中日応援歌 「お前」はそんなに悪いのか?
今季も熱い闘いが繰り広げられる中、7月1日、プロ野球・中日ドラゴンズの人気応援歌が演奏自粛となった。
ファンたちは公式応援団の突然の発表に困惑している。
30代男性:
もう何年もずっとやってたんで、急になんでかなとは思いました。
60代男性:
あの応援歌がないと、やっぱり中日らしくない。今の世の中、なんでも規制でね。
何でいまさらという感じがありますね。
参照先URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190703-00010004-fnnprimev-spo
ファンの人がバカにして応援してるとでも思っているのかね?高いお金払って、来てくれて応援してくれてありがたいと思ったら、そんなことすら頭に浮かばないと思うけど。応援団の人たちは、毎度、自腹であれだけのことをやってくれて、遠征までしてくれてるんでしょ。応援団の人たちのモチベーションが心配になりますよね。与田さんが辞めて、次の人が大いにやっていいと復活させたらどうなるんだろう。
名無しさん
生活環境が清潔になりすぎて、必要な菌に触れることができず、アレルギーが多発している。何か支障がありそうな言葉・事象は全て排除して、さあ人間には何が残るのでしょうか。
もういづれ選択できるものはなくなりますね。街は一色です。
危険なものもないし、注意するようなこともありません。
楽しくないけど、きれいな道を歩いてください。
もういづれ選択できるものはなくなりますね。街は一色です。
危険なものもないし、注意するようなこともありません。
楽しくないけど、きれいな道を歩いてください。
名無しさん
日本の応援には「文化」がある。
高校野球も同じように「お前」と歌う部分が必ずあった。
サッカーにもほとんどの選手個人に歌う「チャント」がある。その中にも「お前」と歌う部分がある。
応援はすべてリスペクトの精神があるからやっているし、お前というのは、言葉や思いを届けるためにあえて言っている。
嫌であれば、選手個人が素直な気持ちを発するべきだし、監督から言われても「は?」となる人は少なくないはず。
こうやって文化がおかしな方向にいってしまうのはおかしい。
普段の言葉遣いと、応援は「=」ではないことを教育すればいい。
てか、応援している側はすでに分かっているのではないだろうか。
与田って人がどんな人かあまり知らないが、応援文化を大切にして欲しいし、長年応援しているファンがちゃんと理解できるように、納得できるように説明して欲しい。
スポーツの応援文化が崩壊してしまわないことを願う。
高校野球も同じように「お前」と歌う部分が必ずあった。
サッカーにもほとんどの選手個人に歌う「チャント」がある。その中にも「お前」と歌う部分がある。
応援はすべてリスペクトの精神があるからやっているし、お前というのは、言葉や思いを届けるためにあえて言っている。
嫌であれば、選手個人が素直な気持ちを発するべきだし、監督から言われても「は?」となる人は少なくないはず。
こうやって文化がおかしな方向にいってしまうのはおかしい。
普段の言葉遣いと、応援は「=」ではないことを教育すればいい。
てか、応援している側はすでに分かっているのではないだろうか。
与田って人がどんな人かあまり知らないが、応援文化を大切にして欲しいし、長年応援しているファンがちゃんと理解できるように、納得できるように説明して欲しい。
スポーツの応援文化が崩壊してしまわないことを願う。
だよね
ちょっと過敏になり過ぎな面が否めないかな。
確かに「お前」というフレーズのみを切り取れば、現在の意味合いとしては決して目上や年上の方に使う言葉ではないとは思うのだけど。
もし、球場で応援歌の真似をして選手に対し「お前!」と言う子供がいたのなら、それを窘めるのが教育であって、原因を見えない所に隠すことが教育ではないと思いますね。
応援歌の一節として使用される場合は必ずしも大人や選手をある種見下している発言でははないと、普通の感覚であれば分かると思うのですが。
子供が選手を(大人を)呼び捨てにするのは良いのか?とも言えると思うし、余りにも考えが短絡過ぎて残念な結果と言わざるを得ません。
むしろ球場で選手を「〇〇~!」と言いながら振り向いてもらおうとする子供に違和感を感じますけど。
そこは「〇〇選手~」だろ!と注意をすることもありましたし。
ただ「お前!」という子供は見たことないですけどね。
確かに「お前」というフレーズのみを切り取れば、現在の意味合いとしては決して目上や年上の方に使う言葉ではないとは思うのだけど。
もし、球場で応援歌の真似をして選手に対し「お前!」と言う子供がいたのなら、それを窘めるのが教育であって、原因を見えない所に隠すことが教育ではないと思いますね。
応援歌の一節として使用される場合は必ずしも大人や選手をある種見下している発言でははないと、普通の感覚であれば分かると思うのですが。
子供が選手を(大人を)呼び捨てにするのは良いのか?とも言えると思うし、余りにも考えが短絡過ぎて残念な結果と言わざるを得ません。
むしろ球場で選手を「〇〇~!」と言いながら振り向いてもらおうとする子供に違和感を感じますけど。
そこは「〇〇選手~」だろ!と注意をすることもありましたし。
ただ「お前!」という子供は見たことないですけどね。
名無しさん
自粛しろとは言ってないと言っても、サウスポーに関しては自粛するしかないですよね
この歌詞に含まれるお前という意味の言葉がダメなら、応援団側は、応援歌全て精査するべきなのかなあと考えてしまいますよね
よほどひどい歌詞なら当然自粛を求めるべきですが、多くのファンが慣れ親しんで愛着のある応援歌を否定されたら一気に冷めますね
この歌詞に含まれるお前という意味の言葉がダメなら、応援団側は、応援歌全て精査するべきなのかなあと考えてしまいますよね
よほどひどい歌詞なら当然自粛を求めるべきですが、多くのファンが慣れ親しんで愛着のある応援歌を否定されたら一気に冷めますね
名無しさん
そうだね。子供の教育こそ全て。
かっ飛ばせ!、も命令形で目上の人に対して命令するのは教育上良くないし、目上である選手に対して呼び捨てにするのも教育上良くない!とても良くない。
当然これらも改善するのだと思う。だから、中日ファンの子供達はこれから「かっ飛ばしてください!高橋さん!」って応援するわけだ。さすが中日の上の方々はいつも独創的な事をしますね。
中日ファンは素晴らしい人達だと思うんだけどね。
さすが中日球団幹部達だなぁ、と思うわ。
かっ飛ばせ!、も命令形で目上の人に対して命令するのは教育上良くないし、目上である選手に対して呼び捨てにするのも教育上良くない!とても良くない。
当然これらも改善するのだと思う。だから、中日ファンの子供達はこれから「かっ飛ばしてください!高橋さん!」って応援するわけだ。さすが中日の上の方々はいつも独創的な事をしますね。
中日ファンは素晴らしい人達だと思うんだけどね。
さすが中日球団幹部達だなぁ、と思うわ。
名無しさん
お前がいい悪いは主観もあるし価値観の違いがある(というのは与田さんも言っている)から、議論しても100%の結論は出ないと思う。
しかし、自粛しろとは言ってなくても、お前を名前に変えるのは難しいから、結果的に自粛になったわけで、、、与田さんは当てつけで自粛したみたいな捉え方をしたら溝は深まるばかり。
そもそも、球団も監督が、応援団やファンの気持ちは考えずに一方的に意見を突きつけて、応援団はそれに従うという構図が違和感しかなくて、中日ファンが可哀想に見える。
しかし、自粛しろとは言ってなくても、お前を名前に変えるのは難しいから、結果的に自粛になったわけで、、、与田さんは当てつけで自粛したみたいな捉え方をしたら溝は深まるばかり。
そもそも、球団も監督が、応援団やファンの気持ちは考えずに一方的に意見を突きつけて、応援団はそれに従うという構図が違和感しかなくて、中日ファンが可哀想に見える。
名無しさん
自粛してほしいわけじゃないけど
変えてほしいんでしょ?
しかも応援団も変えるのを拒否したわけじゃなく
途中からだと厳しいから来シーズンからと
真っ当な意見を言っていると思うのにそれで納得せず
即刻お前って言わせたくないと。
なんでそんなに早急にしたいのかわからん。
自球団の選手たちは何も気にしてないそうですがね
直接言葉を向けられる選手がなにも思ってないのに
監督や球団が神経質になるのは違うんじゃないんですかね。
子供の教育上っていうが教育上というなら
ホームゲームの時にお前の正しい使い方
間違った使い方を教えてあげればいいのでは?
悪いことは全て遮断するのはそれは教育とは言わない。
只自分が嫌なだけのエゴだよ。
きちんと悪いことは悪いと教えてあげるのが教育。
悪いことを遠ざけるだけでは悪いことにあったとき
それが本当に悪いのかわからなくなってしまう。
変えてほしいんでしょ?
しかも応援団も変えるのを拒否したわけじゃなく
途中からだと厳しいから来シーズンからと
真っ当な意見を言っていると思うのにそれで納得せず
即刻お前って言わせたくないと。
なんでそんなに早急にしたいのかわからん。
自球団の選手たちは何も気にしてないそうですがね
直接言葉を向けられる選手がなにも思ってないのに
監督や球団が神経質になるのは違うんじゃないんですかね。
子供の教育上っていうが教育上というなら
ホームゲームの時にお前の正しい使い方
間違った使い方を教えてあげればいいのでは?
悪いことは全て遮断するのはそれは教育とは言わない。
只自分が嫌なだけのエゴだよ。
きちんと悪いことは悪いと教えてあげるのが教育。
悪いことを遠ざけるだけでは悪いことにあったとき
それが本当に悪いのかわからなくなってしまう。
名無しさん
ファンはみんな「選手」に向けて応援歌を歌っている訳で、単なるクレーマーに向けてやっていることではないから、「選手」がどう感じているのかが大事だと思う。例えば甲子園での阪神ファンのおっちゃんが選手に飛ばすヤジは一応「愛」があって、あくまでも「応援」している。昔からある応援なら、簡単に変えてしまうのは悲しいことだと思うので、とにかく一番は選手の皆さんの意見を訊けるなら訊くべきだと思う。
名無しさん
明らかに悪気は無い
むしろこんなに低迷していても欠かさず応援してくれてるのによくそんなこと言えるな
ん?と思ったとしても言うことじゃないと思う
それにその応援歌を歌うのはチャンスの時なんだから選手に向けてだよね?監督がとやかく言うことじゃないと思うんだけど?
不倫の方が教育上良くないと思いますがね〜
むしろこんなに低迷していても欠かさず応援してくれてるのによくそんなこと言えるな
ん?と思ったとしても言うことじゃないと思う
それにその応援歌を歌うのはチャンスの時なんだから選手に向けてだよね?監督がとやかく言うことじゃないと思うんだけど?
不倫の方が教育上良くないと思いますがね〜
先ず語源から勉強する必要があるのでは。貴様にしてもそう。イメージで語るのはやめてほしい。だったら御前(みまえ)で良いじゃない。日本は人を指す言葉が多すぎるんだよね。殆ど一括してYOUな訳だしあまり逸れた考えで言論弾圧すべきじゃないと思うな。結論的には変えるなら変えるで別の事考えればいいので変えようが変えまいが別にどちらでも良いと思う身だけど変えるなら変えさせ方の問題だと思う。応援は言葉でなく心でしょ。どういうつもりで応援しているのか?だと思うよ。ヤジなんかよりよっぽど健全だと思うけどね。
名無しさん
ポリコレに毒された言葉狩りを権力的に優位な人間が行ってどうする。与田って器が小さすぎるね。辞任も時間の問題
名無しさん
歌ではいいけど、普段は人を呼ぶときにはお前と呼んじゃだめよ。
て、のが教育じゃないのかなぁ?
お前って言葉をこの世から抹殺するのは教育ではないと思うけどなぁ。
て、のが教育じゃないのかなぁ?
お前って言葉をこの世から抹殺するのは教育ではないと思うけどなぁ。
(-3-)
日本語の難しいところなのだと思うけど、言葉の使い方の問題なだけで、使い方や用途をしっかり子供たちに教えてあげたらいいだけ。標準語圏では理解が難しいかもしれないが、方言として人を呼ぶときなんかで「お前」と呼ぶ地域だってあるし、「お前」という言葉を教育に悪いなどの否定的なイメージにされては、日本語の良さがなくなってしまう。応援歌って長年使われてきたものだし、今さら変更する必要はないし、悪い意味で「お前」を使ってるわけじゃないのだから、大げさな問題にする必要もないと思う。むしろ、言葉の使い方を考えられし、教育できるチャンスだと思うので、大人がしっかりと日本語の使い方を学び教育するべきかと。こういう言葉の事で、いちいち良い悪いを問題にしてたら、何も話せない世の中になるよね。
qpr
お前という言葉を客観的に見れば丁寧ではないけど
もし子供の教育に悪いと言うなら
むしろこういう言葉もあるという事を知ってもらうのが教育
良いものしか残さないと物事の良し悪しを判断できない大人になりますよ
言葉なんてどう話すかは個人が決めれば良い話
もし子供の教育に悪いと言うなら
むしろこういう言葉もあるという事を知ってもらうのが教育
良いものしか残さないと物事の良し悪しを判断できない大人になりますよ
言葉なんてどう話すかは個人が決めれば良い話
オレンジリボン運動
選手や観客がどのように感じているかが大切なのでは?
大多数がお前の部分を認めてるなら、教育上不適切とはならない。
競技や地域が違うけど、ギラバンツ北九州の ぶちくらせ の表現が問題になってたし話し合いで解決するしかない。
大多数がお前の部分を認めてるなら、教育上不適切とはならない。
競技や地域が違うけど、ギラバンツ北九州の ぶちくらせ の表現が問題になってたし話し合いで解決するしかない。
名無しさん
子供の言葉遣いが悪くなる一番の理由は、歌でもテレビ番組でも、学校や友達でもありません。
親の普段の言葉遣いこそが、最も子供に影響するのです。
だいたい、「お前」なんて言葉は、歌の中にもドラマやマンガの中にも、いくらでも溢れています。
その中には、良いニュアンスでの「お前」も、悪いニュアンスでの「お前」もあります。
それをちゃんと感じ取って学ぶのが成長であり、ちゃんと学ばせるのが親の義務です。
親の普段の言葉遣いこそが、最も子供に影響するのです。
だいたい、「お前」なんて言葉は、歌の中にもドラマやマンガの中にも、いくらでも溢れています。
その中には、良いニュアンスでの「お前」も、悪いニュアンスでの「お前」もあります。
それをちゃんと感じ取って学ぶのが成長であり、ちゃんと学ばせるのが親の義務です。
名無しさん
お前がいいか悪いかい以前に、シーズン中に言うことか?と思う。
チーム、球団、応援団を分断させるだけだし、一丸となってシーズンを戦えないと思うんだが
監督もシーズン中にそんな事を気にしてる場合じゃないし、球団側も応援団にそんな事をシーズン中に頼むなよと思う。おうえんだんは本当一生懸命やってるだけなのに無神経な人達のせいで気の毒だわ
チーム、球団、応援団を分断させるだけだし、一丸となってシーズンを戦えないと思うんだが
監督もシーズン中にそんな事を気にしてる場合じゃないし、球団側も応援団にそんな事をシーズン中に頼むなよと思う。おうえんだんは本当一生懸命やってるだけなのに無神経な人達のせいで気の毒だわ
名無しさん
お前は今では下の者に対しての言葉になりましたが
漢字で書けば「御前」ともともとは目上の人に対して
使っていた言葉だったと思うんですが。
今回は関係ありませんが貴様(きさま)という言葉も
たぶん同じでしょう。
与田監督には何もこの時期に問題提起する必要が
あったのかと思います。
腑に落ちなくてもとりあえず今シーズンは我慢して
シーズンが終わってからでも十分に検討、話し合う時間は
あったと思うのですがね。
漢字で書けば「御前」ともともとは目上の人に対して
使っていた言葉だったと思うんですが。
今回は関係ありませんが貴様(きさま)という言葉も
たぶん同じでしょう。
与田監督には何もこの時期に問題提起する必要が
あったのかと思います。
腑に落ちなくてもとりあえず今シーズンは我慢して
シーズンが終わってからでも十分に検討、話し合う時間は
あったと思うのですがね。
名無しさん
応援だから選手が不快に感じるのなら控えた方がいいよね。
応援する方だって選手が嫌がっている言葉は使いたくないでしょう。
ただ選手がそこまで気にしているのかな?って気はするけど(監督は気にしているんでしょうが)
あと「自分だけでなく他球団にも“お前”はイヤだという意見がある」は余計。
子供じゃないんだから何人、何球団から聞いたのか知らないけど「みんな言ってる」は大人として恥ずかしい。
応援する方だって選手が嫌がっている言葉は使いたくないでしょう。
ただ選手がそこまで気にしているのかな?って気はするけど(監督は気にしているんでしょうが)
あと「自分だけでなく他球団にも“お前”はイヤだという意見がある」は余計。
子供じゃないんだから何人、何球団から聞いたのか知らないけど「みんな言ってる」は大人として恥ずかしい。
もーどーでもいいわ取り敢えず今後中日ファンは応援に気持ちを込めるなっていう、監督直々の要請なんだから気を使いまくって応援歌なんてやる必要も無い誰がどのフレーズを気に入らないのかもしれないのだからまあ与田が記者に対して、話しててお前とAさんとどっちがいい?なんて聞いてたから、大学まで行ってるのにホンマモンのあほかもと思ったけど日常会話と応援歌の区別すら付けれない指導者とかまあ最低限球団は謝罪と撤回の会見はすべきこのご時世にここまでファン舐め腐ってるプロ球団あり得んいつまでたっても大した変革も努力もしないくせに、与田の幼稚な意見に対しては説き伏せればいいだけなのに異常に迅速に動くとか中日球団は意味が分からん与田のここまでの監督としての力量は自分としては結構評価してたから、余計に残念だし中日球団はやっぱり救い用ない駄目組織
名無しさん
選手からも自分の名前で呼んでほしいという要望があったんじゃない?監督や選手がそう言っているのなら、「お前」の部分を選手に変えて歌ってあげればいいと思う。選手の名前を使った方が、選手にとっても気持ちがいいと思うので、ファンならあれこれ考えずに変えてあげればいいと思う。そんなに大きな問題にする必要あるの?ないと思う。
名無しさん
どう考えても、監督の過剰反応だし、その意向をファンにそのまま伝える球団もどうかと思う。もっと、寛容な心を持つべきでは、ないのでしょうか。
名無しさん
考えてみると与田監督は今のタイミングでは何ともならない事や今の状況でそれ言うかという事を我慢しきれずに意見したりしつこく抗議したりする性格の様ですね。今回の件しかり試合の時の抗議しかり。
真剣にやっているのだろうけど少しズレている面倒くさい所をお持ちなんですね!
今は勝つ為育てる為を優先して欲しいと思います。それと牙を向けるのはあくまでも敵(これも過激か)または相手チームにであると思います。
味方である中でも一番身近にいる応援団に向けるの筋違いもいいとこですね!
何とか我慢して丁寧に意見しました・・・疲れる〜
真剣にやっているのだろうけど少しズレている面倒くさい所をお持ちなんですね!
今は勝つ為育てる為を優先して欲しいと思います。それと牙を向けるのはあくまでも敵(これも過激か)または相手チームにであると思います。
味方である中でも一番身近にいる応援団に向けるの筋違いもいいとこですね!
何とか我慢して丁寧に意見しました・・・疲れる〜
名無しさん
期待を込めて良い意味でお前と呼ぶ場合と、相手を侮辱してお前と呼ぶ場合等、その場面によって変わるのではないでしょうか。日本語は使い方が難しく、子供達の教育上であれば、使い分けを大人が教えあげる方が大切のように思います。今回は、中日の選手が不快感を感じているようなら別かもしれないね。選手を呼び捨てにする事に不快を感じる人もいるかもしれませんので、日本語の使い分けは本当に難しいと思います。
名無しさん
火や刃物は危険なものだからこそ,使い方を習熟させるべきであって,禁止すべきものではないと思います。
同じく,言葉遣いも使って行くうえで,正しい使い方を教えるべきであって,一律に禁止すべきことではないと思います。
同じく,言葉遣いも使って行くうえで,正しい使い方を教えるべきであって,一律に禁止すべきことではないと思います。
名無しさん
スポーツは元々興行で見世物です。道を隔てたあちらの世界の話で、スポーツを見て楽しむ、そこに本来目上も目下もなく、スポーツの前においてはすべての人は対等のはずです。
また、ファンにとって野球選手は、友達ではないです。野球選手にとってもファンは、友達ではないです。どちらも対等で、欠けたら車輪は回りません。
SNSの発達で、ファンと選手の距離感が近くなり、また応援する、されるにしても身近な人ほど応援しやすい、させやすい人の心理も影響します。なので、個人的には、お前、と呼称してもあだ名で呼んでも問題ないと思います。
もちろん実社会において、過去の使用例はともかく、お前、呼ばわりするのは、あまりよろしくないと思います。
また、ファンにとって野球選手は、友達ではないです。野球選手にとってもファンは、友達ではないです。どちらも対等で、欠けたら車輪は回りません。
SNSの発達で、ファンと選手の距離感が近くなり、また応援する、されるにしても身近な人ほど応援しやすい、させやすい人の心理も影響します。なので、個人的には、お前、と呼称してもあだ名で呼んでも問題ないと思います。
もちろん実社会において、過去の使用例はともかく、お前、呼ばわりするのは、あまりよろしくないと思います。
名無しさん
球団側はファンの声援をもっと謙虚に
受け止めるべきだよ。
昨日みたいな情けない試合をしても
一生懸命に歌って応援している。
感謝こそすれ注文を付ける意味が解らないw
なんでそこまで上から目線なんだろう。
選手へのリスペクトが無いとか
子供の教育上とか意味不明だよ。
そもそもファンに失礼すぎるのよ。
これってセ・リーグの悪い癖じゃない?
人気の球団ばかりで集客に困らなくて
いつも横柄なことするよね?
パ・リーグは集客は死活問題だから
ファンサービスには余念がないのよ。
応援団にクレームなんて有り得ないよ?
受け止めるべきだよ。
昨日みたいな情けない試合をしても
一生懸命に歌って応援している。
感謝こそすれ注文を付ける意味が解らないw
なんでそこまで上から目線なんだろう。
選手へのリスペクトが無いとか
子供の教育上とか意味不明だよ。
そもそもファンに失礼すぎるのよ。
これってセ・リーグの悪い癖じゃない?
人気の球団ばかりで集客に困らなくて
いつも横柄なことするよね?
パ・リーグは集客は死活問題だから
ファンサービスには余念がないのよ。
応援団にクレームなんて有り得ないよ?
むし
言葉を言葉通りだけにとらえるのって考えることを放棄してるようにしか思えない。
そういうのを含めて子供たちに教育しないといけないと思うんだけど、難しいかもしれないけど。ニュアンスだとかは成長して培われていくものだけど先に要らない知恵のようなものを与えるから、付け上がったような人間が増えてるような気がする。
そういうのを含めて子供たちに教育しないといけないと思うんだけど、難しいかもしれないけど。ニュアンスだとかは成長して培われていくものだけど先に要らない知恵のようなものを与えるから、付け上がったような人間が増えてるような気がする。
ハレー彗星3
選手を応援鼓舞する歌の文句が、教育上云々と言うなら選手同士の乱闘はどう説明する?
金を払って見に来た子供や、テレビの前で見ている子供にとってそっちの方がもっと教育上影響が大きいのでは?与田監督はリクエストして判定が確定した後もルール違反の抗議をしていた。その事はなんと言い訳するのか?
ファンあってのプロ野球ではなかったのか。
金を払って見に来た子供や、テレビの前で見ている子供にとってそっちの方がもっと教育上影響が大きいのでは?与田監督はリクエストして判定が確定した後もルール違反の抗議をしていた。その事はなんと言い訳するのか?
ファンあってのプロ野球ではなかったのか。
この問題、歌詞のフレーズ以前に、「今の応援歌自体が気に入らない」と言う人がけしかけたのでは?――と思うんだが。今でも、折に触れて「以前の応援歌の方が良かった」と言う人を見かける。一方で、与田監督の「教育上よろしくないね」の一言をこれ幸いと受け取っては、応援団に「自粛」を求めた、そんな流れがある訳でもあるまいな?話の裏にキナ臭さを感じてしまうのが、正直シンドいね。
名無しさん
よだ監督のファンより選手達の方が立場が上だと言ってるようにも聞こえる球場の中では立場なんて関係ないファンは何よりも大切なチームにとっての選手ではないのでしょうか。ある意味監督の思いはファンに失礼なのではないのでしょうか。
きみどり(Yellow_green)
お前 はもともとは御前なので、目上の人に対して言う言葉。
今は、それが変遷して、上からに使われている。
親が子供にお前、上司が部下にお前・・・。
言葉自体が上からの印象が強いので、これを受け入れるには両社の間に一定以上の信頼感や愛情が前提となってくる。
私は、ファンが選手にお前といっても強い愛着から批難するように言うのでない今回の応援歌なら問題がないと思うけれど、
これを、監督が違和感を覚える・適切な言葉でないと感じるのなら、
そこには、心情的な距離感が存在しているのだなぁと捉えている。
今は、それが変遷して、上からに使われている。
親が子供にお前、上司が部下にお前・・・。
言葉自体が上からの印象が強いので、これを受け入れるには両社の間に一定以上の信頼感や愛情が前提となってくる。
私は、ファンが選手にお前といっても強い愛着から批難するように言うのでない今回の応援歌なら問題がないと思うけれど、
これを、監督が違和感を覚える・適切な言葉でないと感じるのなら、
そこには、心情的な距離感が存在しているのだなぁと捉えている。
名無しさん
他のニュースを見ると、選手は気にもしていないどころか考えたこともないって言ってるのに、何で監督がこんなに気になるんだろう?
JohnDoe
教育上不適切というのであれば商魂こめてのように敵チームに敬意を持たない替え歌のほうが問題と思うんですけどね。
これについて与田さんはどのような見解を持つのか聞いてみたいというのがある。
これについて与田さんはどのような見解を持つのか聞いてみたいというのがある。
名無しさん
ここまで、事が大きくなるとは思ってなかったのでしょう。一般市民とは違いますよ。プロ野球の監督ですから、発する言動に気を使った方がいいのでは。そこまで問題提起することかな?少年野球でも『お前』というフレーズは出てきますよ。全く気にならないけど。庶民にはわからん!
kiriri
与田、そして球団は5連勝中の大事な一戦を前に、何ってことを言い出したんだろう。
監督が考えないといけないのは、首位の巨人とどう戦っていくかでしょ。
応援歌がどうのこうの考えられるほど余裕があるの?
こんな監督、球団だからお客が入らないんだよ。
それでも応援してくれるファンに対しよく言えたものだ。
監督が考えないといけないのは、首位の巨人とどう戦っていくかでしょ。
応援歌がどうのこうの考えられるほど余裕があるの?
こんな監督、球団だからお客が入らないんだよ。
それでも応援してくれるファンに対しよく言えたものだ。
名無しさん
応援歌の「お前」別に問題ないのでは。それを言う前に学校の教師の生徒に対する「お前」と会社の上司や同僚の「お前」を改めてから、応援歌の「お前」に着手した方が良い。
昔卒業式で良く歌われた、海援隊の贈る言葉にも「お前」では無いが「やつ」と言うフレーズと「あなた」と言うフレーズがごっちゃまぜになっている。
音楽の場合良くは分からないが曲の中に詩を入れるのに限界があり、そのため多少乱暴な言葉と思えるようなものが有るかも知れないが、全く問題はないのでは。応援歌で気合いを入れる歌なので「お前」でも問題はない。それよりも与田「様」。かなり試合の采配を何とかした方が良いのでは。中日ファンではないが、采配の不味さと情けなさにファンの人は怒っているし呆れています。
昔卒業式で良く歌われた、海援隊の贈る言葉にも「お前」では無いが「やつ」と言うフレーズと「あなた」と言うフレーズがごっちゃまぜになっている。
音楽の場合良くは分からないが曲の中に詩を入れるのに限界があり、そのため多少乱暴な言葉と思えるようなものが有るかも知れないが、全く問題はないのでは。応援歌で気合いを入れる歌なので「お前」でも問題はない。それよりも与田「様」。かなり試合の采配を何とかした方が良いのでは。中日ファンではないが、采配の不味さと情けなさにファンの人は怒っているし呆れています。
名無しさん
与田監督の言ったことを球団が鵜呑みにして自粛にした事もおかしいと思う。
頑張ってはいると思うけどずっとBクラスにいるチームをファンはずっと応援してるんだからそこら辺分かってほしいな。
頑張ってはいると思うけどずっとBクラスにいるチームをファンはずっと応援してるんだからそこら辺分かってほしいな。
名無しさん
選手、フロント、ファンが一体となって勝ちに行こうとしていて、いわばファンも球団にとってみれば同士のような存在だと思うから、お前と呼べるだけの距離感と考えれば、むしろいい呼称だと思うんだけどなー。
何でこの事が議論になるのか、理解できません。・・・応援する時に、強い思いを込めて歌うシンプルな事だと思います。個人対個人で使う場合とは明らかに違う、使い分けは大人が責任を持ってするべきです。
名無しさん
応援してくれているファンや応援団をないがしろにしている問題である。私はホークスファンで状況は違うがかつてホークスが弱かった時代応援団が応援をボイコットしたことがあったらしいが今回もそれくらいしても良いんじゃないか。応援にケチつけるんだったら与田監督は日本じゃなくメジャーリーグの監督にでもなればいい。むこうは日本のように鳴り物はないわけだし。
名無しさん
「お前」が、と言うより。
与田監督は、名前でも良いとか言われてますが、
呼び捨てで言うことのほうが教育上問題では無いですか?
監督がこういう事を言う事を否定しませんが、現状では
チーム成績をどうやって上向きとさせるかに集中すべき
と思います。
結局、監督は楽天時代と同様に責任逃れ・現実逃避している
様に見えてしまいます。
与田監督は、名前でも良いとか言われてますが、
呼び捨てで言うことのほうが教育上問題では無いですか?
監督がこういう事を言う事を否定しませんが、現状では
チーム成績をどうやって上向きとさせるかに集中すべき
と思います。
結局、監督は楽天時代と同様に責任逃れ・現実逃避している
様に見えてしまいます。
名無しさん
ひとつの言葉に色んな意味や感じ方があるのが日本語の良いところなのにね
ハムファンだけど「お前が必要中田翔」の横断幕を見て中田は感動したそうだよ
与田監督なら怒るのかな?
ハムファンだけど「お前が必要中田翔」の横断幕を見て中田は感動したそうだよ
与田監督なら怒るのかな?
名無しさん
少なからずシーズン中に言うのは如何なものかと思う。
シーズン中に余計なことを言って騒ぐほうが教育上悪いような気がします……
監督はもっと考えることがあるでしょうに……
シーズン中に余計なことを言って騒ぐほうが教育上悪いような気がします……
監督はもっと考えることがあるでしょうに……
名無しさん
お前呼ばわりは、下に見ているというより、距離が極めて近い関係性を表してるんだと思うけどね。そんなことに目くじらを立ててどうすると思うけど、応援されている当事者がはっきり不快感を表しているなら変えざるをえないとは思う。人と人との距離の取り方の間隔がこの歌ができた時代とはすっかり変わってしまったんだな、と諦めるしかないですかね。
名無しさん
お前という言葉が良くないとして、
では、だれがそれを子供に教えてくれるのでしょうか。だれも使わなかったらそれこそ、子供は学習の機会さえ失うというのに。
応援歌でそういう言葉もあるってわかった方が、いいし。応援歌では悪い意味ではないというTPOも学習できる。
規制ではなく、教育・啓蒙で解決できる大人が必要とされて欲しい。
では、だれがそれを子供に教えてくれるのでしょうか。だれも使わなかったらそれこそ、子供は学習の機会さえ失うというのに。
応援歌でそういう言葉もあるってわかった方が、いいし。応援歌では悪い意味ではないというTPOも学習できる。
規制ではなく、教育・啓蒙で解決できる大人が必要とされて欲しい。
名無しさん
歌の一部って捉えられないのでしょうか?お前よりも名前で読んで欲しいって言ってるけど、小学生位の子供によだ〜って言われるほうがよっぽど嫌だと思うけど。こんなこと指摘してたら、愛だのキスだのいろんな歌の一部全てが教育上不適切になってしまうと思うけど。しかもその後自粛して欲しいとは言っていないなんて筋が通らない。
〜vio〜
生きづらい世の中になりましたね…
教育上不適切と言う意味は分かるけど
何でも規制して子供達に良い環境を…って感じなんだろうけど
個人的には生意気で言葉使いの悪い子供が増え、いじめも悪質になってる気がする
規制し過ぎも逆効果になる事もあると思います
教育上不適切と言う意味は分かるけど
何でも規制して子供達に良い環境を…って感じなんだろうけど
個人的には生意気で言葉使いの悪い子供が増え、いじめも悪質になってる気がする
規制し過ぎも逆効果になる事もあると思います
名無しさん
今まで、この応援歌で子供に悪影響が及んだ実例があるのならば挙げていただきたい。
子供は男子であれば2人称でお前という事なんか特に珍しいことではないし、それをもって悪影響だなんて思わない。むしろ君やあなたっていう方が違和感がある。
選手の名前に変えてほしいっていう理屈は百歩譲ってまだわかるが、ビシエド選手や大島選手など4文字以上の名前には語呂が悪くて使いにくい。
子供は男子であれば2人称でお前という事なんか特に珍しいことではないし、それをもって悪影響だなんて思わない。むしろ君やあなたっていう方が違和感がある。
選手の名前に変えてほしいっていう理屈は百歩譲ってまだわかるが、ビシエド選手や大島選手など4文字以上の名前には語呂が悪くて使いにくい。
教育のことを考えるのであれば、「この歌には『お前』という単語が使われているけれども、これは目上の人には使ってはいけないよ」と子どもに言い聞かせればいいだけの話。子供は子供でそういう学びの機会を得ることが出来るわけですし。そもそも「お前」なんて童謡や昔話にもいくらだって出てきます。何でもかんでもあれはダメ、これもダメと禁じるのではなくて、それはオフィシャルな場では使えないことを教えてあげて、言葉にもTPOがあるのだと分かってもらえばいい。
名無しさん
答えは、簡単な事、他人がどうであろうと、言われた本人が不快にに思うなら、やめるべき! 中日の監督が不快に思うなら、やめましょう!
rs******
くだらない。
「お前」という言葉遣いに関しては家庭でしっかり教育すれば良いのでは?
野球に疎く、色々な球団の応援歌もわからないのですが
今まで何十年?と歌い継がれているのならそれも応援の形として
そのまま受け入れて良いと思いますが。
最近あまりにも潔癖すぎると思います。
「お前」という言葉遣いに関しては家庭でしっかり教育すれば良いのでは?
野球に疎く、色々な球団の応援歌もわからないのですが
今まで何十年?と歌い継がれているのならそれも応援の形として
そのまま受け入れて良いと思いますが。
最近あまりにも潔癖すぎると思います。
名無しさん
チームの成績が思わしくないから、何でも敵に見えちゃったんだろうね。
だから余計なことを言ってしまう。
好調の選手がヤジにキレたりは通常しないからね。
監督はうっかり余計なことを言ってしまっただけだが、素直に謝るのも嫌なので「やめろとは言っていない」た適当にごまかしたのだろう。
あまり触れないでおいてあげればいいと思う。
だから余計なことを言ってしまう。
好調の選手がヤジにキレたりは通常しないからね。
監督はうっかり余計なことを言ってしまっただけだが、素直に謝るのも嫌なので「やめろとは言っていない」た適当にごまかしたのだろう。
あまり触れないでおいてあげればいいと思う。
名無しさん
どうでもいい事に注力ばかりして本業を疎かにしてると
ますます野球離れが加速しそう。
昔の珍プレイ好プレイがTVであった時が一番面白かった
ますます野球離れが加速しそう。
昔の珍プレイ好プレイがTVであった時が一番面白かった
名無しさん
教育上どこが悪いのか、具体的に教えてほしい。
使い方をしっかり教育すれば、使って良いと思う。
応援歌にまで要求するのは間違ったいる。
使い方をしっかり教育すれば、使って良いと思う。
応援歌にまで要求するのは間違ったいる。
名無しさん
正直、あほらしい。
「おまえ」と名指しされた選手が打たなくても、次の選手が打てば良いし、
最悪、犠打、相手のエラー、ホームスチール、など打たずに得点できる場面なんていっぱいある。
中日には打たずに得点してほしい。ま、それができていたら今の順位にはいない。
「おまえ」と名指しされた選手が打たなくても、次の選手が打てば良いし、
最悪、犠打、相手のエラー、ホームスチール、など打たずに得点できる場面なんていっぱいある。
中日には打たずに得点してほしい。ま、それができていたら今の順位にはいない。
名無しさん
応援歌の趣旨は、力強く応援することができるかどうかであり、お前という表現を使うことで、応援する人される人の気持ちが一つになれると思うので、ぜひ使い続けてほしい。
ダンマリパンダ
この応援歌のケースでは「お前」は全く問題ないと思います。
相手によって「お前」という言葉の使い分けなどを、親が子供にきちんと教えれば良いだけ。教える良いチャンスとも言えそう。学校の教室で、先生が話題にしても良いでしょうね。
自粛することにメリットは何もありませんから、反対です。
相手によって「お前」という言葉の使い分けなどを、親が子供にきちんと教えれば良いだけ。教える良いチャンスとも言えそう。学校の教室で、先生が話題にしても良いでしょうね。
自粛することにメリットは何もありませんから、反対です。
名無しさん
歌の歌詞で影響されて子供たちが誰でも彼でも『お前』と呼ぶようになるとしたら、それは中日戦の観戦とは全く関係ないところでの個々の教育が問題なのではないでしょうか。
もし歌の歌詞に影響されて人格が影響されてしまうという因果関係が顕著になるのだとしたら、もうこの世には自粛しなきゃいけない歌だらけになっちゃうんじゃないのかなあ。
もし歌の歌詞に影響されて人格が影響されてしまうという因果関係が顕著になるのだとしたら、もうこの世には自粛しなきゃいけない歌だらけになっちゃうんじゃないのかなあ。
ただの歌詞なので全く問題ない。単なる言葉狩り。むしろ中日ドラゴンズでまともに話題になったのがペナント順位でもなくオールスター選出でもなく、松坂のサボりとこの歌詞問題ということを憂慮すべき。危機感を持つべきところを完全に間違っている。
名無しさん
選手とファンの関係は、目上、目下、対等という概念が適用できる関係ではないと思いますけど。選手名も敬称なしの呼び捨て。
それにしても、各球団の応援歌の調査はグッジョでした。
それにしても、各球団の応援歌の調査はグッジョでした。
名無しさん
>「お前」という言葉を子どもたちが歌うのは、教育上良くないのではないか。
疑問文なのだし、
答え:「問題ない」
でイイのでは?
疑問文なのだし、
答え:「問題ない」
でイイのでは?
名無しさん
球場はいわゆる戦場。ドラファンとしては監督はチームを鼓舞し指揮する事に専念してほしい。
そんな事考えているから負けても悔しさが伝わってこないんだ。昔の野武士集団のイメージを再現してくれ。
そんな事考えているから負けても悔しさが伝わってこないんだ。昔の野武士集団のイメージを再現してくれ。
名無しさん
どっちでもいい、それよりもMLBの様にもう少し落ち着いて応援したい人もいるのではないか。私はここ10年余り球場へ行かなくなりました、それはラッパや太鼓が煩くて。節目、節目でやるのは良いが、最初から最後までずっと鳴りっぱなし。何かの団体の集会に来たみたいで、もっとゲーム観戦を楽しむ、と言うことも大事ではないかな。
名無しさん
監督より選手はどう思ってんの?選手会長とか話合えば?応援団の人が気の毒です。
もっと成績を上げることに集中するべきでしょ!
成績が悪かろうと応援団の人は応援してくれるから
もっと成績を上げることに集中するべきでしょ!
成績が悪かろうと応援団の人は応援してくれるから
名無しさん
時代だなぁと思うけど選手が名前で呼んでほしいなら変更してもいいんじゃないかな。
子供がお前呼びを真似するから~とかだったら親がしっかり躾ければいいだけの話だと思うが。
子供がお前呼びを真似するから~とかだったら親がしっかり躾ければいいだけの話だと思うが。
福島スパリゾート保健所
野球選手に対してファンは苗字呼び捨てが多くて、それを気にする選手も確かにいる。少年野球の子供達は選手を呼び捨てが当たり前で、聞いていて果たしてこれでよいのかと考えた事がある。メジャーでは基本的に本人には苗字ではなくファーストネームで呼ぶから問題にならない。
歌詞の中には「お前」が当たり前のように使われているのとは少し違う問題だと思う。
日本語には荒っぽい言葉と丁寧な言葉の中間が無くて困る事があるがこれが原因の一つかも知れない。
与田監督が一方的に責められているようだけど、彼の言い分も一理ある。
歌詞の中には「お前」が当たり前のように使われているのとは少し違う問題だと思う。
日本語には荒っぽい言葉と丁寧な言葉の中間が無くて困る事があるがこれが原因の一つかも知れない。
与田監督が一方的に責められているようだけど、彼の言い分も一理ある。
名無しさん
イジリが問題になった時と似ている気がする
言う方はこれくらいいいでしょと思っていても
言われる側は嫌な思いをしている場合もある
言う方はこれくらいいいでしょと思っていても
言われる側は嫌な思いをしている場合もある
名無しさん
野球好きの子が応援歌を歌うことは教育上むしろ良い方だと思う。
世の中はもっともっと教育上良くないテレビやネットであふれてますけど。。。。
世の中はもっともっと教育上良くないテレビやネットであふれてますけど。。。。
どうも与田監督の真意が間違って伝わったような気がする。ドラゴンズには昔から選手個人名が入った応援歌があった。そこで「お前が打たなきゃ…」を個人名にしては?という意味だと監督自ら語っていた。 その方がテンション上がるといい、十分納得できる話。教育上好ましくない、という意味はないと思う。
名無しさん
中日ファンだけどこれは良くないよ与田さん
そもそもファンが歌う選手への応援歌なんだよ?この“お前”にはリスペクトしか含まれてないよ、そんなの考えなくても分かるでしょ
頼むよ与田さん、今のチーム状況は決して明るくないけどそれでも球場に足を運んで声が枯れるまで応援してるファンを大事にしてあげてよ
そもそもファンが歌う選手への応援歌なんだよ?この“お前”にはリスペクトしか含まれてないよ、そんなの考えなくても分かるでしょ
頼むよ与田さん、今のチーム状況は決して明るくないけどそれでも球場に足を運んで声が枯れるまで応援してるファンを大事にしてあげてよ
名無しさん
日本語というのは、字面は同じでも、話すときのイントネーションやアクセント、さらにはリアルの人間関係でまったく意味が異なる言語体系を持つ
・だから激励の意味での「お前が打たなきゃ~」は強い親近感と信頼の籠った良い意味の「お前」
・会話の中での「お前なぁ」は①親近感を込めた呆れながらの肯定感(考え方の違いを尊重する意味)②親近感を装った揶揄(見下した感情)など状況により様々なニュアンスを持つ
・監督が応援歌に否定的見解を示したということは、監督が応援団に対して感情的距離が遠い~否定的感情を持つことを反映していると受け取られても仕方がない。
単に監督が他者全体を拒否するパーソナリティの持ち主&ただの無知 って可能性もあるけど
・行き過ぎた言葉狩りは人間関係を貧しくすると考えます
しかし人間関係がすでに「疎遠・貧しく」なっていれば
言葉狩りがさらに進行し心の貧困化もさらに進むだろう
・だから激励の意味での「お前が打たなきゃ~」は強い親近感と信頼の籠った良い意味の「お前」
・会話の中での「お前なぁ」は①親近感を込めた呆れながらの肯定感(考え方の違いを尊重する意味)②親近感を装った揶揄(見下した感情)など状況により様々なニュアンスを持つ
・監督が応援歌に否定的見解を示したということは、監督が応援団に対して感情的距離が遠い~否定的感情を持つことを反映していると受け取られても仕方がない。
単に監督が他者全体を拒否するパーソナリティの持ち主&ただの無知 って可能性もあるけど
・行き過ぎた言葉狩りは人間関係を貧しくすると考えます
しかし人間関係がすでに「疎遠・貧しく」なっていれば
言葉狩りがさらに進行し心の貧困化もさらに進むだろう
名無しさん
教育上と言うのなら、「イニング間に全力疾走させる」「唾を吐かせない」「たばこを吸わせない」「足元ゆるゆるのユニフォームを着ない」などなどもっとほかにもあると思います。そちらのほうが先では?
名無しさん
「お前が打たなきゃ誰が打つ」というフレーズは山本リンダの狙い撃ちの方が印象にあるなぁ
高校野球の応援でも良く使われているから、高校生たちも使って良いのか困るでしょうね
こういうのってハラスメントと同じで、受け取る側の気持ちが大事だと思う
選手会に選手名でと言われれば、それに従えば良いかな
まぁ、これまでの名監督たちは、選手のことをお前って呼んでた気がするけどね
高校野球の応援でも良く使われているから、高校生たちも使って良いのか困るでしょうね
こういうのってハラスメントと同じで、受け取る側の気持ちが大事だと思う
選手会に選手名でと言われれば、それに従えば良いかな
まぁ、これまでの名監督たちは、選手のことをお前って呼んでた気がするけどね
名無しさん
CAと不倫してた人が教育上よくないとは、よく言えたもんですね
名無しさん
もし、「お前」と呼ばれるのを選手が嫌がっているから辞めて欲しいというなら納得出来る。理由が「教育上良くない」というのが気持ち悪い。
自分はお前でも何でもいいと思うけど、一度個人名に変えてやってみたら?ゴロの悪い選手もいるかもしれないけど。
あゝ、本当にどっちでもいい。
自分はお前でも何でもいいと思うけど、一度個人名に変えてやってみたら?ゴロの悪い選手もいるかもしれないけど。
あゝ、本当にどっちでもいい。
名無しさん
そもそも野球場は教育の場ではないし、応援歌は音楽の教科書に載っているわけでもないでしょう。「教育上」で評価する対象ですらないと思います。
chatnoir
応援歌は熱い心が欲しいもの。実際の普段の使う言葉と混同してはいけないのじゃ?選手だってそんなことなんとも思っちゃいないと思う。
名無しさん
教育の事を言うなら応援歌以前に気にしないといけない事が沢山あると思いますがね。
監督が応援歌についてコメントすることより、球団を、チームを、どう強くして、ファンに親しませるかを考えるだけで良いのではないか?そんな中日の監督って、今の成績に余裕があるの?応援歌については、ファンたちが決めることでもないかと思える・・・
名無しさん
じゃあウグイス嬢が選手を呼び捨てにしていることにも言及すれば?
「3番センター大島さん」と言ってほしいってね。
「3番センター大島さん」と言ってほしいってね。
名無しさん
ファンがそこまで考えて応援しているとは思わないが、冷静に考えて、今の時代に合っていないと思います。
「お前」は、明らかに不適切でしょう。
「お前」は、明らかに不適切でしょう。
名無しさん
「お前」がダメなら「呼び捨て」もよくないですよ。実際、歌詞の中に選手の名前を呼び捨てしてから、問題の「お前」が出てくるわけですよね。
じゃあ、子供にとって目上の人に足して呼び捨ては良くて、お前がダメって説明に矛盾が生じるじゃない。それがいいか悪いかっていうのを説明するのが教育じゃないのかな。子供の教育に良くないっていうだけで自粛、禁止って本当にいいのかな?知って使い方を学ぶ方が教育になると思うよ。
じゃあ、子供にとって目上の人に足して呼び捨ては良くて、お前がダメって説明に矛盾が生じるじゃない。それがいいか悪いかっていうのを説明するのが教育じゃないのかな。子供の教育に良くないっていうだけで自粛、禁止って本当にいいのかな?知って使い方を学ぶ方が教育になると思うよ。
—
そういう時代になってしまったのかなというイヤなニュース。
このニュースからはイヤな印象しかなく例えばその一つが
件の与田監督が「応援歌が気になって采配に身に入らなかった」
のではないかと思ってみたり・・・。
他に考えなきゃいけないことがたくさんあるはずだと思うんですが・・・。
このニュースからはイヤな印象しかなく例えばその一つが
件の与田監督が「応援歌が気になって采配に身に入らなかった」
のではないかと思ってみたり・・・。
他に考えなきゃいけないことがたくさんあるはずだと思うんですが・・・。
最後の在校生
巨人に関しては坂本や個人応援歌を持たない野手などで長年使われてる
もし規制されたら暴動がおこるし、
他に自粛すべしワードがあるぞ
もし規制されたら暴動がおこるし、
他に自粛すべしワードがあるぞ
名無しさん
旦那にお前って言われたら殺意抱くけど、これはそういう意味で使ってるんじゃないよね。そこだけ取り上げてつつくのは、違うと思うな。こういう場合はダメってのを教えれば良いと思う。でないと拳銃もタバコも麻薬も核兵器も、何で存在するんだよってなる。
NONT
甲子園の応援でも歌われているけど、教育的にとか言い出すと応援歌も変わるの?子供の親とかの意見もあるけど、意識過剰じゃないか?と思うけどな。
名無しさん
このニュース見た瞬間、なにを今更?としか思わなかった
それより成績を残すこと、尽力するべき
最近は少しの事でも問題視
このお前もそうだし、虐待といわれるから子供を叱れない
公園からは危ないから遊具を排除する。
なんでもかんでも排除しては、学ぶことができない。
それより成績を残すこと、尽力するべき
最近は少しの事でも問題視
このお前もそうだし、虐待といわれるから子供を叱れない
公園からは危ないから遊具を排除する。
なんでもかんでも排除しては、学ぶことができない。
名無しさん
応援歌で唄う場合と日常生活で使う場合では、意味合いが違うと思う。
職場で上司が部下をオマエ呼ばわりしたりするのは確かに許容され難い面は有るが、それとて、職場の体質や上司と部下の関係に拠ってはハラスメントでも何でもないってケースも少なくない。応援歌に関しては、どこに問題が有るのか、サッパリわからんな。
t_n
まるで魔女狩りのような恐怖を感じます。言い換えて「君」だったらいいと言うのですか?「あなた」ならどうですか?苗字や名前の呼び捨てだったらどうなんですか?
まさか、「貴様」を推奨するおつもりではないでしょう?
言葉に限らず、過剰な反応と対応は世の中を住みにくくするものだと思います。適度な寛容があってこそ世の中は輝いているのではないですか。
まさか、「貴様」を推奨するおつもりではないでしょう?
言葉に限らず、過剰な反応と対応は世の中を住みにくくするものだと思います。適度な寛容があってこそ世の中は輝いているのではないですか。
名無しさん
中日の選手は皆「よーし、俺がやってやるぞ」って思いながらファンに感謝しながら打席に立っているのではないのか。
はっきり言って与田監督のわがままな話であり、後半のコメントは今後何かあった時の逃げであるとしか思えない。
お前という言葉をどのように使い分けるかを教えることが教育ではないのか?
色々なアーティストが色々な言葉尻を使いメッセージを送っていると思うが、こうなると全てNGになるのではないのか。
これを受け入れ自粛した応援団は凄い。
はっきり言って与田監督のわがままな話であり、後半のコメントは今後何かあった時の逃げであるとしか思えない。
お前という言葉をどのように使い分けるかを教えることが教育ではないのか?
色々なアーティストが色々な言葉尻を使いメッセージを送っていると思うが、こうなると全てNGになるのではないのか。
これを受け入れ自粛した応援団は凄い。
名無しさん
言葉に神経質になりすぎ。それだったら、「桑田、清原がんばれ」も選手の呼び捨てになって不適切になってしまう。それよりか、言葉を不適切な状況で使うほうが問題と思う。昨年のヤクルトのキャンプで、石井琢朗走塁コーチに30才くらいの子連れの父親が、もろに1対1で目も合うような位置で、「タクロー、タクロー」と何度も呼び捨てで呼びかけて、石井コーチが挨拶も返さず渋い顔をしていたのを目撃した。こういう失礼な呼び捨てはいやだなとおもった。
名無しさん
こんなことまで…。って、感じです。
言葉狩りとは言わないが、ここで駄目と言ったところで、巷に溢れているしねえ。
巷に溢れる言葉は、どういう状況で使って良いのか悪いのか教えるべきは親なので、ここだけ取り上げて臭いものには蓋をしてもどうなんだろうと思いますよ。
言葉狩りとは言わないが、ここで駄目と言ったところで、巷に溢れているしねえ。
巷に溢れる言葉は、どういう状況で使って良いのか悪いのか教えるべきは親なので、ここだけ取り上げて臭いものには蓋をしてもどうなんだろうと思いますよ。
KERE
別に選手を貶めてる訳でも、
下に見ているようにも感じないけどね
それじゃ「貴方が打たなきゃ」とでも
すればいいんかねぇ?
まぁ了見が狭いね
下に見ているようにも感じないけどね
それじゃ「貴方が打たなきゃ」とでも
すればいいんかねぇ?
まぁ了見が狭いね
名無しさん
観客が減ったら与田監督の責任です。
注文の内容がずれている。
チームの成績が悪いのも教育方法がずれているからじゃないでしょうか?
この様な間違った提言をする事の方が教育上良くないです。
注文の内容がずれている。
チームの成績が悪いのも教育方法がずれているからじゃないでしょうか?
この様な間違った提言をする事の方が教育上良くないです。
名無しさん
不倫して相手を中絶させる人が監督やってる方がよほど教育上不適切だと
名無しさん
よく分からんけど球団が監督に忖度して応援団に自粛要請したってこと?
与田がはっきりお前を禁止にして選手名に変えてほしいと要望したようには読めないが。それと「お前」っていい方は今では下に見た様な言い方に聞こえるが昔は逆だった(似たような例は他にも有る)。まあ言葉なんて時代の流れで変わると言われればそれまでだが。
与田がはっきりお前を禁止にして選手名に変えてほしいと要望したようには読めないが。それと「お前」っていい方は今では下に見た様な言い方に聞こえるが昔は逆だった(似たような例は他にも有る)。まあ言葉なんて時代の流れで変わると言われればそれまでだが。
名無しさん
与田監督の発言は、与田監督自身、それほど考えもしないで言った事だと思う。もっと言うなら「どっちでもいい」「どうでもいい」って思ってるはず。ちょっと気軽な感じで「選手の名前呼んでくれたほうがいいのになあ…」って思ったことを、さらっと言っちゃったって事でしょ。で、騒動になってるから、ちょっと意固地になってるところもあるって感じかなw
私がなんでそんな事を思うかっていうと、監督・コーチ・選手は、応援歌の中身なんて、あまり気にしてないから。たまに選手が気にするなんて話はあるけど(リフォームだ、風呂屋だ…って話w)、あれは事実が違うから「さすがにちょっと気になるんですけど…」って言ったって事でしょ。応援歌よりも、何より集中してるのは試合の勝ち負けなわけで。だから、お前だろうが何だろうが「どっちだっていい」って思ってるはずなんだよ。
私がなんでそんな事を思うかっていうと、監督・コーチ・選手は、応援歌の中身なんて、あまり気にしてないから。たまに選手が気にするなんて話はあるけど(リフォームだ、風呂屋だ…って話w)、あれは事実が違うから「さすがにちょっと気になるんですけど…」って言ったって事でしょ。応援歌よりも、何より集中してるのは試合の勝ち負けなわけで。だから、お前だろうが何だろうが「どっちだっていい」って思ってるはずなんだよ。
スポンサードリンク
「未分類」カテゴリーの関連記事