F1ホンダ 予想外の展開 ファンタスティック!
今年のオーストリアGPのレース展開と結末を、だれが想像していただろうか。それほど、今回のレースは予想外の出来事の連続だった。
「スタートで失速した瞬間、この日のレースを諦めかけていたが、我々にはホンダのパワーユニットがあった。彼らは最後の30周、我々にエキストラパワーを授けてくれた」(ヘルムート・マルコ/レッドブルのモータースポーツアドバイザー)
その走りを、レッドブル・ホンダに開幕からの連勝を止められたメルセデスのトト・ウォルフ(チーム代表)は、こう称えた。
「ファンタスティック!! 今日、コースで一番輝いていたのは、レッドブル・ホンダだった」
何事も最後まで諦めないことが肝要ですね。
参照先URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00498262-rcg-moto
コース上でのバトルが多かったのは面白かった要因にの1つだった。それにしてもフェルスタッペンの速さは異常だった。よくあれだけタイムを詰めたものだ
名無しさん
タッペンの走りからは、「何が何でもホンダにここで優勝をプレゼントしてやる!」って言う気概を感じた。
それにしてもスタートで出遅れてしまい常に前を追いながら、71周をほぼフルアタックで走り切って勝ったタッペンは凄すぎる。
凄い輝きだった。
それにしてもスタートで出遅れてしまい常に前を追いながら、71周をほぼフルアタックで走り切って勝ったタッペンは凄すぎる。
凄い輝きだった。
退行は中2で止めるじじい
輝いていたのはまだRBの1台だけ。リソースはフェルスタッペンに絞られているようだが、現状のガスリーでは仕方ない。
シルバーストンでは2台揃ってNEWフロントウイングが装着されるだろう。FPからQ2迄はまずまず良かった。次はQ3でミスなく出し切る事。そしてレースでは自分のスタイルを確立し勝ちパターンを作る事。まだまだ壁は多くて高いようだが、RBは待ってくれるだろうか。
昨シーズン、ホンダを鼓舞してくれたガスリーにもポディウムに上がって欲しいんだ。
シルバーストンでは2台揃ってNEWフロントウイングが装着されるだろう。FPからQ2迄はまずまず良かった。次はQ3でミスなく出し切る事。そしてレースでは自分のスタイルを確立し勝ちパターンを作る事。まだまだ壁は多くて高いようだが、RBは待ってくれるだろうか。
昨シーズン、ホンダを鼓舞してくれたガスリーにもポディウムに上がって欲しいんだ。
名無しさん
久々に楽しいレースを見れました
フェラーリとレッドブルのバトルは今後もっと
白熱していくだろうね
フェルスタッペンもルクレールも表彰台で
感情を剥き出しにしていたので見ていて気持ちが良かった^_^
あれこそがF1レーサー!
もっと熱い戦いを!!
ホンダが勝ったのも嬉しい!
『モード11でGO!』には鳥肌がたちました
痺れるようなレースをこれからもお願いします。
最後にフェラーリ!
最高にカッコいい!!
レース結果確定後のコメント
素敵でした^_^
フェラーリとレッドブルのバトルは今後もっと
白熱していくだろうね
フェルスタッペンもルクレールも表彰台で
感情を剥き出しにしていたので見ていて気持ちが良かった^_^
あれこそがF1レーサー!
もっと熱い戦いを!!
ホンダが勝ったのも嬉しい!
『モード11でGO!』には鳥肌がたちました
痺れるようなレースをこれからもお願いします。
最後にフェラーリ!
最高にカッコいい!!
レース結果確定後のコメント
素敵でした^_^
名無しさん
あのスタートの失敗がなければ、もっと楽に優勝できたかもしれない。けど、あの失敗があったから、ここまでドラマチックなレースになった。F1って人間が駆るスポーツなんだよね。マシンの優劣だけじゃない、それを思い出させてくれましたね、マックスは。コースでマックスが一番輝いていたのは間違いないですね。
名無しさん
だろう!メルセデスなんか糞くらえだ!って言いたいよ、本音はねw
でもこれで終わりじゃない。次もあるから、次も勝てる様にレッドブルホンダは、前をめざして力強く前進して欲しいし、それを応援したいです。
正直に言うと…フェルスタッペンのあのレースペースは、驚異的です。3位が見え始めた辺りから、1人で7秒台の走り…もはやドーピングでもしてんじゃないのか?と思いたくなるようなレースペースで、信じられなかったですね。
だってレース後半にソフトでアタックしてたベッテルのタイムを、ハードで上回ってましたからね。優勝とファステストを同時に手に入れるなんて、フェルスタッペン・・・彼は化け物でしょうかw
良いドライバーは、たくさんいるけど、彼はその中でも別格の様な気がします。
でもこれで終わりじゃない。次もあるから、次も勝てる様にレッドブルホンダは、前をめざして力強く前進して欲しいし、それを応援したいです。
正直に言うと…フェルスタッペンのあのレースペースは、驚異的です。3位が見え始めた辺りから、1人で7秒台の走り…もはやドーピングでもしてんじゃないのか?と思いたくなるようなレースペースで、信じられなかったですね。
だってレース後半にソフトでアタックしてたベッテルのタイムを、ハードで上回ってましたからね。優勝とファステストを同時に手に入れるなんて、フェルスタッペン・・・彼は化け物でしょうかw
良いドライバーは、たくさんいるけど、彼はその中でも別格の様な気がします。
名無しさん
トトさんもボッタスが抜かれた時は苦虫を噛み潰したみたいな顔をしてたけど、やはり一人のレースファンなんだね。
ベッテルやボッタスを次々とオーバーテイクした時のタッペン君の無線は、凄くドライビングを楽しんでいるのが伝わってきた。残り15周でルクレールまで5秒という時は難しいかと思ったけど、「エンジン11」発動からは圧巻・怒涛・疾風って感じの速さがあったし、DRS圏内に入ってからは見ているこっちもアドレナリン出まくった。ホント、こんなレースを見届けられて幸せでした。なんか、みんなにありがとうと言いたい。(笑)
ベッテルやボッタスを次々とオーバーテイクした時のタッペン君の無線は、凄くドライビングを楽しんでいるのが伝わってきた。残り15周でルクレールまで5秒という時は難しいかと思ったけど、「エンジン11」発動からは圧巻・怒涛・疾風って感じの速さがあったし、DRS圏内に入ってからは見ているこっちもアドレナリン出まくった。ホント、こんなレースを見届けられて幸せでした。なんか、みんなにありがとうと言いたい。(笑)
名無しさん
正直、スタートで出遅れた時に、優勝は厳しいだろうと諦めていました。
でも、この数年のF1レースの中でも最高と言える走りを見せてくれて、本当に興奮しました。
神がかった走りを目の当たりにすることが出来て、最高でした。マクラーレンホンダから、ずっとこの時を夢見て、ホンダを応援してきて良かったです。
常勝ホンダを目指して、さらに頑張って欲しいです。
でも、この数年のF1レースの中でも最高と言える走りを見せてくれて、本当に興奮しました。
神がかった走りを目の当たりにすることが出来て、最高でした。マクラーレンホンダから、ずっとこの時を夢見て、ホンダを応援してきて良かったです。
常勝ホンダを目指して、さらに頑張って欲しいです。
ピョコ
数年前ならいつも勝ってるレッドブルだったけど、レギュレーション変わって一勝がこんなに大変だとはね。
フランスでは一人ドライブのハミルトンで、見る側も面白く無かったけど、今回は楽しかったね。
ラップタイム比較しながら、川井さんもルクレールにあと数周で届く!と言ってたけど抜いちゃったよ。
フランスでは一人ドライブのハミルトンで、見る側も面白く無かったけど、今回は楽しかったね。
ラップタイム比較しながら、川井さんもルクレールにあと数周で届く!と言ってたけど抜いちゃったよ。
名無しさん
スタートでの 失速して順位落とした時は、誰が視ても
レッドブルのホームレースなのに 今回は無理だなと思ったろう
がしかし 神憑った追い上げのレース結果に 驚愕した。
ここ最近のホンダの成績だと想像もできない結果だと思う。
レッドブルのホームレースなのに 今回は無理だなと思ったろう
がしかし 神憑った追い上げのレース結果に 驚愕した。
ここ最近のホンダの成績だと想像もできない結果だと思う。
あのスタートでの出遅れがあったからこそモード11が見れたのだと思います。しかしモード11に変えた途端化け物みたいにマシンが早くなりましたね。ボッタスを抜いた瞬間からゴールまで心臓の鼓動が早くなり、昔の鈴鹿のライコネンの爆速を思い出しました。モード3.すでに頭打ちだと言ってた方。寿命はさておき、今回の速さが本当のスペック3の実力でしたね。耐久性があったら次戦もモード11見れるかも?ホンダ。レッドブル。最高のレースありがとう。
名無しさん
ホンダPUは少し無理をしてパワー解放したのかもしれないが、勝ちたいところで勝てるPUを用意してくれるのはレッドブルがワークス契約を結んだ大きな意味だし、ひとまずホンダがそれに答える事が出来て良かった。
次戦以降もこの速さを維持できるのか分からないけど、ポテンシャルを見ることが出来て良かった。
次戦以降もこの速さを維持できるのか分からないけど、ポテンシャルを見ることが出来て良かった。
名無しさん
見てた全員が「こんなことってあるのか?」と目を疑ったはずだ。
つい先週まで中団に飲み込まれようとしていたチームの速さじゃない!と。
フェルスタッペンの技術はもちろん、レッドブルの繊細なアップデート、そして大人しかったはずのホンダエンジンのリミッター解除。
どれほどのダメージがPUに加わったか分からないが、執念の結晶と呼べる見事なレースでした。
つい先週まで中団に飲み込まれようとしていたチームの速さじゃない!と。
フェルスタッペンの技術はもちろん、レッドブルの繊細なアップデート、そして大人しかったはずのホンダエンジンのリミッター解除。
どれほどのダメージがPUに加わったか分からないが、執念の結晶と呼べる見事なレースでした。
名無しさん
本当にタッペンおめでとう!凄かった!ホンダも本当におめでとう!やっと少し報われた(^^)
このレースは本当に久しぶりに熱くなれるレースやった!ヤッパリこの興奮がないとダメでしょ!勿論安全問題は何より大切やけどその上で!バトルがないと盛り上がらないのが改めてわかった。こんなレースが続けばすぐにまたF-1が盛り上がるのになー(^^)これからもタッペンとホンダに期待して楽しみにしてます!
このレースは本当に久しぶりに熱くなれるレースやった!ヤッパリこの興奮がないとダメでしょ!勿論安全問題は何より大切やけどその上で!バトルがないと盛り上がらないのが改めてわかった。こんなレースが続けばすぐにまたF-1が盛り上がるのになー(^^)これからもタッペンとホンダに期待して楽しみにしてます!
名無しさん
この記事の写真がとても良いね。
ドライバー、スタッフ全員で満面の笑みで嬉しさが溢れ出てます。
メルセデス、フェラーリに圧倒的なアドバンテージは無いが性能的に少しずつ足りない部分を戦略とチームワークで補って勝ち取った勝利だと思います。
以前のマックスは自分勝手な振る舞いも有ったが最近はチームワークを重要視しているのがわかる。
表彰台でホンダを賞賛したのもとても良かった。
今年の鈴鹿は表彰台を期待して応援に行きます。
ドライバー、スタッフ全員で満面の笑みで嬉しさが溢れ出てます。
メルセデス、フェラーリに圧倒的なアドバンテージは無いが性能的に少しずつ足りない部分を戦略とチームワークで補って勝ち取った勝利だと思います。
以前のマックスは自分勝手な振る舞いも有ったが最近はチームワークを重要視しているのがわかる。
表彰台でホンダを賞賛したのもとても良かった。
今年の鈴鹿は表彰台を期待して応援に行きます。
石川遼のような日本政府
レッドブルは厳しい反面、
そのフィードバックや評価は的確。
成果をきちんと出すマックスもいて
ホンダとしてもやりがいがあるでしょう。
そのフィードバックや評価は的確。
成果をきちんと出すマックスもいて
ホンダとしてもやりがいがあるでしょう。
名無しさん
この速さを継続することが出来れば本物なんだけどな
名無しさん
感無量。
結局はフェラーリのソフトスタートは失敗だったね。タイヤ10周差作ったタッペンとレッドブルホンダの戦略も勝利要因。
にしても速いすぎた。すごかった…。
フェラーリも、予選からのルクレールの強さとベッテルへのピットストップのポカ、その後何故かの2ストップ後のベッテルがハミルトン抜くとかイベント豊富。
で、メルセデス2台は特に良いも悪いも見せ場無し、完全に蚊帳の外。これも珍しくてたまには良いw
ルクレールは独走してたから余力あるとも想像してたけど、全然無かったね。
ルクレール抜いた場面は審議にすらして欲しく無いとこだったけど、結局はあの終盤でタッペンとルクレールで速さに差があったのでいくらでも抜く場面作れたと思う。
あのタッペンの終盤での異次元の速さは、タイヤの差と、燃料軽くなった状態での車のパフォーマンスが他より大きく上がったの??
ドライバーも車も覚醒状態?
結局はフェラーリのソフトスタートは失敗だったね。タイヤ10周差作ったタッペンとレッドブルホンダの戦略も勝利要因。
にしても速いすぎた。すごかった…。
フェラーリも、予選からのルクレールの強さとベッテルへのピットストップのポカ、その後何故かの2ストップ後のベッテルがハミルトン抜くとかイベント豊富。
で、メルセデス2台は特に良いも悪いも見せ場無し、完全に蚊帳の外。これも珍しくてたまには良いw
ルクレールは独走してたから余力あるとも想像してたけど、全然無かったね。
ルクレール抜いた場面は審議にすらして欲しく無いとこだったけど、結局はあの終盤でタッペンとルクレールで速さに差があったのでいくらでも抜く場面作れたと思う。
あのタッペンの終盤での異次元の速さは、タイヤの差と、燃料軽くなった状態での車のパフォーマンスが他より大きく上がったの??
ドライバーも車も覚醒状態?
名無しさん
「我々にはホンダのパワーユニットがあった」
昨日からずっとだけど、また泣きます。レッドブル、トロロッソに選んでもらえたことはとても幸運だった。
昨日からずっとだけど、また泣きます。レッドブル、トロロッソに選んでもらえたことはとても幸運だった。
名無しさん
今回使用したエンジンの寿命は長くはないだろう。今後2回か3回のペナルティを覚悟の上での激走なのだろうね。
マルコやマックスがパワーが足りないと連呼してたのは、このモードがある事を聞かされてたからだったんですね。マルコ達が説得出来なかったら、どのレースまで隠しておくつもりだったのかな?やはりモンツァ?今回はメルセデスの冷却問題もあったけどかなりいい勝負出来ることを証明してみせたので面白くなったね。
名無しさん
マルコ博士の言っていた「ホンダはリスクを犯してもパワーに振って欲しい」という事をやったのではないだろうか。
それがモード11でPUの寿命は短くなるけどパワー出るというやつなのかなぁと勝手に思ってます。
あれだけ決勝でパワー絞り出せて寿命も大丈夫だったら、怖いモードだ。。。
それがモード11でPUの寿命は短くなるけどパワー出るというやつなのかなぁと勝手に思ってます。
あれだけ決勝でパワー絞り出せて寿命も大丈夫だったら、怖いモードだ。。。
C.G.
F1がこんなに感動的でいいんですか?あとはガスリー、鈴鹿までにはワンツーフィニッシュを見せてくれ。
名無しさん
まずは一勝できてよかったよ
しかも、あんなドラマチックな勝ち方するなんてスタートミスった時は全く思わなかったからね
メルセデスがフェラーリを見ていてくれた部分も大きかった
それと同時に、予選で前に出ればレースとPUマネジメントは何とかなるものだとも分かったのが多い
となると、今後は予選モードの開発が重要になるね
やっぱり、当初の5勝に欲が出るからね
しかも、あんなドラマチックな勝ち方するなんてスタートミスった時は全く思わなかったからね
メルセデスがフェラーリを見ていてくれた部分も大きかった
それと同時に、予選で前に出ればレースとPUマネジメントは何とかなるものだとも分かったのが多い
となると、今後は予選モードの開発が重要になるね
やっぱり、当初の5勝に欲が出るからね
名無しさん
いやー後半はホントに集中して見てたよ。
勢い的には行ける!って感じはあったけど、それでもゴールするまでは何があるか分からないもんね。
スタート失敗して上位から遅れたことが、逆にタイヤ戦略に自由さを与えて後半の大逆転に繋がるんだから、ホントに何があるか分からないよなぁ。
オーバーテイクがたくさん見られて大逆転の結果。毎回とは言わないまでもまたこういうレースが見たいね!
勢い的には行ける!って感じはあったけど、それでもゴールするまでは何があるか分からないもんね。
スタート失敗して上位から遅れたことが、逆にタイヤ戦略に自由さを与えて後半の大逆転に繋がるんだから、ホントに何があるか分からないよなぁ。
オーバーテイクがたくさん見られて大逆転の結果。毎回とは言わないまでもまたこういうレースが見たいね!
名無しさん
高速レースのオーストリアで、ここまでホンダのエンジンが力量を発揮すると思わなかった
欧州は異常気象なので、コンディションの対策が上回ったんでしょうね
あとはフロントウイングを授けたレッドブルに感謝です
欧州は異常気象なので、コンディションの対策が上回ったんでしょうね
あとはフロントウイングを授けたレッドブルに感謝です
名無しさん
余裕もあるのだろうけど、プロストとかシリル何とかさんなら絶対にこうした賛辞は送らないだろうね。
名無しさん
絵に書いたようなレース展開に感激!!
ここ十数年で一番面白いF1でした♩
ここ十数年で一番面白いF1でした♩
bnr
みんな、モード11を賞賛するのもいいけどニューウェイ氏も褒めたげて。
今回のフロントウイングなどのアップデートがしっかり機能したのが伏線になったんだし。
次のシルバーストン、重要だねぇ。勝てとは言わないが、ここでトラクション性能が改善してたら本物だわ。
今回のフロントウイングなどのアップデートがしっかり機能したのが伏線になったんだし。
次のシルバーストン、重要だねぇ。勝てとは言わないが、ここでトラクション性能が改善してたら本物だわ。
名無しさん
短いコースはいいね、やっぱり。フェルスタッペン選手は物凄い才能の持ち主だ!ニューウェイ先生も見えたし、意気込みが感じられた。
もし、はないけど、スタートを成功させていたらどうなったかな。
もし、はないけど、スタートを成功させていたらどうなったかな。
表彰式を見ながらトトが悔しそうだけどスッキリした顔で拍手してたのが印象的
名無しさん
モード11。やっぱりあったお祭りモード。。
気になるのは他のホンダ車にも使えるのか否か。。
フェルスタッペンのみの搭載なのか?戦前
マルコさんが示唆した、シャーシとエンジンが
タッペンスペシャル。ってのが信頼出来る情報なら
ガスリー車とは全く別の車って事になるね(見た目は同じでも)、、
しかしながら、同一車種で周回遅れってありえない
だろうから、ガスリーも納得済みだと信じたい。。
今後また色々と出てくる情報に注視したい…
気になるのは他のホンダ車にも使えるのか否か。。
フェルスタッペンのみの搭載なのか?戦前
マルコさんが示唆した、シャーシとエンジンが
タッペンスペシャル。ってのが信頼出来る情報なら
ガスリー車とは全く別の車って事になるね(見た目は同じでも)、、
しかしながら、同一車種で周回遅れってありえない
だろうから、ガスリーも納得済みだと信じたい。。
今後また色々と出てくる情報に注視したい…
カッチカチやぞ
燃焼効率が最も高いと言われるメルセデスPUが、一番熱ダレしやすいというのも皮肉な話だね。ホンダはマクラーレンで鍛えられた熱対策が功を奏したね。熱ダレの観点から見れば、パワーアップの伸びしろは一番高いとも言えるね。頑張っていただきたい。
名無しさん
またまたいかにもらしい表題つけて
フィルスタッペンは、前から速かったじゃないか
ここで覚醒したんじゃない
速いか遅いかは相対的なもの
明らかにコーナーでの安定感が高まってた
シャシーの改善がかなり効いてた感じ
そしてパワーも
モード11とかでフェラーリまであっさりオーバーテイクできるとは
それにしても
まさかメルセデスにクーリングの弱点があるなんて
もしかしたらフェラーリも同じ問題があったかも
冷却はエンジンの問題だけどボディワークと密接に関わっているから、ホンダのスマートなエンジンとレッドブルのデザインが大きな成果を示したってことか?それなら夏のレースのアドバンテージになる
レース前はフェルスタッペンやレッドブルはモアパワーで、一方田辺氏はスペック3は順調という話だった。
もし勝ったら田辺氏が表彰台に上がることに決めてたらしいから、もしかしたらレッドブルは三味線弾いてたのか?
フィルスタッペンは、前から速かったじゃないか
ここで覚醒したんじゃない
速いか遅いかは相対的なもの
明らかにコーナーでの安定感が高まってた
シャシーの改善がかなり効いてた感じ
そしてパワーも
モード11とかでフェラーリまであっさりオーバーテイクできるとは
それにしても
まさかメルセデスにクーリングの弱点があるなんて
もしかしたらフェラーリも同じ問題があったかも
冷却はエンジンの問題だけどボディワークと密接に関わっているから、ホンダのスマートなエンジンとレッドブルのデザインが大きな成果を示したってことか?それなら夏のレースのアドバンテージになる
レース前はフェルスタッペンやレッドブルはモアパワーで、一方田辺氏はスペック3は順調という話だった。
もし勝ったら田辺氏が表彰台に上がることに決めてたらしいから、もしかしたらレッドブルは三味線弾いてたのか?
名無しさん
メルセデスを10連勝で止めたのは自身11連勝の記録を持つホンダ、そのホンダの連勝を阻んだのは当時フェラーリのベルガー、そのベルガーが今回表彰台のプレゼンター、そのベルガーがマクホン時代の担当エンジニアが田辺さん、っていう繋がりがすごい!
名無しさん
モード11の無線から明らかに直線が速くなってましたね。ボッタスを抜いたときのフェルスタッペンの無線のYES!って言葉が興奮しているというよりは、モード11なるほどこういうことかぁぁあっていうトーンで不気味だったわ。
そしてルクレールを捕らえて残り2周でファステスト。おそらく多少のリスク負ってPUのパワー上げたのでしょう。パワーサーキットでいつものメルセデスのような強さでした。完勝!
そしてルクレールを捕らえて残り2周でファステスト。おそらく多少のリスク負ってPUのパワー上げたのでしょう。パワーサーキットでいつものメルセデスのような強さでした。完勝!
名無しさん
ホンダ、タッペンに翼を授ける~
タッペンの実力は言わずもがな。
なので覚醒したのはホンダかな。
ベールを脱いだというか。
さらに、あの気温の中で最後までもった。
ライバルたちはセーブせざるを得ず、
RBはタイヤも比較すると新しかったが、
やはりPUだろう。
―最後までブン回しても、壊れんよ、いけ!―
田辺さんもエンジニアも感慨と同時に鼻高々だと思う。
横から乗っかるけど、私もね。
タッペンの実力は言わずもがな。
なので覚醒したのはホンダかな。
ベールを脱いだというか。
さらに、あの気温の中で最後までもった。
ライバルたちはセーブせざるを得ず、
RBはタイヤも比較すると新しかったが、
やはりPUだろう。
―最後までブン回しても、壊れんよ、いけ!―
田辺さんもエンジニアも感慨と同時に鼻高々だと思う。
横から乗っかるけど、私もね。
地獄の黙示録
今回のマックスは、鬼神のようだったね。
是が非でもトップを獲るという気迫が凄かった。
歴史的なレースになったと思う。
自分は、新井から始まった今のホンダF1に懐疑的に感じているけど、マックスと組んでいる内は、またドラマを見せてもらえるだろうね。
是が非でもトップを獲るという気迫が凄かった。
歴史的なレースになったと思う。
自分は、新井から始まった今のホンダF1に懐疑的に感じているけど、マックスと組んでいる内は、またドラマを見せてもらえるだろうね。
名無しさん
前回の優勝は荒れたレースの棚ぼたの結果、更にその前の92年に挙げた5勝はいずれも前のウィリアムズが崩れたレースを着実に拾った結果。そうやって考えると、幸運ではなく純粋に速さで奪い取った勝利は91年日本GP以来ということになる。
名無しさん
スタートがスムーズにいってたら、もしかしたら勝てなかったかもしれない。
アレで変なスイッチ入ったところはあるんじゃないかと思う。勝ったから言えることだが
アレで変なスイッチ入ったところはあるんじゃないかと思う。勝ったから言えることだが
トトだって悔しいに決まっているのにこんな時にちゃんと相手を讃えれるのが素晴らしい。まあ、今後すぐにレッドブル・ホンダが沢山勝てるようになるとは思えず、トトにもまだ余裕があるに違いない。今回の勝利はレッドブルとホンダに良いご褒美になったがまだまだ精進しないと本当に特定のコースでしか勝てないだろう。しかし浅木体制のホンダはそう遠くないうちに必ず安定して成果を出せる様になる。
名無しさん
冷静沈着で決してムリはしないフェルスタッペンがあれだけアグレッシブに攻め続けた…優勝という結果もそうだが何よりマックスに「今日はイケるぞ」と思わせるクルマを提供出来た(やっと)のが良かった。好調のルクレールこそさすがに食い下がったが、ベッテルとボッタスを意図も簡単に抜き去って行ったのはまさに壮観だった。
名無しさん
f-1ファンです、タッペン&レッドブル、ホン初勝利おめでとうございます、メルセデスの快進撃を止めるのは、フェラーリーだと思っていました、まさか1年目から今のレッドブル、ホンダが止めるとは、決勝の内容から誰もが落胆したと思います、しかしタッペンは、諦めずに攻めた結果だよね、誰でもそうだと思います諦めず頑張れば奇跡又は転機も起こる事を証明したレースでしたこんなレース滅多に見られないよね
*****
面白いレースでしたね。
やはり抜けるサーキットは良いですね。
トップ争いが熾烈過ぎて、
サインツのオーバーテイクがまったく映らなかったのが残念。
最後尾からSCなく8位は立派。
やはり抜けるサーキットは良いですね。
トップ争いが熾烈過ぎて、
サインツのオーバーテイクがまったく映らなかったのが残念。
最後尾からSCなく8位は立派。
名無しさん
オーストリアはトトウルフさんの母国だからね
個人的にはオーストリア国歌が演奏されて嬉しいでしょう
個人的にはオーストリア国歌が演奏されて嬉しいでしょう
名無しさん
今晩また録画した映像を見て感慨に耽ろうと思う。
実は、夕べもボッタスを抜き去る辺りから表彰式まで見直しているのだが・・・・。
実は、夕べもボッタスを抜き去る辺りから表彰式まで見直しているのだが・・・・。
ym.rac.si
ボッタスがアッサリ抜かれた時のトトの表情見れただけでもDAZNを契約した価値あった。
ys
人が悪いね、フェルスタッペンは。
スタートで失敗したふりをして見せ場を作ったり、数々の素晴らしいオーバーテイクやフェラーリとの接触等、一日、自分に全ての人の注目を集めさせた。
まさにフェルスタッペンディだった。
今までのウップンが吹き飛びました。
次戦もぜひ勝って欲しい。
スタートで失敗したふりをして見せ場を作ったり、数々の素晴らしいオーバーテイクやフェラーリとの接触等、一日、自分に全ての人の注目を集めさせた。
まさにフェルスタッペンディだった。
今までのウップンが吹き飛びました。
次戦もぜひ勝って欲しい。
名無しさん
久しぶりに最後までドキドキするエキサイティングなレースだった。
これだからF1観戦は止めれない️
これだからF1観戦は止めれない️
名無しさん
もしかして高地に強い系?
ブラジル、メキシコも面白いことになるかもね
ブラジル、メキシコも面白いことになるかもね
近年にないデッドヒートを繰り広げたレース展開そんなエキサイティングなバトルのクライマックスも1時間45分に渡る審議を経て晴れて優勝を勝ち得たレッドブル・ホンダに賛辞を送りたいと思います…やっと目指す結果が出ましたおめでとうございます
名無しさん
>「スタートで失速した瞬間、この日のレースを諦めかけていたが、我々にはホンダのパワーユニットがあった。彼らは最後の30周、我々にエキストラパワーを授けてくれた」
モード11。
フェラーリとメルセデスをコース上で追い詰めオーバテイクして行くフェルスタッペン。
あり得ないエキサイティングな光景を目の当たりにした。
久しぶりに本当のF1をみた気分だった。
圧倒的だった。
信頼性と燃費が確保できれば、モード11をロングランデフォルトにすればホンダPUの4台は・・・
いや、今回、パフォーマンスはそれほどでは無いと言っていた。
そんな謙遜していてこのリザルト。
じゃぁ、次回に期待しよう。
モード11。
フェラーリとメルセデスをコース上で追い詰めオーバテイクして行くフェルスタッペン。
あり得ないエキサイティングな光景を目の当たりにした。
久しぶりに本当のF1をみた気分だった。
圧倒的だった。
信頼性と燃費が確保できれば、モード11をロングランデフォルトにすればホンダPUの4台は・・・
いや、今回、パフォーマンスはそれほどでは無いと言っていた。
そんな謙遜していてこのリザルト。
じゃぁ、次回に期待しよう。
名無しさん
ここ数年のF1の中で一番面白いレースだった。
やはりオーバーテイクがないと面白くない。
本当に良いレースだった。
素晴らしい。
やはりオーバーテイクがないと面白くない。
本当に良いレースだった。
素晴らしい。
名無しさん
近年、稀に見るオーバーテイクショーが楽しめるレースでワクワクしました。
このレースでフェルスタッペンは、現代F1界で最高のドライバーを証明してみせたと思います。
これに奮起してフェラーリも底力を見せてくれる事を期待します。
このレースでフェルスタッペンは、現代F1界で最高のドライバーを証明してみせたと思います。
これに奮起してフェラーリも底力を見せてくれる事を期待します。
segea845
去年までのフェルスタッペンだったら最初の出遅れでキレて誰かにぶつけてリタイアとかしてそうだけど、今年はそんな様子がまるでない。
速さだけの男が強さまで身に付けたら手が付けられなくなった。
ガスリーの去就色々言われてるが、全てにおいて自分より劣ったチームメイトというのは最高の存在だと思うので、フェルスタッペンを気持ちよく走らせるためにも、今のままの体勢がいいと思う。
速さだけの男が強さまで身に付けたら手が付けられなくなった。
ガスリーの去就色々言われてるが、全てにおいて自分より劣ったチームメイトというのは最高の存在だと思うので、フェルスタッペンを気持ちよく走らせるためにも、今のままの体勢がいいと思う。
名無しさん
まさに翼を授けたなぁ!
凄いぜ!
凄いぜ!
名無しさん
レッドブルリンクでここまで速かったは何がよかったのでしょうか エンジンのライフを削ってパワーモードで走ったためなのか エンジンがよかったわけではないのか 彼の走りがいいのはいつものことだけど
たまたまこのコースと相性がよかっただけでももちろん嬉しいですが
今後につながる何かセッティングを得たのであれば尚うれしいですね。
たまたまこのコースと相性がよかっただけでももちろん嬉しいですが
今後につながる何かセッティングを得たのであれば尚うれしいですね。
te
フェルスタッペンおめでとう、ありがとう。
良い意味での化け物です。
チームメイトも、優勝や表彰台に登れば、
レッドブルの強さは本物ですね。
良い意味での化け物です。
チームメイトも、優勝や表彰台に登れば、
レッドブルの強さは本物ですね。
名無しさん
終盤のラップ毎にファステスト更新する姿はもはや神やった。そういえば、ダゾンの中継でレース前のマックスがお祈りしてる映像流れて、レースの神様がついてたんやなって思ったわ
名無しさん
前レースまで上位2チームについて行くのがやっとな印象でした。(タッペンだからこそ食い込んでた様なもの)
今回はタッペンのパーティーモードになり、他を圧倒しました。先輩、前回までと今回の違いを教えてください。メルセ、フェラーリがこのコースが苦手なだけだったのか、レッドブルがハマったのか、次回以降も今回のことが起こりうるのか、ご教示ください。
今回はタッペンのパーティーモードになり、他を圧倒しました。先輩、前回までと今回の違いを教えてください。メルセ、フェラーリがこのコースが苦手なだけだったのか、レッドブルがハマったのか、次回以降も今回のことが起こりうるのか、ご教示ください。
今のF1に足りなかった部分を凝集して見れた、素晴らしいグランプリだった。
名無しさん
ホンダが授けてくれたなんて、マルコさんも洒落がうまい!
名無しさん
今シーズンのフェルスタッペンは力強く進化している。
もうリカルドとは比べたりしない。
って言うか、リカルドはむしろ移籍して良かったと思うよ。
今のフェルスタッペンには勝てないだろうから。
もうリカルドとは比べたりしない。
って言うか、リカルドはむしろ移籍して良かったと思うよ。
今のフェルスタッペンには勝てないだろうから。
honda1948
あのスタートからゴールまで
88年を思い出しちまったよ
田辺さんとゲルガーの抱擁もジーンときた
88年を思い出しちまったよ
田辺さんとゲルガーの抱擁もジーンときた
名無しさん
もしかするとメルセデスもフェラーリもかなりマージンを削ったPUなのかな。
逆にホンダは信頼性が高すぎるのかも知れない。
逆にホンダは信頼性が高すぎるのかも知れない。
yahoo-taro
今オンデマンドで見終わりました。実は速報を見ちゃったので結果は分かっていたのですが、それでもすごいレースでした!これをライブで観ることができた方、羨ましい!本当に羨ましい!
Lapido
第2期の伝説的なチーム、マクラーレン・ホンダと言われたように、いつの日か伝説的なチームレッドブル・ホンダと呼ばれるように頑張ってほしいですね。
今はアストンマーチンですけど。
今はアストンマーチンですけど。
名無しさん
この記事には触れられていませんが今回フェルスタッペンが勝てたのは気温が高かったのも一因では?
メルセデスはオーバーヒート対策でPUの冷却を重視したボディーワークにしていたらしいので暑さのせいで馬力、空力、タイアの消耗がいつものようなパフォーマンスを発揮できなかった可能性がありますフェラーリも同様かな?
メルセデスはオーバーヒート対策でPUの冷却を重視したボディーワークにしていたらしいので暑さのせいで馬力、空力、タイアの消耗がいつものようなパフォーマンスを発揮できなかった可能性がありますフェラーリも同様かな?
名無しさん
>「スタートで失速した瞬間、この日のレースを諦めかけていたが、我々にはホンダのパワーユニットがあった。彼らは最後の30周、我々にエキストラパワーを授けてくれた」
ホンダの追い上げは凄かったな
エンジンパワーや足回りが煮詰まってきたので
ドライバーのテク次第でいつでも勝てる状態だな
名無しさん
久々にF1レースにワクワクさせられたレースだった。
マシンは重要だけど、ドライバーが名を馳せるのもF1の醍醐味。
1戦だけでなく、フェルスタッペンはこれからも旋風を巻き起こし
てくれるんじゃないかな。
話題の少なかったF1レースに、名ドライバーを誕生させたのかも
しれないね。
マシンは重要だけど、ドライバーが名を馳せるのもF1の醍醐味。
1戦だけでなく、フェルスタッペンはこれからも旋風を巻き起こし
てくれるんじゃないかな。
話題の少なかったF1レースに、名ドライバーを誕生させたのかも
しれないね。
やっと車体側の改良も進んできたようでなによりホンダPUも次のスペック4がとても楽しみになった今期上手く行けば本当に五勝ぐらい出来そうだ
名無しさん
やっと理解できた。何故フランスGPでスペック3をホンダジェットのタービンを応用したなどと強調していたのか。フランスGPでは、下手したらホンダジェットのイメージダウンしかならない強気の発言が、モード11に対応するための試作機スペック3のならし運転だったんだ。だからフェルスタッペンやマルコがもっとパワーよこせって言ってたんだ。
ホンダとしては、壊れるのが怖いから徐々に行こうとしたけど、時が許さなかったんだ。
ホンダとしては、壊れるのが怖いから徐々に行こうとしたけど、時が許さなかったんだ。
RB*DETT
エキストラパワー(モード11)はマイレージの為にホンダが温存していたものなのだろうね。
壊れても勝ちたいという、これを許可したホンダの熱意が伝わってくるね。
だからマックスも表彰台でホンダマークを指さした。
レッドブル・ホンダはお互いが通じ合っている。
壊れても勝ちたいという、これを許可したホンダの熱意が伝わってくるね。
だからマックスも表彰台でホンダマークを指さした。
レッドブル・ホンダはお互いが通じ合っている。
名無しさん
久しぶりにワクワクドキドキするレースを観た気がする^_^こんなにも早くホンダが勝てると思ってなかったし、メルセデスの連勝を止めるのはさすがにフェラーリだと思ってた。オーストリアみたいなレースを毎回観れたら絶対に面白い!!フェルスタッペンの後半の追い上げはハンパなかった
名無しさん
非常に大きな一歩。
しかし次に向かってまたたゆまぬ努力をしていかなくてはならないのも事実。
ホンダのPUは確実に進歩してると言えると思う。
しかし次に向かってまたたゆまぬ努力をしていかなくてはならないのも事実。
ホンダのPUは確実に進歩してると言えると思う。
名無しさん
昨年も7番グリッドからの優勝。
今年も意識してスタート出遅れたのかな(笑)
10月が楽しみになりました。久しぶりにSUZUKAが盛り上がりそうですね。
今年も意識してスタート出遅れたのかな(笑)
10月が楽しみになりました。久しぶりにSUZUKAが盛り上がりそうですね。
名無しさん
スタートで7番手まで落ちた時はもうだめだと思ってしまいました。でもピットストップの後は「表彰台を取れる」と思い、ベッテルを抜いた後には「勝てるかも!」と希望がふくらみ、ルクレールをオーバーテイクしたところで歓声をあげました。その後、underinvestigationの表示が出た時は「スチュワード、絶対ペナルティーなんて出すなよ」と半ば祈っていました。
フェルスタッペン、素晴らしいレースと勝利をありがとう︎
ところで、ウォルフのコメントに対してひとつ言わせてもらうと、「輝いていたのはフェルスタッペンだ」と言った方が正確ですよね。もう1台は周回遅れにされてましたから。1周目はほぼ同じところにいたのに、同じマシンで周回遅れにされるなんて……。ここは短いサーキットだけどガスリーは遅すぎです。もっと頑張って!
フェルスタッペン、素晴らしいレースと勝利をありがとう︎
ところで、ウォルフのコメントに対してひとつ言わせてもらうと、「輝いていたのはフェルスタッペンだ」と言った方が正確ですよね。もう1台は周回遅れにされてましたから。1周目はほぼ同じところにいたのに、同じマシンで周回遅れにされるなんて……。ここは短いサーキットだけどガスリーは遅すぎです。もっと頑張って!
ワスコース
無限ホンダエンジンを載せたプロストGP(でしたっけ?)がモナコで優勝した時は燃料がギリギリというかテレメトリーでは既にマイナス表示だったとか。その時とは違う意味であんがいギリギリだったかもしれないですね。何はともあれ日本のメーカー(のPU)が勝った事が嬉しいです。
(^_^)/
とにかく、おめでとうございます。
本当に凄いと思います。
頑張ってくれて、ありがとう。
ところで、トロロッソはどうしたの?
本当に凄いと思います。
頑張ってくれて、ありがとう。
ところで、トロロッソはどうしたの?
名無しさん
久々に面白いF1だった。
毎戦のようにこんないたるところでバトルが発生するレースだったら、F1の人気も復活しそうだけどな…w
毎戦のようにこんないたるところでバトルが発生するレースだったら、F1の人気も復活しそうだけどな…w
本田の快進撃の始まりで有って欲しいチームとの良好な関係を続けて欲しい
名無しさん
スペック4は常時モード11?くらいのパワー得られるようなPUなのかな。
名無しさん
新品ソフトタイヤのベッテルが出したタイムを、結構走ったハードタイヤで超えてくるとは衝撃だった
今回は久々に、終盤まで上位争いが楽しめたよ
今回は久々に、終盤まで上位争いが楽しめたよ
nekoman
スタートで諦めかけたのはマルコさんだけじゃないよ。
全てのRBとホンダのファンも同じ気持ちだった。
でも昨日は違った。そのエクストラパワーの為にPUライフが2レース分位少なくなってもRBは大満足だろう。
おまけにトト・ウォルフさんに褒めて貰って自分の事の様に嬉しいよ。
全てのRBとホンダのファンも同じ気持ちだった。
でも昨日は違った。そのエクストラパワーの為にPUライフが2レース分位少なくなってもRBは大満足だろう。
おまけにトト・ウォルフさんに褒めて貰って自分の事の様に嬉しいよ。
名無しさん
…凄かった。感動した。。トータルスペックでは、まだ、それでもフェラーリやメルセデスが強いと思う中で、フェルスタッペンの鬼気迫る野心が勝ちとった。。オーバーテイクのテクニックが凄い。。
かなり、かなり、昔の話で恐縮ですが、かつて『レイトンハウス/ジャッド』というチームが、本当に本当に非力なマシンで、、
当時トップチームのマクラーレンやフェラーリ、ベネトンを押さえて(ドライバーはアイルトンセナとかアランプロスト、ナイジェルマンセルとかの時代…、)
ドライバーのテクニックとピットワークで、トップワンツーを走ったことがあった。、。結果、イヴァンカペリが2位で表彰台に登った。感動した。泣いた。この時、当時の古舘さんが、『空力の神レイトンハウス』とコメントされてたことを思い出した。。
かなり、かなり、昔の話で恐縮ですが、かつて『レイトンハウス/ジャッド』というチームが、本当に本当に非力なマシンで、、
当時トップチームのマクラーレンやフェラーリ、ベネトンを押さえて(ドライバーはアイルトンセナとかアランプロスト、ナイジェルマンセルとかの時代…、)
ドライバーのテクニックとピットワークで、トップワンツーを走ったことがあった。、。結果、イヴァンカペリが2位で表彰台に登った。感動した。泣いた。この時、当時の古舘さんが、『空力の神レイトンハウス』とコメントされてたことを思い出した。。
名無しさん
リアルで見てたがスタート失敗して寝ようかと思ったが最後まで見てて良かった。
まさかあれだけオーバーテイクするとは。
久々に気持ちいいレース見させてもらいました!
まさかあれだけオーバーテイクするとは。
久々に気持ちいいレース見させてもらいました!
名無しさん
フェルスタッペンは最高のドライバー!
名無しさん
88年の鈴鹿みたいですね。
カナダでも勝てないようだと今季は厳しいかなとも思っていた所で
いいニュース。一気に3連勝ぐらいしてほしいな。
カナダでも勝てないようだと今季は厳しいかなとも思っていた所で
いいニュース。一気に3連勝ぐらいしてほしいな。
しーこば
もちろん、レッドブルホンダを応援してるからだけど、最後10周ぐらいはずっとテレビの前で大声あげちゃってた!!!
レッドブル、フェルスタッペン、そして、ホンダ、おめでとう!!!!!!!
今シーズン最高の興奮をありがとう!!!
レッドブル、フェルスタッペン、そして、ホンダ、おめでとう!!!!!!!
今シーズン最高の興奮をありがとう!!!
名無しさん
この様なパフォーマンスを
今後も見たいね。
期待しています。
今後も見たいね。
期待しています。
コースで一番輝いていたのはレッドブルホンダのマックスフェルスタッペンだ!と最後まで言わないと。
名無しさん
ホンダがレッドブルに翼を授けた。
名無しさん
モード11
パワーユニットの交換サイクルが早まったとしても速さを優先する方針になったんですね。
基数制限オーバーによるペナルティを喰らっても、2回に1回でも優勝争いができるなら絶対そっちがいい。
パワーユニットの交換サイクルが早まったとしても速さを優先する方針になったんですね。
基数制限オーバーによるペナルティを喰らっても、2回に1回でも優勝争いができるなら絶対そっちがいい。
名無しさん
今のF1マシンを駆り腕の差でここまで出来た事が素晴らしい!まさに神業としか言い様がない。
マックス最高!
マックス最高!
名無しさん
残り30周の段階で「あれ?これもしかしてあるかも…」と思ってからのレースはものすごく楽しかったしドキドキした!!
頼むから地上波復活してくれ!!
みんなにもこの興奮を届けたいよ
頼むから地上波復活してくれ!!
みんなにもこの興奮を届けたいよ
名無しさん
タッペンのドライビングあってこそですが、
モード11…ヤバいくらい速かったですね。
周回数限定なのが残念です。
モード11…ヤバいくらい速かったですね。
周回数限定なのが残念です。
22360679
抜いて抜いて抜きまくりは 観てて面白い
名無しさん
もうなんて言うか…泣きそうだ
名無しさん
何人かの人が言ってるけど、今回のレースの終盤を見てるとほんとマクラーレンホンダに乗っていたセナを思い出しました。
それにしてもフェルスタッペンは凄いなぁ!
ちょっと気になるのはガスリー。
2人のマシンは何か違うところがあるのかな?
それとも単純にドライバーの差なのか、、、
それにしてもフェルスタッペンは凄いなぁ!
ちょっと気になるのはガスリー。
2人のマシンは何か違うところがあるのかな?
それとも単純にドライバーの差なのか、、、
VELOCE
たっペンがHONDAのロゴを指差してポディウムに現れた姿が、あの頃のセナの姿に重なって見えた。
もう言葉になりません(感涙)
もう言葉になりません(感涙)
スポンサードリンク
「未分類」カテゴリーの関連記事