サイン盗みの抗議問題で林監督(星稜)部活動の指導自粛
選抜高校野球大会に出場した星稜(石川)の林和成監督(43)が今月上旬ごろから部員の指導を自粛していることが13日、同校関係者への取材で分かった。2回戦で習志野(千葉)に敗れた後、相手のサイン盗みを疑って試合後、抗議に向かう異例の事態があった。
関係者によるとサイン盗み疑惑について、林監督が学校の許可を受けずに無断で週刊誌の取材を受けたことなどが原因。星稜が指導の自粛を要請したという。期間については未定。林監督は取材に対し「詳細はお話しできない」と答えた。
高校野球の世界も厳しいものですね。言動と行動は慎重にすべきですね。
参照先URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190413-00000049-kyodonews-base
恩師の山下さんに頭を下げさせた状況になっても週刊誌相手にペラペラ訳の分からないことをしゃべる。しかもその時はまだ習志野が甲子園で戦ってる時。高校生の選手達の気持ちも考えず、サインどうこうの話ではなく人間としておかしいだろ。
名無しさん
もう少し冷静に行動してほしかった。
優勝候補に挙げられていて、プロ注目の絶対的エースがいて、監督ご自身にもプレッシャーがあったかとは思いますが…。
勇気ある行動も、マスコミやメディアの餌食にならないようにしないと、選手だけでなく生徒や学校関係者まで巻き込んでしまう。
良くも悪くも、高校野球という世界の注目度の異常さを自分たちも理解しないといけないですね。
優勝候補に挙げられていて、プロ注目の絶対的エースがいて、監督ご自身にもプレッシャーがあったかとは思いますが…。
勇気ある行動も、マスコミやメディアの餌食にならないようにしないと、選手だけでなく生徒や学校関係者まで巻き込んでしまう。
良くも悪くも、高校野球という世界の注目度の異常さを自分たちも理解しないといけないですね。
名無しさん
星稜高校本部の判断は致し方なし。
サイン盗みの虚実は別として、相手方監督室に乗り込んだことや、校長および山下総監督が大会本部に直接謝罪に赴いた時点で矛を収めねばならないところを、なお文春などの取材を受けたのだからこれは学校の規律として処分するしかない。
しかし、夏に向けた指導は誰がやるんだ。
まさか山下総監督をいまさら復帰させるわけにいかんし、部長である山下総監督の息子は指導者経験がないはず。大きな部だから他に数名の顧問がいるはずだが、野球経験のないふつうの先生たちのはずだ。
奥川くんを擁していようが、春の大会では9回表に1-3とリードを広げられただけで泣き出す選手がいるなど、精神面が課題のチーム。
この混乱が続くと、夏の制覇どころか、石川県大会で足元をすくわれかねないぞ。
サイン盗みの虚実は別として、相手方監督室に乗り込んだことや、校長および山下総監督が大会本部に直接謝罪に赴いた時点で矛を収めねばならないところを、なお文春などの取材を受けたのだからこれは学校の規律として処分するしかない。
しかし、夏に向けた指導は誰がやるんだ。
まさか山下総監督をいまさら復帰させるわけにいかんし、部長である山下総監督の息子は指導者経験がないはず。大きな部だから他に数名の顧問がいるはずだが、野球経験のないふつうの先生たちのはずだ。
奥川くんを擁していようが、春の大会では9回表に1-3とリードを広げられただけで泣き出す選手がいるなど、精神面が課題のチーム。
この混乱が続くと、夏の制覇どころか、石川県大会で足元をすくわれかねないぞ。
名無しさん
学校側がまともで良かったです。
林監督の信念は理解するよ。
でも、手法は間違っている。
なんの確証もなく相手校を傷つけた。
疑惑の目を全国から向けられた習志野野球部の生徒たち。
そして、週刊誌でベラベラと言い訳するなんて有り得ない。
スパイのようなサイン盗みならともかく
ランナーの動作くらいで疑ったら切りがない。
習志野は決勝に進出出来たから救われたけど
星稜のブランドに傷を付けた責任は重いよね。
林監督の信念は理解するよ。
でも、手法は間違っている。
なんの確証もなく相手校を傷つけた。
疑惑の目を全国から向けられた習志野野球部の生徒たち。
そして、週刊誌でベラベラと言い訳するなんて有り得ない。
スパイのようなサイン盗みならともかく
ランナーの動作くらいで疑ったら切りがない。
習志野は決勝に進出出来たから救われたけど
星稜のブランドに傷を付けた責任は重いよね。
名無しさん
疑惑を持たれた方も将来のある高校生だということを忘れていた行動だと思う。
審判団がセーフだと言ってるのをアウトだと決めつけてる事が良くない。
審判団がセーフだと言ってるのをアウトだと決めつけてる事が良くない。
名無しさん
下世話な週刊誌の取材を受けるのは望ましくない。百歩譲って受けるにしても、せめて大会が終わってからにするべきだったと思う。
名無しさん
何の確証もない中で、監督の判断で、相手の習志野高校の監督に直接抗議したこと、星稜高校の校長が大会本部に謝罪後に文春のインタビューに答えたこと、全て監督として失格だと思う。
結局、星稜高校は負け、習志野高校はその後も勝ち進み決勝まで進んだ。結局実力が違った訳で、実力の差をサイン疑惑に転嫁してると言われても仕方ない。
そもそも、高校野球という厳しい儀礼のスポーツの中で、相手監督に噛み付く自分達の監督を見て、星稜の選手に恥ずかしい思いをさせたのではないか。また、相手の習志野高校の選手にも辛い思いをさせたのではないか。
大人が怒って勝手に試合を台無しにした責任は重い。
結局、星稜高校は負け、習志野高校はその後も勝ち進み決勝まで進んだ。結局実力が違った訳で、実力の差をサイン疑惑に転嫁してると言われても仕方ない。
そもそも、高校野球という厳しい儀礼のスポーツの中で、相手監督に噛み付く自分達の監督を見て、星稜の選手に恥ずかしい思いをさせたのではないか。また、相手の習志野高校の選手にも辛い思いをさせたのではないか。
大人が怒って勝手に試合を台無しにした責任は重い。
名無しさん
学校としては正しい判断だと思います。
大会期間中でもあり大会にも水を差すような形になった責任は重い
大会期間中でもあり大会にも水を差すような形になった責任は重い
名無しさん
何があっても理性と見境をなくして、自分の思いを伝えたい一心でマスコミに一方的に話す事は事態を大きく または面白おかしく書かれて混乱させてしまった事は問題でしょう。
edogawajp
疑惑をかけられて後味悪い習志野に詫びは入れたんですか?
ゲームセット後にクレームを入れるなんて言語道断でしょ。
熱い指導者というのはわかりますが、甲子園を冷ましたね。
その中習志野は決勝まで行って頑張ったよ
ゲームセット後にクレームを入れるなんて言語道断でしょ。
熱い指導者というのはわかりますが、甲子園を冷ましたね。
その中習志野は決勝まで行って頑張ったよ
結局証拠ビデオはだしたの?明らかかつ確実な証拠があるからこそこのようなことまでしたんだと思いたいが少なくとも『疑惑』レベルであるにも関わらず、証拠をださぬまま『やった』と決めつけ更には週刊誌の取材に無断で受けるせめて大会が終わり、証拠をだしてからならともかく行為自体は最低ホントにやっていて断絶したい思いからなのか奥川を擁して負けた言い訳かわからなくなった
名無しさん
星稜高校の地元のものです。ずっと星稜高校を応援してきましたが、今回の林監督の言動は、地元民として恥ずかしい気持ちです。林監督は抗議をしたいのであれば、キチンとした手順を踏んでするべきでしたし、監督という立場でありながら自分の感情を抑えきれずにあの一連の言動は情けなく・・・。なにより星稜、習志野、両高校の生徒達に動揺を与え、気持ちの良い野球をさせてあげられなかった事が悲しいです。地元民としてお詫びしたいです。誠に申し訳ございませんでした。
名無しさん
良い監督かどうかは選手が決めればよいと思うが、全国大会の場で感情をそのまま出してしまったのがまずかったな。
選手指導より自身の鍛錬が必要かもな。
選手指導より自身の鍛錬が必要かもな。
名無しさん
試合中のクロスプレーのアウトセーフと同じ。
審判が協議して問題なしとし、その後も注視してサイン盗みは無いとなったのだから、そこをぶり返してはいけない。
審判の判定に従えないのならば、高校野球はやらない方がいい。
矛盾はあるかもしれないが、ソロホームランとエラーで負けたのは事実なんだから、グランドに一礼して、夏に向けて、全力で頑張って欲しかったよ。
審判が協議して問題なしとし、その後も注視してサイン盗みは無いとなったのだから、そこをぶり返してはいけない。
審判の判定に従えないのならば、高校野球はやらない方がいい。
矛盾はあるかもしれないが、ソロホームランとエラーで負けたのは事実なんだから、グランドに一礼して、夏に向けて、全力で頑張って欲しかったよ。
名無しさん
夏に向けて一日も早く新しい監督を、優勝狙える選手揃ってるんだし、この監督ではダメ
名無しさん
解雇されないのが不思議。
これだけの騒動を起こした罪は大きいし一個人の冷静さを失い感情的にやって良いことと悪いことの判断力がないのは教育者として終わっている。
県代表である相手高の監督や生徒に対し名誉を傷つけた事
星稜監督は監督として失格。
林監督自身反省しただけでは許されるべきではない。
林監督を解雇しろ。
一般企業だったら解雇。
これだけの騒動を起こした罪は大きいし一個人の冷静さを失い感情的にやって良いことと悪いことの判断力がないのは教育者として終わっている。
県代表である相手高の監督や生徒に対し名誉を傷つけた事
星稜監督は監督として失格。
林監督自身反省しただけでは許されるべきではない。
林監督を解雇しろ。
一般企業だったら解雇。
.
あれだけ冷静欠いていた訳だから自粛は当然。
まぁ、サイン盗みなんかは当たり前にあるんだろうけど。
習志野の監督が紳士で良かったね
似た者監督であれば即喧嘩
それこそ前代未聞の大騒ぎ
まぁ、サイン盗みなんかは当たり前にあるんだろうけど。
習志野の監督が紳士で良かったね
似た者監督であれば即喧嘩
それこそ前代未聞の大騒ぎ
名無しさん
早く辞めた方がいいと思います。
名門・星稜高校にいい選手が集まらなくなりますよ!!
林さんは指導者とか教育者には向いていないがまだ若いし違う職業で頑張ればいいと思います。
名門・星稜高校にいい選手が集まらなくなりますよ!!
林さんは指導者とか教育者には向いていないがまだ若いし違う職業で頑張ればいいと思います。
名無しさん
指導者(監督)も辞めるべきです。抗議するのなら、高野連にサイン盗みの証拠を提出し高野連を通して正式に抗議すべきだったのに、相手チームに乗り込んだばかりか、メディアを通してある事ない事喋ったのですからね。
サイン盗みにしても、2塁ランナーが帽子や膝に手をやる等、今ではブロックサインも巧妙化してますからね。でも動画が残っていたとしても本人が否定すればそれ以上の追及は不可能であり、グレーではありますがあくまで疑惑の域はでません。そして法の世界ではグレーは罰する事は出来ません。林監督は証拠はあると言ったそうですがどのような証拠があったのでしょうか。
習志野高校は、完全に黒と断定はできなかったのか、もうこれ以上追及はしない(処分なし)と高野連が発表しました。証拠もないのに相手チームに乗り込んで行って、メディアを通じて大騒ぎして習志野高校の信用失墜を招いた罪は償わなければならないのではないでしょうか。
サイン盗みにしても、2塁ランナーが帽子や膝に手をやる等、今ではブロックサインも巧妙化してますからね。でも動画が残っていたとしても本人が否定すればそれ以上の追及は不可能であり、グレーではありますがあくまで疑惑の域はでません。そして法の世界ではグレーは罰する事は出来ません。林監督は証拠はあると言ったそうですがどのような証拠があったのでしょうか。
習志野高校は、完全に黒と断定はできなかったのか、もうこれ以上追及はしない(処分なし)と高野連が発表しました。証拠もないのに相手チームに乗り込んで行って、メディアを通じて大騒ぎして習志野高校の信用失墜を招いた罪は償わなければならないのではないでしょうか。
無名3
殆どの高校野球の監督は今回のことで困っていると思います。
何故なら、走者なったら捕手のサインを見て打者にコースや球種を教えていると思います。(サインを見て球種等を教えることは止めましょうという指導が本部から出ているはずですが・・)でも、ビデオを撮ってサイン盗みが分かるのですか?(品物を盗めばその盗んだ品物が写りますが、盗んだサインは写るのですか?)もし、ビデオからサイン盗みが分かるなら本部はビデオ撮影をするば良いことだし、大して経費はかからないでしょ。選手の動きだけでサイン盗みの疑いがかかって良いのですか。全ての監督に問います。それで野球の試合の結果が逆転するなら、別に野球の練習をする必要がないでしょ。負けていたら審判に証拠は無くても相手のチームがサインを盗んだと言えば自分のチームが勝ちになりますから。
何故なら、走者なったら捕手のサインを見て打者にコースや球種を教えていると思います。(サインを見て球種等を教えることは止めましょうという指導が本部から出ているはずですが・・)でも、ビデオを撮ってサイン盗みが分かるのですか?(品物を盗めばその盗んだ品物が写りますが、盗んだサインは写るのですか?)もし、ビデオからサイン盗みが分かるなら本部はビデオ撮影をするば良いことだし、大して経費はかからないでしょ。選手の動きだけでサイン盗みの疑いがかかって良いのですか。全ての監督に問います。それで野球の試合の結果が逆転するなら、別に野球の練習をする必要がないでしょ。負けていたら審判に証拠は無くても相手のチームがサインを盗んだと言えば自分のチームが勝ちになりますから。
指導自粛だけで本当に良いのか。林監督自ら身を引くべきです。今回の騒動は松井敬遠騒動とは次元が違います。松井敬遠は作戦ですが、林監督がおこしたサイン盗み騒動は習志野高校野球部とその関係者に対する恫喝と脅迫そして名誉を著しく毀損する行為です。高校野球の長い歴史のなかで林監督の行為は弁解不能で前代未聞のことです。1日も早く自発的に習志野高校及び全ての高校野球の関係者に謝罪をして、解任ではなく辞任することが林監督の唯一の選択肢です。
名無しさん
星稜高校、これまでも強いチームはいくつもあった。去年もそうだけど、2〜3年程前にもなかなかのレベルのチームがあったけど。
この監督、幼いというか、単細胞というか、それでも選手を育てるのは上手いんだろうな。
それなのに甲子園では追い詰まるとパニックになるのか謎采配を振るって自らゲームを壊す。
この機会に誰かに代わってみて欲しい。
この監督、幼いというか、単細胞というか、それでも選手を育てるのは上手いんだろうな。
それなのに甲子園では追い詰まるとパニックになるのか謎采配を振るって自らゲームを壊す。
この機会に誰かに代わってみて欲しい。
名無しさん
試合中に進行をとめて抗議したり試合後に直接相手校へ抗議したり
熱血漢だということはわかったが冷静な判断には著しく欠けた監督
今後、星稜を率いて甲子園にくればクレーマー監督として見られる
チームや学校の印象を悪くしてしまったのは事実だし引責が妥当
熱血漢だということはわかったが冷静な判断には著しく欠けた監督
今後、星稜を率いて甲子園にくればクレーマー監督として見られる
チームや学校の印象を悪くしてしまったのは事実だし引責が妥当
名無しさん
林監督は一線を越えている。
高校野球の監督としては、「選手の代表が審判に申し入れる。」までが限界だと思う。
審判が問題なしと判定したのなら、試合中はそれに従うべきだ。
高校野球連盟に意見を申し述べるのなら、学校長の許可を得てから提出すべきだと思う。
勝手に報道機関のインタビューを受け、自分の意見を述べるのは、監督して問題がある。
高校野球の監督としては、「選手の代表が審判に申し入れる。」までが限界だと思う。
審判が問題なしと判定したのなら、試合中はそれに従うべきだ。
高校野球連盟に意見を申し述べるのなら、学校長の許可を得てから提出すべきだと思う。
勝手に報道機関のインタビューを受け、自分の意見を述べるのは、監督して問題がある。
名無しさん
自粛ではなく
更迭すべきです
全国制覇できなかった責任は
奥川くんのせいですか?
違いますよね
監督の技量が足らないからです
学校側の早期決断を望みます
更迭すべきです
全国制覇できなかった責任は
奥川くんのせいですか?
違いますよね
監督の技量が足らないからです
学校側の早期決断を望みます
名無しさん
40年以上年齢を重ねたとは思えない行動。
取り敢えず大声で文句を言う行動原理が小さい子供と同じ。
野球だけを取ってみれば指導力があるのかも知れないが、その後の行動も含め、自制も出来なければ思考能力も欠けていると言わざるを得ない。
取り敢えず大声で文句を言う行動原理が小さい子供と同じ。
野球だけを取ってみれば指導力があるのかも知れないが、その後の行動も含め、自制も出来なければ思考能力も欠けていると言わざるを得ない。
名無しさん
どんな理由でも、指導者としての行動ではなかった。辞して責任を取るべき。
名無しさん
山下監督の後を引き継いだプレッシャーや超高校級の奥川を擁して優勝を狙うプレッシャーがあったとは思うが、やり過ぎた。
本来は抗議は試合中に審判にすべき。
試合後に相手チームの控室に行って抗議するなんて、高校野球でなくても社会人としてあり得ない。
それでも熱くなってしまったということで、星稜高校や山下元監督が高野連に謝罪し、収めようとしたのに、更に学校の了承も得ずに文春のインタビューに大会期間中に答えるなんて。
熱くなったでは済まされない。指導者として問題がある。熱くなっただけなら謹慎で良いが、自分の行動の何が悪いか理解していないようだから、謹慎では済まない。
生徒のことを考えても、夏の大会に向けて早く始動すべきなのに、監督不在で、甲子園出場さえ危うい。
本来は抗議は試合中に審判にすべき。
試合後に相手チームの控室に行って抗議するなんて、高校野球でなくても社会人としてあり得ない。
それでも熱くなってしまったということで、星稜高校や山下元監督が高野連に謝罪し、収めようとしたのに、更に学校の了承も得ずに文春のインタビューに大会期間中に答えるなんて。
熱くなったでは済まされない。指導者として問題がある。熱くなっただけなら謹慎で良いが、自分の行動の何が悪いか理解していないようだから、謹慎では済まない。
生徒のことを考えても、夏の大会に向けて早く始動すべきなのに、監督不在で、甲子園出場さえ危うい。
表示名は必死入力項目です。リベンジ
結局証拠はどうした?正当な言い分なら否定はしないが
証拠を出さずして自分の思惑通りに行かなかっただけなら
何だかなって思う。部活だからね。気を害させたままではいけないだろ。
正直、学校の内規に関する事より証拠を出して正当性を主張してほしかった。
出せなかったって事は想像つくよね。
これでは本人にどういう意思があったかは分からんが一方的に習志野に
言いがかりや負け惜しみを言いに怒鳴り込んだだけに過ぎないので
結果をもっての謝罪は必要になるんじゃないかなと思うよ。
真相は分からんよ。しかしこのまま正しい結果を導けず後味が悪いまま
うやむやになるなら印象が悪い話だなって思う。選手が傷つくし
外野は真実が知りたいと思うよね。まあ、審判団が判定出してるんで
覆る事は無いでしょうけど証拠を見たかったです。
まあ兎に角、両軍とも心に傷を残さないようにケアして欲しいです。
証拠を出さずして自分の思惑通りに行かなかっただけなら
何だかなって思う。部活だからね。気を害させたままではいけないだろ。
正直、学校の内規に関する事より証拠を出して正当性を主張してほしかった。
出せなかったって事は想像つくよね。
これでは本人にどういう意思があったかは分からんが一方的に習志野に
言いがかりや負け惜しみを言いに怒鳴り込んだだけに過ぎないので
結果をもっての謝罪は必要になるんじゃないかなと思うよ。
真相は分からんよ。しかしこのまま正しい結果を導けず後味が悪いまま
うやむやになるなら印象が悪い話だなって思う。選手が傷つくし
外野は真実が知りたいと思うよね。まあ、審判団が判定出してるんで
覆る事は無いでしょうけど証拠を見たかったです。
まあ兎に角、両軍とも心に傷を残さないようにケアして欲しいです。
名無しさん
今大会は、平成最後の大会として、盛り上がるべき大会であったにもかかわらず、何か、後味の悪い大会となった。サイン盗みの証拠がある!とか言っておきながら、提出したの?また、大会中、週刊誌に自分の論理のみ語る、監督の資質があるのだろうか?名指しされた習志野は、まだ甲子園で戦っていたし、相当風当たりが強かったと思う。本当に、よく準優勝できたと思う。選手は、『カーッ』と頭に血が上るのは、わかるが、監督が選手以上に頭に血が上り、かつ、後日、週刊誌まで自分の言いたいことのみ話す。高校野球は、『教育の場』とも言われる。その場所で、社会人の判断としての良し、悪しが出来ない人が監督として教える立場にいるということに疑問!星陵高校の判断は、間違ってはいない!只、星陵高校の野球部員のためにも、なるべく早く指導者を決めてあげて欲しい!
相手の控え室に乗り込むのは異常だよな。新監督のもと再スタートしてまた甲子園に戻ってきて欲しいね。
名無しさん
サインを盗みの真偽は別にして、習志野高校であろがなかろうが相手より強ければ勝つ。公平にみて習志野高校の方が優勢だった。敗戦の原因をサイン盗みにしたいのか?いずれにせよ、怒鳴りこみに行ったり、週刊誌の取材に勝手に応じたり、オトナの対応ではない。高野連側はどんな行為が問題となるのかの例を示して欲しい。
名無しさん
自分の能力の低さを認めたくないだけだったんだろうね。
うまく行かないことがあった時に、
“原因を相手に求め”他者を批判することで自分を守ろうとする人
“原因を自分に求め”自分の何処を変えたら良いかを真剣に考え、行動する人
人生が始まったばかりの若者を指導する人間として、どちらが望ましいか
学校としても真剣に考えるべきではないかと思います。
うまく行かないことがあった時に、
“原因を相手に求め”他者を批判することで自分を守ろうとする人
“原因を自分に求め”自分の何処を変えたら良いかを真剣に考え、行動する人
人生が始まったばかりの若者を指導する人間として、どちらが望ましいか
学校としても真剣に考えるべきではないかと思います。
名無しさん
元々、このような騒動が起きるようなルールに問題あり。高野連も反省してしっかりしたルール作りをしてほしいものです。サイン盗みの行動が判断に迷うような事であれば「サイン盗みはOK」にすれば良い。(サイン盗みに処分もなくて注意のみであれば遣り得になる、注意されても否定すればそのままになるような取り決めは無いほうが良い)どちらにでもとれるような行動に注意するのが間違っている。
名無しさん
当然の処分でしょう。
むしろ遅かったと思います。
いろいろな方に、迷惑をかけたのだから仕方がないことです。
次の監督は、良識ある方を選んでもらいたいものです。
最後に、習志野高校への謝罪をすることです。
むしろ遅かったと思います。
いろいろな方に、迷惑をかけたのだから仕方がないことです。
次の監督は、良識ある方を選んでもらいたいものです。
最後に、習志野高校への謝罪をすることです。
名無しさん
林は永久追放相当が適切かと。
疑惑の習志野は実力で決勝進出じゃ明らかに負け惜しみにしか取れない。
着地点の無い無駄な争い。勝負の世界なので全て戦略、運、実力が揃った時に輝かしい結果が待っている。林のくだらない能書きを話すより己の指導者としてのセンスの無さをしれ。
※松井秀喜氏の見解
林君じゃなかなか厳しいんじゃ無いかなぁ全国制覇は…だそうですよ。
疑惑の習志野は実力で決勝進出じゃ明らかに負け惜しみにしか取れない。
着地点の無い無駄な争い。勝負の世界なので全て戦略、運、実力が揃った時に輝かしい結果が待っている。林のくだらない能書きを話すより己の指導者としてのセンスの無さをしれ。
※松井秀喜氏の見解
林君じゃなかなか厳しいんじゃ無いかなぁ全国制覇は…だそうですよ。
名無しさん
このニュースになると、
やっぱり『サイン盗み』の話が出ますが、
それとは別に林さんの行動についての是非を話してもらいたいです。
サイン盗みは違うところでもっとしっかりとやってもらい、
こんな騒ぎがもう起こらない明確なルールを定めてあげないと選手はもとより指導者の気苦労が耐えません。
それよりもこのニュースの1番の問題は、
林さんの愚行ですからね。
ルールや慣習、マナーから逸脱した行動であった事に対しての正しい意見が必要だと思います。
やっぱり『サイン盗み』の話が出ますが、
それとは別に林さんの行動についての是非を話してもらいたいです。
サイン盗みは違うところでもっとしっかりとやってもらい、
こんな騒ぎがもう起こらない明確なルールを定めてあげないと選手はもとより指導者の気苦労が耐えません。
それよりもこのニュースの1番の問題は、
林さんの愚行ですからね。
ルールや慣習、マナーから逸脱した行動であった事に対しての正しい意見が必要だと思います。
名無しさん
これがこの方に残された道であり、星稜高校野球部の向かうべき方向だと思います。新監督の下で夏を目指してください。
名無しさん
サイン盗みは実際あると思います。強豪高の方が確率は高いと思う、実力か均衡していたら、尚更だと、思います。
ある関係者言ってましたが、球種やコースが判ったから、打てたと言う感覚はないみたい、それは、俺も野球経験者だけど、激しく同意!
自粛させるなら、休養か辞任の方が責任取った感じが出ると思う。
さ
ある関係者言ってましたが、球種やコースが判ったから、打てたと言う感覚はないみたい、それは、俺も野球経験者だけど、激しく同意!
自粛させるなら、休養か辞任の方が責任取った感じが出ると思う。
さ
名無しさん
あれだけの戦力。素材も技術も体格も体力も兼ね備えているスーパー高校生を抱えていて、当たり前の優勝候補。勝てない理由をサイン盗みに求めた知恵のなさ。わかっていたと思う。自分が優勝に導くことができるのだろうか?と。周囲からの圧と期待が強すぎて、常軌を逸した行動に出てしまった。この措置は良かったのでは?
抗議する意味があるのかどうかすら疑問そもそも本当にサイン盗みをしてはいけないこと前提で試合をしてるんだったらなんでサインがそこまで複雑になるのかがわからない盗むことを前提でやってるんじゃないの?他のチーム大体やってる話だと思うし本気で正々堂々と言う考えがこの監督にあるならもう少しまともなマスコミ戦略を使ったはずだよこれなら文句言ったもの勝ちだね
名無しさん
相手チームの監督室に乗り込んで抗議するなんてプロでもあまりない。冷静でならなくてはいけない監督が選手より興奮してどうする。
高校野球はプロではなく教育の場なのだから相手チームの選手への配慮もすべきだった。
さらにいえば、”相手チームが絶対サイン盗み”すると決め付けているところをみると、日ごろ、自分もやっているからわかるのでは?といいたくなる。
高校野球はプロではなく教育の場なのだから相手チームの選手への配慮もすべきだった。
さらにいえば、”相手チームが絶対サイン盗み”すると決め付けているところをみると、日ごろ、自分もやっているからわかるのでは?といいたくなる。
aaaaaaa
失礼ながら個人的に予想した展開のひとつになりましたね。
何の確証もないまま、相手チームと学校に迷惑をかけました。
確証があると言うなら、相手の控室に乗り込むくらいのことをする人なら、さっさと証拠映像を出しそうなものですが、出さなさそうなところを見て、これは旗色が悪そうでしたね。
その控室に怒って乗り込んだことに加え、相手チームはまだ試合があるのに、勝手に週刊誌の取材に応じたのもまずかった。
(ついでに、サイン盗みに抗議するため、試合前に習志野戦を担当する審判に接触しようとしていたらしいことも大問題ですね)
正義は自分にあると思い込んでのことでしょうが、見境が欠けるので、高校野球の監督としては(ひいては社会人として何らかの地位がある場合でも)、やはり指導その他はお控えになるべきでしょう。
何の確証もないまま、相手チームと学校に迷惑をかけました。
確証があると言うなら、相手の控室に乗り込むくらいのことをする人なら、さっさと証拠映像を出しそうなものですが、出さなさそうなところを見て、これは旗色が悪そうでしたね。
その控室に怒って乗り込んだことに加え、相手チームはまだ試合があるのに、勝手に週刊誌の取材に応じたのもまずかった。
(ついでに、サイン盗みに抗議するため、試合前に習志野戦を担当する審判に接触しようとしていたらしいことも大問題ですね)
正義は自分にあると思い込んでのことでしょうが、見境が欠けるので、高校野球の監督としては(ひいては社会人として何らかの地位がある場合でも)、やはり指導その他はお控えになるべきでしょう。
名無しさん
それだけの自信があるなら証拠を出せば良い!堂々とすれば良い!
監督がダメだからチームにも影響する。
ほんとに甲子園で優勝したいなら監督交代も視野に入れた方がいいよ。
監督がダメだからチームにも影響する。
ほんとに甲子園で優勝したいなら監督交代も視野に入れた方がいいよ。
名無しさん
習志野戦の試合前に石川県高野連の審判員に
習志野がサイン盗みをしていると言った事は
駄目ですね。試合前に審判員に会うのは あり得ない。サイン盗み疑惑以上 その行為を
問題にしなければならない。
習志野がサイン盗みをしていると言った事は
駄目ですね。試合前に審判員に会うのは あり得ない。サイン盗み疑惑以上 その行為を
問題にしなければならない。
名無しさん
この監督は薬物患者に似ている。謹慎していても「疑心暗鬼」は常に持っていて突然現れる。
私が他の学校の監督なら星稜高校とは練習試合も組まない。
教育の一環とされる選抜高校野球甲子園大会であの醜聞はあってはならないこと。
習志野が4回表初めて2塁までランナーを進めた、4番バッターの4球目にポテンヒットで1-3塁。次バッターのヒットで同点となった。
2塁でサインを盗むとしたら3球で球種を確立しなければバッターにサインを出せないし、5番バッターのヒットは1-3塁だから不可能。
星稜林監督の異常行動であって「高校野球監督失格」
私が他の学校の監督なら星稜高校とは練習試合も組まない。
教育の一環とされる選抜高校野球甲子園大会であの醜聞はあってはならないこと。
習志野が4回表初めて2塁までランナーを進めた、4番バッターの4球目にポテンヒットで1-3塁。次バッターのヒットで同点となった。
2塁でサインを盗むとしたら3球で球種を確立しなければバッターにサインを出せないし、5番バッターのヒットは1-3塁だから不可能。
星稜林監督の異常行動であって「高校野球監督失格」
景気よよくなれ
名監督になれずに迷監督になってしまったな。
こういうのって個人の問題じゃないし、
高野連の体質が臭いものには蓋をしろだから、
そういう中でこういう告発をするなら
裁判並みにしっかりとした証拠を揃えてから
正式ルートで抗議しなければならない。
そこで握りつぶされたらその時は週刊誌などアングラを使う。
手順を間違えたな。
どんなに正しいものであっても手順を間違えると
批判の矛先が本人及びその周囲に向けられる。
恐らく日大、体操その他の一連のパワハラ関連を見て
声を大にすれば世論は自分の味方についてくれると、
ふんだのだろうけど、大誤算だったな。
逆に指導者としての器量に疑問符がついてしまった。
こういうのって個人の問題じゃないし、
高野連の体質が臭いものには蓋をしろだから、
そういう中でこういう告発をするなら
裁判並みにしっかりとした証拠を揃えてから
正式ルートで抗議しなければならない。
そこで握りつぶされたらその時は週刊誌などアングラを使う。
手順を間違えたな。
どんなに正しいものであっても手順を間違えると
批判の矛先が本人及びその周囲に向けられる。
恐らく日大、体操その他の一連のパワハラ関連を見て
声を大にすれば世論は自分の味方についてくれると、
ふんだのだろうけど、大誤算だったな。
逆に指導者としての器量に疑問符がついてしまった。
名無しさん
甲子園が、プロへの道につながっている時点で現実は、もはや高校教育やら汗と涙とはかけ離れた所にある。いつまでも、わけの分からない高野連の管理でなく、独自の管理団体を作って野球振興を図れば良いでしょうに。もはや、強豪校なんて私立ばかりでプロと同レベルでしょ。
普通の県立公高が出て1勝すれば、ニュースになる事が異常です。
実際、出場選手の目的がプロへの近道となっている事や、勝負至上主義でないと優勝なんか出来ません。
当然ながら、普通の高校スポーツ教育の大会として、論理的にも目的からも、既に外れています。更に新聞、NHKと組んで金儲けする業界構図が構築された環境で、純粋な高校生の野球大会ではありません。
以前から指摘されているサイン盗み問題さえ又、有耶無耶になるでしょう。大きくなりすぎて問題解決能力がない。
業界と癒着している高野連は困るでしょうが、プロとも連携した団体を作った方が良いと思います。
普通の県立公高が出て1勝すれば、ニュースになる事が異常です。
実際、出場選手の目的がプロへの近道となっている事や、勝負至上主義でないと優勝なんか出来ません。
当然ながら、普通の高校スポーツ教育の大会として、論理的にも目的からも、既に外れています。更に新聞、NHKと組んで金儲けする業界構図が構築された環境で、純粋な高校生の野球大会ではありません。
以前から指摘されているサイン盗み問題さえ又、有耶無耶になるでしょう。大きくなりすぎて問題解決能力がない。
業界と癒着している高野連は困るでしょうが、プロとも連携した団体を作った方が良いと思います。
名無しさん
甲子園という高校生の晴れの舞台をサイン盗みという話題に変えてしまった責任は重い。
未熟な高校生を指導する監督が、未熟じゃ困る。
星稜高校の判断は素晴らしいと思います。
未熟な高校生を指導する監督が、未熟じゃ困る。
星稜高校の判断は素晴らしいと思います。
名無しさん
抗議の仕方、それもマナー、それを出来ない指導者は選手の模範とはならない。
学校側は指揮官交代をさせるべき。
学校側は指揮官交代をさせるべき。
林監督という人は結局こういう人なのでしょう。自分の行動を抑えられない人で、決めつけたらそれを信じ込んでしまう。実際に甲子園でも盗撮したと決めつけて何の証拠もなく勝手に相手チームや相手の選手を犯人扱いした。しかも試合後に怒鳴り込んで、その後謝罪をしたものの結局勝手にこういうことをする。指導は熱心なのかもしれませんが思い込みが強く、生徒が心配になります。
名無しさん
自粛で済まそうとしているのかな?
高校生の健全な育成を担う高校野球での行為、起こした蛮行は自粛で流されるようなものでは無いと思いますが。
高校生の健全な育成を担う高校野球での行為、起こした蛮行は自粛で流されるようなものでは無いと思いますが。
名無しさん
抗議は高野連宛なり文書で行うべきだった。いきなり押しかけて言い倒すなんて、クレーマーでしょう。結局密室内の出来事となって、発言内容は闇の中。ただ騒動を起こして、チームは勿論、石川県の高校野球界にも多大な悪影響を与えてしまった。自分の発言、行動がどういう影響を及ぼすか、その判断ができない人間は社会人失格だし、ましてや指導者なんてとんでもない。週刊誌に発言した時点でアウトですね。
名無しさん
習志野高校の監督が言ってるように、良いピッチャーだからこそ色々と揺さぶりをかけていくって事も必要…
でも1番揺さぶられたのは星稜高校の監督。1番冷静さが求められる監督だった。
でも1番揺さぶられたのは星稜高校の監督。1番冷静さが求められる監督だった。
名無しさん
星稜の林監督のやり方には問題があった。それは間違いないし、何らかの処分があるのは当然だ。
だが、問題の根本は高野連にある。
そもそも、守らせることが不可能なことをルールとして盛り込んでいる時点でおかしい。性善説に立って、結局はやったもの勝ちになってしまうのは目に見えている。
スポーツはルールがあって成り立つのだから、やるなというならばどのような行為がサイン盗みに該当するのか、やったらどのようなペナルティがあるのか、明確に規定をするべきだ。
だが、問題の根本は高野連にある。
そもそも、守らせることが不可能なことをルールとして盛り込んでいる時点でおかしい。性善説に立って、結局はやったもの勝ちになってしまうのは目に見えている。
スポーツはルールがあって成り立つのだから、やるなというならばどのような行為がサイン盗みに該当するのか、やったらどのようなペナルティがあるのか、明確に規定をするべきだ。
名無しさん
盗まれたのが解っていたら、もっと対処出来たのではないの?逆のサインにするとか。ようはセカンドランナーを出さないことだよね。本当にやろうと思えば、外野とか内野席で携帯に動画を送信すれば良いだろうし、テレビの画面でも割りとピッチャー、キャッチャー間からの映像が流れてるし、ハイテクでしようとすればできるのでは。疑いだしたら切りがない。あの時のピッチャーは調子がよくなかった。サインを盗まれたとか言う以前の問題ではなかったかな。乗り込んでまで抗議するのはどうだったの?
さすらいのマッチョ
自分が間違ってないと思うなら、ここで引いたらダメでしょう。
意思を貫き通して、証拠を集めて高野連以外にもマスゴミ各社に
ネタを提供して大騒ぎさせるとかすればいいのに。
ここで引いて、自粛とかしてたら結局はサイン盗みを騒いだこの
監督が悪いってゆうイメージが定着されるだけになるし。
生徒にも「自分が正しいと思うことしろ」って常、日ごろから
言ってきてるはずだし、社会の目を気にして周りに気を使いながら
火をつけてちょっと揉めたらすぐ自粛なんて生徒に対して恥ずかしい行為でしかないでしょうけど
意思を貫き通して、証拠を集めて高野連以外にもマスゴミ各社に
ネタを提供して大騒ぎさせるとかすればいいのに。
ここで引いて、自粛とかしてたら結局はサイン盗みを騒いだこの
監督が悪いってゆうイメージが定着されるだけになるし。
生徒にも「自分が正しいと思うことしろ」って常、日ごろから
言ってきてるはずだし、社会の目を気にして周りに気を使いながら
火をつけてちょっと揉めたらすぐ自粛なんて生徒に対して恥ずかしい行為でしかないでしょうけど
モンテズマ3世
安直に辞任コールする人が多いけど、教え子達の気持ちを考えると…
風当たりは厳しいでしょうが、教え子や応援してくれている人達の為にも、反省する所は反省し、責任を持って続けて欲しい。
あとは…真偽のほどは別として、怒鳴り込みに行った件に関しては習志野に謝罪した方がいいと思う。
風当たりは厳しいでしょうが、教え子や応援してくれている人達の為にも、反省する所は反省し、責任を持って続けて欲しい。
あとは…真偽のほどは別として、怒鳴り込みに行った件に関しては習志野に謝罪した方がいいと思う。
名無しさん
悪い奴には悪い奴が分かるという道理があるように、自分達もやっているからこその判断だったんじゃないでしょうかね。 しかも今回は優勝候補というプレッシャーがあったから冷静な行動を逸脱してしまったのでしょう。 選手の為というよりも自己保身の色が強かったように思います。 晴れの舞台で可哀相なのは変な事で話題になった選手達ではないでしょうか。
名無しさん
自粛?
ほとぼりが冷めたら監督に戻られるということでしょうか。
習志野に不名誉な汚名を着せておきながら、
同校に本人の謝罪もなければ星稜からの正式なコメントもない。
そんなうやむやな状態で再び監督に戻られれば、
一番当惑するのは野球部員たちなんじゃないですか。
頭を下げるときはきちんと頭を下げ、
責任を取って身を引くときは潔く身を引く。
まだ若い監督さんなのだから、大人としての責任の取り方を
「指導者」の教えとして最後にきちっと示し、
また戻って来ればよいと思います。
22
1
ほとぼりが冷めたら監督に戻られるということでしょうか。
習志野に不名誉な汚名を着せておきながら、
同校に本人の謝罪もなければ星稜からの正式なコメントもない。
そんなうやむやな状態で再び監督に戻られれば、
一番当惑するのは野球部員たちなんじゃないですか。
頭を下げるときはきちんと頭を下げ、
責任を取って身を引くときは潔く身を引く。
まだ若い監督さんなのだから、大人としての責任の取り方を
「指導者」の教えとして最後にきちっと示し、
また戻って来ればよいと思います。
22
1
取材に応じたことを問題視するのは当然だが、審判との接触はもっと問題だ。更に学校教育の部活動の大会なのに、自分が指導をしている選手と同じ高校生に対し恫喝した。ヤクザみたいなことをして謹慎するのは当然のことで、高野連の処分対象になってもおかしくはない行動だった。
(^^)⁇
それは当然として、星稜とか言う高校は何様なんですかね?
前監督や高校の名誉を傷つけた!みたい事になっての林と言う男に活動自粛ですが、
そんな事は習志野高校側には関係無いですからね。
自分のとこの問題は自分のとこで解決してもらいたいです。
自称名門高が他校の生徒を糾弾・イジメにも似た悪態をしたの事実。
きちんと公共の場で習志野高校に謝罪をする様に望みます。
まあ石川県人は星稜を始め残念の人ばかりだろうから無理だと思いますが。
私は星稜を始めとした石川県人を許さないです。
習高関係者を知人に持つ千葉県人より。
前監督や高校の名誉を傷つけた!みたい事になっての林と言う男に活動自粛ですが、
そんな事は習志野高校側には関係無いですからね。
自分のとこの問題は自分のとこで解決してもらいたいです。
自称名門高が他校の生徒を糾弾・イジメにも似た悪態をしたの事実。
きちんと公共の場で習志野高校に謝罪をする様に望みます。
まあ石川県人は星稜を始め残念の人ばかりだろうから無理だと思いますが。
私は星稜を始めとした石川県人を許さないです。
習高関係者を知人に持つ千葉県人より。
名無しさん
指導者としての資質が足りない。思ったことをすぐに口に出すようでは、高校の指導者としては、バツ。試合後に抗議に行ってどうなるか、後先考えない行動だと思う。勝利優先、自らの学校からの評価を上げようとしての行為が完全に裏目。いい年なのだから、冷静に倫理観を持って行動して欲しい。
名無しさん
やり方が悪かったよ。
もし、本当なら高野連にでも行けば良かったのに、相手の控え室に乗り込むようなチンピラ監督に強豪チームの士気をしたくない。
選手が可哀想。
もし、本当なら高野連にでも行けば良かったのに、相手の控え室に乗り込むようなチンピラ監督に強豪チームの士気をしたくない。
選手が可哀想。
ヒストリー
林という男、よくわからない男である。学校の許可を得ずに週刊誌にあの調子で取材を受けて言いたいことをしゃべっているのなら、サイン盗み問題が二次的な問題に発展しかねない。習志野の監督に直接講義したり常軌を逸した行動があったが、母校に帰っても挙動不審な行動をしている。人間性に問題のある要注意人物である。高校の運動部の監督としたら人格として問題ありだな。
名無しさん
当然の処置だと思います。必要以上に騒ぎ立て選抜大会中でましてや習志野が試合をしているにも関わらず、週刊誌の取材まで利用して騒ぎ立てる。高校野球を汚す行為、善し悪しの分別つかないところは子供達の指導者としては失格だと思います。
本来であれば山下名誉監督が築き上げてきた名門石川星稜としての後継の監督としては更迭しても良いくらいだと思います。
もし次に監督として甲子園に来た時、どんな顔して来るのか注目の的ですね。
相手になったチームは勝ったら何言われるかわからないので気をつけましょう!
本来であれば山下名誉監督が築き上げてきた名門石川星稜としての後継の監督としては更迭しても良いくらいだと思います。
もし次に監督として甲子園に来た時、どんな顔して来るのか注目の的ですね。
相手になったチームは勝ったら何言われるかわからないので気をつけましょう!
ラッキー
これはこれで行き過ぎた行為としての措置としてしょうがないとは思う。
しかし、この件において、高野連もメディアもその他の高校も究明する意思が全く見られない。
尻込みしているようにも見える。
疑惑は疑惑として残すのではなく本来は究明して結論を出すべきじゃないの?
審判だって今回の件は「シロ」と断定してるわけじゃなく、審判は疑わしい動きはあったことは確認していて、二塁走者に「疑わしい動きをしないように」と注意してるわけでグレーなのよね。
しかし、この件において、高野連もメディアもその他の高校も究明する意思が全く見られない。
尻込みしているようにも見える。
疑惑は疑惑として残すのではなく本来は究明して結論を出すべきじゃないの?
審判だって今回の件は「シロ」と断定してるわけじゃなく、審判は疑わしい動きはあったことは確認していて、二塁走者に「疑わしい動きをしないように」と注意してるわけでグレーなのよね。
名無しさん
学校法人という組織に属している以上、内部告発でもない限り、無断で取材を受けたことで処分を受けるのは致し方ない。
一方、サイン盗みで抗議をしてはいけないというのは、いきなり相手に乗り込むやり方は問題があるかもしれないが、合理的な理由を説明できて、高野連を通じてなど適切な方法で行う分には、許容されてもいいと思う。
一方、サイン盗みで抗議をしてはいけないというのは、いきなり相手に乗り込むやり方は問題があるかもしれないが、合理的な理由を説明できて、高野連を通じてなど適切な方法で行う分には、許容されてもいいと思う。
mokomoko
野球部に多額の予算をもらい、全国から特待生待遇で選手を集め、甲子園優勝が特命の監督と、方や公立校高で父兄のボランテアで少ない予算でやりくりしている習志野高校に負けたのがよほど悔しかったのでしょう。審判もサイン盗みはないと言っているのに、勝手に週刊誌取材をうけ、一方的に喋り捲る監督を自粛させた星稜高校の判断は正しい。
名無しさん
歴史に残る林の再三の抗議にも関わらず高野連が何の対応も
しないのは後ろに山下がいるからに他ならない。
二年前に拓大紅陵の買春問題にしても何の罰則も無くその
秋季大会で優勝してしまったがその時の千葉高野連の副会長が校長で有った事から何のお咎めも無かった事は記憶に新しい・・今回の自粛という形で高野連は沈黙しており罰則を
出していない事に不信感を覚える・・殆どの国民が知っている大きな事件なのに何の対応もしない事に会長を始めとして
辞任の要求と運営の大きな刷新を希望する。
しないのは後ろに山下がいるからに他ならない。
二年前に拓大紅陵の買春問題にしても何の罰則も無くその
秋季大会で優勝してしまったがその時の千葉高野連の副会長が校長で有った事から何のお咎めも無かった事は記憶に新しい・・今回の自粛という形で高野連は沈黙しており罰則を
出していない事に不信感を覚える・・殆どの国民が知っている大きな事件なのに何の対応もしない事に会長を始めとして
辞任の要求と運営の大きな刷新を希望する。
高校生のスポーツだからハッキリさせる必要があると思う不正して勝っても良いとは思わないビデオを検証して疑わしい行為をしていたら不戦敗ぐらいの制度を作るか逆にサイン盗みも一つの技術として公に認めるかだと思う個人的には公に認めてどのチームも行えば更に盗まれない技術を磨くそれもスポーツ変に規制するからややこしくなる高野連の審判の判断は全て正しい姿勢は変える時だと思うこれだけカメラ技術が発達しているのだから人間はミスをする生き物だから
名無しさん
生徒には何度も甲子園というチャンスはありません。
動揺を抑えるべき指導者が試合中に一番感情的になるとは、監督失格です。
動揺を抑えるべき指導者が試合中に一番感情的になるとは、監督失格です。
名無しさん
星稜は星稜でブランド意識が学園経営者側の人達の汚い心を写す。私は体現で言うが黒い事は無いが、心の中は汚い事を考えている大人が少なからずある印象を受けていた。林監督は若い頃から監督になりたく休みがない時代も部活に精を出して努力をしていた。努力して選ばれた監督の立場であり、OB、ファン含め監督のやり方に周りが文句を言う筋合いはないし林監督が聞く必要もない。勝ちにこだわるのは高校野球の本質ではない、人道的に社会に出て活躍出来る人材を指導出来るかが最も大切。それを林監督が出来るか経営者は判断すれば良い。しかしながらファン、OBの立場では期待が愚痴に繋がる。今回の件は林監督の気持ちは伝わるが世渡り下手な行動だった。後から取り繕った話も本心でも正当化に聞こる。経営者はブランドが傷付いたと怒り林監督は綺麗事をしたが正直者が馬鹿を見た貴乃花みたいに見える。生徒、経営、双方の事も考えないと上手に渡れない。
名無しさん
林監督の行動はまずかったけど、サイン盗みは昔も今もごく普通にやっている。
やってないという学校があったら、まさにやってますといってるのと同意語。自分たちの時もそうだが強豪校ほどこの行為は洗練されててうまいと感じた。
高野連の事務局長の発言にもあるように、この行為自体を監督連中が指導してるんだから。
ずるしたもん勝ちって、林監督青かったなぁ。
やってないという学校があったら、まさにやってますといってるのと同意語。自分たちの時もそうだが強豪校ほどこの行為は洗練されててうまいと感じた。
高野連の事務局長の発言にもあるように、この行為自体を監督連中が指導してるんだから。
ずるしたもん勝ちって、林監督青かったなぁ。
名無しさん
結局この人はなにをしたかったのか未だにわからない。証拠ならビデオなどであると強気に発言しときながら一向に見せないし甲子園で勝っていった高校に水を差しその後に試合を混乱させた。結構罪は重いと思うよ。
酷使無双
本部や連盟への正式な手順による抗議ではなく
相手方に乗り込むという
異例の抗議をしたわけだし
それにより学校側から
この監督へ口頭注意もあったと思う
にも関わらず週刊誌取材などに対して
同じように主張を繰り返した事で
規律違反に該当すると判断したんでしょう
学校は校則違反があれば生徒を処分するのだから
規律違反をした職員も処分されないと
生徒にも示しがつかないしね
相手方に乗り込むという
異例の抗議をしたわけだし
それにより学校側から
この監督へ口頭注意もあったと思う
にも関わらず週刊誌取材などに対して
同じように主張を繰り返した事で
規律違反に該当すると判断したんでしょう
学校は校則違反があれば生徒を処分するのだから
規律違反をした職員も処分されないと
生徒にも示しがつかないしね
名無しさん
この人は本当に何がしたかったのか。
例えサイン盗みがあってもルール的には明記されて無いらしいから判定が覆る訳もない。
そして感情に任せて相手控え室に怒鳴り込み、校長や総監督が大会本部に謝罪に行ったのに本人は学校に無断で週刊誌に感情をぶつける始末。
この方は教師でもあるらしいし教育者としても疑問が残る。
私立の強豪と言われる学校には無理かも知れないが高校野球は部活動で教育の一環だと思う。
この人の一学年上には松井秀喜さんがいて有名な連続敬遠ではその態度が賞賛され星稜の名前が上がったと思います。
あなたは星稜の名前を下げかねません。
サイン盗み疑惑は高野連に任せて、自身に反省がないなら監督は他に任せては。
例えサイン盗みがあってもルール的には明記されて無いらしいから判定が覆る訳もない。
そして感情に任せて相手控え室に怒鳴り込み、校長や総監督が大会本部に謝罪に行ったのに本人は学校に無断で週刊誌に感情をぶつける始末。
この方は教師でもあるらしいし教育者としても疑問が残る。
私立の強豪と言われる学校には無理かも知れないが高校野球は部活動で教育の一環だと思う。
この人の一学年上には松井秀喜さんがいて有名な連続敬遠ではその態度が賞賛され星稜の名前が上がったと思います。
あなたは星稜の名前を下げかねません。
サイン盗み疑惑は高野連に任せて、自身に反省がないなら監督は他に任せては。
名無しさん
サインは盗まれる可能性があるから、
色々な工夫をするんだろ。
盗んだとしても、必ず良い結果が出るとは限らない。結局は実力じゃないかね。
勝負の世界だから色んな事をするって。
サイン盗みは非紳士的とは思えないけどね。
色々な工夫をするんだろ。
盗んだとしても、必ず良い結果が出るとは限らない。結局は実力じゃないかね。
勝負の世界だから色んな事をするって。
サイン盗みは非紳士的とは思えないけどね。
名無しさん
怒りの裏側にはなにがあるのかな?
野球業界は、プロの野球選手と隣接してる所が大きい。
だから、生徒も親も先生も力が入ってるのかな?
私の高校の時、野球ではありませんでしたが、電車で遠征。
ある試合で勝ち進み最終が無くなる事態に。
その時の判断は、試合を棄権でした。
私達はそれでも、何の不満も有りませんでしたよ。
野球だけ特別ですよね。
高校(公立)では、専ら勉強に、部活は二番目以降の存在であるべきです
野球業界は、プロの野球選手と隣接してる所が大きい。
だから、生徒も親も先生も力が入ってるのかな?
私の高校の時、野球ではありませんでしたが、電車で遠征。
ある試合で勝ち進み最終が無くなる事態に。
その時の判断は、試合を棄権でした。
私達はそれでも、何の不満も有りませんでしたよ。
野球だけ特別ですよね。
高校(公立)では、専ら勉強に、部活は二番目以降の存在であるべきです
名無しさん
優勝候補筆頭と言われ、悔しさもあったと思うが、印象が悪くなったのも影響した。周りへの影響もあった。
サイン盗み、もしくはサイン盗みをしているかのような行為をしている指導者も同じように謹慎してほしいね。ルールはバレなければ破ってよい、もしくはグレーゾーンで戦ってよいと指導している、黙認してるなら高校野球の指導者として失格だと思うけどな。習志野も紛らわし行動をしないように注意は受けてるわけだし。勝つために手段を選ばないっていう高校野球なら見るファンは減るだろうな。林監督も非難されて仕方ないが、同分量以上に習志野、似たようなサイン盗み様の行為をしてる高校が責められる必要がある。と思う。
名無しさん
悪い空気を一掃して夏に向かうためにも、新監督に交代するのもいいのかな?と思いますね。
名無しさん
一回戦のビデオで疑問に感じていたことが、実際に戦ってみて確信に変わり、チームのために抗議したのは、勇気ある行動だと思います。
ただ間違っていたのは、試合後に相手チームに抗議に行ったことでしょうか。
あと、高野連がきちんと双方の言い分を聞かなかったことが、今回の週刊誌報道に繋がっていると思います。
野球の審判は、絶対的過ぎるのだと思います。
サッカーであれば、間違いなくファウルを取らない審判に抗議します。
いいゲームが多かっただけに、高野連には再発防止の対応を望みます。
ただ間違っていたのは、試合後に相手チームに抗議に行ったことでしょうか。
あと、高野連がきちんと双方の言い分を聞かなかったことが、今回の週刊誌報道に繋がっていると思います。
野球の審判は、絶対的過ぎるのだと思います。
サッカーであれば、間違いなくファウルを取らない審判に抗議します。
いいゲームが多かっただけに、高野連には再発防止の対応を望みます。
名無しさん
正直失望です。
日頃から頻繁に行われているサイン盗に対する問題に一石を投じる良い機会を無駄にしました。
本気で変える気がないのなら安易にメディアに対して発言すべきではない。
人間として残念でしかありません。
日頃から頻繁に行われているサイン盗に対する問題に一石を投じる良い機会を無駄にしました。
本気で変える気がないのなら安易にメディアに対して発言すべきではない。
人間として残念でしかありません。
名無しさん
最悪の結果になった。自分の職をかけて抗議する事を美徳と思う事がそもそも間違えだ。星稜を選び、監督に指導してもらいたいと門を叩いた部員逹を最優先にするべきで、それが出来なくなる事が最大の裏切りなんだが。
名無しさん
自粛を要請されたことによる結果なので、本当の意味での自粛ではないですね。
要請されなければ、平然と監督を続け、マスコミに話し続けていたのでしょう。
今後林監督にどういった行動を取らせるのか、春の県大会前に復帰させるのかどうかで学校の姿勢も分かると思います。
要請されなければ、平然と監督を続け、マスコミに話し続けていたのでしょう。
今後林監督にどういった行動を取らせるのか、春の県大会前に復帰させるのかどうかで学校の姿勢も分かると思います。
名無しさん
名門校の星稜の監督になった程の人物だし、今回の行動を見てもかなりの熱血漢で指導力もある方なんだろう。
しかし、この抗議によって先々どうなるかや周りに対する配慮だとか周りを見回す力、先を見通す力がかなり欠如してるのも露呈してしまいましたね。
やはり、人間は最低限のバランス感覚は必要ですね。
しかし、この抗議によって先々どうなるかや周りに対する配慮だとか周りを見回す力、先を見通す力がかなり欠如してるのも露呈してしまいましたね。
やはり、人間は最低限のバランス感覚は必要ですね。
jsejja
山下監督の後であり、優勝候補の投手を擁立して負けてプレッシャーがあり、焦りがあるのだろう。
しかし負けてから、いくら抗議しても負け犬の遠吠えにしかならない。
本当に盗んでいると確信があれば、選手を引き上げるなど、大会本部に抗議すべきだ。
指導者としてはまだまだ若造。
しかし負けてから、いくら抗議しても負け犬の遠吠えにしかならない。
本当に盗んでいると確信があれば、選手を引き上げるなど、大会本部に抗議すべきだ。
指導者としてはまだまだ若造。
名無しさん
サイン盗みの動画と思われる動画がネットにアップされているが、客観的に見れば林監督の取った行動はお粗末。林監督の方が正しいとしてもね。高校側としては、代わりを見つけるまでは近くにいて、代弁者を通じて指導してる感じなのかな?表向きには、現場から外したというテイで。
星稜OBかわからんが、炎上鎮静化しようと頑張っている人もおるけど、炎上したらアウトだわ。何言い返しても、ほぼ火に油。
星稜OBかわからんが、炎上鎮静化しようと頑張っている人もおるけど、炎上したらアウトだわ。何言い返しても、ほぼ火に油。
さかい
秀岳館高校の時も、審判がサイン盗みだと判断しただけで確実にやったという証拠はないのに秀岳館は思いっきり叩かれた。
習志野高校は確証がないからこういう事を言う星稜が悪いという意見が非常に多い。
星稜監督のやった事は確かに許される事ではないが、この秀岳館と習志野の差って一体どこなのかが気になる。
それが果たしてサイン盗みかそうでないかではなく、他校の監督や選手からそう思われかねない紛らわしい行為をする事自体が間違った事だという認識を高校野球に関わる全員が持つべき。
それが出来ないのなら、また窮屈なルールが増えることになるがランナーの時の動作のルールを細かく決めるか、ピッチャーとキャッチャーにだけピンマイクとイヤホンを用意して、喋りながらコースや球種を決める等した方がいい。
習志野高校は確証がないからこういう事を言う星稜が悪いという意見が非常に多い。
星稜監督のやった事は確かに許される事ではないが、この秀岳館と習志野の差って一体どこなのかが気になる。
それが果たしてサイン盗みかそうでないかではなく、他校の監督や選手からそう思われかねない紛らわしい行為をする事自体が間違った事だという認識を高校野球に関わる全員が持つべき。
それが出来ないのなら、また窮屈なルールが増えることになるがランナーの時の動作のルールを細かく決めるか、ピッチャーとキャッチャーにだけピンマイクとイヤホンを用意して、喋りながらコースや球種を決める等した方がいい。
サイン盗みに関しては、試合中にアピールし、審判の判定が下されたのだから、ストライクボールの判定同様に一切の抗議は認められず、許されない。サイン盗み以前の問題として、自分の意向に反した判定に対し、チンピラ同然の対応を生徒に示し、監督自らが実践してみせたのだ。こんなヤクザな因縁の付け方を前例として認めてはならない。あの連続敬遠でも紳士的な態度を貫いて伝説となった、国民栄誉賞の松井秀喜の母校の行動とは思えない。学生野球が教育の一環であるならば、夏の大会は出場辞退するのが相応なくらいの不祥事である。指導自粛など当然だ。
名無しさん
サインは盗まれないために暗号化して盗ませないようにする
盗む側は偵察もするし研究して解析もする
だから盗んだ側が一枚上手て盗まれた側が迂闊だったじゃいかんのか?
そういうサインの読み合いによる戦略のなくなった来た球を全力で振るだけの野球に魅力は残る?
盗む側は偵察もするし研究して解析もする
だから盗んだ側が一枚上手て盗まれた側が迂闊だったじゃいかんのか?
そういうサインの読み合いによる戦略のなくなった来た球を全力で振るだけの野球に魅力は残る?
名無しさん
随分と林監督に寛大な処置ですね。
普通クビじゃない?
この大事な時に不在になるなら、新学期前に新しい監督を内部昇格で良いから据えないと。
普通クビじゃない?
この大事な時に不在になるなら、新学期前に新しい監督を内部昇格で良いから据えないと。
for1
一説にはどこの学校でもやっていると言う。学生のフェアな戦いであるべきものが勝負にこだわりサインを盗む行動が平然と行われているなら
問題だ。星稜高校監督の抗議は一石を投じた意味では意義深い。
学校として週刊誌に無断で取材に応じたり、試合後対戦高校の監督に直に抗議するなどの行きすぎた行為は何等かの処分があっても仕方ないことだが、この騒動を高野連がどう対応するかが今後の高校野球のありかたを決定することになろうと感じる。
問題だ。星稜高校監督の抗議は一石を投じた意味では意義深い。
学校として週刊誌に無断で取材に応じたり、試合後対戦高校の監督に直に抗議するなどの行きすぎた行為は何等かの処分があっても仕方ないことだが、この騒動を高野連がどう対応するかが今後の高校野球のありかたを決定することになろうと感じる。
kataha
指摘や問題にするのは良いと思う
ただ相手チームの控室まで行くのはやり過ぎ
指導自粛は仕方がないと思う
結果困るのは自身が指導する子供達
ただ相手チームの控室まで行くのはやり過ぎ
指導自粛は仕方がないと思う
結果困るのは自身が指導する子供達
名無しさん
習志野は星稜戦の前の試合で、明らかに2塁のランナーがサイン出してたからね。
それを林監督は現場で見ていたので、警戒していたのだろう。
習志野擁護が多いのにびっくりだが、林監督は相手ベンチに行くべきではなかったな。
バレなきゃいいという世間に学んで、星稜もやったればいいのだ。
それを林監督は現場で見ていたので、警戒していたのだろう。
習志野擁護が多いのにびっくりだが、林監督は相手ベンチに行くべきではなかったな。
バレなきゃいいという世間に学んで、星稜もやったればいいのだ。
run_run_dps
サイン盗み、これも勝負だと思うけどねぇ。
盗ませないようにする事も技術。一回ごとにサインキーを変えるとか。強豪だったらやってはずだよ。
コーチャーや2塁ランナーが打者にコースを教える、何が悪いのか?インコースなヘルメット、アウトコースならヒザを触る、とかさー。でもそんなのキャッチャーが欺けばいいこと。
サイン盗みなんて、癖を見破ることと大差ないよ。なんで世間はそんな事で騒いでいるのか?
野球っそれも含めての勝負、だから面白いんだけど。世間的には炎上するのかな、この感覚。
盗ませないようにする事も技術。一回ごとにサインキーを変えるとか。強豪だったらやってはずだよ。
コーチャーや2塁ランナーが打者にコースを教える、何が悪いのか?インコースなヘルメット、アウトコースならヒザを触る、とかさー。でもそんなのキャッチャーが欺けばいいこと。
サイン盗みなんて、癖を見破ることと大差ないよ。なんで世間はそんな事で騒いでいるのか?
野球っそれも含めての勝負、だから面白いんだけど。世間的には炎上するのかな、この感覚。
名無しさん
指導者があんなことしていたら高校生である選手もあれで正しいんだと勘違いをしてしまう。熱くなることも良いが、冷静な判断ができる人物でなければ指導者としては不適格。
名無しさん
負けたのは、サインを盗まれたからなのだろうか。野球の局面で、仕掛けてくることって、そんなに多くはない。しかも甲子園まで来る高校であれば、経験も多く読みが当たったまでと考えられるが、それをサイン盗みって、みんなやっている事なのではないのだろうか。
実況の方もやってるよね。
実況の方もやってるよね。
名無しさん
もし選手達からサイン盗まれてますと言ってきたならば動いてくれる監督は嬉しい
試合中、審判に掛け合う行動は
何もしてくれない監督は選手達はなんなん?と思う
行き過ぎな行動はあるのは確か
一教師の為、取材等は学校の許可も必要だと思うし
冷静になる時はならないと
試合中、審判に掛け合う行動は
何もしてくれない監督は選手達はなんなん?と思う
行き過ぎな行動はあるのは確か
一教師の為、取材等は学校の許可も必要だと思うし
冷静になる時はならないと
スポンサードリンク
「未分類」カテゴリーの関連記事