甲子園の球数制限の検討
スポンサードリンク
日本高野連「第2回 投手の障害予防に関する有識者会議」が7日、都内で開かれた。
第1回の踏まえ、医学界や現場などから提出された資料やデータを検証。会議後の記者会見で座長の中島隆信・慶大商学部教授は「1試合に関して制限をかけるのは難しい。一定の期間を設けて投球数に制限を設ける方が(投手を)大切に育てようという方向に向かうのではないか、ということになった」とし、地方大会に先駆けて甲子園での導入を目指すべきという提言の方向性を固めた。具体案は次回以降に議論を続けていくが、日程が過密になる甲子園大会終盤での導入が提言の軸となりそうだ。
故障の未然の防止になるといいですね。
参照先URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00000164-spnannex-base
新潟の高野連が試験的に春に球数制限を認めれば良かったのに・・先駆けて甲子園ってのは無茶だと思うけどなまず春大とか甲子園に直結しない大会とかどこかの地方大会とかで試験運用してノウハウなり経験値積んでよりよい形で方法をつめていけばいいのに一気にうまくやろうとしても、どうせうまくいかないし、いろいろ不利とかもあるだろうしそういうのを時間かけて作っていけばいいのに・・すぐそうやって完璧なものをすぐ作ろうとするからおかしくなるたぶん甲子園で一気に導入しても、いろいろ不備というか損得うまれると思うよそういうのを経験積んでなくすようなやり方を見極めていかないとまあ提言だから実行は決まってないんだろうけどいろいろ試してノウハウなり積めばいいのにね・・ほんと時間ばかり浪費するんだから・・
名無しさん
これだけ高校野球は人気なんだから、入場料をもっと高く取ってそれをちゃんと各校や甲子園球場に還元して、甲子園大会・選抜の期間を伸ばした方がいいと思う
球数に関しては練習試合なら不問なのか、練習での打撃投手は山ほど投げていいのかって部分はあるし、結局は監督の管理も不可欠になる
球数に関しては練習試合なら不問なのか、練習での打撃投手は山ほど投げていいのかって部分はあるし、結局は監督の管理も不可欠になる
名無しさん
球の総数を減らすより、登板間隔がとれるように日程を考える方が、選手の希望に近いと思いますけどね。総量規制ができたら、より有名私立が有利になるんじゃないですか。投手の手数は多く、選手に積極的にファール打たせる練習もできる。それらを行うべきでないというのなら、あからさまにそれらを利用できるルールを作るべきでないと私は思いますけどね。まず今ある自分たちの儲けありきの有識者会議、見てて醜悪ですね。
名無しさん
難しい問題だなぁ~
高校野球だけに止まらず、学校側は三年間しかない時間だし『学業優先』より『勝てば官軍』のスポーツ優先の学校もある。ある意味、選手の将来より『目の前の結果』優先もある。
だから体罰上等のバカ指導者が実在する。
選手も『今、この試合を…』と考えればマウンドを降りたくない気持ちも解る!
球数も『では何球が限度?』と様々な問題になる。好投手が登板する時は『球数投げさせて降ろせ』と野球の質自体が変わる!
投手に関しては再出場を認め、休む時間を認めるルールを作れば負担は減るんだけどね!
高校野球だけに止まらず、学校側は三年間しかない時間だし『学業優先』より『勝てば官軍』のスポーツ優先の学校もある。ある意味、選手の将来より『目の前の結果』優先もある。
だから体罰上等のバカ指導者が実在する。
選手も『今、この試合を…』と考えればマウンドを降りたくない気持ちも解る!
球数も『では何球が限度?』と様々な問題になる。好投手が登板する時は『球数投げさせて降ろせ』と野球の質自体が変わる!
投手に関しては再出場を認め、休む時間を認めるルールを作れば負担は減るんだけどね!
名無しさん
いくら医師などの意見でも
主観的な意見に過ぎないものに
全面的に頼ってはダメ。
アメリカみたいにきちんと
何年もかけてデータ取って、
球数や登板間隔と故障との
因果関係を明らかにするくらいやらないと。
そういうものがなく
指導者やら医師やらトレーナーやらが
自分の感覚だけで話しているから、
人によって意見がバラバラで、
誰も説得力のある答えを出せない。
きちんとデータを取って
医学的・科学的に検証し、
それに基づいたルール作りをすれば、
誰も文句は言えなくなる。
主観的な意見に過ぎないものに
全面的に頼ってはダメ。
アメリカみたいにきちんと
何年もかけてデータ取って、
球数や登板間隔と故障との
因果関係を明らかにするくらいやらないと。
そういうものがなく
指導者やら医師やらトレーナーやらが
自分の感覚だけで話しているから、
人によって意見がバラバラで、
誰も説得力のある答えを出せない。
きちんとデータを取って
医学的・科学的に検証し、
それに基づいたルール作りをすれば、
誰も文句は言えなくなる。
名無しさん
今まで儲けてきた分で地方大会も含め大会期間を延ばせば良い・・・。大会期間が倍になればかなり投手の負担は減るでしょう・・・。未来も守れます。。。
と思ってしまいそうですがそうもいかないんですよね・・・。
心身の身の部分を考えると、明らかに世界から遅れていると思います。(子供たちの将来を考えるという意味では心のほうもかも?)
少しずつしか改善できないとは思いますがそれでも1歩ずつ半歩ずつでも前進すればいいと思います。
と思ってしまいそうですがそうもいかないんですよね・・・。
心身の身の部分を考えると、明らかに世界から遅れていると思います。(子供たちの将来を考えるという意味では心のほうもかも?)
少しずつしか改善できないとは思いますがそれでも1歩ずつ半歩ずつでも前進すればいいと思います。
名無しさん
一試合で球数制限をするとファールを打ちまくり、システムを利用して相手投手を降板させようとするチームが出てくる懸念がある
数試合に渡っての球数制限ならした所で自分達への利益がないから大丈夫だろう
公立と私立との差が広がるって言うけど、選手を守ることが優先するのなら仕方の無いことだと思う
でも出来るだけ差が広がらないように対策していかないといけないから、簡単に解決出来る問題ではないね
数試合に渡っての球数制限ならした所で自分達への利益がないから大丈夫だろう
公立と私立との差が広がるって言うけど、選手を守ることが優先するのなら仕方の無いことだと思う
でも出来るだけ差が広がらないように対策していかないといけないから、簡単に解決出来る問題ではないね
名無しさん
当の選手達は反対意見が多いみたいなので、その間は実施はしない方がいいと思う。自分は大会の球数制限より、練習内容の改革が必用だと思う。大会の球数ばかり注目されてるけど、練習中投げてる球数の方がずっと多いだろうからね。
名無しさん
ほとんどの投手は高校最後の甲子園で最初から最後までマウンドに立っていたい。将来プロに行けそうな才能のある選手は各学校が判断して球数を制限したらいいけど、大人が選手の気持ちを考えず勝手に決めることではない。
名無しさん
夏の大会の最大のアドバンテージはやはり初戦が1回戦からなのか2回戦からだと思う。あの猛暑で勝ち上がっていくと1戦多いかどうかはかなり影響がある。
特に投手が少ない高校にとっては大問題。
余計な抽選入らないので選抜同様通常のトーナメント形式で戦うべき。
それでも多少の有利不利は出てくるがそれは仕方ない。。。
特に投手が少ない高校にとっては大問題。
余計な抽選入らないので選抜同様通常のトーナメント形式で戦うべき。
それでも多少の有利不利は出てくるがそれは仕方ない。。。
甲子園大会終盤での球数制限ならまだ賛成できるかな。甲子園終盤って事はそれなりに選手がそろっているから勝ち上がって来れているという認識でしょう。球数制限をするとなればベンチ入りも25人くらいまで拡大を検討してほしい。
名無しさん
大阪桐蔭みたいにエース級が3人も居ればいいけどね、大体はエース1人で頑張ってるから球数で代えたらいきなり逆転する可能性有りだよね、地方大会で番狂わせ発生しそう。
名無しさん
板東英二の死闘や江川の100球肩を発生させたのも投球無制限だと思う、と同時に有力校に才能ある選手が集中しないようにする制度も必要だし、体力がないとの理由で導入された金属バットもそろそろ止め時で、これがピッチャーに負担を強いる結果になってると思う。
野茂・黒田・岩隈は甲子園のマウンドを経験してない。
野茂・黒田・岩隈は甲子園のマウンドを経験してない。
名無しさん
どうして商業的な議論になるのか。きれい事かもしれないが、野球wl通じて生徒の育成が主目的なんだから、1試合80球でよい。
特定の高校の特権を優先する意味が分からない。
この際だから、生徒を集める事にも一定的な制限を設けて良いと思う。
さらに、是非やって欲しいのは、指導者に対する教育と生徒を優先させる制度を構築して欲しい。
特定の高校の特権を優先する意味が分からない。
この際だから、生徒を集める事にも一定的な制限を設けて良いと思う。
さらに、是非やって欲しいのは、指導者に対する教育と生徒を優先させる制度を構築して欲しい。
名無しさん
指導者の問題なんだよな。
ルールがなくても、指導者が自発的に球数なり登板間隔なりをコントロールすればいいんだけど、それをやらないから、ルールで縛らざるをえなくなる。
甲子園が始まる前に、出場校の監督を集めて、都道府県大会での自チームの投手起用を説明させたらいい。
ルールがなくても、指導者が自発的に球数なり登板間隔なりをコントロールすればいいんだけど、それをやらないから、ルールで縛らざるをえなくなる。
甲子園が始まる前に、出場校の監督を集めて、都道府県大会での自チームの投手起用を説明させたらいい。
名無しさん
高校野球は醜い世界なのに偽善的な新聞社はそれを美化する。そのギャップが現れていて面白い。大人にとっての面白さのために子供を犠牲にする。子供を洗脳して自己犠牲の精神を植え付ける。公立と私立の公平さが大事なら、大学受験でも私立高の一流大学合格者数の上限を30人に制限したりすれば面白い。優秀な生徒が集まっているのに制限するのはおかしいと言うのなら、野球だって優秀な生徒が集まっている私立が強いのは当たり前じゃないか。
m
己の利権のために球数制限を容認しないのならば
他の高校の大会のように複数の球場で開催して
にっていの余裕を持たすべき。
開会式・準々決勝あたりからは甲子園。
それまでは抽選で甲子園・大阪ドーム・グリーンスタジアム神戸
あたりで開催すれば良い。
もっとも大切なのは高野連を解体しての新組織の設立ですね。
他の高校の大会のように複数の球場で開催して
にっていの余裕を持たすべき。
開会式・準々決勝あたりからは甲子園。
それまでは抽選で甲子園・大阪ドーム・グリーンスタジアム神戸
あたりで開催すれば良い。
もっとも大切なのは高野連を解体しての新組織の設立ですね。
名無しさん
終盤過密日程にせざるを得ないのは該当校関係者の滞在費などが原因でしょう。高野連が補助金出せばいい。去年から外野も入場料取ってんでしょ。複数球場という案もあるけど、球児にとって甲子園はかけがえのないもの。そこは守ってあげないともっと野球人口減りそう。
名無しさん
球数制限をすると強豪私立が有利になるというのはわからなくないけど、オープナーみたいに1回限定の投手とかならまだ投手を育成できそうな気がするんだけどどうなんだろ。初対戦なら普通は投手有利だしなんとかなると思う。
tuuho
都道府県代表って意味を強くして
甲子園に行くチームは同じ県内の負けたチームから
数人「特別枠」の投手を助っ人に呼べるようにしましょう。
代わりに、連投を禁止すれば良いと思います。
そうなれば、弱いチームで一人で頑張ってる投手も
甲子園に行くチャンスが生まれるし
応援する人びとも、より多くなるし
なによりも、投手の酷使を防止できます。
良いことばかりのような気がします。
甲子園に行くチームは同じ県内の負けたチームから
数人「特別枠」の投手を助っ人に呼べるようにしましょう。
代わりに、連投を禁止すれば良いと思います。
そうなれば、弱いチームで一人で頑張ってる投手も
甲子園に行くチャンスが生まれるし
応援する人びとも、より多くなるし
なによりも、投手の酷使を防止できます。
良いことばかりのような気がします。
やっと総数案が出てきたか。いろいろ問題あるとは思うけど、これが一番フェア。一試合イニング制限とか球数制限とかは勝つために悪用される可能性がある。「その試合の勝ち負けには関係しない指標」で投手を守るルール。あとは中2日空けたら何球回復するとか、単純な総数でなくてもよいと思う。
名無しさん
球数より試合自体のイニング数を6回くらいにしたほうが手っ取り早くないか? 炎天下でダラダラやるより、コンディションの良好な状態で戦うほうが、ガチな能力の競い合いが見れて良いかも。
名無しさん
もしかしたら、いま世界中のスポーツで、一番難しい問題かもしれない。高野連が「春も夏も大会をやめようと思っているのですが、みなさん何かご質問やご提案ありますでしょうか」と言ってみるのが一番良い。
名無しさん
この辺りが落としどころかなぁ。
1回戦2回戦あたりは試合間隔も開くし、ベスト8あたりに勝ち上がるところはピッチャーも複数いるだろうし。
これはむしろ、地方大会にも適用すべきと思うが。
1回戦2回戦あたりは試合間隔も開くし、ベスト8あたりに勝ち上がるところはピッチャーも複数いるだろうし。
これはむしろ、地方大会にも適用すべきと思うが。
名無しさん
社会人野球の様に、補強選手制度もありかもに感じます。
例)県内から3名投手を補強する
夏の大会は県対抗戦の要素が特に強いので、アリかも
例)県内から3名投手を補強する
夏の大会は県対抗戦の要素が特に強いので、アリかも
名無しさん
球数の制限ではなく登板間隔を定めればいいと思う。
トーナメントだから、プロみたいに中5〜6日はできないと思うけど、せめて中2日経たないと登板できないという制限を設けるべきだと思う。
そうすれば試合の次の日にすぐ試合があっても登板できない。
高校球児の身体を守るために必要だと思う。
トーナメントだから、プロみたいに中5〜6日はできないと思うけど、せめて中2日経たないと登板できないという制限を設けるべきだと思う。
そうすれば試合の次の日にすぐ試合があっても登板できない。
高校球児の身体を守るために必要だと思う。
・・・
異常な投球数を投げさせて明らかにもう止めたほうが良いと誰もが思う様なときは止めるほうが良いが…
ポテンシャルは凄い人一般的な人ひ弱な人と居る中で一律同じくするのは良いのか悪いのか。
自身の行けるところの最大限を見いだせなくなる可能性もある。
試合間隔とか延長戦になった後の配慮とか大人が出来ることの範囲でやればいい。
ポテンシャルは凄い人一般的な人ひ弱な人と居る中で一律同じくするのは良いのか悪いのか。
自身の行けるところの最大限を見いだせなくなる可能性もある。
試合間隔とか延長戦になった後の配慮とか大人が出来ることの範囲でやればいい。
名無しさん
公式戦での球数制限は反対。練習や練習試合での制限は賛成。
序盤打てないピッチャーを終盤どう攻略するかというのも野球の醍醐味の一つ。あとは規定数投げる前にアクシデントで交代したらピッチャー出来る子が2人しかいないチームはどうすんの。まだまだ疑問はあるけど野球自体が変わってしまう。
序盤打てないピッチャーを終盤どう攻略するかというのも野球の醍醐味の一つ。あとは規定数投げる前にアクシデントで交代したらピッチャー出来る子が2人しかいないチームはどうすんの。まだまだ疑問はあるけど野球自体が変わってしまう。
日本大好き
投手の故障には何が一番効果的は色々な意見があるが、取りあえず一歩前進しただけでも良かった。何もやらないよりはマシ。
名無しさん
制限をすべきである。
しかし、ケアの仕方もきちんと専門家から選手に指導することも非常に重要。
この二つを合わせて一つの政策だと思う。
しかし、ケアの仕方もきちんと専門家から選手に指導することも非常に重要。
この二つを合わせて一つの政策だと思う。
球数制限自体はかけない方が良い。勿論、松坂や斎藤佑樹、安楽みたいな常識的に考えて問題となるレベルの球数は監督の監督責任で考えて変える行動をとってもらいたい。それよりもまずは試合間隔を何とかすべきでしょう。一回戦、二回戦くらいの間隔なら投手の負担も少ないでしょうし、準決勝〜決勝までも中5日くらい開けた間隔でやれば良いと思う。正直130球が100球になったところで連日投げてたら殆ど意味ない気がします。日程的に厳しいなら、もう球場を甲子園に拘らず5箇所くらいの球場使って試合を消化させればかなり日程に余裕が出来るはず。何故か球数による選手の負担を叫ぶ声があっても複数球場でやるって意見が出ないのか不思議。結局「甲子園」という伝統に取り憑かれてるのかなと思う。プロ野球も阪神が死のロード無くなって万々歳じゃ無いですかね?
hotokesama
球数が制限されると、ルールを逆手にとった岩手名物のファール粘りに走るチームがあらわれるのは目に見えているので、カウントによらず3球ファールで三振ルールも追加でお願いします。
それと、甲子園ばかりが注目されるけど、総体やら他大会もあることだし、そっちは通常ルールでとか、バリエーションをつければ差別化にもつながり、長い期間を経て、どの大会の勝者が本当に一番強いのか?! なんて議論にも発展して楽しめそうです。
それと、甲子園ばかりが注目されるけど、総体やら他大会もあることだし、そっちは通常ルールでとか、バリエーションをつければ差別化にもつながり、長い期間を経て、どの大会の勝者が本当に一番強いのか?! なんて議論にも発展して楽しめそうです。
名無しさん
球数制限したら、私立の強豪校が断然有利になります。
夏の甲子園の日程を延ばすしかないでしょう。それに地方大会の参加数の不均衡も考えないといけません。
過密地域では7試合勝たないと甲子園に行けないけど、地方だと3,4試合勝てば代表になれます。
1県1高には無理があります。
甲子園大会は年1回で良いのでは。(新聞社が文句言うだろうな)
夏の甲子園の日程を延ばすしかないでしょう。それに地方大会の参加数の不均衡も考えないといけません。
過密地域では7試合勝たないと甲子園に行けないけど、地方だと3,4試合勝てば代表になれます。
1県1高には無理があります。
甲子園大会は年1回で良いのでは。(新聞社が文句言うだろうな)
名無しさん
トーナメントだから勝ち上がるほど過密日程で、主戦投手が1人のチームはどうしても決勝に来る頃には本来の力を出せないくらい疲れている。
最大の要因は応援団の生徒の滞在費と交通費。特に北海道・東北・九州沖縄・北信越のあたりは厳しいでしょう。
ならば出場校の応援団は入場不可にして、一般の観客のみ入場可・特定の高校の応援禁止にして、最低4日間は試合間隔を空けるような日程にするべき。
あとは甲子園という場所にこだわらず、3年間で各ドーム球場の3カ所持ち回りにすればいいんでないの?例えば春は東京・名古屋・福岡。夏は札幌・西武・大阪。選手も観客もそんなに暑い思いしなくて済むし、各地方の高校にも距離的にはある程度配慮できるし、阪神の8月のビジターロードの負担軽減にもなる(期間中の成績は別にして、プロスポーツリーグとして不公平)。
プロだって真夏の期間、屋外球場でデーゲームなんかほとんどしないでしょ。
最大の要因は応援団の生徒の滞在費と交通費。特に北海道・東北・九州沖縄・北信越のあたりは厳しいでしょう。
ならば出場校の応援団は入場不可にして、一般の観客のみ入場可・特定の高校の応援禁止にして、最低4日間は試合間隔を空けるような日程にするべき。
あとは甲子園という場所にこだわらず、3年間で各ドーム球場の3カ所持ち回りにすればいいんでないの?例えば春は東京・名古屋・福岡。夏は札幌・西武・大阪。選手も観客もそんなに暑い思いしなくて済むし、各地方の高校にも距離的にはある程度配慮できるし、阪神の8月のビジターロードの負担軽減にもなる(期間中の成績は別にして、プロスポーツリーグとして不公平)。
プロだって真夏の期間、屋外球場でデーゲームなんかほとんどしないでしょ。
名無しさん
甲子園の一試合球数制限は100球ぐらいで導入すべき。試合間隔は、3回戦と準々決勝間、準々決勝と準決勝間、準決勝と決勝の間にすべて休養日を入れれて、連投がないようにすべき。地方大会も、連投がないように休養日を入れるべき。一試合球数制限も100球ぐらいで導入してほしい。予想されることは、最少の球数で一試合を終えるために、相手チームのデーター収集と分析に基づく徹底対策など情報戦略が進む。先発・中継ぎ・押さえの分業制が進む。相手投手のデータと、自軍選手のデータを精査し、対戦チームごとに得点効率最大化打順を組む。投手と打線の力が均衡していれば接戦になるが、力の落ちる投手が出たとたんに、ゲームが一気に壊れる。相手打線の押さえにくい打者は敬遠し、抑えやすい打者を確実に打ち取る作戦が多く採用される。試合の戦術としてクールに受け止められ、松井秀喜氏の時のような相手チームへの異常なバッシングは起きにくくなる。
名無しさん
開会式と1回戦は全チーム甲子園でプレーし、決勝までは他の数球場で分散開催すれば日程に余裕ができると思う。あくまで高校日本一を決める大会なんでしょ?
名無しさん
ダルビッシュ有とかの話だと、球数より登板間隔のほうが大事だそうだ。
そうであるなら、準々決勝、準決勝、決勝は、最低、中3日以上を空けるべき。
そして、同時に30℃以上の真夏日には、試合を中止すべき。
甲子園にはナイター設備もあるわけで、わざわざ、クソ暑い昼間に試合をやる必要はない。
そうであるなら、準々決勝、準決勝、決勝は、最低、中3日以上を空けるべき。
そして、同時に30℃以上の真夏日には、試合を中止すべき。
甲子園にはナイター設備もあるわけで、わざわざ、クソ暑い昼間に試合をやる必要はない。
名無しさん
その一定期間がどの程度のものなのかが疑問ですね。組み合わせ次第で投球間隔は変わりますし、もし地方予選も含むとなると、その一定期間というのが不公平につながる様な気はします。
周囲と実際にプレイする選手との意見に乖離があるような気がして仕方ありません。まぁこれは今回に限らず、いつもの高野連って感じですけど。
周囲と実際にプレイする選手との意見に乖離があるような気がして仕方ありません。まぁこれは今回に限らず、いつもの高野連って感じですけど。
KAGETORA
何かを守るために何かが犠牲になるのは仕方ないこと。私立の有名学校が勝つのは当たり前のこと。球数制限させる為にカットするのもしょうがないこと。要は怪我する高校生が減ればいい。それでつまらないなら見なきゃいい。ちなみに最近あまり高校野球みない。球数制限したら絶対みない。
名無しさん
球数制限を設けると、いいピッチャーを2人~3人擁する私立の強豪校がますます有利になるというデメリットもある。
それに、甲子園に命をかけ、「ここで壊れてもいい」と本気で思っている選手もいるかもしれない。それを規制するべきかどうか。
線引きは相当難しい問題になると思う。
それに、甲子園に命をかけ、「ここで壊れてもいい」と本気で思っている選手もいるかもしれない。それを規制するべきかどうか。
線引きは相当難しい問題になると思う。
都市対抗野球のようにその都道府県の優勝校以外からも選手を数名補強する。投手を数名補強すれば甲子園での投手の負担は大幅に軽減するかな!?
名無しさん
一人の大黒柱に無理に投げさせ一人のヒーローを作るよりは学校、チームの勝利を優先した方がいい。継投が普通になるのが何より。高校野球も先発、中継ぎ、抑えが確立するといいね
名無しさん
球数制限が出来ない理由がわからない。連日当番させるのもありえない。ルール化すればいいだけ。子どもの身体以上に優先すべき価値があるはずない。
名無しさん
お!
素晴らしい動きが出てきたな!
なんでも良いから少しでも子供を守る方向を進めてほしい。
最初は緩やかな規制でも良い。
少しずつ改善していけば良い。
素晴らしい動きが出てきたな!
なんでも良いから少しでも子供を守る方向を進めてほしい。
最初は緩やかな規制でも良い。
少しずつ改善していけば良い。
名無しさん
かなり難しい問題だな。これで甲子園が原因で肩を壊すということはないが、1枚看板の高校はツライ。期間を延ばしたいが、そうもいかない。
永遠に議論がわかれるなあこれ
永遠に議論がわかれるなあこれ
名無しさん
何のために球数制限かけて障害予防する必要あるの?プロ野球のためか?バカげてる。高校野球はプロのファームじゃない。あくまで部活だ。部活は生徒の想い出作りのためにあるんだ。トーナメントは負けたら退場、だから悔いのないプレーをする。勝っても負けても良い想い出として、その後の人生の支えになる。それを侵害する権利は誰にもない。球数制限より熱中症対策で甲子園をドームにするのが正しい。
名無しさん
投手を何枚も持っている強豪校がますます強くなる。イニング数減らすとかした方が平等になると思うけど。試合間隔あければみたいな意見あるけど阪神タイガースが許さないでしょう。4地区ぐらいのドーム球場に分かれて3回戦ぐらいまでやってベスト8から甲子園球場でやるとか。甲子園球場信者が多いのがネックになってるよね。
平成MC
高校野球100年の歴史があり、毎年同じ状況が繰り返されてきた。同じ状況を耐え抜いてそれぞれに達成感があった。苦労はあったが若さと練習で乗り越えてきた。今更級数制限議論が起こることが不思議。やすみたい?、楽したい?昔より体力が弱体化した?老人化したということか
名無しさん
球数制限するとやはり私立校が上位独占するのでは?
昨年夏の金足農のような快進撃で上位進出する公立校はなくなる・・・
選手のことを本当に考えるなら、開催期間の延長、気候の良い時の開催期間、トーナメントの廃止etc
もっと柔軟な考えで議論してほしい。
昨年夏の金足農のような快進撃で上位進出する公立校はなくなる・・・
選手のことを本当に考えるなら、開催期間の延長、気候の良い時の開催期間、トーナメントの廃止etc
もっと柔軟な考えで議論してほしい。
名無しさん
甲子園に行けるチームは予選から投げていなくても2番手投手は必ずいる。投手が1人しかいない高校は予選の中盤くらいでいなくなるのだから、他競技のインターハイ予選のように5月、6月から予選を始め、週1で試合をこなしていけばいい。土日なら吹奏楽部や保護者の負担も少ない。
6
6
投球数制限より試合間隔をあければ良いと思う。高野連と阪神球団の話し合いで甲子園大会での球場使用期間を予備日も含め今よりもっと長くすれば解決するのではないか。
名無しさん
球数のことで騒いでるのは当事者より野球に関係無い人たちの方が多いように感じる。もちろん選手を守ることが大前提なので、監督、保護者、選手が十分に面談して各チームで器用法を判断したらいいと思う。
名無しさん
甲子園の本戦は、自県の地方大会で敗退したチームから投手を選抜招集できるようにしてはどうだろうか?
私立、公立の不公平感も解消するし、より県代表を応援するという機運が高まるのではないかと思う。
私立、公立の不公平感も解消するし、より県代表を応援するという機運が高まるのではないかと思う。
未完のみかん
そもそも球数が怪我の原因って本当なの?先発が100球くらい投げると球威が落ちてくるってのはあるんだろうけど球数というより疲れてバランスを崩して負荷がかかるとかそっちなんじゃ無いの?投げ方悪けりゃ一球でもやられるでしょ。
名無しさん
でも現役高校生は7割反対しているんだから現劇の高校生にも意見を聞きながら慎重にしていくべき
名無しさん
球数制限の前に越境制限でしょ(笑)高校野球で燃え尽きたいって思っている子もいるのに、その子達にも球数制限するの?一生後悔させるよ。全員が全員、その後の野球に係るとは限らない。球数制限は、個々の事情を知るチームの監督が配慮すべきレベルだと思う。
名無しさん
去年新潟から球数制限の話が出て、押さえつけた挙句、逆に検討し出して、何だか変な組織
女子マネのグラウンド入りの件もあったしね
この構図は、きっと強行突破するしかない、下からの意見を聞かないのかと思う。
まあ、変なのは、私を含め日本全体がそうなんだけどね
女子マネのグラウンド入りの件もあったしね
この構図は、きっと強行突破するしかない、下からの意見を聞かないのかと思う。
まあ、変なのは、私を含め日本全体がそうなんだけどね
ソースはオタフク
新潟県が球数制限を導入しようとした際には圧力で潰しておいて、今なって検討とは。
どこまで行っても選手ファーストではなく、利権ファーストの体質。
どこまで行っても選手ファーストではなく、利権ファーストの体質。
名無しさん
中0日-最大30球
中1日-最大60球
中2日-最大90球
中3日以上-最大120球
これが今導入できる理想でしょうか。本当の理想は中4日以上で最大100球ですが、それは難しい気がします。
中1日-最大60球
中2日-最大90球
中3日以上-最大120球
これが今導入できる理想でしょうか。本当の理想は中4日以上で最大100球ですが、それは難しい気がします。
名無しさん
それができないようにするのも、ピッチャーの力量だし
2ストライク以後からは3ファールでアウトにするとか
おもしろくする方法はやればいろいろできる
長いプロ野球生活を考えたほうがいい
2ストライク以後からは3ファールでアウトにするとか
おもしろくする方法はやればいろいろできる
長いプロ野球生活を考えたほうがいい
球数制限をするなら公立高校に限り、同じ県内の他の私立公立関係無くスケットとして1名〜2名の投手をメンバーに入れられるようにする。そうすれば県大会の決勝で負けてしまった大谷投手のような選手を甲子園で見ることが出来るようになる。
名無しさん
そうすると優秀な選手を集められる高校がより有利になるわけで、強豪と普通の高校が今以上に力差が出るようになってしまう
そうでなくても強豪高は既にプロ野球のような分業制なわけだし
そうでなくても強豪高は既にプロ野球のような分業制なわけだし
名無しさん
基本的に球数制限というか、ピッチャー保護のためのルールは賛成です。でも、これじゃ寄せ集め集団の私立は所詮、全国レベルで買い集めるからいいが、公立は衰退の一途をたどってしまうのではないかと心配!
名無しさん
球数せいげんするなら
公平性を考えて、どちらかの投手が100球を投げた時点で
試合終了で良いのでは。
公平性を考えて、どちらかの投手が100球を投げた時点で
試合終了で良いのでは。
jozzzz
一日の試合数を7時からナイターまでにして6試合とかにして
ベスト8から決勝までくらいが余裕のできる日程にするとか
考えちゃうけどサル知恵だよね
甲子園じゃ雨中止とかもあるし難しい
ベスト8から決勝までくらいが余裕のできる日程にするとか
考えちゃうけどサル知恵だよね
甲子園じゃ雨中止とかもあるし難しい
名無しさん
準決・決勝を甲子園でやってその他は他球場の方がいいと思うけどなぁサッカーの選手権だって国立(今は埼スタ)立てずに負けたりするし甲子園だけでやるのにこだわらなくていいと思うけどな
なんか理由でもあるのかな
なんか理由でもあるのかな
名無しさん
人数多い学校ならいいけど、ベンチメンバーがギリギリのチームへの配慮が必要なのでは?
名無しさん
1回戦だけでもいいから同時開催すれば数日短縮できてその数日を休息日に回せるのになと
開催場所に拘ってルールをちまちま変えていくって本末転倒だなと思う
開催場所に拘ってルールをちまちま変えていくって本末転倒だなと思う
名無しさん
高野連も対応が遅すぎる。
高校球児を利用した金稼ぎばかりやってないで、生徒の将来を考えた行動をお願いします
高校球児を利用した金稼ぎばかりやってないで、生徒の将来を考えた行動をお願いします
名無しさん
ボールをしっかり見る、ファウルで粘るという当たり前のことをするとブーイングが起きたり野次を飛ばす客がいそう。
連投だよ問題は。投手本人的にもチーム的にも。
名無しさん
夏の甲子園での大会をやめて東北や北海道で開催すれば良いのでは?
もう夏に甲子園でやるのは限界がきてると思う。
もう夏に甲子園でやるのは限界がきてると思う。
uma
総量を決めても、なかなか慣れないかと。
1試合100球でいいでしょ。
公立が不利になるとは言うけど、他の選手も投手として育てる良い機会でもあるし。
1試合100球でいいでしょ。
公立が不利になるとは言うけど、他の選手も投手として育てる良い機会でもあるし。
名無しさん
入場料と放映権の収益で出場校の宿泊費ぐらいカバーしてやったら良いじゃんって思う
名無しさん
甲子園に青春を賭けてる高校球児に水を差すようなことするなよな。
本人の気持ちが一番でしょうが。
それに控えいなきゃどうにもならんでしょう。
それじゃ地方の部員数少ないとことか、甲子園目指せないでしょう。
本人の気持ちが一番でしょうが。
それに控えいなきゃどうにもならんでしょう。
それじゃ地方の部員数少ないとことか、甲子園目指せないでしょう。
!!!
球数ではない。休みを作って。
投手障害予防だけでなく暑さに対する健康障害対策案を。
投手障害予防だけでなく暑さに対する健康障害対策案を。
矢口クローZ真里
球数球数言うなら五回までにしたら?
強豪校ならいくらでも投手いるかもだけど一般の学校にはいないよー
強豪校ならいくらでも投手いるかもだけど一般の学校にはいないよー
名無しさん
そんなことより日程を変更した方がいいと思う
投球数規制とかますます私立しか勝てなくなる
こんなことしてたら10年後には甲子園=私立大会になるよ
もう少し考えて高野連
投球数規制とかますます私立しか勝てなくなる
こんなことしてたら10年後には甲子園=私立大会になるよ
もう少し考えて高野連
RGM-122C
いずれにしてもエビデンスが重要だと思う。
名無しさん
球数制限はルールの改定であり賛成、ただし2ストライクからファールを2球打つと三振打者アウトにするようにすべき、試合の迅速化も得られる。
単純にアマの野球は9回制度から7回制度に変更でよいかと....また2アウト制度、2ストライク三振とかルール自体変えてもよいと思います。野球くらいでしょう大きなルール変更もビデオ判定もないのは…..そういった所はほかのスポーツの変化に負けてますよね
一期一会
後半は必ず1日空けて連戦になる学校をつくらなければいい
そのためにも1回戦2回戦は1日最低4試合、場合によっては5試合の日をつくればいい
そのためにも1回戦2回戦は1日最低4試合、場合によっては5試合の日をつくればいい
名無しさん
高校野球だけ特別ルールになるって事ですよね?
球数制限するならプロからアマチュアまでルールを統一すべき。
球数制限するならプロからアマチュアまでルールを統一すべき。
名無しさん
現状でいいわけがない
色々案を出して、やってみてから、また考えればいい
色々案を出して、やってみてから、また考えればいい
名無しさん
日程に余裕を持たせ、せめて最短でも中3日あくように出来たらそれが一番良いのだが、、、
名無しさん
思えば節目の100回大会は、大会前は球数制限とか熱中症とかで心配の声が上がってたのに、現在日ハムに所属している金足農業の吉田輝星投手が地方大会から準決まで全て1人で投げた事に対して、心配な声も上がってた一方で、私立が強い近年の甲子園で、公立高校であった事、更には東北勢初の甲子園初制覇に対する期待と感動的な声が上がりまくってた事に自分は疑問に感じたなぁ〜。
あれだけこのヤフコメで球数制限にワーワーと声が上がってたのに、こういう事が起きると皆掌をクルッと返して、感動する…。ホント、日本人って感動ポルノに弱い人間性なんだね。
あれだけこのヤフコメで球数制限にワーワーと声が上がってたのに、こういう事が起きると皆掌をクルッと返して、感動する…。ホント、日本人って感動ポルノに弱い人間性なんだね。
名無しさん
それより炎天下の熱中症の懸念から、甲子園のドーム化を加速させてほしい!
名無しさん
球数制限をしても故障のリスクは減らない。何故なら、故障の原因が単なる投げすぎではないからだ。故障の原因は変化球の投げすぎにあるのです。肘や肩を鍛えずに変化球ばかり投げているから故障する。だから、単に球数制限掛けても無意味。
名無しさん
これと同時に県外選手の登録は2名までに限定することだな
でないと公立高校に勝ち目はない
でないと公立高校に勝ち目はない
名無しさん
どんな形であれ球数制限は大事。投手の肩を守るためにもこういうことは厳しくやっていかないといけない。
すべての歴史ある偉大な記録達との整合性と連続性を失い同列に語ることや比較比肩もできなくなることも承知の上か?
名無しさん
強豪校と言われるところしか勝てなくなるのかな。そもそも野球人口が減少しているのに全ての県から代表出す必要があるのか?予選を時間をかけてゆっくりやり甲子園は出場校を絞り試合数を削減した方がいいのではないですか。批判は沢山されるでしょうが。
名無しさん
良いことだと思う。1人の投手力で勝つよりチーム力で勝つ試合の方が楽しい
名無しさん
球数制限→試合だけでなく練習でも球数制限→長いイニングを投げられる投手が減る→そんな世代がプロ入り→先発完投などできるはずもなくブルペン連日稼働→リリーフ陣が登板過多によりケガ
名無しさん
難しい。部員数が少ない学校は不利になる。
名無しさん
いっそのこと
高校野球は、1試合7回までってしたら。
投手の障害は甲子園だけじゃなく、予選を重ねて来ることにもよる。
このような発想の転換について来れる人達がいれば、投手の障害とあわせて、速やかな試合進行にも繋がる。
高校野球は、1試合7回までってしたら。
投手の障害は甲子園だけじゃなく、予選を重ねて来ることにもよる。
このような発想の転換について来れる人達がいれば、投手の障害とあわせて、速やかな試合進行にも繋がる。
名無しさん
違う!
試合予定を余裕もって組めば良い話でしょ。
試合と試合は「何日空けなければならない」という事でしょうが。
例えば準決勝、決勝の休息日。何日空けてますか?
試合予定を余裕もって組めば良い話でしょ。
試合と試合は「何日空けなければならない」という事でしょうが。
例えば準決勝、決勝の休息日。何日空けてますか?
vooc42
トウナメント方式で、優勝まで投げさすのもそろそろ変えてみては?各校二試合して、二勝した学校はもう一試合できるとか。
名無しさん
制限だけしたら選手層の差の問題がある。
私立で他県からかき集める人工チームをどうにかしないとダメだ。
私立で他県からかき集める人工チームをどうにかしないとダメだ。
名無しさん
甲子園以外の球場も使って
中2日か3日で試合すべき
再試合制度は廃止して続きからやるべき
4
中2日か3日で試合すべき
再試合制度は廃止して続きからやるべき
4
「未分類」カテゴリーの関連記事