桐生 サニブラウンに敗れる 「世界で戦えない」
スポンサードリンク
陸上の世界選手権(9~10月、ドーハ)代表選考会を兼ねた日本選手権は第2日の28日、福岡市の博多の森陸上競技場で男子100メートル決勝が行われ、前日本記録保持者の桐生祥秀(日本生命)は10秒16(向かい風0.3メートル)で2位となり、5年ぶりの優勝を逃した。日本記録保持者のサニブラウン・ハキーム(米フロリダ大)が10秒02の大会新記録で2年ぶり2回目の優勝を果たし、世界選手権代表に内定した。
またも頂点に返り咲くことはできなかった。後半にサニブラウンとの力の差を見せつけられた桐生は「(後半の加速を)何とかしないとこの先、世界で戦えない」。自らに言い聞かせるような口ぶりで、悔しさをにじませた。
レベルの高い戦いですね。
参照先URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00000003-mai-spo
既に差があったと思うよ。本人が一番わかってると思うけどね。頑張って日本短距離界の更なるレベルアップを!
名無しさん
差は大きい。
国内ではなく、レベルの高い選手が集まるアメリカでトレーニングを積んで欲しい。
国内ではなく、レベルの高い選手が集まるアメリカでトレーニングを積んで欲しい。
あああ
加速するといっても最後は必ず減速している。
ウサイン・ボルトは60〜70㍍で最高速に達し、以降の減速が緩やか。
普通は40〜50㍍で最高速に達し、以降減速。
だからボルトは後半グッと伸びるように見える。
サニブラウンも最高速区間が桐生と比べ後半寄りで減速が緩やか。
かつての世界記録保持者モーリス・グリーンを指導したジョン・スミスの理論ではスタート、加速、疾走と100㍍を3分割し、身体の姿勢を変え使う筋肉を切り替え消耗・減速を防ぐというもの。
疾走区間は60㍍もあるから後半減速しないための手立てが必要。
ただ、グリーンは身長176cm。記録は9.79。
身長175cmの桐生は9.8は出せるかも知れない。
一方サニブラウンは身長188cm。ボルトは195cm。ストライドが長く最高速度が速いので究極的にはタイムでは勝てないかもしれないが、桐生はタイムを縮めることに集中したいね。
ウサイン・ボルトは60〜70㍍で最高速に達し、以降の減速が緩やか。
普通は40〜50㍍で最高速に達し、以降減速。
だからボルトは後半グッと伸びるように見える。
サニブラウンも最高速区間が桐生と比べ後半寄りで減速が緩やか。
かつての世界記録保持者モーリス・グリーンを指導したジョン・スミスの理論ではスタート、加速、疾走と100㍍を3分割し、身体の姿勢を変え使う筋肉を切り替え消耗・減速を防ぐというもの。
疾走区間は60㍍もあるから後半減速しないための手立てが必要。
ただ、グリーンは身長176cm。記録は9.79。
身長175cmの桐生は9.8は出せるかも知れない。
一方サニブラウンは身長188cm。ボルトは195cm。ストライドが長く最高速度が速いので究極的にはタイムでは勝てないかもしれないが、桐生はタイムを縮めることに集中したいね。
名無しさん
末續さんがわかりやすく解説してた サニブラウンはこれからは普通に9秒台出すって まだまだ無駄があってこれだからこれからは差がつく一方だと思う 体つき自体も黒人選手のようになってきてる
バイオレット
サニブラウンは今日の走りで他の7選手の心をへし折り希望を打ち砕いたと思う。それでいて本人はまだ伸び代があるんだから。
名無しさん
あの走りを見れば
力の差を実感したはず。
それでもあきらめずに
切磋琢磨してがんばって欲しい。
力の差を実感したはず。
それでもあきらめずに
切磋琢磨してがんばって欲しい。
名無しさん
桐生選手はスタートはよかったがそのあとが硬くなっていたように見えた
以前からメンタルなのかはわからないが
中盤から硬くなり力が発揮できないことが多かった
今年はガトリンとの接戦など見ていて
その辺りが改善できていたように見えたが
今回は悪い桐生選手が出たように思う
その点でいうとサニブラウン選手の方が
安定した走りができていて伸びが活きているのだと思う
桐生選手や小池選手には今後も期待してます
強さは肉薄してると思うので安定感を伸ばして頑張ってほしいです
オリンピックで日本人選手が決勝の舞台に立つ姿を見せてほしいです
以前からメンタルなのかはわからないが
中盤から硬くなり力が発揮できないことが多かった
今年はガトリンとの接戦など見ていて
その辺りが改善できていたように見えたが
今回は悪い桐生選手が出たように思う
その点でいうとサニブラウン選手の方が
安定した走りができていて伸びが活きているのだと思う
桐生選手や小池選手には今後も期待してます
強さは肉薄してると思うので安定感を伸ばして頑張ってほしいです
オリンピックで日本人選手が決勝の舞台に立つ姿を見せてほしいです
名無しさん
黒人の血が入ってる時点でサニブラウンには天賦の才があるようなもんだよね。
技術では埋められない壁がもう出来てしまっていると思うよ。
サニブラウンに限らず、混血の選手が日本の陸上界は席巻しつつあるし、他の競技もそうなっていくんだろうなと思う。
技術では埋められない壁がもう出来てしまっていると思うよ。
サニブラウンに限らず、混血の選手が日本の陸上界は席巻しつつあるし、他の競技もそうなっていくんだろうなと思う。
名無しさん
別の競技やってた人からするとわからないと思いますが、陸上短距離やっていた人からすると、なんとなくわかるんですよね。才能です。いろいろありますが。駆け引きとか、技もない最高に単純な競技です。桐生はサニブラウンが前にいても100では追いつけないと思います。スタートが合ったら恐ろしいタイムが出ますね
名無しさん
やはり直線コースでは、体格の差がありますね。桐生選手は体格的に小回りが利くコーナーが強くリレーの3走目では敵なしだよね。若手の小池選手や多田選手、4位に入ったベテランの飯塚選手、ケンブリッチ選手はケガの影響でちょっと心配ですが、来年のオリンピックのリレーが大変楽しみになりましたね。
並んだ時の二人の体格差に驚いた。サニブラウン選手は、別格になった。海外で修行を積んでいること、黒人の持つバネ。もう彼の目は世界を見据えて、己との戦いなのだろう。桐生選手…1番自分が、サニブラウン選手との差を感じたことだろう。桐生選手も海外へ行って欲しい。もっと自分に合った走りがあるかもしれない。また、メンタルも鍛えられると思う。
名無しさん
今の短距離界にサニブラウンがいてくれることは本当に大きい。
桐生、山縣、小池など過去に無い強いメンバーが揃っている中で更なる日本短距離界の成長を加速させてくれる予感しかしない。
200メートルも期待しています。
桐生、山縣、小池など過去に無い強いメンバーが揃っている中で更なる日本短距離界の成長を加速させてくれる予感しかしない。
200メートルも期待しています。
名無しさん
純血の日本人と混血の日本人の差でしょ
スプリント競技の差は技術と精神力で埋められない部分が多い
桐生君には頑張って欲しいけどサニとの間には生まれつきの差っていうのがあると思う
埋められる範囲で埋められる努力をした方が今後の怪我とかに大きく影響しないからいいのかな……
ストライドの差を埋めるには足の回転数を上げるしかない
しかしそうするとそれだけ1回の乱れに影響する部分が大きい
メンタルコントロールはかなりハードなことになるな
スプリント競技の差は技術と精神力で埋められない部分が多い
桐生君には頑張って欲しいけどサニとの間には生まれつきの差っていうのがあると思う
埋められる範囲で埋められる努力をした方が今後の怪我とかに大きく影響しないからいいのかな……
ストライドの差を埋めるには足の回転数を上げるしかない
しかしそうするとそれだけ1回の乱れに影響する部分が大きい
メンタルコントロールはかなりハードなことになるな
名無しさん
もう桐生選手はサニブラウン選手には勝てないでしょう。それだけの圧倒的な差でした。日本でトレーニングをしていては世界に通用しません。それは10秒切ったコーチがいないからだと思います。個人的にはケンブリッジ選手に期待していますが…。4〜5年はサニブラウン選手の天下は続くかと思います。夢の9秒8台も時間の問題でしょう。東京五輪が楽しみになってきました。
名無しさん
現実には途轍もない差はある。
サニが順調にさえ行けば、年上の桐生が逆転する可能性はほぼないことは誰もが承知のこと。
(。・ω・。)
サニが順調にさえ行けば、年上の桐生が逆転する可能性はほぼないことは誰もが承知のこと。
(。・ω・。)
だがそれでも桐生の気概や良しだと私は思います。
身近な目標として見据えるに、その背中はまだ見える位置にあるのは事実ですならね。
名無しさん
後半の伸びは先天的なものもあるし、なかなか難しいと思う。サニブラウンも若年時の記録でボルトを抜いたとはいっても、これから先は体格等の先天的な、いわゆる持って生まれたその人間の排気量的なものが一番ものをいってくるのではないかと思う。ストライドとピッチの組み合わせでタイムは決まるが、瞬発力勝負の競技の旬的には26、27才位ではないかと思うので、その間までが勝負でしょう。
名無しさん
確かに9秒台記録保持者の陸上男子100mは見ていて迫力を感じる。もっと言えば、日本の陸上もここまで来たかとその進化を感じる。
一方で陸上や男子サッカーを見ていると、世界のトップに近づいてはいるが、まだまだ差がありトップクラスの選手たちがいかに凄いかとも感じる。
さらに他のスポーツで、金メダルをとったり世界の中で優勝する日本人選手は、本当に凄いなと思う。
一方で陸上や男子サッカーを見ていると、世界のトップに近づいてはいるが、まだまだ差がありトップクラスの選手たちがいかに凄いかとも感じる。
さらに他のスポーツで、金メダルをとったり世界の中で優勝する日本人選手は、本当に凄いなと思う。
※*※*※
不破、伊東、朝原…。9秒台に挑み続けた数多の日本のアスリート達。
去年今年と2年続けて桐生、サニブラウンと二人ものアスリートがそれを達成できたのは本当に素晴らしい偉業である。
これからの二人とそれに続くアスリート達の活躍を楽しみにしたい。
来年のオリンピック、特にリレーは楽しみです。
去年今年と2年続けて桐生、サニブラウンと二人ものアスリートがそれを達成できたのは本当に素晴らしい偉業である。
これからの二人とそれに続くアスリート達の活躍を楽しみにしたい。
来年のオリンピック、特にリレーは楽しみです。
名無しさん
人間はある時期勢いが絶頂に達する事があると思う。その勢い化では、誰もそれを止める事ができない。サニーブラウンは正に今がそれである。でもそれは一時であり、永遠ではない。やがては退いて行く。それが必然である。残念ながら桐生は、後退期に入っていると思う。それも必然である。今絶頂期にあるサニーブラウンが、どこまでタイムを上げられるか。彼にはまだそのチャンスがある。日本人として、前代未踏の結果を出して欲しいものである。
名無しさん
差は大きい、差は大きい、差は大きい、
差は大きい、差は大きい、差は大きい、
差は大きい、差は大きい、差は大きい、
差は大きい、差は大きい、差は大きい、
差は大きい、差は大きい、差は大きい!
差は大きい、差は大きい、差は大きい、
差は大きい、差は大きい、差は大きい、
差は大きい、差は大きい、差は大きい、
差は大きい、差は大きい、差は大きい!
桐生には頑張って欲しいと思うけど、サニブラウンのスタートの起こしが改善されたら、手も足も出ない存在になるのは、桐生本人が、1番分かってると思う。
名無しさん
批判を覚悟で言います。
人種による元々の身体、筋肉等のポテンシャルが違うので勝てる訳ないと思います。
日本人も極限まで努力して進化しているのは十分に理解してますが、外国人も努力して進化していますので、この差は永遠に埋まらないと思います。
何故ならば短距離は他の競技より、ある意味人間の身体の限界を競うものだからです。
人種による元々の身体、筋肉等のポテンシャルが違うので勝てる訳ないと思います。
日本人も極限まで努力して進化しているのは十分に理解してますが、外国人も努力して進化していますので、この差は永遠に埋まらないと思います。
何故ならば短距離は他の競技より、ある意味人間の身体の限界を競うものだからです。
名無しさん
切磋琢磨して成長して欲しい。
ただ、桐生は今年になってやっと復調してきたので期待しているのだが、100mについては大舞台の経験が少ないんだよな。精神的な部分が心配だが、経験するしかないよな。
ただ、桐生は今年になってやっと復調してきたので期待しているのだが、100mについては大舞台の経験が少ないんだよな。精神的な部分が心配だが、経験するしかないよな。
名犬ラッキー
サニブラウンは世界には怪物のような選手がいっぱいいるから
もっと努力していかないといけないと言っている。
既に9秒台の選手と何回も走っているから今回は勝って当然と思っていたとおもう。
サニブラウンはボルトを意識しているから志は非常に高いし、あの謙虚さは
強くなる大きな要素だと感じた。
おごりが全くない。
もっと努力していかないといけないと言っている。
既に9秒台の選手と何回も走っているから今回は勝って当然と思っていたとおもう。
サニブラウンはボルトを意識しているから志は非常に高いし、あの謙虚さは
強くなる大きな要素だと感じた。
おごりが全くない。
名無しさん
いや、差はあるな。
0.14秒は結構な差だよ。
伸びも全然違った。
桐生は大事なとこで必ず負けてる。
本番でチカラを発揮する
メンタルの強さ、がほしいな。
これからが大事。
0.14秒は結構な差だよ。
伸びも全然違った。
桐生は大事なとこで必ず負けてる。
本番でチカラを発揮する
メンタルの強さ、がほしいな。
これからが大事。
sssss
陸上は素人だがなんとなく桐生は早熟だったのでは?と思う。
もちろん高いレベルを維持し日本人初の9秒台を出した功績はあるけど負けるにしても10.0台で入って欲しかった。
あと100とかのときだけ入場演出はもうやめなされ。
卓球とか柔道、水泳もやってるけどテレビウケ狙ってるのか違和感ありありで見てる方が「はぁ?」となる。
もちろん高いレベルを維持し日本人初の9秒台を出した功績はあるけど負けるにしても10.0台で入って欲しかった。
あと100とかのときだけ入場演出はもうやめなされ。
卓球とか柔道、水泳もやってるけどテレビウケ狙ってるのか違和感ありありで見てる方が「はぁ?」となる。
名無しさん
ベストタイムだけの差は確かにあまりないけど、持ってる力をいつでも発揮できることも実力。桐生は今年、好タイムを連発してたけど、大一番で出せなかった。その点サニブラウンは、ここぞという時に結果を出してる。そもそも、サニブラウンは見据えてるところが違うので、必然的にメンタルの成長も国内選手とはレベルが違ってきてるのかもしれない。
名無しさん
国内では、限界がある。周りが自分より強い選手がいる厳しい環境に置いてフォームや練習を根本から見直せばレベルアップは出来ると思う。頑張って欲しい。
名無しさん
日本とアメリカにいるのとでは伸び率が違いますからね。もちろん、桐生も十分強いんですが、ここに来てサニブラウンと差が出始めたのではないかな、と思います。二人とも頑張って欲しいです。
amm
差別では無く客観的に見ても、やはり黒人の血統は強い。それでも桐生さんは良く頑張ってると思うし、日本陸上の人気が上がっているのも嬉しいね。
人種の限界。そのスポーツに向いている人種があることが、世界の競技をみて素直に思った。挑戦することは大事だと思う。それでも、主流があることも感じてます。
名無しさん
もうこれだけ離れてると思うと、モチベーションが下がって、大きくタイムも悪くなってしまう。
まだ差がないと言える分、まだまだ本人も戦おうとしてるんだから、ガヤの言葉なんて気にしなくていい。
周りは100mとか陸上競技はメンタルスポーツの一面もあることを知らないんだな。
まだ差がないと言える分、まだまだ本人も戦おうとしてるんだから、ガヤの言葉なんて気にしなくていい。
周りは100mとか陸上競技はメンタルスポーツの一面もあることを知らないんだな。
名無しさん
トラックの状態も良くなく、若干の向かい風という記録が期待できないコンディションの中でも10.02を出したサニブラウン選手は着実に成長していますね。まだまだ伸びしろが大きいように感じます。
名無しさん
日本の外に出てトレーニングした方がいいかもしれない。色々な環境で揉まれていけば、新たな発見もあると思うし、メンタルも強くなり、成長できると思う。
名無しさん
レースに関してだけ言えば、サニブラウンの加速力に反応しようとした結果力んで動きが小さくなってしまっただけです。
ただ、動きの大きさという点ではサニブラウンが別格であるのがはっきりしましたよね。腕の振りの大きさが素晴らしかった。
ただ、動きの大きさという点ではサニブラウンが別格であるのがはっきりしましたよね。腕の振りの大きさが素晴らしかった。
BronisławMalinowski
サニブラウンが置かれている環境は全米学生陸上選手権でもそうだったように、「皆も同じ条件」と考え競技スケジュールが過密に組まれることが日常的にある。
そんな環境だとタフにならざるを得ない。また常に周囲に「上には上がいる」状況であれば目標も高くならざるを得ない。
桐生は日本国内で頑張って欲しいが、蘇炳添もロンドン五輪後、テニスの錦織もいたアメリカ、フロリダ州にあるIMGアカデミーでローレン・シーグローブコーチの元で練習をしており謝震業も後を追っている。
さらに昨年からはサニブラウンがいたオランダのトレセンでレイダーコーチのもとバイオメカニクスのデータを駆使しながらトレーニングを重ねている。
サニブラウン:10秒22→10秒05
謝震業 :10秒04→9秒97
蘇炳添 :9秒99→9秒91
このようにここでの成果はてきめん。やはり桐生も環境を変える最後のタイミングかもしれない。
そんな環境だとタフにならざるを得ない。また常に周囲に「上には上がいる」状況であれば目標も高くならざるを得ない。
桐生は日本国内で頑張って欲しいが、蘇炳添もロンドン五輪後、テニスの錦織もいたアメリカ、フロリダ州にあるIMGアカデミーでローレン・シーグローブコーチの元で練習をしており謝震業も後を追っている。
さらに昨年からはサニブラウンがいたオランダのトレセンでレイダーコーチのもとバイオメカニクスのデータを駆使しながらトレーニングを重ねている。
サニブラウン:10秒22→10秒05
謝震業 :10秒04→9秒97
蘇炳添 :9秒99→9秒91
このようにここでの成果はてきめん。やはり桐生も環境を変える最後のタイミングかもしれない。
名無しさん
桐生はまだまだムラがある感じ
この先、条件に恵まれればあと一回くらいは9秒台を出すかも知れないけど、サニブラウンは、条件に恵まれれば今後何度でも9秒台を出すだろう
スタートを改善すれば、条件関係なく出すかも知れない
現状ではそれくらいの差があるように見えます
この先、条件に恵まれればあと一回くらいは9秒台を出すかも知れないけど、サニブラウンは、条件に恵まれれば今後何度でも9秒台を出すだろう
スタートを改善すれば、条件関係なく出すかも知れない
現状ではそれくらいの差があるように見えます
名無しさん
サニブラウン選手を褒め称えるコメントが多い。わかる。彼は優勝したのだから。でも桐生選手をサゲる必要はまったくないはず。
陸上素人なんで的外れだったらすみませんがやっぱりDNAの差が陸上競技には出やすいのでは?とくに短距離なんて。
桐生選手もあのメンバーで2位なんですごいです。心もからだも陸連などでコーチング含めしっかり戦略、サポートをしてあげてほしいです。
陸上素人なんで的外れだったらすみませんがやっぱりDNAの差が陸上競技には出やすいのでは?とくに短距離なんて。
桐生選手もあのメンバーで2位なんですごいです。心もからだも陸連などでコーチング含めしっかり戦略、サポートをしてあげてほしいです。
名無しさん
サニブラウンの修行場所は9秒代の猛者が揃うアメリカ。
日本国内の桐生とは環境が違いすぎる。
海外に拠点を移すのも有りだと思うが難しいのかな。
このままでは離される一方やと思う。
日本国内の桐生とは環境が違いすぎる。
海外に拠点を移すのも有りだと思うが難しいのかな。
このままでは離される一方やと思う。
名無しさん
決勝レース、サニブラウン選手だけ一回り大きな身体をしており他の日本人との体格差を感じました。
桐生選手は体格では明らかに不利ですが、それを乗り越えて勝つ姿こそ見てみたい。
桐生選手は体格では明らかに不利ですが、それを乗り越えて勝つ姿こそ見てみたい。
サニブラウンは身体の作りも身体能力も違う、練習方法も違うと思うから差はあるので桐生選手は9秒台一度出したが他の選手一同、素人考えだが練習方法を見直さないと9秒台は無理でないかな。何時も思うがゴール寸前でスピードが遅くなるように見えるがなぜ?気が抜けて?力尽きて?
名無しさん
桐生も代表を決める大会にはなかなか勝てない。
リオの代表を決めるときもケンブリッジに勝てなった。
あの時も雨の中だったけど。
そういうイメージで昨日の着順を見ると納得できる。
小池も桐生には勝てないし。
だから数字をみれば、接戦に見えるけど優劣関係があれば、それを克服できなければ代表にもなれないから、リレー要因で頑張るしかない。
リオの代表を決めるときもケンブリッジに勝てなった。
あの時も雨の中だったけど。
そういうイメージで昨日の着順を見ると納得できる。
小池も桐生には勝てないし。
だから数字をみれば、接戦に見えるけど優劣関係があれば、それを克服できなければ代表にもなれないから、リレー要因で頑張るしかない。
ロシュフォール
サニブラウンは、誰が見てもまだまだ伸びる印象だけが残った。
桐生は何か壁に押し戻されてる感じ。
1年あるなら、海外で見てないものを見ることはできそう。
体格とか陸上に強い血(人種)とかは、望んで変えられない。だから、そういう恵まれた人たちにあえて囲まれる時間が大事なのかも。
桐生は何か壁に押し戻されてる感じ。
1年あるなら、海外で見てないものを見ることはできそう。
体格とか陸上に強い血(人種)とかは、望んで変えられない。だから、そういう恵まれた人たちにあえて囲まれる時間が大事なのかも。
名無しさん
完成されつつある桐生
まだまだ伸びしろがあるサニ
勝負はついたかな…
ただ、「400mリレー」での悲願の金メダルを目指して、みんな切磋琢磨頑張ってもらいたい
今のメンバーなら実現可能だと思う
まだまだ伸びしろがあるサニ
勝負はついたかな…
ただ、「400mリレー」での悲願の金メダルを目指して、みんな切磋琢磨頑張ってもらいたい
今のメンバーなら実現可能だと思う
名無しさん
良かった時の躍動感、疾走感、パワーといった物が影を潜めてしまっている。重要な大会ほどそれが顕著に出てる。
現状ではサニブラウンとの差は大きいし、タイムも世界とは戦えない。見ていて感じる伸び代を考えても、その差はかなりある。
現状ではサニブラウンとの差は大きいし、タイムも世界とは戦えない。見ていて感じる伸び代を考えても、その差はかなりある。
名無しさん
ケンブリッジも黒人の血が入ってるけど、桐生の方が速い。
桐生はまず自分のタイムが高校生だった時と比べて0.03秒しか伸びてない事に集中すべきだと思うぞ。
他人との比較よりも自分の才能を引き出せてない問題をどうするか。勿体無いぞ。
桐生はまず自分のタイムが高校生だった時と比べて0.03秒しか伸びてない事に集中すべきだと思うぞ。
他人との比較よりも自分の才能を引き出せてない問題をどうするか。勿体無いぞ。
名無しさん
向かい風でのこの記録は素直に凄いと思うけどな
100mたって記録ではなく勝負だし、同じ条件で走ってなんぼ
自分にそう言い聞かせて自信を保ってるんだろうけど、本当に実力をつけていくしかない
それを自分で証明していくしかない
ただサニブラウンは条件さえ整えば9.9秒台前半まで行けるかもしれない
そのくらい速い
100mたって記録ではなく勝負だし、同じ条件で走ってなんぼ
自分にそう言い聞かせて自信を保ってるんだろうけど、本当に実力をつけていくしかない
それを自分で証明していくしかない
ただサニブラウンは条件さえ整えば9.9秒台前半まで行けるかもしれない
そのくらい速い
名無しさん
国内では限界がありそうだし、上を目指すなら海外に出て研鑽を積むべきなんでしょうね。所属先の日本生命なら、そのくらいのサポートはしてくれるのでは?
名無しさん
今まで陸上の全日本なんて、なかなか見る機会も無かったんだけど、他のスポーツに負けずに陸上もイマドキ感が凄かったな。
選手登場時のスモーク多過ぎませんか?選手達も少し困惑気味だったように感じたけど。
選手登場時のスモーク多過ぎませんか?選手達も少し困惑気味だったように感じたけど。
名無しさん
桐生選手が伸びなかったというよりも、サニブラウン選手の驚くべき潜在能力の高さが示されたレースだと思います。
向かい風0.3m、濡れたトラックで、湿度が高く空気が重い状態で、コンディションとしては最低でした。
その中で10.02は素晴らしい。
追い風1.8mのドライな状態なら、0.1~0.15は縮まったでしょう。
世界陸上では、ファイナリストの可能性が高いと思います。
向かい風0.3m、濡れたトラックで、湿度が高く空気が重い状態で、コンディションとしては最低でした。
その中で10.02は素晴らしい。
追い風1.8mのドライな状態なら、0.1~0.15は縮まったでしょう。
世界陸上では、ファイナリストの可能性が高いと思います。
別々のレースで0.14差ならそれぞれ条件が違うからそれも有るが、全く同じ条件なら見たままの差。しかも桐生の方がスタートダッシュドンピシャだったから完敗。アップの映像を見ると一歩一歩のストロークの差があの差だとわかる。錦織が小柄な体格で世界のトップクラスの選手だったマイケルチャンに師事した様に過去現在の身長180cm以下のトップ選手(カルビン、ケーソン、グリーン、現役のブレーク)達の走りを参考にするのがいいのでは?でも全員黒人選手だからモンゴロイドとは骨格や筋肉の質が違うから何とも言えないが。
名無しさん
やっている本人の感覚は本人にしか解らないけど、客観的に見ていた立場からすると確実に差はあったように感じた
まぁその差はもしかしたら本人の努力次第で「ひっくり返せる」範囲なのかもしれないけどね
まぁその差はもしかしたら本人の努力次第で「ひっくり返せる」範囲なのかもしれないけどね
名無し
リオのリレーの第三コーナーは世界一速かった。桐生はあの走りを100mで出来れば可能性はなくはない。だが、言い方はよくないが、純日本人には桐生のタイムが限界かもとも思う。
名無しさん
もともとの骨格差や体型の差はなかなか埋めるのは難しい。技術や努力でどうこうではないかもしれない。
それでも、日本人としての誇りを持って桐生さんには頑張ってもらいたいです。
それでも、日本人としての誇りを持って桐生さんには頑張ってもらいたいです。
名無しさん
やはり自分で自分をコーチすると言うのは限界あるよな。どこを極限まで伸ばすか?を桐生選手以外の誰かに客観的に引き出してもらうべき。我流だとどこかで冷静さとか客観性がなくなる。今からでも誰か師事する人を探すべきだろう。
名無しさん
現時点でのレベルの差は大きいのでは!まだ時間は有る、精一杯努力して次回に結果を出して欲しい。同じ時代に良きライバルが居ることを誇りに思いましょう。
名無しさん
トップレベルになると努力だけではどうにもならないと思う。でもなにが起こるかわからない。可能な限り頑張ってほしい。
名無しさん
じゃアメリカのレースに一人で出場しろ。
メンタルでは大きく差がついていることに分からない在日。
だから世界大会で結果がでない。
レースは一発勝負。
常にこれは最後とどれだけ自分にプレッシャーをかけられるか。
日本という生ぬるい環境で走っていては結果は出ない。
きつい、しんどい、やめたい、の先に勝てる境地がある。
かつての世界最速の男の言葉です。
かみ締めてこれからの更なる飛躍に期待したいです。
メンタルでは大きく差がついていることに分からない在日。
だから世界大会で結果がでない。
レースは一発勝負。
常にこれは最後とどれだけ自分にプレッシャーをかけられるか。
日本という生ぬるい環境で走っていては結果は出ない。
きつい、しんどい、やめたい、の先に勝てる境地がある。
かつての世界最速の男の言葉です。
かみ締めてこれからの更なる飛躍に期待したいです。
名無しさん
見てて悲しくなるほど差は大きい。
今からでも遅くないから海外に出向き力を付けた方が良い。
サニブラウンは海外に出て筋肉が大きくなった。
今からでも遅くないから海外に出向き力を付けた方が良い。
サニブラウンは海外に出て筋肉が大きくなった。
名無しさん
基本、短足だから一歩と考えると無理!それとサニブラウンとは体幹の違いを感じた。年齢も上がってきているし、ギリギリのところかも?
頑張ってほしい。
頑張ってほしい。
太ももの筋肉がまるで違う2人。桐生選手は、海外に出て練習してもいいと思う。この差は大きいと思いますよ。本人が1番わかってると思うけど…
名無しさん
まだまだこれから!
頑張ってほしい!
楽しみな選手がたくさんいる短距離界、期待しています!
頑張ってほしい!
楽しみな選手がたくさんいる短距離界、期待しています!
名無しさん
準決勝かで余力残しで力抜くのは実力者がする。
しかし今回の桐生は、それをやって二着。
そもそもそこまでの実力がないのだから、各レース全力とするくらいでないと、がむしゃらさもなければサニブラウンに勝てるわけがない。
しかし今回の桐生は、それをやって二着。
そもそもそこまでの実力がないのだから、各レース全力とするくらいでないと、がむしゃらさもなければサニブラウンに勝てるわけがない。
ahs
自分よりも速い選手がいなくお山の大将気分だと練習にかける意気込みも違うんだろうな、サニブラウンよりも速い選手がゴロゴロいるアメリカでもまれ、サニの中には桐生なんて眼中に無いと思うよ、そんな意識もかなり影響するのでは。
名無しさん
差はないというのは、確かに、どんな状況でも9.98くらいが出せるのであれば差はないかもしれないが、現実はそうでもないと思いますので、やはり本人が言っているように世界で戦えないというのはそういうことかと…
9秒台をコンスタントに出せるように強化していくしかないですね
9秒台をコンスタントに出せるように強化していくしかないですね
名無しさん
ほかの選手に先行された状態で、リズムを乱さずに走るための経験と練習が圧倒的に不足している。桐生は国内ではトップレベルなので、国内では難しいのでは無いだろうか。
RoyalBlue
サニブラウン、八村、大坂なおみ…皆日本人だけど純血の日本人じゃないよね。
生まれ持った能力は努力では埋まらないか。
特に走るだけの競技では肉体的パフォーマンスは技術じゃ埋めきれない部分は大きい。
差はますます開くだろうな。
昨日の走りは積んでいるエンジンが違った感じだった。
生まれ持った能力は努力では埋まらないか。
特に走るだけの競技では肉体的パフォーマンスは技術じゃ埋めきれない部分は大きい。
差はますます開くだろうな。
昨日の走りは積んでいるエンジンが違った感じだった。
名無しさん
素晴らしい指導者との出会いが国内であればいいが、桐生ほどのビッグネームだとつまらない派閥などのしがらみで難しいかもね。
海外で素晴らしい指導を受けて欲しい。
海外で素晴らしい指導を受けて欲しい。
名無しさん
0.何秒を争うのに髪の毛なびかせる選手がいるのがいつも不思議。そういう選手が9秒代の話する時本当に?って思ってしまいます。今回主役の2人面白かった。飛鳥選手に奮起期待。あと、結構リレーの話しでるけれど、陸士は完全個人競技と思う。個人があって団体が結果強ければいいと思うな。独り言。
名無しさん
サニー・ブラウンはこの大会に照準を合わせてないところが凄いと思う。
記録、順位よりも自分の走りがどうなってるかに注目をし、勝てても失敗だと思って反省している。普通に9秒台を出せる選手になるよ。
記録、順位よりも自分の走りがどうなってるかに注目をし、勝てても失敗だと思って反省している。普通に9秒台を出せる選手になるよ。
5月のヤンマースタジアムではガトリンに勝ってもおかしくない内容の走りだった。世界で戦えないと思うほど悲観しなくてもいいと思う。今回の負けを糧にして研鑽し更に自己ベストを更新してほしいです。
名無しさん
桐生の9秒台は追い風の影響があったし、会見で単純に練習をサボらなくなったてのは、年齢を考えてそのレベルじゃサニブラウンに勝てない。
年の差以上に実力が離れていたね。
年の差以上に実力が離れていたね。
名無しさん
順位よりもタイムを重視することは理解できるが、桐生はあまりにもサニブラウンを意識しながらの走りが重圧になったのではないかな。
名無しさん
桐生くんがんばれ!
サニブラウンも早いけど桐生くんもまだまだ伸びる要素はあると思います、出来れば海外で修行してほしいです
サニブラウンも早いけど桐生くんもまだまだ伸びる要素はあると思います、出来れば海外で修行してほしいです
名無しさん
伸び伸びと長い脚で後半跳ぶように加速するサニーブラウン選手の隣で走って入ると、やはり日本人選手の短足ぶりが目立つなあ。歩幅の違いを凄く感じた。体格的にも世界で闘えるのは、やはりサニーしかいないだろう。
名無しさん
やはり後半の伸びはガーナの血が混ざっているだけあってバネが違う感じがしました。
ちょっと
負け惜しみ!10秒台でも大差で負け情け無いけどこれだけ悔しさを前に出す選手久々に見た様な気がする。
日本人で初めて10秒切って天狗になりかけたけど直ぐに鼻へし折られ、次のスッテップアップに良い機会に成ったと思います。
切磋琢磨して注目され陸上競技にも子供達が興味持つといいなと思う。
日本人で初めて10秒切って天狗になりかけたけど直ぐに鼻へし折られ、次のスッテップアップに良い機会に成ったと思います。
切磋琢磨して注目され陸上競技にも子供達が興味持つといいなと思う。
名無しさん
桐生がいくらいいスタートをしてもサニブラウンの中盤の脚力にかわされてしまう
このままでは来年の五輪ではリレーメンバーとして期待するしかない
このままでは来年の五輪ではリレーメンバーとして期待するしかない
名無しさん
差は大有りだったと思うよ。でもチャンスは無いわけじゃないと思うから頑張ってほしい。
20XI
200mが得意な選手の方が、向かい風の時に上位に来る傾向がありますよね。後半の減速が少ないのでしょうか。サニブラウンはもちろん、今回で言えば小池や飯塚がそんな感じでした。
2位の桐生以下の日本人のタイムをみれば差は歴然。トラックコンディションが準決くらいの状態だったらあと0.1秒速い9.9前半が出てもおかしくなかった。それでも桐生、山縣、小池、多田あたりにはあきらず上を目指して頑張ってほしい
名無しさん
絶対に諦めないで!
そして、個人の問題ではなく、日本として、科学的なアプローチで走り方とからだの作り方を工夫すべきかと。競技連盟の問題として進化してほしい。
そして、個人の問題ではなく、日本として、科学的なアプローチで走り方とからだの作り方を工夫すべきかと。競技連盟の問題として進化してほしい。
名無しさん
記事の通り、「強がってる」だけな気がする。
試合前のパフォーマンスも、頑張って演じているように見えてしまう。
桐生くんも自分より速い選手と練習できる環境に身を置いた方がいろいろ良いと思う。
試合前のパフォーマンスも、頑張って演じているように見えてしまう。
桐生くんも自分より速い選手と練習できる環境に身を置いた方がいろいろ良いと思う。
名無しさん
差は歴然。
10回走っても1回も勝てないような気がする。
見ていて、レース前やコメントを見ていても落ち着きが違いすぎる。
自信の表れのような気がする。
サニブラウンは200も走れるのはやっぱり強みだと思う。
10回走っても1回も勝てないような気がする。
見ていて、レース前やコメントを見ていても落ち着きが違いすぎる。
自信の表れのような気がする。
サニブラウンは200も走れるのはやっぱり強みだと思う。
名無しさん
ボルトの記録を次々と塗り替えて
いる事を思うと凄いよね。
走っている時の歩幅の広さと回転力が
他の選手を圧倒していましたね。
いる事を思うと凄いよね。
走っている時の歩幅の広さと回転力が
他の選手を圧倒していましたね。
名無しさん
身体能力の差は努力しても、うまらない場合はよくある……
もう少し、早く、あるいは遅く生まれてくれば良かったのかもね……
足が短く胴が長く、しなやかさにはどうしてもかける東洋人は時として向き不向きがあるのは仕方ない……
この場合、自分の自己ベストを目指して頑張れ!
もう少し、早く、あるいは遅く生まれてくれば良かったのかもね……
足が短く胴が長く、しなやかさにはどうしてもかける東洋人は時として向き不向きがあるのは仕方ない……
この場合、自分の自己ベストを目指して頑張れ!
名無しさん
陸上短距離をずっとやってきたが、サニブラウン選手は少なくとも9秒8台にはいけると思う。今のままでも条件さえ整えばすぐにでも出る感じがする。昨日の向かい風の中のレースでも走路が濡れて(湿って)なければ9秒台は出ていた。走路が濡れていると100mで0.1~0.2秒は遅くなってしまうから。
名無しさん
いやいや、10秒2だから。世界との差は歴然でしょう。サニブラウンでも100で決勝は今のままではたぶん無理(運次第)。彼は200に専念した方がいいかも。楽しみなのはリレー。この中で4人選ばれてバトンパスを磨けば、、、本当の意味で世界一になれる可能性は大きい。
名無しさん
桐生君より速い人が国内じゃ1人しかいない訳だから日本で続けててももうこれ以上伸びないでしょうね。
海外で武者修行した方が良いと思う。
海外で武者修行した方が良いと思う。
名無しさん
マスコミも冷静に分析したら。桐生の9秒台は幸運な強い追い風あっての記録。しかも今回ゴールはでだいぶ離されてるのに条件の異なる自己ベストを並べてみてもなwww。負け惜しみもここまでひどいとはな。山縣に期待。
マスコミも冷静に分析したら。桐生の9秒台は幸運な強い追い風あっての記録。しかも今回ゴールはでだいぶ離されてるのに条件の異なる自己ベストを並べてみてもなwww。負け惜しみもここまでひどいとはな。山縣に期待。
koreda
ベストタイムはほとんど差がないけど、常時9秒台が出せるサニとたまにしか出せない桐生は結構差があると思う。
名無しさん
タイムだけの比較は間違ってる。
昨日は、雨も降っていたし、向かい風。
その10.02とベストコンディションの9.98は差がある。
昨日は、雨も降っていたし、向かい風。
その10.02とベストコンディションの9.98は差がある。
Ryu
身長が違うのはもちろんだけど身体の厚みというか筋肉量が圧倒的に違うように思うな…
名無しさん
100mはまさに、国籍を超えて、種として人類最速を争うレースなので、差が出るのは仕方ないかと思います。ただ、どの選手も、限界まで挑戦しているその姿勢に拍手したいと思います。
名無しさん
体格や身体能力が違うように思えるね。
まだまだ、二人の勝負は続くと思うが、差が出るような気がするよ。
まだまだ、二人の勝負は続くと思うが、差が出るような気がするよ。
awesome
陸上について素人だから的を得たことは言えないかも知れないが、桐生とサニブラウンの走りを見比べると、サニブラウンはスライド走行?の歩幅がかなり広く、腕の前後の振り幅も広く速い。
桐生の場合は、脚の回転は速く見えるが歩幅が短く、腕の振りもサニブラウンよりも狭い。
腕の振りはサニブラウンは前後振りに見えるが、桐生は上下振りに見える。
この差は大きいんんじゃないかなと思う。桐生もアメリカへ行ってサニブラウンのような科学的なトレーニングしないと、もう現時点で差が大きくついているから、今後の期待も弱くなるぞ。
桐生の場合は、脚の回転は速く見えるが歩幅が短く、腕の振りもサニブラウンよりも狭い。
腕の振りはサニブラウンは前後振りに見えるが、桐生は上下振りに見える。
この差は大きいんんじゃないかなと思う。桐生もアメリカへ行ってサニブラウンのような科学的なトレーニングしないと、もう現時点で差が大きくついているから、今後の期待も弱くなるぞ。
名無しさん
ベストタイムではの差はないのだろうが、よーいドンで横並びではしって。ついた差は明白だよ。
そもそも、タイムては何て言ってるけど、追い風1.8で出した9秒代と今回のほぼ無風の10秒1代は同格じゃないかな?
タイムはあくまで参考でしかない。同じ状況下での差を痛感したようなので、努力してもらいたいものです。
しかし、全体的に他の選手のタイムも今一つだった中で、大会記録を出したサニブラウンは素晴らしかったということ
そもそも、タイムては何て言ってるけど、追い風1.8で出した9秒代と今回のほぼ無風の10秒1代は同格じゃないかな?
タイムはあくまで参考でしかない。同じ状況下での差を痛感したようなので、努力してもらいたいものです。
しかし、全体的に他の選手のタイムも今一つだった中で、大会記録を出したサニブラウンは素晴らしかったということ
名無しさん
凄い差だと思う。雨が降らなければハキームは9秒台だが桐生は頑張っても10秒台前半だったはず。
名無しさん
桐生は、9秒が自分ひとりだったら「俺がやらなきゃ誰がやる」って燃えてたかも知れないが、スゴいやつが出て来て、正直圧倒されてるんだと思う。でも9秒の先駆者として頑張ってほしい!
「未分類」カテゴリーの関連記事