれば休養日が増えたり高野連もいろいろと考え苦労しながら運営している。
これからは、将来性のある選手は甲子園を目指さず、本気で甲子園を目指すものだけが高校野球をやって欲しい。
しかし、決勝戦で、4番を打っていた彼を打席にも立たせず、準々決勝で好投した投手を起用せず初登板の投手を先発、二番手と投げさせたりすることは、試合を捨てているようにも見えて、応援する気にはなれなかった。
試合日程を問う声も多いが、昔に比べれば休養日が増えたり高野連もいろいろと考え苦労しながら運営している。
これからは、将来性のある選手は甲子園を目指さず、本気で甲子園を目指すものだけが高校野球をやって欲しい。
名無しさん
大船渡の国保監督、佐々木本人が決断したことなので、当番回避については特に意見なし。それまでに無意味に球数投げてるのはあるけど‥
しかし、4番としてまで外す必要はあったのだろうか。下位を打って打力の魅力がないなら別だけど、試合まで外し、今夏初登板のピッチャーを打ち込まれても引っ張る状況はある程度試合は捨ててたのかな。大義名分はちゃんとあるからね。
佐々木本人は、将来のことがあるので甲子園なんてどうでもいいかもしれないが、周りのメンバーや父兄さんの気持ちは複雑なのでは…本音は出てこないだろうけど
しかし、4番としてまで外す必要はあったのだろうか。下位を打って打力の魅力がないなら別だけど、試合まで外し、今夏初登板のピッチャーを打ち込まれても引っ張る状況はある程度試合は捨ててたのかな。大義名分はちゃんとあるからね。
佐々木本人は、将来のことがあるので甲子園なんてどうでもいいかもしれないが、周りのメンバーや父兄さんの気持ちは複雑なのでは…本音は出てこないだろうけど
監督の決断もそうですが、佐々木君を含めてプレーしているナイン、またそれを支えている部員が納得でできたのならそれでいいのではないかと思います。佐々木君は現状では騒がれているのに見合った実力も当然あるので、この先も活躍する可能性も大きいですが、ほかの選手はなかなかそうはいかないでしょうから、甲子園に行きたいという葛藤も当然あったと思います。どちらにしろ、とても難しい問題ではあるでしょうね、各県の予選会がもう少し日程に余裕があれば一番良いのですが…(これは甲子園自体にも言えますね)
名無しさん
投手としての起用法には賛否が分かれるところでしょう。
しかし、決勝戦で、4番を打っていた彼を打席にも立たせず、準々決勝で好投した投手を起用せず初登板の投手を先発、二番手と投げさせたりすることは、試合を捨てているようにも見えて、応援する気にはなれなかった。
試合日程を問う声も多いが、昔に比べれば休養日が増えたり高野連もいろいろと考え苦労しながら運営している。
これからは、将来性のある選手は甲子園を目指さず、本気で甲子園を目指すものだけが高校野球をやって欲しい。
しかし、決勝戦で、4番を打っていた彼を打席にも立たせず、準々決勝で好投した投手を起用せず初登板の投手を先発、二番手と投げさせたりすることは、試合を捨てているようにも見えて、応援する気にはなれなかった。
試合日程を問う声も多いが、昔に比べれば休養日が増えたり高野連もいろいろと考え苦労しながら運営している。
これからは、将来性のある選手は甲子園を目指さず、本気で甲子園を目指すものだけが高校野球をやって欲しい。
名無しさん
自分も高校球児だったが球数はどんどん制限すべきだし、日程も見直せば良いと思う
仮にエースが投げれなくて負けても、それがルールなら受け入れられる
強豪校がより有利になるとか言うが、球数関係なく強豪校の方がそもそも強いんだから気にもならない
弱小校が勝ち上がるのではなく、勝ち上がったチームはどこの学校にせよ強豪校なんですよ
甲子園で優勝を目指すのは一つの価値だが人生は極めて長い
怪我は日常生活にも支障をきたす
体を痛めてやるべきスポーツなどない。それはもはやスポーツではなく宗教。一つの価値にとらわれて、思考停止している状態
仮にエースが投げれなくて負けても、それがルールなら受け入れられる
強豪校がより有利になるとか言うが、球数関係なく強豪校の方がそもそも強いんだから気にもならない
弱小校が勝ち上がるのではなく、勝ち上がったチームはどこの学校にせよ強豪校なんですよ
甲子園で優勝を目指すのは一つの価値だが人生は極めて長い
怪我は日常生活にも支障をきたす
体を痛めてやるべきスポーツなどない。それはもはやスポーツではなく宗教。一つの価値にとらわれて、思考停止している状態
名無しさん
監督さんも大きな決断をしたと思う。ただ甲子園がかかった決勝戦やからこれだけの色んな意見が出てくる。大船渡の3年生、保護者、学校関係者が納得しているのであればそれでいいと思う。ただ今日先発したピッチャー。大会初登板で相当プレッシャーがあったと思う。確か2年生やったと思うのでこれをバネに1年頑張って欲しい。
名無しさん
監督としては佐々木投手対策をしているであろう相手に今大会初登板、変則気味の投手という奇策でもって花巻東打線をなんとか少ない失点で中盤かできれば終盤まで抑えて、接戦になったら佐々木投手を投入、と考えていたのかもしれないね。守備の乱れもたくさんあって残念ながら通用しませんでしたけど、どのみち甲子園に行けるとなったら佐々木投手温存でも勝てる試合ができるチームじゃないと勝ち進むのは難しかっただろうし、今回の大船渡高校はチームとしてはそこまでの実力はなかったと思うので仕方ないかなぁ。むしろ決勝までよく行ったよ。
名無しさん
佐々木自身が登板しないと言ったのなら良いとは思うが、登板したくてもさせてくれなかったのならそれは佐々木に一生の悔いが残ると思う。
怪我防止は優先すべきことだが、大船渡高校で甲子園に行きたいから強豪校からの誘いを断ったのだからそれなりに怪我をしてまで甲子園に行きたい思いはあったのだと思う。
過ぎたことでどうしようもないけれど、大船渡の監督、選手は色々世間から注目されて世間からの目を気にしながらの采配やプレーはかなりやりづらかっただろう。
とにかく、お疲れ様でした。
怪我防止は優先すべきことだが、大船渡高校で甲子園に行きたいから強豪校からの誘いを断ったのだからそれなりに怪我をしてまで甲子園に行きたい思いはあったのだと思う。
過ぎたことでどうしようもないけれど、大船渡の監督、選手は色々世間から注目されて世間からの目を気にしながらの采配やプレーはかなりやりづらかっただろう。
とにかく、お疲れ様でした。
名無しさん
どっちがいいのやら、投げていれば甲子園に行けたかもと思うが?いろいろな意見があるだろうな?打者でも出場させない徹底ぶり?チームの力にも自信があったのかな?ただ高校生しか経験できない夏、春の甲子園、年月が経ってどんな思いがこみ上げるのだろうか?あと「故障を防ぐ」のなら球数制限も必要だろうし、継投で疲労をできるだけむかえる方法もあったと思うが?これは迷うなぁ
名無しさん
登板回避については今さらとやかく言うつもりはないが、何故4番打者としての出場もしなかったのだろう。
佐々木君は4番で主軸打者、投げないなら打ってチームに貢献は出来るはず。
暑さが出場しなかった要因なら、練習のほうがもっと過酷だし、勝つためのベストな選択とは思えない。
佐々木君もたとえ投げないで負けたとしても、打者として全力を尽くして戦いたかったのでは。
日程面とか問題はあるけど、勝つためにベストの準備をするべきでは。
佐々木君は4番で主軸打者、投げないなら打ってチームに貢献は出来るはず。
暑さが出場しなかった要因なら、練習のほうがもっと過酷だし、勝つためのベストな選択とは思えない。
佐々木君もたとえ投げないで負けたとしても、打者として全力を尽くして戦いたかったのでは。
日程面とか問題はあるけど、勝つためにベストの準備をするべきでは。
名無しさん
負けはしましたが、大船渡の監督は賢明な判断をしたと思います。
甲子園に行きたいのは皆同じだと思う。
しかし、彼らはまだ高校生なのです。将来があります。
そろそろ日程や球数制限等を本格的に考えた方が良いと思う。
ただ懸念されるのは実力校や人気校に良い選手が集中してしまうことです。仕方の無いことですが。
いずれにしろ、今後の甲子園大会について根本的に考え直す時期に来たのではと思います。
甲子園に行きたいのは皆同じだと思う。
しかし、彼らはまだ高校生なのです。将来があります。
そろそろ日程や球数制限等を本格的に考えた方が良いと思う。
ただ懸念されるのは実力校や人気校に良い選手が集中してしまうことです。仕方の無いことですが。
いずれにしろ、今後の甲子園大会について根本的に考え直す時期に来たのではと思います。
名無しさん
ピッチャーの才能に頼りすぎる監督ばかりの中で個人の将来を考えてくれた監督、すばらしいと思う、この事をきっかけにしてピッチャーの連投の不可をルール化し、複数ピッチャー立てれないチームは合同チームとするか敗戦チームからのレンタルも可能とするなど、ピッチャーの負担軽減を考えたルールとして検討すべき。故障を押して登板など、決して美談ではない。チームも大切だが子供の将来はもっと大切だ。
監督の苦渋にして、好判断です。指導者として、大切なお子さんを預かる大人として、良識ある決断だと思います。登板させれば佐々木君は腕が一生使えなくなるのも承知でチームの為、全力投球思います。しかしそれは佐々木君の長い将来の中での一瞬のこと。これから長い長い未来が待ってる佐々木君には万全でいてもらいたいです。一生、手を上げる事も出来ない状態にでもなったら、もし男のお子さんを授かる事になった時、キャッチボールの相手もしてあげられず、後悔の方が絶対に大きいと思います。人生、甲子園出場だけが目的ではないですから、とにかく体を大事に考えてくれた監督さんは誰が何と言おうとファインプレーです。
名無しさん
監督の決断は凄いと思う。選手生命のことを考えると、甲子園、さらに予選と相当負担にはなる。
ただ、気になるのは本気で甲子園を目指すならば佐々木を決勝戦で投げさせるように日程を組んでいけば良かったのでは…。それこそ監督のつとめの1つではないかと考えてしまう。本当に甲子園を目指す時に、メンバーの組み方が最適だったのかな…。
とは言え、選手が納得出来ていれば良いとは思いますね!
ただ、気になるのは本気で甲子園を目指すならば佐々木を決勝戦で投げさせるように日程を組んでいけば良かったのでは…。それこそ監督のつとめの1つではないかと考えてしまう。本当に甲子園を目指す時に、メンバーの組み方が最適だったのかな…。
とは言え、選手が納得出来ていれば良いとは思いますね!
名無しさん
佐々木選手は決勝で勝たないと一回戦で負けたのと同じと言っていた。高校球児にとってプロに行くより今の甲子園に行くのが夢で甲子園での優勝が大きな夢だと思う。
投げれずに負けたのは悔しいだろうなぁ。負けたチームを責めることはないだろうけど、チームメイトが佐々木くんにすまないと思うんじゃないだろうか。
ケガを回避するためには必要な休養だけどそれが甲子園に行くための決勝戦!この試合の前までに休養が取れるような登板回数だったらよかったのにね!
監督も悩んだだろうね。
投げれずに負けたのは悔しいだろうなぁ。負けたチームを責めることはないだろうけど、チームメイトが佐々木くんにすまないと思うんじゃないだろうか。
ケガを回避するためには必要な休養だけどそれが甲子園に行くための決勝戦!この試合の前までに休養が取れるような登板回数だったらよかったのにね!
監督も悩んだだろうね。
名無しさん
将来ってのも大事だとは思う。でも高校野球って甲子園だと思う。苦しい練習に二年半耐えて頑張れるのもそのさきに甲子園があるから。弱い強い関係なくそこを目指して大半の球児は頑張ってると思う。今日は決勝。甲子園に出れるか、出れないか。将来も大事だが今も大事だと思う。甲子園に出れるチャンスって限られた人だけ。でなきゃ負けた時、泣けないよ。あんなん泣けない。
懐かしき五百円札
まあ結果論になるが、仮に佐々木君が登板しても相手は私立の花巻東だから、完投しても2~3点は失点していた可能性が高い。今日の大船渡が2点のみだったから、佐々木君投入しても大船渡の戦力が今一歩だから、勝算は五分五分だったかもな。
ただ、五連投とかならともかくエースの二連投などどこの高校も私立強豪だってやっている事。過保護になりすぎ。十年に一度の逸材で、将来数十億の報酬が固い黄金の右腕。そして周囲の「登板させるな」という強いプレッシャー。イッカイの公立教員では、圧力に負けてしまうかもな。
でも、自分はこれが正しいとは思わない。13回タイブレークや色々球児の緩和策は生まれているし、非情とも思わない。
一人のプラチナの為に、部員みんなの夢が砕かれた。それは、佐々木君も本意じゃない。
過密日程もいい加減なんとかしようぜ。せめて地方大会日程ぐらいは。
高野連。
ただ、五連投とかならともかくエースの二連投などどこの高校も私立強豪だってやっている事。過保護になりすぎ。十年に一度の逸材で、将来数十億の報酬が固い黄金の右腕。そして周囲の「登板させるな」という強いプレッシャー。イッカイの公立教員では、圧力に負けてしまうかもな。
でも、自分はこれが正しいとは思わない。13回タイブレークや色々球児の緩和策は生まれているし、非情とも思わない。
一人のプラチナの為に、部員みんなの夢が砕かれた。それは、佐々木君も本意じゃない。
過密日程もいい加減なんとかしようぜ。せめて地方大会日程ぐらいは。
高野連。
ぴこっと太郎
怪我をしていないのならば、今日、決勝で佐々木君を投げれるようにプランを組むべきであると思います。
怪我をしてなくて将来の事を思い登板させないのはそこだけみると正しいかもしれませんが、この大会に出る意味は甲子園に出場する為であるならば決勝までのプラン(選手の使い方)をもっと考えるべきだと思います。
それで決勝まで行けず途中で負けてしまっても、佐々木君の使いすぎ、怪我、将来を考えてって言ってもしかたないと思います。
監督も手詰まりになってしまったのかな。
怪我をしてなくて将来の事を思い登板させないのはそこだけみると正しいかもしれませんが、この大会に出る意味は甲子園に出場する為であるならば決勝までのプラン(選手の使い方)をもっと考えるべきだと思います。
それで決勝まで行けず途中で負けてしまっても、佐々木君の使いすぎ、怪我、将来を考えてって言ってもしかたないと思います。
監督も手詰まりになってしまったのかな。
名無しさん
打者に関しては、どんな超人がいても一人ではチームに勝ちをもたらせないが、
投手なら、超人が一人いれば勝ちを引き寄せられる。
野球がそういう仕組みになってる以上は、エース頼りのチームが生まれる問題の抜本的な解決は難しいだろうな。
投手なら、超人が一人いれば勝ちを引き寄せられる。
野球がそういう仕組みになってる以上は、エース頼りのチームが生まれる問題の抜本的な解決は難しいだろうな。
名無しさん
負ければ批判されるのは覚悟の上だったろうし、球界の至宝だけでなくチームの全責任を負う監督の判断は絶対に尊重すべき。尊重した上で思うのは、ワンポイントリリーフに使うとか投球練習だけでもするとか戦術的な幅はもう少しあったかもしれないですね。チームの士気を上げるとかはできたんじゃないかと。いずれにしても、佐々木が投げなきゃ勝てないというチームではなく、佐々木が投げなくても全員野球で甲子園に行くチームを目指してたんじゃないかなと勝手に推察してます。
名無しさん
佐々木個人の将来を考えれば正しい選択だったかもしれないが、そもそも中学校の同級生達と一緒に甲子園に出場する夢を抱いて大船渡高校に進学したのではなかったか。
結果はどうなったか分からないが、大船渡高校が持てる力を全て発揮して闘ってもらいたかった。
犠牲になったチームメイトの気持ちを思うと、なんともやるせない。
結果はどうなったか分からないが、大船渡高校が持てる力を全て発揮して闘ってもらいたかった。
犠牲になったチームメイトの気持ちを思うと、なんともやるせない。
名無しさん
甲子園に行けるかどうかの地区予選決勝戦に、明確に故障しているわけでもないエースで4番の選手を、登板どころか出場もさせないという選択は、おそらく過去にはないだろう。
今年のドラフト1位が確実で将来メジャーの可能性も高い超高校級投手に対して、監督が甲子園よりも本人の将来を忖度したということなんだろうが、今の時勢としてはある意味正しい選択なんだろう。少なくとも高校野球での投手酷使を批判していた人達は、この対応に絶賛こそすれ絶対批判はしないだろうから。
「甲子園より個人が大事」と建前論が大好きな人達は、大英断だと大絶賛すべきだろう。
今年のドラフト1位が確実で将来メジャーの可能性も高い超高校級投手に対して、監督が甲子園よりも本人の将来を忖度したということなんだろうが、今の時勢としてはある意味正しい選択なんだろう。少なくとも高校野球での投手酷使を批判していた人達は、この対応に絶賛こそすれ絶対批判はしないだろうから。
「甲子園より個人が大事」と建前論が大好きな人達は、大英断だと大絶賛すべきだろう。
怪我をしていないのならば、今日、決勝で佐々木君を投げれるようにプランを組むべきであると思います。怪我をしてなくて将来の事を思い登板させないのはそこだけみると正しいかもしれませんが、この大会に出る意味は甲子園に出場する為であるならば決勝までのプラン(選手の使い方)をもっと考えるべきだと思います。それで決勝まで行けず途中で負けてしまっても、佐々木君の使いすぎ、怪我、将来を考えてって言ってもしかたないと思います。監督も手詰まりになってしまったのかな。
名無しさん
負ければ批判されるのは覚悟の上だったろうし、球界の至宝だけでなくチームの全責任を負う監督の判断は絶対に尊重すべき。尊重した上で思うのは、ワンポイントリリーフに使うとか投球練習だけでもするとか戦術的な幅はもう少しあったかもしれないですね。チームの士気を上げるとかはできたんじゃないかと。いずれにしても、佐々木が投げなきゃ勝てないというチームではなく、佐々木が投げなくても全員野球で甲子園に行くチームを目指してたんじゃないかなと勝手に推察してます。
名無しさん
決勝戦って予選とはまた違う雰囲気の中の試合だとおもう。
ましてや
夢の大舞台をかけた1番大事な最後の試合だとおう。
そこでエースが投げられないって
なんのために3年間死にものぐるいで頑張ってきたのか分からない。
本人はこの試合納得してるのだろうか。
一生後悔していくのではないだろうか。
監督は怪我を恐れて出さなかったがそれは間違ってないし
むしろ指導者としては素晴らしいとおもう。
もぅ少し高野連は試合の間隔を開けるなどしないと
素晴らしい選手が数人いたとしても強豪校にはなかなか勝てないし夢を夢で終わらせるばかりだとおもう。
決勝戦は準決勝翌日ではなく間隔を開けて行うべきだと私わおもう。
ましてや
夢の大舞台をかけた1番大事な最後の試合だとおう。
そこでエースが投げられないって
なんのために3年間死にものぐるいで頑張ってきたのか分からない。
本人はこの試合納得してるのだろうか。
一生後悔していくのではないだろうか。
監督は怪我を恐れて出さなかったがそれは間違ってないし
むしろ指導者としては素晴らしいとおもう。
もぅ少し高野連は試合の間隔を開けるなどしないと
素晴らしい選手が数人いたとしても強豪校にはなかなか勝てないし夢を夢で終わらせるばかりだとおもう。
決勝戦は準決勝翌日ではなく間隔を開けて行うべきだと私わおもう。
名無しさん
佐々木君投げなかったのは100歩譲って理解する。
ただ好投を見せていた大和田君と和田君を起用しなかったのは疑問。
公式戦で投げていない投手を決勝で使い、点数を取られても替えなかった。
先発の柴田君が可哀想すぎる。
これでは試合放棄みたいなもの。
負けるにしても負け方がある。
これで本当にメンバー納得できたのだろうか。
花巻東はどんな展開でも手を抜かず最後まで点数を取りに行き、西舘君を最後まで起用。
勝ちにこだわる姿勢、素晴らしかった。
甲子園でも頑張って下さい。
ただ好投を見せていた大和田君と和田君を起用しなかったのは疑問。
公式戦で投げていない投手を決勝で使い、点数を取られても替えなかった。
先発の柴田君が可哀想すぎる。
これでは試合放棄みたいなもの。
負けるにしても負け方がある。
これで本当にメンバー納得できたのだろうか。
花巻東はどんな展開でも手を抜かず最後まで点数を取りに行き、西舘君を最後まで起用。
勝ちにこだわる姿勢、素晴らしかった。
甲子園でも頑張って下さい。
名無しさん
大人の事情とかいろいろ意見はあるけど、
やってる本人は、チームメートは、監督は、やっぱり甲子園に出場したい!!
プロになった後のことを考えるととか、日本野球界の将来を考えるととか、いろいろと意見はあるだろうけど、やっぱり今のチームメートと一緒に甲子園に出たいんだよ。
だから、本当に悔しい思いをしていると思うよ。。。
一生忘れられないくらいの悔しい思いをしていると思う。。。
でも、お疲れ様でした。。。
やってる本人は、チームメートは、監督は、やっぱり甲子園に出場したい!!
プロになった後のことを考えるととか、日本野球界の将来を考えるととか、いろいろと意見はあるだろうけど、やっぱり今のチームメートと一緒に甲子園に出たいんだよ。
だから、本当に悔しい思いをしていると思うよ。。。
一生忘れられないくらいの悔しい思いをしていると思う。。。
でも、お疲れ様でした。。。
名無しさん
高校生の「連投や投げすぎ」は
確かにあるが、
現実的には、
「高校生で3連投」位でダメになるならば、
その後の活躍はまず望めないだろう。
凄い投手ではあるが、
「2連投もできない体」ならば、
その将来性は暗いかもしれない。
社会人でもハードであるし、
プロなら「もっと厳しい」。
もし、そういう「特別な体質」ならば、
「1試合、100球めど」
などをすべきだったはず。
一見すがすがしく思えるが、
疑問はつきない。
花巻東の投手の完成度と
全体の体格などを見ると、
まず「勝利することは不可能だろう」
と感じた。
甲子園は高校生にとって「極めて特別なもの」。
たとえ大負けしても、「出ることに価値がある」。
色々な意見があろうが、
「始めから、自分でチャンスを逃した」
ようにしか感じられない。
ちなみに、
「ダメになる時はダメになる」
のが自然の摂理だと考える。
極めて、残念だった。
確かにあるが、
現実的には、
「高校生で3連投」位でダメになるならば、
その後の活躍はまず望めないだろう。
凄い投手ではあるが、
「2連投もできない体」ならば、
その将来性は暗いかもしれない。
社会人でもハードであるし、
プロなら「もっと厳しい」。
もし、そういう「特別な体質」ならば、
「1試合、100球めど」
などをすべきだったはず。
一見すがすがしく思えるが、
疑問はつきない。
花巻東の投手の完成度と
全体の体格などを見ると、
まず「勝利することは不可能だろう」
と感じた。
甲子園は高校生にとって「極めて特別なもの」。
たとえ大負けしても、「出ることに価値がある」。
色々な意見があろうが、
「始めから、自分でチャンスを逃した」
ようにしか感じられない。
ちなみに、
「ダメになる時はダメになる」
のが自然の摂理だと考える。
極めて、残念だった。
名無しさん
きれいごとをゆえばきりがない。これほどのポテンシャルを持った投手は今後現れるのかとゆうくらいの素材だし佐々木の力あって無名高校が決勝までのしあがってきた。故障を防ぐとゆっても決勝を見据えての甲子園を目標にしての久慈高校戦での登板回避だっただろうし。一つ勝てば甲子園で相手チームも当然佐々木を打つのを目標にとりくんで佐々木を崩して甲子園に行きたかったはず。やはり全国の高校野球ファンからしたら甲子園で見たかっただろうし決勝まできて器用なしとゆうのはチームメイトのこれまでの総力等を無駄にした采配や。相手にも失礼だし他のチームメイトにも酷な事だしな。故障を防ぐから登板回避??決勝だろ?甲子園に行きたかったはずだろうし本人も後々悔やむだろうし。ちょっとこの采配は本人やチームメイトや周りの気持ちを考えると理解ができんな。甲子園で見たかったし例え負けても佐々木ならみんな完全燃焼だろうしありえんわ
名無しさん
もっともらしい監督の言い訳だが、選手は甲子園出場を目指して頑張って来た。気温が高いと言うので有れば他の選手、特に捕手も投手に近い厳しい条件下に有る。刀を温存して戦に敗れるのが果たして良い判断なのか?監督は来年もチャンスが有るかも知れないが3年生はこれが最後登板しなくても佐々木の評価は下がらない、逆に夏場温存した事で評価は上がるかも知れないが、甲子園を目指したチームメイトに対し佐々木の気持ちは重い。投げなくてもせめて打席に立たす選択は有った。
名無しさん
どんな力が働いたのだろう?
高校野球が、おかしくならないだろうか?
将来があるのは分かるが?
投げていたら勝っていたかはわからないが、チームファーストではないと思うのです。一緒に頑張ってきた選手たちの気持ちはどうでしょう、応援してきた人たちの気持ちはどうでしょう。
何より、この投手にとって、今日の敗戦が悔いにならないなのだろうか?もし今日投げなかったことが悔しくないなら、この人は何を目標に野球をしてきたのだろうか?
甲子園を目指す全国の野球選手に失礼だと思う。
何か、この選手のプロ行きのために、他の選手が犠牲になった感じがする。
あなたが、もしこの選手だったらどうですか?
高校野球が、おかしくならないだろうか?
将来があるのは分かるが?
投げていたら勝っていたかはわからないが、チームファーストではないと思うのです。一緒に頑張ってきた選手たちの気持ちはどうでしょう、応援してきた人たちの気持ちはどうでしょう。
何より、この投手にとって、今日の敗戦が悔いにならないなのだろうか?もし今日投げなかったことが悔しくないなら、この人は何を目標に野球をしてきたのだろうか?
甲子園を目指す全国の野球選手に失礼だと思う。
何か、この選手のプロ行きのために、他の選手が犠牲になった感じがする。
あなたが、もしこの選手だったらどうですか?
名無しさん
故障を防ぐために、小さい頃から目指した甲子園のための決勝戦を登板回避したのなら、選手達が可哀想だよ。運が悪いということも言えるかも知れないが、日程が悪いとしか言いようがない。甲子園は球児にとって夢の舞台であり、最強のチームが各地区から出られるのを期待するので、決勝戦は互いのエースが万全の状態で戦って優勝をもぎ取ってほしいね。でも今日は花巻東が強かったということ。おめでとうございます。
価値観は人それぞれ。高校野球も普通の部活動です。つまり、教育の一環ですので教育方針に従えば良いと思います。甲子園に行って進学、就職活動をするのが近道だと思う人はそれに向けて頑張れば良いし、自分の青春の舞台が高校野球であれば完全燃焼しなければ悔いが残るでしょう。入学する時点で学校側の方針と自分の方針が合致してるかを見極めるのが重要な時代に突入しました。
名無しさん
どんな力が働いたのだろう?
高校野球が、おかしくならないだろうか?
将来があるのは分かるが?
投げていたら勝っていたかはわからないが、チームファーストではないと思うのです。一緒に頑張ってきた選手たちの気持ちはどうでしょう、応援してきた人たちの気持ちはどうでしょう。
何より、この投手にとって、今日の敗戦が悔いにならないなのだろうか?もし今日投げなかったことが悔しくないなら、この人は何を目標に野球をしてきたのだろうか?
甲子園を目指す全国の野球選手に失礼だと思う。
何か、この選手のプロ行きのために、他の選手が犠牲になった感じがする。
あなたが、もしこの選手だったらどうですか?
高校野球が、おかしくならないだろうか?
将来があるのは分かるが?
投げていたら勝っていたかはわからないが、チームファーストではないと思うのです。一緒に頑張ってきた選手たちの気持ちはどうでしょう、応援してきた人たちの気持ちはどうでしょう。
何より、この投手にとって、今日の敗戦が悔いにならないなのだろうか?もし今日投げなかったことが悔しくないなら、この人は何を目標に野球をしてきたのだろうか?
甲子園を目指す全国の野球選手に失礼だと思う。
何か、この選手のプロ行きのために、他の選手が犠牲になった感じがする。
あなたが、もしこの選手だったらどうですか?
ka
決勝は、最初から勝つつもりがあったのかは疑問。
初めて出た選手はよく頑張ったとおもうが、勝ちに行くならあそこまで引っ張るのは分からない。
監督は、素晴らしいとは思うが、なかなか理解は難しい。甲子園には、監督は行きたいと思っていたのか?
初めて出た選手はよく頑張ったとおもうが、勝ちに行くならあそこまで引っ張るのは分からない。
監督は、素晴らしいとは思うが、なかなか理解は難しい。甲子園には、監督は行きたいと思っていたのか?
名無しさん
高校生の「連投や投げすぎ」は
確かにあるが、
現実的には、
「高校生で3連投」位でダメになるならば、
その後の活躍はまず望めないだろう。
凄い投手ではあるが、
「2連投もできない体」ならば、
その将来性は暗いかもしれない。
社会人でもハードであるし、
プロなら「もっと厳しい」。
もし、そういう「特別な体質」ならば、
「1試合、100球めど」
などをすべきだったはず。
一見すがすがしく思えるが、
疑問はつきない。
花巻東の投手の完成度と
全体の体格などを見ると、
まず「勝利することは不可能だろう」
と感じた。
甲子園は高校生にとって「極めて特別なもの」。
たとえ大負けしても、「出ることに価値がある」。
色々な意見があろうが、
「始めから、自分でチャンスを逃した」
ようにしか感じられない。
ちなみに、
「ダメになる時はダメになる」
のが自然の摂理だと考える。
極めて、残念だった。
確かにあるが、
現実的には、
「高校生で3連投」位でダメになるならば、
その後の活躍はまず望めないだろう。
凄い投手ではあるが、
「2連投もできない体」ならば、
その将来性は暗いかもしれない。
社会人でもハードであるし、
プロなら「もっと厳しい」。
もし、そういう「特別な体質」ならば、
「1試合、100球めど」
などをすべきだったはず。
一見すがすがしく思えるが、
疑問はつきない。
花巻東の投手の完成度と
全体の体格などを見ると、
まず「勝利することは不可能だろう」
と感じた。
甲子園は高校生にとって「極めて特別なもの」。
たとえ大負けしても、「出ることに価値がある」。
色々な意見があろうが、
「始めから、自分でチャンスを逃した」
ようにしか感じられない。
ちなみに、
「ダメになる時はダメになる」
のが自然の摂理だと考える。
極めて、残念だった。
名無しさん
有名校を倒して甲子園に行きたいってのがあってこの高校選んだって言ってたから有名校には負けて悔しさもあっただろうけど本人は納得はしてるだろうな。
結果論でしかないけど本人の希望に向かわせるなら準決勝で休ませて決勝で投げれる形を作ってあげたらってのはあるよね。
ただ休ませたことに関しては監督も苦渋の決断だっただろうな。
大変だったと思う。
お疲れさまでした。
結果論でしかないけど本人の希望に向かわせるなら準決勝で休ませて決勝で投げれる形を作ってあげたらってのはあるよね。
ただ休ませたことに関しては監督も苦渋の決断だっただろうな。
大変だったと思う。
お疲れさまでした。
名無しさん
個人的には、どのような選択をしていようとも全ては結果論だと思うので正解不正解は無いと思っています。
仮に確率論で議論しなければならない場合は佐々木選手を登板させるのが恐らく正解になるんでしょう。
チームの総意としてのメンバー起用であれば何ら問題は無いでしょう。
仮に確率論で議論しなければならない場合は佐々木選手を登板させるのが恐らく正解になるんでしょう。
チームの総意としてのメンバー起用であれば何ら問題は無いでしょう。
名無しさん
この監督は佐々木くんのバックにいるマスコミに忖度しただけだと感じる。
自分が監督なら今日の佐々木は練習から球が走っておらず状態が悪いので投げさせなかった。チームとして最善の判断をし、勝ちにいった結果だった。とコメントするけどな。
確かに連投は肩肘の負担が大きい事は事実だけど、前もって防ぐトレーニングなどするのが先じゃないか?
それを怠っていたなら指導者が悪いし、やっていても不安なのであれば佐々木くんの体質事態に問題がある。すぐケガするような選手はどの道使えないのでその点が不安。
自分が監督なら今日の佐々木は練習から球が走っておらず状態が悪いので投げさせなかった。チームとして最善の判断をし、勝ちにいった結果だった。とコメントするけどな。
確かに連投は肩肘の負担が大きい事は事実だけど、前もって防ぐトレーニングなどするのが先じゃないか?
それを怠っていたなら指導者が悪いし、やっていても不安なのであれば佐々木くんの体質事態に問題がある。すぐケガするような選手はどの道使えないのでその点が不安。
名無しさん
今日の決勝で監督が投げさせて、故障も出ずに花巻東に勝利し、甲子園で活躍する姿を見れたというケースも一方ではあったはず。
いずれにしても、これは結果論。別にこの監督が偉いとかそういう問題では一切ない。
だから監督によって、投げる投げないが決まるのはちょっと大きな目で野球界を見た時に切ない気がするし決勝まで来たのに今日の敗退は佐々木くんも完全燃焼していないように見える。
故障も痛いところもなかったのであれば、決勝で好投して、佐々木くんが一番の目標としていた「地元のみんなと甲子園に行く」という目標を叶えて活躍する姿が見たかった。残念でならない。
いずれにしても、これは結果論。別にこの監督が偉いとかそういう問題では一切ない。
だから監督によって、投げる投げないが決まるのはちょっと大きな目で野球界を見た時に切ない気がするし決勝まで来たのに今日の敗退は佐々木くんも完全燃焼していないように見える。
故障も痛いところもなかったのであれば、決勝で好投して、佐々木くんが一番の目標としていた「地元のみんなと甲子園に行く」という目標を叶えて活躍する姿が見たかった。残念でならない。
名無しさん
監督の発言は間違ってない。ただ甲子園を目指す監督の発言ではないね。準決勝前日は登板してない。準決勝、決勝は多少の無理は必要じゃないの?それに決勝で温存する勇気あるなら準決勝は途中で降板させた方が良かったと思うが。
名無しさん
佐々木君の将来を思えば仕方ない判断だったとは思いますが、本人的にはどうなのでしょうね?本人がすでに甲子園ではなく、その後のプロでの人生を見ているならいいでしょうけど。
早く高野連はピッチャーの投球数や登板間隔のルールを明確に決めた方がいいでしょう。ルールで決まっていれば今回のような場面になっても、選手や監督はルールだからと割り切れますし。
早く高野連はピッチャーの投球数や登板間隔のルールを明確に決めた方がいいでしょう。ルールで決まっていれば今回のような場面になっても、選手や監督はルールだからと割り切れますし。
監督の発言は間違ってない。ただ甲子園を目指す監督の発言ではないね。準決勝前日は登板してない。準決勝、決勝は多少の無理は必要じゃないの?それに決勝で温存する勇気あるなら準決勝は途中で降板させた方が良かったと思うが。
名無しさん
佐々木君の将来を思えば仕方ない判断だったとは思いますが、本人的にはどうなのでしょうね?本人がすでに甲子園ではなく、その後のプロでの人生を見ているならいいでしょうけど。
早く高野連はピッチャーの投球数や登板間隔のルールを明確に決めた方がいいでしょう。ルールで決まっていれば今回のような場面になっても、選手や監督はルールだからと割り切れますし。
早く高野連はピッチャーの投球数や登板間隔のルールを明確に決めた方がいいでしょう。ルールで決まっていれば今回のような場面になっても、選手や監督はルールだからと割り切れますし。
名無しさん
今の形じゃ勝ち上がると連投は避けられないのだから、ベスト8からはせめて中4日は空けるようにスケジュールを組むべきでは?
投手を守るって気持ちは分かるけど、今日勝てば甲子園ってこれまでの1勝とは価値が違いすぎる。
チームの選手、周辺地域の期待を潰したって意味は大きい。
球数制限だと戦力差が出るので、出来たら日程問題を何とかしてほしいです。
投手を守るって気持ちは分かるけど、今日勝てば甲子園ってこれまでの1勝とは価値が違いすぎる。
チームの選手、周辺地域の期待を潰したって意味は大きい。
球数制限だと戦力差が出るので、出来たら日程問題を何とかしてほしいです。
名無しさん
本人のためなら、なんで194球投げさせたのかという人もいるが、
100球の球数制限をかけて連投させるほうが負担なのか、
投げた試合は最後まで行くが連投は絶対させないほうが負担なのかは、
選手のタイプにもよるし、どっちがいいとは一概に言えないはず。
準決勝で途中降板させればよかったというのも結果論。
高校野球なんてちょっとしたことで試合の流れが変わって、
一気に逆転なんてゲームも過去にいっぱいあった。
佐々木君を使わないって決めた以上、
花巻東が相手なら和田君や大和田君よりも、
研究してない見たことのないピッチャーを使ったほうが勝てる確率が上がるってことも考えられるし、
別に監督も最初から勝負を捨ててたわけではないと思う。
ただ、ギャンブルに負けただけじゃないかな?
100球の球数制限をかけて連投させるほうが負担なのか、
投げた試合は最後まで行くが連投は絶対させないほうが負担なのかは、
選手のタイプにもよるし、どっちがいいとは一概に言えないはず。
準決勝で途中降板させればよかったというのも結果論。
高校野球なんてちょっとしたことで試合の流れが変わって、
一気に逆転なんてゲームも過去にいっぱいあった。
佐々木君を使わないって決めた以上、
花巻東が相手なら和田君や大和田君よりも、
研究してない見たことのないピッチャーを使ったほうが勝てる確率が上がるってことも考えられるし、
別に監督も最初から勝負を捨ててたわけではないと思う。
ただ、ギャンブルに負けただけじゃないかな?
名無しさん
未来ある高校生の故障を懸念して投げさせないことは理解できる。
しかしエースの心情として悔いの残る高校野球になったのではないか、佐々木くんが準決勝の後インタビューで言っていた様に甲子園に行くことを目標にやってきているので、決勝で負ければ一回戦で負けることと変わらないと、
だじゃらこそエースである佐々木くんには決勝戦で己の投球で決着できる様にローテーションを組むべきであった。
そうであれば、自分であれた投手であれ決勝の前に負けるので有れば納得ができたし悔いは残らなかったはずです。
故障回避はわかる3年間の高校球児の目標を軽く扱う采配にはぎもんがありますね。
しかしエースの心情として悔いの残る高校野球になったのではないか、佐々木くんが準決勝の後インタビューで言っていた様に甲子園に行くことを目標にやってきているので、決勝で負ければ一回戦で負けることと変わらないと、
だじゃらこそエースである佐々木くんには決勝戦で己の投球で決着できる様にローテーションを組むべきであった。
そうであれば、自分であれた投手であれ決勝の前に負けるので有れば納得ができたし悔いは残らなかったはずです。
故障回避はわかる3年間の高校球児の目標を軽く扱う采配にはぎもんがありますね。
名無しさん
甲子園で見たかったが、それは野球ファンの願望でしかない。
長い人生で野球に取り組むならば、故障に繋がる無理をするべきではなく、本人がそれに同意しているならば周りがとやかく言う事ではない。
監督の判断は高校野球のあり方に一石を投じる事になった。英断だと思う。
長い人生で野球に取り組むならば、故障に繋がる無理をするべきではなく、本人がそれに同意しているならば周りがとやかく言う事ではない。
監督の判断は高校野球のあり方に一石を投じる事になった。英断だと思う。
名無しさん
本人があっさり納得したみたいだから、イチローみたいに「僕の目標は甲子園じゃありません」→「ヨシ分かった」の子弟なんじゃないの?
他の子が甲子園行きたいなら、甲子園行きたいメンバーで頑張って行けばいい話で、皆が皆甲子園に体壊してまで行きたくないってことは、そろそろ野球に関わる人達も理解した方がいい。その先がありそうな子ほど、甲子園と腕は引き換えにしたくないだろう。
試合当日万全な体調でない選手がいて、代わりの選手が出場機会を得たが勝てなかった、それだけのことだ。たった一人のピッチャー頼みで、彼の腕の将来的故障と引き換えに勝ちを期待することこそが不健全で、忌むべきこと。
他の子が甲子園行きたいなら、甲子園行きたいメンバーで頑張って行けばいい話で、皆が皆甲子園に体壊してまで行きたくないってことは、そろそろ野球に関わる人達も理解した方がいい。その先がありそうな子ほど、甲子園と腕は引き換えにしたくないだろう。
試合当日万全な体調でない選手がいて、代わりの選手が出場機会を得たが勝てなかった、それだけのことだ。たった一人のピッチャー頼みで、彼の腕の将来的故障と引き換えに勝ちを期待することこそが不健全で、忌むべきこと。
名無しさん
他の生徒の気持ちはどうなのかな?監督は佐々木の将来を考えて登板させなかったのはわかるけどほかの選手たちは甲子園へ行きたかっただろうし佐々木が投げていれば行けたかもしれないわけで、その他の選手たちの将来は監督は考えてなかったんじゃない?履歴書に甲子園出場と書けるのと書けないのとでは結構違うと思うんやけど。あと3年間一緒にやってきたのに最後になるかもしれない試合で故障でもないのに一緒に出来ないってのはみんな悔しい思いもあるとおもいます。
名無しさん
連投になるのは分かっているが、地方大会は県内の球場をたくさん使えるのだから準決勝まで過密日程にならないようにできるはず。梅雨の問題もあるだろうが、開始日を早めていいのでは。
そうすれば準決勝と決勝の間に1日の休養日入れられると思う。
そうすれば準決勝と決勝の間に1日の休養日入れられると思う。
真ん中
甲子園で見たかったがチームの監督が決めたのだからその判断を尊重したい。
だから逆に「投球数制限」ないし「連投制限」等のルールが必要だと思う。
選手の健康ファーストの敗戦で指導者責められ勝利優先の酷使でも指導者も責められるし
今後 逆に投手も「将来のために無理したくない」と思っていても投げさせられている投手もいるかもしれない。
こういうのは決めてしまえば当たり前になる。
コリジョンもリクエストも予告先発もボールストライクコール順も今誰も問題にしない。
だから逆に「投球数制限」ないし「連投制限」等のルールが必要だと思う。
選手の健康ファーストの敗戦で指導者責められ勝利優先の酷使でも指導者も責められるし
今後 逆に投手も「将来のために無理したくない」と思っていても投げさせられている投手もいるかもしれない。
こういうのは決めてしまえば当たり前になる。
コリジョンもリクエストも予告先発もボールストライクコール順も今誰も問題にしない。
甲子園で見たかったがチームの監督が決めたのだからその判断を尊重したい。だから逆に「投球数制限」ないし「連投制限」等のルールが必要だと思う。選手の健康ファーストの敗戦で指導者責められ勝利優先の酷使でも指導者も責められるし今後 逆に投手も「将来のために無理したくない」と思っていても投げさせられている投手もいるかもしれない。こういうのは決めてしまえば当たり前になる。コリジョンもリクエストも予告先発もボールストライクコール順も今誰も問題にしない。
名無しさん
まぁ、監督のコメント聞いて、信念だったんだなと。守備にも使わないのは一球も投げさせないため。徹底している。ブレない信念ですね。
ただ、それならば今後の有力選手は花巻東などの強豪に行く事になるでしょうね。実際、故障の事などを考えたら、それがベストです。
何かを守れば、一対の何かは崩れる。仕方ない事で、監督は究極の決断をしたって事です。監督の信念で選んだベストだと思います。
佐々木は母親、チームメート、地元で応援してくれた人のためにも、プロで成功して欲しいです。もっと大きな花と夢を咲かせて欲しいですね。
ただ、それならば今後の有力選手は花巻東などの強豪に行く事になるでしょうね。実際、故障の事などを考えたら、それがベストです。
何かを守れば、一対の何かは崩れる。仕方ない事で、監督は究極の決断をしたって事です。監督の信念で選んだベストだと思います。
佐々木は母親、チームメート、地元で応援してくれた人のためにも、プロで成功して欲しいです。もっと大きな花と夢を咲かせて欲しいですね。
名無しさん
・盛岡四戦で、佐々木君に延長12回194級を投げさせたのはなぜ?
・佐々木君を打者としてすら出場させなかったのはなぜ?
・久慈戦で好投した和田君・大和田君を使わずに、初登板の柴田君を先発させ、大量失点にもかかわらず継投が遅かったのはなぜ?
佐々木君の故障を防ぐためという国保監督の発言はこれまでの経緯から考えると違和感がある。
さらに、今日の起用が最善ではないように思える。
甲子園に行く気がなかったと見えてしまう。
・佐々木君を打者としてすら出場させなかったのはなぜ?
・久慈戦で好投した和田君・大和田君を使わずに、初登板の柴田君を先発させ、大量失点にもかかわらず継投が遅かったのはなぜ?
佐々木君の故障を防ぐためという国保監督の発言はこれまでの経緯から考えると違和感がある。
さらに、今日の起用が最善ではないように思える。
甲子園に行く気がなかったと見えてしまう。
名無しさん
野球人としては甲子園で見たかった!しかし、監督の立場だったらどうしたかなぁ。チームの勝利より佐々木の将来を優先したという事でしょう。まぁ裏の事情があるとしても、私が監督やったら投げさせていたと思う。何故ならこのくらいの事で、潰れる佐々木やないと思うから!まだまだ伸びしろがある選手や、下半身を強化すれば170キロも夢ではない!頑張れ佐々木!
名無しさん
故障を防ぐ、投球間隔→まぁそれはわかるがそれなら登板プランに問題あり。
甲子園のかかった大一番でエースが投げられない状態にしてしまった監督の失態。
気温。今日は暑いですから→みんな同じ。暑い中打って走って守って投げとんねん。
監督のコメントからして上(プロ)への忖度采配に思えてしまう。
本人と相談して登板回避しました。
だけでよかったんじゃないか?
1人の為に他の3年生の夢や目標が砕かれる。
登板過多で故障するのも防ぐ必要あるが、だからといって積み上げてきた努力と追い求めてきた目標をハナから捨てていい事にはならない気がする。
部活動と言い張るのなら尚更のこと。
高野連は本腰入れて予選を含めた夏季大会の日程の余裕を作るべき。
甲子園大会もサッカーと同じ様(ベスト4から国立)にベスト4から甲子園でやればいいのでは?
日程に余裕が無いから大エース一枚のチームは連投を避けられない。
甲子園のかかった大一番でエースが投げられない状態にしてしまった監督の失態。
気温。今日は暑いですから→みんな同じ。暑い中打って走って守って投げとんねん。
監督のコメントからして上(プロ)への忖度采配に思えてしまう。
本人と相談して登板回避しました。
だけでよかったんじゃないか?
1人の為に他の3年生の夢や目標が砕かれる。
登板過多で故障するのも防ぐ必要あるが、だからといって積み上げてきた努力と追い求めてきた目標をハナから捨てていい事にはならない気がする。
部活動と言い張るのなら尚更のこと。
高野連は本腰入れて予選を含めた夏季大会の日程の余裕を作るべき。
甲子園大会もサッカーと同じ様(ベスト4から国立)にベスト4から甲子園でやればいいのでは?
日程に余裕が無いから大エース一枚のチームは連投を避けられない。
名無しさん
大船渡の監督の英断に拍手したい。有望な選手が甲子園に出られないのは監督の責任ではなく、スケジュールの問題だと言うことをもっと啓発すべきだ。佐々木選手以外でも今後有力な選手が出てきたら、選手の体を優先し出場を避けて欲しい。
何度もそのようなことがあれば、大会の主催者も改善を検討するだろう。
それまで、しばらくは選手ファーストでお願いします。
何度もそのようなことがあれば、大会の主催者も改善を検討するだろう。
それまで、しばらくは選手ファーストでお願いします。
名無しさん
仮に球数制限や登板間隔制限を導入した場合、
絶対にこういうケースが出てくる。
結果、選手層が厚い高校が勝ち進む事になる。
レベルが高い投手が一人いても、その選手に頼って勝ち上がることは難しい。
それでも選手を守るのが第一というならば、早く規定を作るべき。
監督やチームメイトに委ねられ続けるのはあまりにも酷。
絶対にこういうケースが出てくる。
結果、選手層が厚い高校が勝ち進む事になる。
レベルが高い投手が一人いても、その選手に頼って勝ち上がることは難しい。
それでも選手を守るのが第一というならば、早く規定を作るべき。
監督やチームメイトに委ねられ続けるのはあまりにも酷。
numed
これで高野連が日程に幅をもたせるかもしれないし、10年後には体が成長途中の投手は連投させないのが主流になってるかもしれない。
個人的にはエースと心中してまで甲子園に行く時代は終わりにしないといけないと思うけどね。
個人的にはエースと心中してまで甲子園に行く時代は終わりにしないといけないと思うけどね。
名無しさん
決断は凄い。他のチームメイト含めてある程度理解がないと出来ないし監督としても難しい判断だと思います。後は将来本人が大成するように頑張って監督、チームともに良かったと思えるように願います。
名無しさん
国保監督はまともな方だと思います。
済美安楽を潰した古い体質の象徴であった上甲監督(故人)とは違って、今の時代における部活動のあり方や生徒の将来を真剣に考えていらっしゃる勇気ある決断だと思いました。
大船渡の選手達の甲子園での活躍も見たかったですが、岩手準優勝も立派だと思います。
花巻東には是非、甲子園で頑張って欲しいです。
応援しています。
済美安楽を潰した古い体質の象徴であった上甲監督(故人)とは違って、今の時代における部活動のあり方や生徒の将来を真剣に考えていらっしゃる勇気ある決断だと思いました。
大船渡の選手達の甲子園での活躍も見たかったですが、岩手準優勝も立派だと思います。
花巻東には是非、甲子園で頑張って欲しいです。
応援しています。
国保監督はまともな方だと思います。済美安楽を潰した古い体質の象徴であった上甲監督(故人)とは違って、今の時代における部活動のあり方や生徒の将来を真剣に考えていらっしゃる勇気ある決断だと思いました。大船渡の選手達の甲子園での活躍も見たかったですが、岩手準優勝も立派だと思います。花巻東には是非、甲子園で頑張って欲しいです。応援しています。
ブエナビスタ
悔いが残らない人生を送らせてあげたい。
明日死ぬかもしれない、この後野球ができなくなるかもしれない。
将来も大事な考えは分かる。でも、今を全力で生きてほしい。
俺が監督なら賛否両論気にせず、思い切り今を楽しんで夢を掴んでこいと言ってあげたい。
私は妻をある日ガンで亡くしたから、そう思う。
でも、逸材だから監督さんも判断難しかっただろうし、辛かったと思う。監督さんもまだ32歳だもんね。
明日死ぬかもしれない、この後野球ができなくなるかもしれない。
将来も大事な考えは分かる。でも、今を全力で生きてほしい。
俺が監督なら賛否両論気にせず、思い切り今を楽しんで夢を掴んでこいと言ってあげたい。
私は妻をある日ガンで亡くしたから、そう思う。
でも、逸材だから監督さんも判断難しかっただろうし、辛かったと思う。監督さんもまだ32歳だもんね。
名無しさん
負けちゃったから、当然批判が出てくるだろうね。
でもこれでいいと思う。
球数制限導入が言われているけど、こういうふうに各チームの指導者が考えてコントロールすればいい。
結果によって賛否両論が出るだろうけどしょうがないじゃない。
最初からルールで制限されるよりよほどマシ。
各チームによって全く事情が違うんだから。
けど確かに残念だったね、今回の件は。決勝、甲子園で投げる佐々木を見たかった。
でもこれでいいと思う。
球数制限導入が言われているけど、こういうふうに各チームの指導者が考えてコントロールすればいい。
結果によって賛否両論が出るだろうけどしょうがないじゃない。
最初からルールで制限されるよりよほどマシ。
各チームによって全く事情が違うんだから。
けど確かに残念だったね、今回の件は。決勝、甲子園で投げる佐々木を見たかった。
名無しさん
この判断が正解か間違いかは別として、監督の決断力、意志の固さはすごいと思う。
佐々木には悔しさをバネにプロの世界で期待を上回る活躍をしてほしいです。
なにより花巻東おめでとうございます。
佐々木には悔しさをバネにプロの世界で期待を上回る活躍をしてほしいです。
なにより花巻東おめでとうございます。
名無しさん
ここが無理のしどころ。そこで壊れるならそれも運命。決勝までの起用ほうは無理なくきているからここで無理をさせてもいいのではないか?目標は甲子園なはずであって感じんな所で納得できる戦いができなければやっている本人、支えた家族、そして何よりも大船渡に負けていったチームに失礼だと思う。そして花巻東をなめているのか!と言いたい。
大きな素材だから慎重になるのはわかるが、もし彼がいなかったらどの選手にも同じようにしたのかな?逆に彼を中心に考えすぎてやしないか?疑問がふつふつと湧いてきます。
大きな素材だから慎重になるのはわかるが、もし彼がいなかったらどの選手にも同じようにしたのかな?逆に彼を中心に考えすぎてやしないか?疑問がふつふつと湧いてきます。
名無しさん
高校野球で野球を終える子もいて、できれば無理してでも勝ちを優先させるもあり。
高校野球が全てではないから、無理をさせないで将来につなぐこともあり。
球児達が大人になったときにそれをどう感じるか。
壊れた体でもやり切ったことに満足できているか、
それとも最後までやり通せなかったことを後悔するか。
どちらを選択するのは難しい。
高校野球が全てではないから、無理をさせないで将来につなぐこともあり。
球児達が大人になったときにそれをどう感じるか。
壊れた体でもやり切ったことに満足できているか、
それとも最後までやり通せなかったことを後悔するか。
どちらを選択するのは難しい。
爽やか太陽
監督はとても賢くて生徒の将来を冷静に考えられる偉い人だと思い感心しました。
エースの佐々木投手を無理して連投させたら甲子園に行けるかもしれないが、佐々木投手の肩は壊れる可能性が高い。
信念のある監督ですね!
佐々木投手は将来感謝するに違いない。
でも、他の選手は残念と思うけど、みんな理解しているだろう。
エースの佐々木投手を無理して連投させたら甲子園に行けるかもしれないが、佐々木投手の肩は壊れる可能性が高い。
信念のある監督ですね!
佐々木投手は将来感謝するに違いない。
でも、他の選手は残念と思うけど、みんな理解しているだろう。
名無しさん
監督は素晴らしい決断したと思います。
なんで投げさせないとか打席立たせないとか、自分の希望だけで叩いてる人は、所詮その程度のミーハーな野次馬なだけです。
今を見るのか、彼の将来を考えるのか。
後者は選ぶのはとても難しいし、きっと監督本人の見栄、地位プライドだけで故障させられる人もたくさんいると思います。
ほんとに佐々木選手の将来を考えれる最高の監督だなぁと感じました!
プロにいくとしたら、応援します。
花巻東も大船渡もお疲れ様でした。
なんで投げさせないとか打席立たせないとか、自分の希望だけで叩いてる人は、所詮その程度のミーハーな野次馬なだけです。
今を見るのか、彼の将来を考えるのか。
後者は選ぶのはとても難しいし、きっと監督本人の見栄、地位プライドだけで故障させられる人もたくさんいると思います。
ほんとに佐々木選手の将来を考えれる最高の監督だなぁと感じました!
プロにいくとしたら、応援します。
花巻東も大船渡もお疲れ様でした。
名無しさん
オーダーや作戦は確かに監督が決めることであるが、
人間なんだから意見はしてもいいはず。
佐々木は志願しなかったのか?
こんな大勝負で自ら志願しないようなメンタルでは、
プロではいくら素質があっても成功しないかもよ?
プロで成功している人は、誰より負けず嫌いでメンタルが強く、
それが練習や研究にもつながり、向上していく。
成功したアスリートが若いころ勝てなかった天才がいたという
テレビ番組をやっているが、だいたい消えている天才はメンタルの弱さから道を断念していることが多い。
人間なんだから意見はしてもいいはず。
佐々木は志願しなかったのか?
こんな大勝負で自ら志願しないようなメンタルでは、
プロではいくら素質があっても成功しないかもよ?
プロで成功している人は、誰より負けず嫌いでメンタルが強く、
それが練習や研究にもつながり、向上していく。
成功したアスリートが若いころ勝てなかった天才がいたという
テレビ番組をやっているが、だいたい消えている天才はメンタルの弱さから道を断念していることが多い。
名無しさん
決勝戦です。監督の決断が素晴らしいとかではなく、この日のためにがんばってきた球児が納得いく終わり方であればいいと思いますよ。もちろんそのために日々の練習から監督が選手と話し、夏の大会はこうやって戦っていくとの方向性が決まっていたなら、みんないい思い出になるはずです。さらに佐々木くんがプロやメジャーで活躍してくれたならもっとうれしいでしょうけどね。
オーダーや作戦は確かに監督が決めることであるが、人間なんだから意見はしてもいいはず。佐々木は志願しなかったのか?こんな大勝負で自ら志願しないようなメンタルでは、プロではいくら素質があっても成功しないかもよ?プロで成功している人は、誰より負けず嫌いでメンタルが強く、それが練習や研究にもつながり、向上していく。成功したアスリートが若いころ勝てなかった天才がいたというテレビ番組をやっているが、だいたい消えている天才はメンタルの弱さから道を断念していることが多い。
名無しさん
決勝戦です。監督の決断が素晴らしいとかではなく、この日のためにがんばってきた球児が納得いく終わり方であればいいと思いますよ。もちろんそのために日々の練習から監督が選手と話し、夏の大会はこうやって戦っていくとの方向性が決まっていたなら、みんないい思い出になるはずです。さらに佐々木くんがプロやメジャーで活躍してくれたならもっとうれしいでしょうけどね。
名無しさん
ここは賛否が分かれるところかと思いますが、果たしてこの一試合を投げさせる事で彼の野球人生に致命的なダメージでも与えるのでしょうか?夜中から彼を観たさで並んでいたファンの気持ちを思うとどうなんでしょうね、エンターテイメントからすれば同じ大敗でも投げて負けたほうが納得はいくし、ますますファンが増えてプロ入りに拍車がかかるのではないでしょうか?素人目に見ても彼は唯一無二な投手、ただプロ入りして成功するかどうかは分かりませんが、今日のところは投げさす舞台だったと切に思います、もしプロになるならファンあっての佐々木ですからね。難しいところですが。。。
BM8787
どうするかは監督に任された権限
何が幸せか不幸せかそれを考えた上での判断だったと思います。
監督のコメントは聞いてませんが、監督の判断を尊重したい。
負けてもチームはよく頑張ったよ
当面の目標は達成されなかったけど、人生の目的に近づけたと思います。
この後のチームの皆さんの人生に期待します。
何が幸せか不幸せかそれを考えた上での判断だったと思います。
監督のコメントは聞いてませんが、監督の判断を尊重したい。
負けてもチームはよく頑張ったよ
当面の目標は達成されなかったけど、人生の目的に近づけたと思います。
この後のチームの皆さんの人生に期待します。
名無しさん
監督は何故決勝に登板させるべく、準決勝での登板を回避しなかったのだろう。どう考えても花巻東の方が実力が上だと思うので、決勝で投げさせてあげたかった。佐々木君もこれを一生引きずると思う。何とかこの敗戦をバネにしてこれから頑張ってほしい。
名無しさん
登板すると期待してた人や球児達からしたら残念かもしれないけど、逆にこれから酷使されることが無くなったしプロのスカウトからすると安堵の気持ちもあるだろうな。進路は分からないけど、プロになるためにしっかり準備できる。甲子園に行かなくても前評判と実力は十分だからね。
名無しさん
残念ながら今回の試合で高校野球の魅力が完全になくなりました。選手の疲労を考慮というのはわかるが佐々木君は果たしてどうだったのかということ。根性論の時代はもう時代遅れですが、高校野球をする以上ある程度強豪校だったら甲子園を目指して取り組んで欲しかった。これからまたこういう選手は今後必ず出てくると思いますが、球数制限を設けることにより選手は納得しないと思います。ますます野球離れは加速していくでしょう。
自由人
人間は精密機械のように、パーツを組み替えたら元通りになる話ではありませんので佐々木君の将来を考えての決断に拍手を送りたいですね。
今までどれだけの有望な球児が肩を壊して忘れ去られた事か。。
マスゴミは話題作りに血眼ですからね。
良い監督さんで幸せな高校球児が、将来メジャーで大谷君達と対戦してくれるのをハラハラしながら観れるのを楽しみにしたいです!
今までどれだけの有望な球児が肩を壊して忘れ去られた事か。。
マスゴミは話題作りに血眼ですからね。
良い監督さんで幸せな高校球児が、将来メジャーで大谷君達と対戦してくれるのをハラハラしながら観れるのを楽しみにしたいです!
名無しさん
そもそも他府県はまだ殆ど代表が決まってないのに準決、決勝と日にちを開けない高野連に問題があると思います。監督を擁護する意見もおおいですが自分はそうは思いません。あくまでも今は高校野球なんだからチームメイトは佐々木君に投げてもらって甲子園目指したかった筈。日程がわかってるのだから決勝を回避じゃなく準決で工夫すれば良かったのに。戦略を分析したら花巻東が強いのは明確。
名無しさん
甲子園に出る事は全ての球児の目標であり憧れであると思います。甲子園に出る事が目的であったなら私立の強豪への選択肢もたくさんあったでしょう。大船渡の環境があったからベストな状態が保てたと思うし、何よりこれだけ注目されて調子も崩さず故障もせずに立派!
1974年夏の甲子園を制した銚子商業のエース・土屋正勝投手は、連投の影響でひじを痛めてしまった。中日からドラフト1位指名を受け入団したものの、地味な中継ぎ投手で現役生活を終えた。夏休み中、土屋の投球をテレビ観戦していたが、前年夏の甲子園で作新学院の江川と投げ合った時よりも、明らかに球速が落ちていた。大船渡の監督の決断は、正しかったと思う。高校野球に青春の全てを賭ける必要はないよ。佐々木投手は、大会期間中延長戦で200球近く投げており、元々体質も弱いようなので、ここで終わるような無理はすべきでない。球数制限を問題提起しておきながら「甲子園で佐々木を見たい」というメディアの論調はダブルスタンダード。ハンセン病訴訟で誤報した朝日としては、佐々木の甲子園出場で糊塗したかったのだろうが・・・
名無しさん
ケガとかを怖がるのならば
最初から大会にでなければいい。
野球をしている以上、死球や
スライディングでケガをするかもしれない。
故障したとか、本調子からは程遠いと
理由をつけて、背番号を与えず、ベンチ入り
さえできないようにしておけば、
ここまで監督も責められなかっただろう。
出場できたかもしれないから、結果論で
タラレバになってしまう。
最初から大会にでなければいい。
野球をしている以上、死球や
スライディングでケガをするかもしれない。
故障したとか、本調子からは程遠いと
理由をつけて、背番号を与えず、ベンチ入り
さえできないようにしておけば、
ここまで監督も責められなかっただろう。
出場できたかもしれないから、結果論で
タラレバになってしまう。
名無しさん
故障を防ぐためであれば、複数の投手の継投で進めていく方法もあったのでは。
勝ち負けにかかわらず決勝戦に一度も出番なく終わってしまうより出てどうなったかでよかったのでは?
久慈戦?控え投手も頑張っていたし、繋いで繋いでって作戦でも。
勝ち負けにかかわらず決勝戦に一度も出番なく終わってしまうより出てどうなったかでよかったのでは?
久慈戦?控え投手も頑張っていたし、繋いで繋いでって作戦でも。
名無しさん
日程は考慮すべきだと思います。
マネージャー問題しかり高野連は時代の
変化を考えるべき
一度しかない人生、登板するかしないかは本人に選ばせてあげたい。
他人の選択では後悔が残ると思います。
マネージャー問題しかり高野連は時代の
変化を考えるべき
一度しかない人生、登板するかしないかは本人に選ばせてあげたい。
他人の選択では後悔が残ると思います。
名無しさん
今日の決勝大舞台で佐々木が投げてる姿を見たかったのは本音…でも仕方がない事だし…連日投げ続け幾度と延長戦も戦ってきた。監督の判断は間違っていないと私は感じます。彼にはこれからがある。チームは諦めず最後まで戦い抜いて皆で獲得した2点大差はついてしまったけど暑い中たくさんの感動をいただきました。私は静かに見守っていきたい。そして岩手からまた名選手が生まれてくれる事を願いたい。高校球児の皆さんありがとう
名無しさん
甲子園に出る目的の一つとしてはプロのスカウトに自分を売り込む絶好の舞台ってとこだろう。佐々木がこれだけ注目されているということは、他のポジションの選手もスカウトから見られる機会が十二分にあるということ。それでもプロから声が掛からないのは実力がない証拠だろう。佐々木の登板回避について悪く言うチームメイトおよびその関係者がいるとすればそれは違うな。もう甲子園の決勝に勝ち進んだ場合以上スカウトから見られただろ。
そうじゃなくただ甲子園に行きたいということであれば、てめぇの思い出作りのために何十億の経済効果を生み出す才能ある人間の未来を潰すリスクを冒すのはナンセンスだろ。
そうじゃなくただ甲子園に行きたいということであれば、てめぇの思い出作りのために何十億の経済効果を生み出す才能ある人間の未来を潰すリスクを冒すのはナンセンスだろ。
名無しさん
これだけの選手がいるとそこに頼りたくもなるだろうに、しっかり故障防止のために休ませた監督の判断は素晴らしいと思う。
佐々木選手に出られずに負けてしまったという悔しさはあるだろうけどプロで晴らして欲しい。
連日話題になっているが高野連は日程の問題を考え直す時期にきてるんじゃないかな
佐々木選手に出られずに負けてしまったという悔しさはあるだろうけどプロで晴らして欲しい。
連日話題になっているが高野連は日程の問題を考え直す時期にきてるんじゃないかな
名無しさん
周りの選手は佐々木が投げてれば甲子園行けたかもしれないと思っていたと思うし、チームの目標が甲子園ならチームのためにも最後は投げてもよかったのではないかと思ってしまう!怪我をしてしまう可能性があるのは皆同じて、特別扱いしては佐々木1人のチームになってしまっているのでは?
名無しさん
佐々木のだけの将来を考えれば、この決断でしょう。ほかの子だって将来あるわけで。甲子園いけば大学への推薦だって違ってくるでしょう。
高校野球もサッカーのように甲子園目指さない子はユースに行くとかしないと必ずしもプロ目指さない子への配慮だって必要。
要は将来を嘱望されてる子は甲子園に出ないでほしい。プロ野球のユースで上を目指し、そうでない子はめーいいっぱい甲子園を目指してほしい。一人のために野球やってるわけじゃないしね。
高校野球もサッカーのように甲子園目指さない子はユースに行くとかしないと必ずしもプロ目指さない子への配慮だって必要。
要は将来を嘱望されてる子は甲子園に出ないでほしい。プロ野球のユースで上を目指し、そうでない子はめーいいっぱい甲子園を目指してほしい。一人のために野球やってるわけじゃないしね。
名無しさん
監督が将来の為に温存させた?プロ野球はそんなに甘くないよ️スカウトから何を言われたかは知らないが、プロに入れば客よせに使われるメジャーにしろ毎年、毎年良い選手は出てくるからな決勝に先発させなかったなら意味ないのでは将来を考えたならベンチから外せば何の為に3年間やって来たのかね️最後の夏にかける選手の気持ちを考えたのかね️チームメートも佐々木が投げて負けるなら悔いは無いはず、それをベンチで観させるとは裏でプロに入るまえぶれだろ。ましてや準決勝勝って、決勝に投げさせないとは他の生徒に何て謝罪するのかね俺も昔は高校球児でエースで負けたならしょうがないと思ってやってたが今回のは将来あるからここでは投げるなプロで投げなさいと言ってるだけだわ。他の選手に申し訳ないだろ️監督として判断みすではないでしょうかね。
5
5
「未分類」カテゴリーの関連記事