広島最下位 丸が抜けたことが最大の要因か?
広島がドン底に喘いでいる。打てない、守れない、抑えられないの3重苦。11日のヤクルト戦(マツダスタジアム)も先発の岡田が2回を持たずにKOされた。立ち上がりにバレンティンのライト前タイムリー、雄平の犠飛で2点を失うと、2回に自滅してゲームを壊した。
広島はどうしたのでしょうか? 強い広島を見たいものですね。
参照先URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190412-00010002-wordleafs-base
もし、このまま常勝軍団ではなくなったら広島のカープ熱も冷めていくのかな?広島在住のカープファンの人から聞いたけど昔からのファンの方はカープ熱を意外に冷静に見てるようです。野球にはあまり興味がありませんがそちらに興味があります。
名無しさん
丸ロスとかでなく、しっかりした野球が出来てないだけ。
投手が先頭打者から四球出せば野手からはなんだよとなるし、エラーすれば今度は投手がなんだよとなる。
まずはミスをなくし、正確なプレーが出来ないとな。
ベンチに次世代を担う選手を入れて、スタメンプレーヤーのケツを叩いた方がいい。
少なくとも田中には小園がベンチに座ってる方が良い刺激になっていたからね。
投手が先頭打者から四球出せば野手からはなんだよとなるし、エラーすれば今度は投手がなんだよとなる。
まずはミスをなくし、正確なプレーが出来ないとな。
ベンチに次世代を担う選手を入れて、スタメンプレーヤーのケツを叩いた方がいい。
少なくとも田中には小園がベンチに座ってる方が良い刺激になっていたからね。
名無しさん
いまの若い選手たちは
強いはずのチームでプレーしてるから
勝ちたくとも勝てない「辛さ」「悔しさ」を感じてるだろう。
万年5位の暗黒時代は負けて当然の戦力だったから
今ほどの「悔しい」という感情はあまり無かった。
大事なのはその感情があるうちに立て直さないといけないこと。
慣れてしまうと試合前から「今日も負けかな」と思い込み
プレーボール前から敗戦が見える最悪のチーム状況になること。
記事の池田氏は敗因が丸の抜けた打線と監督の焦りと言ってるけど
ほとんどの敗因はエラーなど野手の守備。
それに打線の援護で勝ちやセーブに恵まれてきた投手陣も
いまは我慢が必要。
つまり選手自身の気持ちの問題で
選手自身が強い気持ちで大きな壁を乗り越えないといけない。
それと、体たらくなチーム状況を見るに耐えられない
最近のカープファンも
カープファンであり続けることを問われてることに気付いてほしい。
強いはずのチームでプレーしてるから
勝ちたくとも勝てない「辛さ」「悔しさ」を感じてるだろう。
万年5位の暗黒時代は負けて当然の戦力だったから
今ほどの「悔しい」という感情はあまり無かった。
大事なのはその感情があるうちに立て直さないといけないこと。
慣れてしまうと試合前から「今日も負けかな」と思い込み
プレーボール前から敗戦が見える最悪のチーム状況になること。
記事の池田氏は敗因が丸の抜けた打線と監督の焦りと言ってるけど
ほとんどの敗因はエラーなど野手の守備。
それに打線の援護で勝ちやセーブに恵まれてきた投手陣も
いまは我慢が必要。
つまり選手自身の気持ちの問題で
選手自身が強い気持ちで大きな壁を乗り越えないといけない。
それと、体たらくなチーム状況を見るに耐えられない
最近のカープファンも
カープファンであり続けることを問われてることに気付いてほしい。
565
まあ、緒方監督はは今までとてもラッキーだったって事じゃないかな。監督になって黒田や新井さんが戻ってきていい起爆剤になって野村さんが育てて来た若手が活躍し始めた。
指導者もも河田、石井と名コーチがいたが、彼らも去ってしまった。そして彼らが移籍したヤクルトはV字回復して現在トップだよ。
丸が抜けた影響は無いとは言わないが微々たるもの。広島の崩壊は去年から徐々に始まっていたんだと思うよ。
指導者もも河田、石井と名コーチがいたが、彼らも去ってしまった。そして彼らが移籍したヤクルトはV字回復して現在トップだよ。
丸が抜けた影響は無いとは言わないが微々たるもの。広島の崩壊は去年から徐々に始まっていたんだと思うよ。
名無しさん
みんな勘違いしていないかな?
去年、優勝できたのは、他のチームがどんぐりの背比べで5割を切っていたこと。そんなのに優勝してもおかしくないし、普通ならAクラスの勝率。今年は他のチームの故障者が居ないだけ相手も強くなってるし、広島を研究してくる。それをいつも通りに練習、気持ちを持っているのでは常勝チームにはなれません。
去年も投手が点を取られても、野手が取り返していただけ。
投手は成長しているのは何人か居るけど、中崎はクローザーの定義を理解していない。成長が見られない投手は2軍に降格させ、キャンプで調子が良かったドラフト1位選手を思いきって起用すれば良いのに。
監督も守りに入っているような気もするね。
球場に観戦する人が少なくなったら、本当の広島カープフアンの人が行きやすくなるかも。期待しています。
去年、優勝できたのは、他のチームがどんぐりの背比べで5割を切っていたこと。そんなのに優勝してもおかしくないし、普通ならAクラスの勝率。今年は他のチームの故障者が居ないだけ相手も強くなってるし、広島を研究してくる。それをいつも通りに練習、気持ちを持っているのでは常勝チームにはなれません。
去年も投手が点を取られても、野手が取り返していただけ。
投手は成長しているのは何人か居るけど、中崎はクローザーの定義を理解していない。成長が見られない投手は2軍に降格させ、キャンプで調子が良かったドラフト1位選手を思いきって起用すれば良いのに。
監督も守りに入っているような気もするね。
球場に観戦する人が少なくなったら、本当の広島カープフアンの人が行きやすくなるかも。期待しています。
名無しさん
以前から感じておりましたが、広島カ-プはペナント最近3連覇はしてましたがその3年間日本一にはなれなかったのは本当の実力や強さが無かったと思います。
もちろん丸選手が抜けたのは大きいですが巨人をはじめ他の球団のふがいなさに助けられて、いけいけム-ドに乗っての優勝でここに来て勝ちへの貪欲さや挑戦者意識の欠落から出るほころびが広がって来た様に見てます。もちろんこのまま終わる広島カ-プでは無いでしょうが、今年の巨人に対抗するのにはかなり厳しい状況ですね。
もちろん丸選手が抜けたのは大きいですが巨人をはじめ他の球団のふがいなさに助けられて、いけいけム-ドに乗っての優勝でここに来て勝ちへの貪欲さや挑戦者意識の欠落から出るほころびが広がって来た様に見てます。もちろんこのまま終わる広島カ-プでは無いでしょうが、今年の巨人に対抗するのにはかなり厳しい状況ですね。
名無しさん
3連覇をしているが圧倒的な強さを感じていなかった。他のチームに問題があった。今年はチーム力が整備されただけだ。このままではBクラスは必至だ。それにしてもヤクルトは強いね。丸が抜けただけの問題ではない。緒方監督も頭が痛いね。でも、このままで終わってしまったら寂しい。
ボクは嘘つき。これホントの話
選手も機能していないけど、監督、コーチもまともに機能していないように思います。
実際に試合をするのは選手ですが、彼らを上手く機能させるのが監督、コーチの仕事だと思うので、首脳陣もしっかりしてほしいです。
実際に試合をするのは選手ですが、彼らを上手く機能させるのが監督、コーチの仕事だと思うので、首脳陣もしっかりしてほしいです。
名無しさん
メンタル面では、丸と新井が抜けたのが大きいな。完全にチームリーダーが抜けてしまった感じが有る。
チーム状態が良ければそうは感じないが、今回の様にチーム状態が悪い時には本当にチームを纏めると言うか牽引して行く様な選手がほしい所だ。
技術面では、先ず大瀬良以外の投手は全然駄目だな。
ジョンソン・野村の劣化著しいし若手も育っていない。
昨日の岡田を見ればノーコンで試合どころじゃない。
中崎も駄目だし、中継ぎ陣も次から次へと打たれるし、四死球が余りにも多すぎる。
四死球が多いから、守る側のテンポが悪くなってエラーになる。それが完全に悪循環の仕組みだ。これこそ負の連鎖。
底に持ってきて、丸の抜けた穴が大きすぎる打撃陣。
田中・菊池の出塁率悪いし、打線が繋がらないのが今の選手の時代では曾て今迄に経験した事はなかったと思う。
またそこに緒方監督の采配もちょっと微妙だし・・。
チーム状態が良ければそうは感じないが、今回の様にチーム状態が悪い時には本当にチームを纏めると言うか牽引して行く様な選手がほしい所だ。
技術面では、先ず大瀬良以外の投手は全然駄目だな。
ジョンソン・野村の劣化著しいし若手も育っていない。
昨日の岡田を見ればノーコンで試合どころじゃない。
中崎も駄目だし、中継ぎ陣も次から次へと打たれるし、四死球が余りにも多すぎる。
四死球が多いから、守る側のテンポが悪くなってエラーになる。それが完全に悪循環の仕組みだ。これこそ負の連鎖。
底に持ってきて、丸の抜けた穴が大きすぎる打撃陣。
田中・菊池の出塁率悪いし、打線が繋がらないのが今の選手の時代では曾て今迄に経験した事はなかったと思う。
またそこに緒方監督の采配もちょっと微妙だし・・。
名無しさん
この3年ここぞの集中力が凄まじかったカープ打線。もちろんその中核には丸がいたがその丸の不在が原因かは不明だが明らかに集中力を欠いている。ビハインドされてもなんとかしてくれる安心感がでない投手陣はおのずと窮屈になり四球が増える。野手も打つ方の自信のなさが守備にもあらわれミスできないという気持ちが焦りを生みエラーが増える。そこに甘い球を痛打され取り返せない程の大量点を奪われワンサイドになってしまう。
ワンサイドが増えると集中してる時間が減りどうしても大事なところでミスがでやすい、1本のホームラン1つのプレーから流れが急に変わることもあるがその脅威を1番熟知しているのが他ならぬカープ以外の5球団。今年こそはやり返すという気持ちがカープ戦ですごいでている印象を感じました。まだまだこれからですが今年はカープ戦というのが1つのポイントになる気がします。
ワンサイドが増えると集中してる時間が減りどうしても大事なところでミスがでやすい、1本のホームラン1つのプレーから流れが急に変わることもあるがその脅威を1番熟知しているのが他ならぬカープ以外の5球団。今年こそはやり返すという気持ちがカープ戦ですごいでている印象を感じました。まだまだこれからですが今年はカープ戦というのが1つのポイントになる気がします。
カープファンとして丸が居なくなったら勝てないというのは寂しすぎる。実際問題、丸の穴は丸でしか埋まらない。丸がいたときの野球をしていてはダメ。丸が居なくなった、今のカープとしてどうやって戦うべきかを首脳陣、選手達に考えて欲しい。個人的には泥臭い野球をするしかないとおもう。例えば菊池に自由に打たせている余裕はないかも。野間は足を活かしてなんとしても出塁する。松山、鈴木も大きいの狙わなくてもいい。そうなったときにもっと走れる選手を入れてもいいと思う。とりあえず冷静に現状分析して対策を考えて試合に望んで欲しい。
名無しさん
今年のカープの選手の動きを見ると、なにか歯車が狂ってしまっているような気がする。緒方監督も4年目となり、コーチ陣を見渡すと広島出身のお友達メンバーのようにしか見えない。監督・コーチ人の刷新以外にカープ再生の道はないのではないかと思う。選手の起用に関しても、「育てる」ことを考えてもっといろいろな若手の選手を登用するべきである。また疲労が溜まっている選手は2軍におとして少しゆっくりさせ、調子が戻ってから1軍に戻すくらいのことをしてもらいたい。目先の勝利を優先しようとするだけで実は何も獲得できていないのが今のカープのような気がする。負けるにしても、こんな内容の悪い負け方ばかりを見せられると、選手だけではなく監督に愛想をつかして、いやオーナーに愛想をつかして試合を観に行かなくなる客が増えるような気がする。絶体絶命のピンチであることをオーナーを初め監督スタッフ一同の皆さんは心に留めて頑張って欲しい。
名無しさん
選手間では丸が出ていくのは1年半前から聞いていたそうだしそれなりに対策はして来たと思う。丸ロスだけでは無いと思います。
マエケンが抜けて、黒田が抜けて、琢朗さん河田さんが抜けて、新井さんが抜けて、エルドレッドが抜けて、精神的支柱になる人がいなくなった。その中で丸が抜けた。
ジワジワと弱体化してたのはわかっていた。
精神的に立て治ればまだマシになると思いますが、黄金期の一番の試練でしょうね。ひらきなおれるといいのですが。黄金期は去年までかなーw
一番の問題は緒方監督な気がしますね。状況が悪くなると選手交代など意固地になる癖があり、それが垣間見えますね。なんか色んなことでパターンが見えちゃってるので、対策されやすいのもあると思います。
マエケンが抜けて、黒田が抜けて、琢朗さん河田さんが抜けて、新井さんが抜けて、エルドレッドが抜けて、精神的支柱になる人がいなくなった。その中で丸が抜けた。
ジワジワと弱体化してたのはわかっていた。
精神的に立て治ればまだマシになると思いますが、黄金期の一番の試練でしょうね。ひらきなおれるといいのですが。黄金期は去年までかなーw
一番の問題は緒方監督な気がしますね。状況が悪くなると選手交代など意固地になる癖があり、それが垣間見えますね。なんか色んなことでパターンが見えちゃってるので、対策されやすいのもあると思います。
名無しさん
挙げている点は全てそうだとは思うが、
一番の要因である監督について触れてないね。
3連覇で緒方が名監督みたいな感じになってるが、
選手がみんな素晴らしい働きをしてたからであって、
むしろ采配には元々疑問を持つような場面が多かったし。
今シーズンも、去年より安定しない中崎を意地でも抑えで使い続けるし、
懲罰なのか投手温存なのかは知らないが中田を降板させず、
大差でも応援してるファンを無視したような事してるし。
一番の要因である監督について触れてないね。
3連覇で緒方が名監督みたいな感じになってるが、
選手がみんな素晴らしい働きをしてたからであって、
むしろ采配には元々疑問を持つような場面が多かったし。
今シーズンも、去年より安定しない中崎を意地でも抑えで使い続けるし、
懲罰なのか投手温存なのかは知らないが中田を降板させず、
大差でも応援してるファンを無視したような事してるし。
名無しさん
長いことカープファンをしています
周りの野球ファンの方からは「今年のカープどうしちゃったの?!」とか聞かれますが
私はここ数年が良い意味で異常で今年が悪い意味で普通のカープなのではと思っています
勿論ファンなので負ければ悔しいし勝てば嬉しいですが
勿論勝つことを目指して頑張って欲しいですが
私は優勝とか気にせずその日その日の試合を注目していきたいなぁと思っています
ファンが増えるのは良いことかもしれませんがこれを機にヒートアップした広島ファンが
少し落ち着いてチケットが少しは取りやすくなって、またビールでも飲みながらノンビリ観戦したいなぁと思っています
周りの野球ファンの方からは「今年のカープどうしちゃったの?!」とか聞かれますが
私はここ数年が良い意味で異常で今年が悪い意味で普通のカープなのではと思っています
勿論ファンなので負ければ悔しいし勝てば嬉しいですが
勿論勝つことを目指して頑張って欲しいですが
私は優勝とか気にせずその日その日の試合を注目していきたいなぁと思っています
ファンが増えるのは良いことかもしれませんがこれを機にヒートアップした広島ファンが
少し落ち着いてチケットが少しは取りやすくなって、またビールでも飲みながらノンビリ観戦したいなぁと思っています
名無しさん
樽基金の時からカープファンの人は、勝とうが負けようが今後も変わらないと思う。問題はこの3連覇の期間ににわかにカープファンになった人。
どちらにせよ、広島では豪雨の被災地などの人たちにとって、カープの頑張りが励みになっている部分があることは確か。優勝できなくても、もっと引き締まった試合をしてほしい。これは首脳陣と選手に驕りがあったとしか言えない。特に主力選手を放出してきた松田オーナ、失敗を何回もしながらも学習できなかった緒方監督、2軍で投手を育成できなかった佐々岡コーチ、このあたりが戦犯だ。
どちらにせよ、広島では豪雨の被災地などの人たちにとって、カープの頑張りが励みになっている部分があることは確か。優勝できなくても、もっと引き締まった試合をしてほしい。これは首脳陣と選手に驕りがあったとしか言えない。特に主力選手を放出してきた松田オーナ、失敗を何回もしながらも学習できなかった緒方監督、2軍で投手を育成できなかった佐々岡コーチ、このあたりが戦犯だ。
返信ご無用でお願いします
基本的には得点力の低下だと思う。松山をファーストでやらせざるを得なかったのが証拠。なんとかして攻撃力を下げないように無理な守備位置をさせて全体でエラーが重なってる。
更に得点力の低下は投手陣にも影響が出てる。去年までは「2~3失点しても打線が取り返してくれる」と強気に投げ込めたが今年はそこまでの得点力はない。エラー頻発の守備も相まってよりシビアな投球を求められて四球数はセ唯一の50代。
基本的に去年までの得点力は戻らないと思ってまず守備から安定させて行くことだと思う。
更に得点力の低下は投手陣にも影響が出てる。去年までは「2~3失点しても打線が取り返してくれる」と強気に投げ込めたが今年はそこまでの得点力はない。エラー頻発の守備も相まってよりシビアな投球を求められて四球数はセ唯一の50代。
基本的に去年までの得点力は戻らないと思ってまず守備から安定させて行くことだと思う。
名無しさん
どっちかというと「新井さん」が居なくなった方が影響あると思うわ。
野手の精神的支柱が抜けたことは投打共に影響あるのでは?
投手陣は黒田さんが抜けたけど野手に引っ張られて好調を維持してた面もあると思うしね。
これは流石に長野にも出来ない仕事。
カープナイン其々が大人になる時が来たんだよ。
誠也も自分だけでは勝てない時にどうするかを学ぶ良いチャンスかと。
野手の精神的支柱が抜けたことは投打共に影響あるのでは?
投手陣は黒田さんが抜けたけど野手に引っ張られて好調を維持してた面もあると思うしね。
これは流石に長野にも出来ない仕事。
カープナイン其々が大人になる時が来たんだよ。
誠也も自分だけでは勝てない時にどうするかを学ぶ良いチャンスかと。
名無しさん
大体、去年だって半分が逆転勝ちって事は、極端に言えば、それだけ先発が点取られているって事だろ。
それを中継ぎが踏ん張って逆転しているって構図、しかし、今年は今の所、中継ぎだ持たないから、追加点を取られてしまっているって事でしょ。
中継ぎの失点、丸が抜けて得点力が若干落ちてしまった、現状、逆転出来る要素が無いから、この結果は必然的だと思うがね。
要は、連覇の影響で中継ぎ陣に有った慢性疲労状態が、今年に出ている状態でしょう。
これは、若手など新たな中継ぎを見つけないと、簡単には解決しないよ。
それを中継ぎが踏ん張って逆転しているって構図、しかし、今年は今の所、中継ぎだ持たないから、追加点を取られてしまっているって事でしょ。
中継ぎの失点、丸が抜けて得点力が若干落ちてしまった、現状、逆転出来る要素が無いから、この結果は必然的だと思うがね。
要は、連覇の影響で中継ぎ陣に有った慢性疲労状態が、今年に出ている状態でしょう。
これは、若手など新たな中継ぎを見つけないと、簡単には解決しないよ。
名無しさん
阪神ファンからするとどっちもじゃないかな。
カープは確かに打って勝ったチームだけど根底にはきちんとした守備力があった。田中菊池丸野間と守備力の高い選手が打つようになり、チームが全体的に打てるようになって打撃のチームになっていった。
でも丸が抜け、ずっと起用され続けた疲労からか田中の不調。そして菊池の守備が明らかに悪くなった。やっぱりこのクラスが揃って悪いといかに広島といえど負ける時期は来ると思うよ。
でもまぁなんだかんだ言って底力のあるチームだから今年優勝するのは広島か巨人だと思ってる。ドン底の時期が今ってだけの話だから広島ファンの方がそこまで悲観することはないのではないかな。
阪神ファンからしたら若手がどんどん出て活躍していく広島というチームは羨ましい限りなんだけどね。
カープは確かに打って勝ったチームだけど根底にはきちんとした守備力があった。田中菊池丸野間と守備力の高い選手が打つようになり、チームが全体的に打てるようになって打撃のチームになっていった。
でも丸が抜け、ずっと起用され続けた疲労からか田中の不調。そして菊池の守備が明らかに悪くなった。やっぱりこのクラスが揃って悪いといかに広島といえど負ける時期は来ると思うよ。
でもまぁなんだかんだ言って底力のあるチームだから今年優勝するのは広島か巨人だと思ってる。ドン底の時期が今ってだけの話だから広島ファンの方がそこまで悲観することはないのではないかな。
阪神ファンからしたら若手がどんどん出て活躍していく広島というチームは羨ましい限りなんだけどね。
色々言われてるけど、居なくなった選手の影響より、オフに固定されなかった選手の練習が足りていない影響だと。田中・菊池・鈴木以外は毎日の様に守備位置や打順の入れ替えをさせらてるので、全くといっていいほど準備が出来ていない。昨夜の松山も元々ファースト守備に不安視されているのは以前から分かっている事。であればこのオフに徹底して練習させる必要があった。西川・堂林・安部・坂倉・長野・上本に加え、小園に多くの時間を費やしておいて結果2軍では、その時間が他の選手には「空き」になってしまった影響が大きいと思う。これは明らかに戦犯は緒方監督。影響が出ているのはむしろ投手陣。ジャクソンが居なくなり新外国人も今一歩、今村・中村(祐)・薮田等が出来上がらず、ジョンソンの不調や中崎の血行障害、岡田・九里の仕上がりも良くないまま開幕。野手、投手共にオフシーズンの内容が悪かったのが原因でしょ。
名無しさん
カープの問題はここ数年、投手陣だろ。打撃陣は今はよくなくても最終的にそれなりの数字をのこす。今の投手陣ではよほど打撃陣が頑張らないと浮上はなかなかできない。計算できる投手が大瀬良だけでは抱えた借金はなかなか返済できない。
ふわふら
正に書いてある通りだと思います。
昨季、大瀬良以外は脅威を感じなかった。テレビでは分からないモノかと思っていたが、連覇の影響かタマにチカラを感じない。在籍投手の成長が感じられない。
打線はタナ・キクのどちらかでアウトを取りたい感じだったが田中がこのままではアウト取らなきゃって気持ちも軽くなるでしょう。もっと言うと、鈴木に打たれても後を打ち取りましょうって感じになるし、どこかでアウトを取れるように見える。今はそんな打線。
選手起用も昨季までと変わらない。出した選手がやってくれる前提で調子・相性は関係なし。采配の妙がない。
まずは失点を少なくするコトから始めないとこのまま行ってしまう。
昨季、大瀬良以外は脅威を感じなかった。テレビでは分からないモノかと思っていたが、連覇の影響かタマにチカラを感じない。在籍投手の成長が感じられない。
打線はタナ・キクのどちらかでアウトを取りたい感じだったが田中がこのままではアウト取らなきゃって気持ちも軽くなるでしょう。もっと言うと、鈴木に打たれても後を打ち取りましょうって感じになるし、どこかでアウトを取れるように見える。今はそんな打線。
選手起用も昨季までと変わらない。出した選手がやってくれる前提で調子・相性は関係なし。采配の妙がない。
まずは失点を少なくするコトから始めないとこのまま行ってしまう。
名無しさん
ここまでつまずいた一番の原因は、丸の穴でも新井ロスでも何でもない。
原因は緒方監督の油断に尽きる。
丸がいなくなることで、少なくとも打線が定まるまでの序盤の戦いでは、去年のように打ってねじ伏せることができなくなり、元々投手陣に不安があるので難しい戦いになることは容易に予測ができた。
にもかかわらず緒方監督は、今年のオープン戦で、「今年もうちの選手はやってくれる、今年も俺が期待した選手は成長して戦力になる」とでもいうような、勝ちに慣れて油断ともいえるような選手起用をしていた。
こうなるのも当たり前だよ
原因は緒方監督の油断に尽きる。
丸がいなくなることで、少なくとも打線が定まるまでの序盤の戦いでは、去年のように打ってねじ伏せることができなくなり、元々投手陣に不安があるので難しい戦いになることは容易に予測ができた。
にもかかわらず緒方監督は、今年のオープン戦で、「今年もうちの選手はやってくれる、今年も俺が期待した選手は成長して戦力になる」とでもいうような、勝ちに慣れて油断ともいえるような選手起用をしていた。
こうなるのも当たり前だよ
soreike
去年から、わかっていた事では?
カープが強いんではなく、他のチームが勝手にコケてくれた気がしますが…
今のカープにはチームリーダーが居ないのも原因でしょう。
新井の引退が大きいと思います。
ただ、一つ勢いが付けば、また走り出すと思いますが、今の選手にはやる気が見られません。
特にジョンソン。
あの体たらくで先発させてはおかしい。
二軍へ落とし、一からやり直しするべき。
代わりにアドゥワを先発させたらいいのでは?
カープが強いんではなく、他のチームが勝手にコケてくれた気がしますが…
今のカープにはチームリーダーが居ないのも原因でしょう。
新井の引退が大きいと思います。
ただ、一つ勢いが付けば、また走り出すと思いますが、今の選手にはやる気が見られません。
特にジョンソン。
あの体たらくで先発させてはおかしい。
二軍へ落とし、一からやり直しするべき。
代わりにアドゥワを先発させたらいいのでは?
名無しさん
丸の穴を埋めなきゃいけない、野手は今まで以上に結果を出さなきゃいけない
でも今年も相変わらず投手陣はピリッとしない、野手陣に負担がかかる
チームの得点力が下がった状態でも必死に点を取ろうと力むから、HRも出るがそれ以上に凡打が増える
チャンスで打てない場面が多くなり、得点できないのに投手の四球からの失点は相変わらず、当然イライラが募る
ただでさえテンポの悪い投球に、そのストレス。ミスをすればもれなく大量失点という重圧もあって身体が硬くなる。結果エラー連発
そんな投手と野手の溝を埋める緩衝材になってた新井はもういない
その結果が今のチーム崩壊
でも今年も相変わらず投手陣はピリッとしない、野手陣に負担がかかる
チームの得点力が下がった状態でも必死に点を取ろうと力むから、HRも出るがそれ以上に凡打が増える
チャンスで打てない場面が多くなり、得点できないのに投手の四球からの失点は相変わらず、当然イライラが募る
ただでさえテンポの悪い投球に、そのストレス。ミスをすればもれなく大量失点という重圧もあって身体が硬くなる。結果エラー連発
そんな投手と野手の溝を埋める緩衝材になってた新井はもういない
その結果が今のチーム崩壊
名無しさん
3年間たくさん喜ばせてもらったんだから、こんな時だからこそしっかり応援するべきだと思います。
もしこのままBクラスに低迷するようなことがあっても、チケットを持ってる人は転売したりせず、しっかり球場に足を運んで応援しましょう!
もしこのままBクラスに低迷するようなことがあっても、チケットを持ってる人は転売したりせず、しっかり球場に足を運んで応援しましょう!
E.Y
ドラフトでフルイニングの田中と菊地とダブつくのは分かっていながら小園を指名した。
小園は素晴らしい選手で将来は必ずやチームに入っても中心選手になる。
次世代ではなく現状は投手陣の整備が必要で広島は1にも2にも投手補強が先決だったと思う
小園は素晴らしい選手で将来は必ずやチームに入っても中心選手になる。
次世代ではなく現状は投手陣の整備が必要で広島は1にも2にも投手補強が先決だったと思う
ひもれよにそち
どうだろ。
ベンチのムードは結果論って言ってもそれは今のメンバーやから結果論であり、まとめ役、精神的支柱がいたらしんどい時期も雰囲気は変わることもあると思う。
競技は違うけど少し話題になってた湘南ベルマーレのロッカールーム含めたDVDの映像見たけど、なかなか凄かった。ファン含め外野はやっぱり机上の計算しかできないけどチーム全体の雰囲気ってやっぱりかなり大事。ウイイレやパワプロのように数値だけでチームはできない。
逆に言うと、あまり好かれてないけど巨人の原監督はそういう雰囲気を作る能力には長けているのかも知れない。特にエリート集団をまとめる能力が。
ベンチのムードは結果論って言ってもそれは今のメンバーやから結果論であり、まとめ役、精神的支柱がいたらしんどい時期も雰囲気は変わることもあると思う。
競技は違うけど少し話題になってた湘南ベルマーレのロッカールーム含めたDVDの映像見たけど、なかなか凄かった。ファン含め外野はやっぱり机上の計算しかできないけどチーム全体の雰囲気ってやっぱりかなり大事。ウイイレやパワプロのように数値だけでチームはできない。
逆に言うと、あまり好かれてないけど巨人の原監督はそういう雰囲気を作る能力には長けているのかも知れない。特にエリート集団をまとめる能力が。
名無しさん
3連覇したことには敬意を払いますが、投手陣はそこまでいいとは思ってなかったし、そもそもカープが強いというよりは他5チームが弱かったのでは?特に巨人なんて今年はフツーの状態に戻ったしヤクルトは勢いあるしドラゴンズ、DeNAも不気味です。カープはこれから下降線のサイクルに入るところなんでしょう。まだ力のある選手も多いのでAクラスを維持する可能性はありますが育成型のチームなので苦戦するかと思います。それでもまた強いカープを作り上げて欲しいです。
長期的原因を上げれば3連覇中にドラ1で高卒だけ取り続けたから、その間の即戦力がいないからごっそり20代前半の戦力がいない状態だから、主力がダメだった時の後がいないところだよねあと、短期的要因とすれば緒方監督がモチベーターとしての適性が無いからベンチの空気が一度落ち込むと立て直せない去年まで新井さんがいたからその部分を担ってたんだろうけど、今年はそれができる人がいない丸の流出はきっかけの一つだろうけど、逆に言えばそれに過ぎないと思う
名無しさん
丸選手、新井選手が抜けたのはかなり痛いとは思いますが、時間が経てば修正してくると思います。ただ丸選手や新井選手がいないのに慣れずのルーティーンが崩れたみたいなものだと思う。去年も丸選手が故障した時も居なくて勝てたと思っていてもいつか帰ってくると思って選手が奮起したと思いますが、もう帰ってこないので去年とは違うんだと理解するまで時間はかかるはずだけどきっかけがあれば勢いに乗るはずですよ。それを早い段階で気づく事ですかね。
後、広島以外の5球団がようやくこの三年間で広島と戦える戦力が整ってきた証拠だと思います。
広島版メイクドラマ目指して優勝勝ち取りましょう!
後、広島以外の5球団がようやくこの三年間で広島と戦える戦力が整ってきた証拠だと思います。
広島版メイクドラマ目指して優勝勝ち取りましょう!
名無しさん
実績や個人記録を重視し過ぎて、特定の選手に拘るのはやめて欲しい。田中は一番で使い続けられる状態ではないでしょ。あと、思い切った選手起用も必要。相手先発が左投手の場合はメヒア、バティスタを2人ともスタメン起用するとか。
頼りにならない岡田や田中蓮ではなく、戸田や中村、遠藤を昇格させるとか。
頼りにならない岡田や田中蓮ではなく、戸田や中村、遠藤を昇格させるとか。
名無しさん
投手陣の崩壊は去年から始まっていた。フランスア選手やアドゥア選手がオブラートに包んでくれたが、予兆はあった。打線は丸選手の抜けた穴が大きいのは事実だが、石井コーチの退団も小さくない。現に石井コーチが次に就任したヤクルトは去年から打撃成績が向上している。もちろん偶然かもしれないが。
そして新井選手のような精神的支柱がいなくなったことがもしかすると一番大きいのかもしれない。
そして新井選手のような精神的支柱がいなくなったことがもしかすると一番大きいのかもしれない。
名無しさん
投手と野手の連携が取れなさすぎ!
投手が抑えれば野手が打てず、野手が打てば投手が打たれ、
去年ならミスが有ってもカバーし合えてたのに今年は、何かチグハグ
な感じがする。
点差が開いても去年は追いつき逆転もしくは1点差負けと惜しい試合をしてたのに。
今期待できるのは誠也と野間ぐらい、菊池メジャーなんて夢のまた夢になってしまうよ!
今が踏ん張りどき、去年丸が離脱したときチームみんなで戦ってきたじゃないか!
とにかく1勝!どんな勝ち方でもいいからとにかく1勝!
投手が抑えれば野手が打てず、野手が打てば投手が打たれ、
去年ならミスが有ってもカバーし合えてたのに今年は、何かチグハグ
な感じがする。
点差が開いても去年は追いつき逆転もしくは1点差負けと惜しい試合をしてたのに。
今期待できるのは誠也と野間ぐらい、菊池メジャーなんて夢のまた夢になってしまうよ!
今が踏ん張りどき、去年丸が離脱したときチームみんなで戦ってきたじゃないか!
とにかく1勝!どんな勝ち方でもいいからとにかく1勝!
名無しさん
ただ、単純に全員のやる気が空回りしてるだけ。
責任感の強い菊池は丸が居なくなったから自分一人でチームを引っ張らないと思ってるだろうし、主砲の鈴木も前に丸が居てくれたけど今度から俺が前のランナーを返さないとと思ってるだろう。野間は自分が3番だから丸の様な活躍が必須だと思ってると思う。
ピッチャー陣も以前の様な得点を取れるかどうか分からないから自分が無失点でって肩肘張ってるだろうね。
たった一人抜けただけで全員「俺が何とかする」もしくは「自分がちゃんとしないと」とでも思ってるんじゃない?
去年と同じように、丸が居た時と同じように個々が自分のプレーすれば自ずと結果は出るだろうよ。ただ、誰も気付かない。
多分元横浜監督の中畑さんの様に感情をストレートに出せる様なコーチが居ないと長引くだろうね。中畑さんが良く選手に言ってた「見に来てるお客さんの為に勝とうよ」で大分変わると思うけどな。
責任感の強い菊池は丸が居なくなったから自分一人でチームを引っ張らないと思ってるだろうし、主砲の鈴木も前に丸が居てくれたけど今度から俺が前のランナーを返さないとと思ってるだろう。野間は自分が3番だから丸の様な活躍が必須だと思ってると思う。
ピッチャー陣も以前の様な得点を取れるかどうか分からないから自分が無失点でって肩肘張ってるだろうね。
たった一人抜けただけで全員「俺が何とかする」もしくは「自分がちゃんとしないと」とでも思ってるんじゃない?
去年と同じように、丸が居た時と同じように個々が自分のプレーすれば自ずと結果は出るだろうよ。ただ、誰も気付かない。
多分元横浜監督の中畑さんの様に感情をストレートに出せる様なコーチが居ないと長引くだろうね。中畑さんが良く選手に言ってた「見に来てるお客さんの為に勝とうよ」で大分変わると思うけどな。
名無しさん
その通りだと思います。潜在的な不安要素はずっとあった。
しかし、今年の投げ込みは如何なものかと思います。
打線に助けられていたとしても、勤続疲労は大きく影響しているかと。そして、オープン戦で大瀬良、ジョンソンなど使いまくる。やばい感じはオープン戦からあった。あとは、カープはピッチャーを育てられない歴史。今も高卒で先発張ってるピッチャーはひとりとしていない。コーチの外部招聘を望みます。
しかし、今年の投げ込みは如何なものかと思います。
打線に助けられていたとしても、勤続疲労は大きく影響しているかと。そして、オープン戦で大瀬良、ジョンソンなど使いまくる。やばい感じはオープン戦からあった。あとは、カープはピッチャーを育てられない歴史。今も高卒で先発張ってるピッチャーはひとりとしていない。コーチの外部招聘を望みます。
名無しさん
多数の方が投稿されている通り、監督コーチ、選手含め、気持ちの問題だと思う。目の前の一球一球に集中できていないように見えます。打つ方は、打率がよくて3割だとすると一試合でマルチ安打になればいいわけだから、そうそう打てないということになる。だからこそ一打席を粘って次に進める繋げる打席にしなければならないのに、簡単にフライをあげたり、引っ掛けたりとなっている。もとより問題は、投手陣で、ドンドンストライクを取りに行って、リズムの良い投球ができておらず、守備陣のリズムを崩している。丸のいない打順の心配より、投手陣野手陣の守りの再確認をしてほしい。打順は、コウスケは残念だが下位に入ってもらい、1番野間、2番菊池、3番長野or松山、4番誠也、5番長野or松山、6番翼、7番安部、8番コウスケ、9番ピッチャーで行ってみてほしい。
中折れ☆裏筋オトコ!
「勢い」というのは何にも勝るね。
カープの本当の強さが試されるシーズンになるとは予想していたが、不安要素が表面化したね。
もともと球団の体力がないチーム。
主力の退団や流出も、名コーチの移籍も、
想定の上で次に備えていなければならないこと。
負の連鎖がどんどん膨らんでいく。
ここは腰を据えて、腹を括ってやるしかない。
1年しっかりと見させてもらいましょう。
カープの興廃の岐路は今である。
カープの本当の強さが試されるシーズンになるとは予想していたが、不安要素が表面化したね。
もともと球団の体力がないチーム。
主力の退団や流出も、名コーチの移籍も、
想定の上で次に備えていなければならないこと。
負の連鎖がどんどん膨らんでいく。
ここは腰を据えて、腹を括ってやるしかない。
1年しっかりと見させてもらいましょう。
カープの興廃の岐路は今である。
名無しさん
丸や新井の存在もあるが、あの雰囲気の球場で相手が力を出し切れなかった事もある。さすがに慣れてきたのでしょう。原巨人が最初に勝ち越したのも大きい。これを機に、にわかカープファンには減ってもらってチケット争奪などやめていただき、本当のファン同士が多く観戦できる状況を作ってほしい。
丸の要素もゼロとは言わないが低いと思う。一番は新井さんがベンチに居ないこと外国人リーダーのエルドレッドが居ないこと(エルが2軍でも可)エラーがここまで多いのは投手のリズムが悪いのとチームの雰囲気が悪いからと推測出来るフルカウントや四球が多く守らされてる時間が異常に長いこういう時に「25」が居ればベンチで投手や野手に声を掛けれるけど今はいないフルカウントフルカウントフルカウント→四球→守備が長い→エラー→打てない河田コーチみたいな明るいコーチなどが現カープには居ないのでコーチ陣には雰囲気作りは託せない ここは野間峻祥、菊池、誠也あたりがベンチの雰囲気を作ってほしい開幕前からわかってたけど 中継ぎ抑えの不安三振が取れない抑えの中崎 打たせて取る抑えはもう厳しいフランスアを抑えに。
名無しさん
昨年のチーム防御率4点台
しかし、昨年は圧倒的な打撃力でカバーした
丸が抜けたからではない…
新井が引退したからでもない…
昨年丸や鈴木に打点が付いたのは
間違いなく1番、2番のおかげ
今年はその1、2番が仕事をしてない
1番は27打席ヒットなかったし
2番は繋ぐバッテングをしようとしない
おまけに自慢の守備でも綻びが出て
メジャーどうのこの言ってる
それでもその二人を使い続ける緒方…
下手すると最下位がありえる!
阪神も打線が復調してるし
中日も投手陣が他球団より安定してる
ヤクルトは言うまでもなく打線が凄まじい
DeNAは勢いのると手をつけられない
上に打線は投手ともに安定してる
巨人はここ3、4年で1番いいチーム状態
明らかに広島は他5球団より見劣りするし
去年のような強さはない…
今年はお団子状態のセ・リーグになるかもね!
しかし、昨年は圧倒的な打撃力でカバーした
丸が抜けたからではない…
新井が引退したからでもない…
昨年丸や鈴木に打点が付いたのは
間違いなく1番、2番のおかげ
今年はその1、2番が仕事をしてない
1番は27打席ヒットなかったし
2番は繋ぐバッテングをしようとしない
おまけに自慢の守備でも綻びが出て
メジャーどうのこの言ってる
それでもその二人を使い続ける緒方…
下手すると最下位がありえる!
阪神も打線が復調してるし
中日も投手陣が他球団より安定してる
ヤクルトは言うまでもなく打線が凄まじい
DeNAは勢いのると手をつけられない
上に打線は投手ともに安定してる
巨人はここ3、4年で1番いいチーム状態
明らかに広島は他5球団より見劣りするし
去年のような強さはない…
今年はお団子状態のセ・リーグになるかもね!
名無しさん
不安要素って、27打席無安打の男を開幕から先頭打者に据えたまま微動だにしない、3番に誠也つめりゃいいのにオープン戦ですら持ってこない、
ダメな時こそ試行錯誤が必要なのに全く微動だにしない頭緒方
といいたいが打順決めてるのは打撃コーチ。
緒方は下に話を下ろす時は全部コーチから、選手と話はしないんだってさ。4年も一貫した姿勢があるからそこは崩さないだろな。だからコーチが変えますって決めればすぐ変えると思うよ。
だからうまくいってないのはコーチの方なのかもね。
もちろん新井丸エルがいないのもとても大きい。
バティスタなんて今1軍にいれてる意味なんもないやん。メヒアといれかえようや。2軍クリニックにだしてこい
ダメな時こそ試行錯誤が必要なのに全く微動だにしない頭緒方
といいたいが打順決めてるのは打撃コーチ。
緒方は下に話を下ろす時は全部コーチから、選手と話はしないんだってさ。4年も一貫した姿勢があるからそこは崩さないだろな。だからコーチが変えますって決めればすぐ変えると思うよ。
だからうまくいってないのはコーチの方なのかもね。
もちろん新井丸エルがいないのもとても大きい。
バティスタなんて今1軍にいれてる意味なんもないやん。メヒアといれかえようや。2軍クリニックにだしてこい
名無しさん
神ってるという言葉が出るほど昨年までのカープは神がかってたが逆もしかり。祟りとまで言わぬが勝ち運を失っている。
延長戦1イニング12点など草野球でも聞いたことのない神がかり的弱さ。万年Bクラスのチームだって数十年に一度あるかどうかという醜態を巨人以外なしとげたことのない三連覇をしたチームがしでかす。集中力を欠いたとか疲れがあったとかでは済まされない、まさに負の奇跡だ。
選手イジリのTシャツを作るまではまだいい。グッズに赤い地球儀を作るなど悪ふざけもいいところ。ある世代までは世界赤化の悪い印象が浮かびあがる。神をもおそれぬ所業だ。
今年のキャッチフレーズといい悪ふざけが過ぎる。
勝利の女神にふたたび微笑んでもらうよう、勝って兜の緒をしめよ。
延長戦1イニング12点など草野球でも聞いたことのない神がかり的弱さ。万年Bクラスのチームだって数十年に一度あるかどうかという醜態を巨人以外なしとげたことのない三連覇をしたチームがしでかす。集中力を欠いたとか疲れがあったとかでは済まされない、まさに負の奇跡だ。
選手イジリのTシャツを作るまではまだいい。グッズに赤い地球儀を作るなど悪ふざけもいいところ。ある世代までは世界赤化の悪い印象が浮かびあがる。神をもおそれぬ所業だ。
今年のキャッチフレーズといい悪ふざけが過ぎる。
勝利の女神にふたたび微笑んでもらうよう、勝って兜の緒をしめよ。
名無しさん
色々状況が変わったこの半年。昨年までなら何とかごまかせた部分も覆い隠しきれなくなったのでしょう。一度色々壊して再構築しなければいけない。まずはピッチャーと守備。これがある程度安定しないことにはどうにもならない。
名無しさん
ここ数年絶好のタイミングで最高の運気を手に入れる事が出来ましたが運気は波長の状態が激しい。
ここ数年と同じようにやっていくと停滞期にハマって抜けれない
*新人・補強組を投入させてみてもいいのではまぁ 野球に興味や関心はないんですがこれだけは言える
毎回 同じチームが勝って優勝するのは面白み無いし飽きる
そう言う意味では 今年のゲームは見ものかも
ここ数年と同じようにやっていくと停滞期にハマって抜けれない
*新人・補強組を投入させてみてもいいのではまぁ 野球に興味や関心はないんですがこれだけは言える
毎回 同じチームが勝って優勝するのは面白み無いし飽きる
そう言う意味では 今年のゲームは見ものかも
名無しさん
矢崎の姿勢を見習って欲しい。四球を出そうが安打を打たれようが目一杯投げ込んでた。打席でもなんとかしようと食らいついて、結果は三振だったけど悔しさが出ていた。まだ安定しない投手だけど、昨日は必死にプレイして流れを呼び込んでたよ。
名無しさん
丸ロスはかなり大きい。出た時、フロントは何やってるんだと感じた。去年一昨年の丸の年俸も、これで良く頑張ってるわと思ってたものだ。
あげく出て行った。
一緒にやってる選手が上記と同じような事感じててその結果なら落ちるだけ落とせば良い。選手達の意思表示ならなおのこと。
一方で丸のいない体制でも必死で埋めようとして、その結果の今の状態なら、それだけ埋めるのに時間がかかるということだと思う。
それだけ丸の存在は大きかったと自分は思う。
丸の損失は大したことないなんて只の強がりだと思う。
あげく出て行った。
一緒にやってる選手が上記と同じような事感じててその結果なら落ちるだけ落とせば良い。選手達の意思表示ならなおのこと。
一方で丸のいない体制でも必死で埋めようとして、その結果の今の状態なら、それだけ埋めるのに時間がかかるということだと思う。
それだけ丸の存在は大きかったと自分は思う。
丸の損失は大したことないなんて只の強がりだと思う。
名無しさん
楽天ファンで且つパリーグファンなのですが、
セリーグも気になっててセリーグの記事も読んでコメントする時があります。広島さん設立時の事はプロ野球ファン皆さん知ってると思うので、改めて地元の球団愛が凄いなって思います。
反面、他球団、しかもパリーグファンのコメントに対する反応が今一少ない感じもします。
読んでくれたら嬉しいのですが…
交流戦は前半戦のカギを握るので、特にカープの動向が気になります。
カープの選手には、羨ましいけど成功体験があるから、いずれ絶対上がって来ると思いますよ。
我が楽天は、毎年がチャレンジと失敗の繰り返しですから(苦笑)
セリーグも気になっててセリーグの記事も読んでコメントする時があります。広島さん設立時の事はプロ野球ファン皆さん知ってると思うので、改めて地元の球団愛が凄いなって思います。
反面、他球団、しかもパリーグファンのコメントに対する反応が今一少ない感じもします。
読んでくれたら嬉しいのですが…
交流戦は前半戦のカギを握るので、特にカープの動向が気になります。
カープの選手には、羨ましいけど成功体験があるから、いずれ絶対上がって来ると思いますよ。
我が楽天は、毎年がチャレンジと失敗の繰り返しですから(苦笑)
Daruma
打てないですよね。去年までとはそこが全然違う。選手の能力はあるのだからメンタルなんでしょう。誠也は焦っているように見える。菊池もなんかおかしい。いつ普通に戻るかでしょうが難しいかな。自分は原因が石井コーチの移籍にあると思っているのでじわじわと影響が出てきてると思っています。ヤクルト打線の絶好調と完全にシンクロしてますよね。ヤクルトには今広島の絶頂期を支えた石井・河田の両コーチの2年目ですからね。今年はヤクルトかな。
丸の抜けた穴をカバーするのと、後は自分たちがやらなくてはいけないという大きいプレッシャーが大きい。こういう時こそ監督とコーチは選手のメンタルケアをすべきだ。東出が松山を個人攻撃していたが、あれでは選手たちは失敗を恐れて負の連鎖となるのも無理はない。先は長い。
名無しさん
先発陣に不安があったのは昨年も同じで、そこをなんとか中継ぎ陣の頑張りと打線の奮起で昨年は圧勝したけど、今年は酷使された影響か中継ぎも不安だし、先発陣の不安定さは今年も変わってないし、打線においても丸を抜かれた穴は埋めきれてない現状は潜在的な不安が一気に噴出した事で低迷しているんだと思う。
神ペルシー
色々要因は重なってるけど守備のミスが多過ぎる。
数字に現れてないミスも多いしそもそも守備が上手くないのに複数ポジション守らせたり日替わりでオーダーも変わるから専念できないし。
守備が乱れてなければここまで投手陣も崩れてないはず。
数字に現れてないミスも多いしそもそも守備が上手くないのに複数ポジション守らせたり日替わりでオーダーも変わるから専念できないし。
守備が乱れてなければここまで投手陣も崩れてないはず。
名無しさん
丸の影響と言うより、投手の四球病と野手のミスがとにかく多い。
昨年はこんなに多くなかった。記録にならないミスが目立ちすぎる。
打線は打てないと言うより、繋がってないだけ。脚を使ったり、
エンドランをかけたりして工夫をすればどうにかなる。
守りがひどすぎるからリズムも悪い。打たれた、打てないなら
まだ納得できる。こっちから点をあげてるようなもの。
打率の低い選手や投手に簡単に四球を出してたら、試合にならない。
ベースカバーが遅れたり、ボールをはじいたり…基本に戻るしかない。
昨年はこんなに多くなかった。記録にならないミスが目立ちすぎる。
打線は打てないと言うより、繋がってないだけ。脚を使ったり、
エンドランをかけたりして工夫をすればどうにかなる。
守りがひどすぎるからリズムも悪い。打たれた、打てないなら
まだ納得できる。こっちから点をあげてるようなもの。
打率の低い選手や投手に簡単に四球を出してたら、試合にならない。
ベースカバーが遅れたり、ボールをはじいたり…基本に戻るしかない。
名無しさん
もともと打撃は波に乗って打てただけ、潜在的にスリの強さと鋭さ、スイング軌道が余り良くなかった。パリーグと比べれば一目瞭然。今シーズン、コウスケは振りが鈍いし、菊池は体の開きが速いから、芯で打ったつもりがズレているし、チーム全体として甘い球を見逃してボール球を打ちすぎ。相手バッテリーにある程度読まれている、打ちに来る・こないを。そしてバッテリーに配球を頭に入れなければと思う。見ているとそんな感じではない。狙い球、容易ではないが、各打者それぞれ、2ストライクまでは狙い球を絞ることを徹底することではないか。頭脳的なプレーということ。もっとも緒方には・・・硬直的な選手起用と采配・・・もう少し柔軟、かつ客観的な視点が必要・・・贔屓選手・・・波に乗れないときには・・それでは如何かな・・・
名無しさん
負の連鎖ではあるが、昨年までは打者の代わりが出ては活躍していて、チーム内競争があったから。今はスタメンほぼそのまま。
田中には小園、菊池には曽根や堂林、バティスタにはメヒア、會澤には磯村と、競争させるように使わないとこのまま行ってしまう。選手の状態を把握出来ていない監督やコーチにも問題はある。
田中には小園、菊池には曽根や堂林、バティスタにはメヒア、會澤には磯村と、競争させるように使わないとこのまま行ってしまう。選手の状態を把握出来ていない監督やコーチにも問題はある。
..
三連覇したことで無意識のうちに驕りが出ていたんでしょうね。
監督にも選手にもファンにも。
まぁ、カープ以外で直近で三連覇している唯一のチームである巨人ファンからすれば、三連覇してもそのうち一度も日本一にもなっていないのにね、って感じもするけど。
チーム全体の驕りに加えて、中心選手の不調や全盛期を過ぎたことが原因だろうね。
知り合いの古参のカープファンは、チケットがなかなか取れない現状に不満らしいから、最下位とかになって、一度みんな落ち着いた方がいいって言ってたよ。
変なファンや買い占めるファンがいなくなるためには、その方がいいらしい。
監督にも選手にもファンにも。
まぁ、カープ以外で直近で三連覇している唯一のチームである巨人ファンからすれば、三連覇してもそのうち一度も日本一にもなっていないのにね、って感じもするけど。
チーム全体の驕りに加えて、中心選手の不調や全盛期を過ぎたことが原因だろうね。
知り合いの古参のカープファンは、チケットがなかなか取れない現状に不満らしいから、最下位とかになって、一度みんな落ち着いた方がいいって言ってたよ。
変なファンや買い占めるファンがいなくなるためには、その方がいいらしい。
###
広島はまだまだ戦力的には揃ってると思います。ただ、昨年がピークだったのも事実かと。
今年は他チームとの戦力差が小さくなった。
丸が抜け、今年末には菊池が抜け、そのうち誠也も抜けるでしょう。
中期的なチーム作りを真面目に考えないと暗黒が始まりそう
今年は他チームとの戦力差が小さくなった。
丸が抜け、今年末には菊池が抜け、そのうち誠也も抜けるでしょう。
中期的なチーム作りを真面目に考えないと暗黒が始まりそう
名無しさん
全体的に士気が低いように見受けられるが
その原因はMVP丸の流出…というか、その流出の仕方にあるのではないか
カープ球団は丸に対して条件面で一切譲歩せず、残留に向けて必死に動くどころか
積極的に放出するような形になった
ファンも「そこまで出す必要ない」「代わりはすぐ育つから大丈夫」との意見が多く
球団の責任を問う声はあまり聞こえてこなかった
広島の選手達はそれを見ていた
そして、ここで頑張っても無駄なのではと疑問を抱くようになったのではないか
その原因はMVP丸の流出…というか、その流出の仕方にあるのではないか
カープ球団は丸に対して条件面で一切譲歩せず、残留に向けて必死に動くどころか
積極的に放出するような形になった
ファンも「そこまで出す必要ない」「代わりはすぐ育つから大丈夫」との意見が多く
球団の責任を問う声はあまり聞こえてこなかった
広島の選手達はそれを見ていた
そして、ここで頑張っても無駄なのではと疑問を抱くようになったのではないか
名無しさん
巨人ファンですが。
こういう時こそファンの質が問われる。
昨シーズンはマツダでカープに負け続けたが、それでも巨人ファンは、最後まで応援していた。
正直言って今日も勝てないか。。と思っても最後まで応援した。
負けているから試合途中で帰るのは、本当のファンとは言えない。窮地に立たされてているから応援するのだ。
こういう時こそファンの質が問われる。
昨シーズンはマツダでカープに負け続けたが、それでも巨人ファンは、最後まで応援していた。
正直言って今日も勝てないか。。と思っても最後まで応援した。
負けているから試合途中で帰るのは、本当のファンとは言えない。窮地に立たされてているから応援するのだ。
3年連続優勝したから、他球団も広島の研究を念入りにするだろうし、もともと、投手も防御率2点前後の絶対的エースがいたわけでもなく、打線の援護があったから、そこそこの勝ち星が付いていただけで、打者も、丸の穴もあるけど、研究されて過去3年ほどは、打てなくなってくるから、今の成績でしょうがないと思います。今年はBクラスだと断言します。
nisi
メジャーと違って選手層の薄い日本では丸クラスの戦力を引き抜かれると、それと同等の新しい戦力はすぐには出てこない。
それに単純に戦力的な事だけじゃなく、金で主力を引き抜く事で相手チームを白けさせ、モチベーションを無くさせるという効果もある。
実際一時、横浜やヤクルトもそれをやられて選手もファンも著しくテンションが下がった時期がある。
そういう意味ではチームが勝つためには非常に効果的なやり方だけど、リーグ全体や球界の事を考えたら、誉められたやり方ではない。
それに単純に戦力的な事だけじゃなく、金で主力を引き抜く事で相手チームを白けさせ、モチベーションを無くさせるという効果もある。
実際一時、横浜やヤクルトもそれをやられて選手もファンも著しくテンションが下がった時期がある。
そういう意味ではチームが勝つためには非常に効果的なやり方だけど、リーグ全体や球界の事を考えたら、誉められたやり方ではない。
名無しさん
去年、一昨年もエラーがそこそこあったが打線が活発で打ち勝ったから優勝出来てた。
去年とかでも「逆転勝ちの多さが広島の強さを象徴している」ってよくニュースとかで聞いたが、裏を返せばそれだけしちゃいけない序盤の失点や失策が多かったって事。去年までの打ち勝ててた間にそういう部分を修正しなきゃいけなかったのにそれが出来なかったツケが回ってきたのだと思う。
去年とかでも「逆転勝ちの多さが広島の強さを象徴している」ってよくニュースとかで聞いたが、裏を返せばそれだけしちゃいけない序盤の失点や失策が多かったって事。去年までの打ち勝ててた間にそういう部分を修正しなきゃいけなかったのにそれが出来なかったツケが回ってきたのだと思う。
名無しさん
2018日本シリーズでの負け方を続けているように見える
その意味では、丸ロスとは言えない
ただし、ペナントレースで盗塁数では負けている丸のリードが田中のリードよりも大きかったことは、打線にいくらかの好影響は与えていたと思う
広島は小兵の多いチームながら、打線の組み方は、左右のジグザグ、大きさもデコボコにしていた(なっていた?)が、今シーズンはそのような印象を感じない
ベンチが、チームプレーよりも個別能力評価を偏重して、「名前」で使っている感じがする。これはいわばV9の後の「巨人病」で、期待程には結果は出なかった。それに似てしまって今年のカープはキャッチフレーズのように「ドッテン」と転んでしまうのだろうか、、
万年最下位の時代には「鯉のぼりの時期まで」と言われていた
季節外れの鯉のぼりになることを期待しています
あっ、私は巨人ファンですが、勝ち負けは原に任せています
その意味では、丸ロスとは言えない
ただし、ペナントレースで盗塁数では負けている丸のリードが田中のリードよりも大きかったことは、打線にいくらかの好影響は与えていたと思う
広島は小兵の多いチームながら、打線の組み方は、左右のジグザグ、大きさもデコボコにしていた(なっていた?)が、今シーズンはそのような印象を感じない
ベンチが、チームプレーよりも個別能力評価を偏重して、「名前」で使っている感じがする。これはいわばV9の後の「巨人病」で、期待程には結果は出なかった。それに似てしまって今年のカープはキャッチフレーズのように「ドッテン」と転んでしまうのだろうか、、
万年最下位の時代には「鯉のぼりの時期まで」と言われていた
季節外れの鯉のぼりになることを期待しています
あっ、私は巨人ファンですが、勝ち負けは原に任せています
名無しさん
打線に迫力がなくなったな。
丸は仕方ないにしてもバティスタも不調で一発打てる選手が鈴木誠也だけ。なら、大昔みたいにねちっこくというわけでもなく年間でホームラン10本超のフリースインガー集団が軒並み不振で機能してないから仕方ない。
チームを変えるわけでもなく、外国人打者の補強もなく丸が抜けたのにそのまま手を加えなかったのが悪い方向にいった。
ベテランが極端に少ないのも悪い方向に向いてるな。石原だけじゃ・・・。長野は1年目だしそもそも弱いチームにアマ時代からいたことないからチームがドツボな経験がそもそもない。
石原はドツボチームの経験豊富だけど、場合によっては会澤が抜けたときの次のことを考えてキャッチャー指導しなきゃならんから手が回らない。
丸は仕方ないにしてもバティスタも不調で一発打てる選手が鈴木誠也だけ。なら、大昔みたいにねちっこくというわけでもなく年間でホームラン10本超のフリースインガー集団が軒並み不振で機能してないから仕方ない。
チームを変えるわけでもなく、外国人打者の補強もなく丸が抜けたのにそのまま手を加えなかったのが悪い方向にいった。
ベテランが極端に少ないのも悪い方向に向いてるな。石原だけじゃ・・・。長野は1年目だしそもそも弱いチームにアマ時代からいたことないからチームがドツボな経験がそもそもない。
石原はドツボチームの経験豊富だけど、場合によっては会澤が抜けたときの次のことを考えてキャッチャー指導しなきゃならんから手が回らない。
俺がトヨタさん!
三連覇中の強力打線がカバーしてたからわかりにくかったけど、投手陣の不安定さ野手の高齢化がしっかり進んでて、それが今表面化しちゃってるよね。期待されてる若手も思ったより伸びず。あと、セリーグの他チームも随分建て直してきてる。
ここからどうするか。
ここからどうするか。
名無しさん
元々投手陣はそこまで良くはない。けど、現状は酷すぎる。
攻撃陣は、丸と誠也に引っ張られて今まで実力以上の力を出してい気がする。
丸がいなくなって誠也だけ気を付ければ、タナキクなんかは大した打者でもないし、目ぼしい外国人野手もいないし。
黒田や新井のような精神的支柱がいいので、崩れ出すと建て直すのには時間がかかるかもね。
攻撃陣は、丸と誠也に引っ張られて今まで実力以上の力を出してい気がする。
丸がいなくなって誠也だけ気を付ければ、タナキクなんかは大した打者でもないし、目ぼしい外国人野手もいないし。
黒田や新井のような精神的支柱がいいので、崩れ出すと建て直すのには時間がかかるかもね。
名無しさん
昨日の明るい兆しは
中継ぎ陣の踏ん張りに加え
松山の守備をレフトにかえてから
全体的に守備が安定したこと
こういう状況ではあるが
シーズン捨てる時期でも無いので
去年うまくいっていたことを思い出して
やりくりするありかな
中継ぎ陣の踏ん張りに加え
松山の守備をレフトにかえてから
全体的に守備が安定したこと
こういう状況ではあるが
シーズン捨てる時期でも無いので
去年うまくいっていたことを思い出して
やりくりするありかな
名無しさん
「新井が抜けて、精神的支えがになくなった」との意見が多々ありますが、それでは今、セ・パ上位チームにそれぞれ精神的支えの選手が存在していますか。どの球団の選手も皆さん子供のころから鍛えに鍛え上げてプロになった人ばかりです。今年当初の巨人はブッチギリかと思いましたが、そうでもないようです。開幕してまだ半月ですし、これからです。少し勝ち運が遠のいているだけです。長いシーズン楽しみましょう。がんばれカープ
名無しさん
なんかカープファンは必死に否定するけど丸と新井がいないのが最大の要因でしょ
打線の核が無くなって打線の怖さがなくなり相手は鈴木誠也以外とは普通に勝負できるようになった
打線が弱くなった分を補おうと守備と投手にプレッシャーがかかりそこも弱くなった
そしてもろくなったチームを立て直す精神的さ支柱がチームにはいない
打線の核が無くなって打線の怖さがなくなり相手は鈴木誠也以外とは普通に勝負できるようになった
打線が弱くなった分を補おうと守備と投手にプレッシャーがかかりそこも弱くなった
そしてもろくなったチームを立て直す精神的さ支柱がチームにはいない
阪神ファンとしたら、こんな事は日常なので特に気に掛けることもないと思います。スタメンをコロコロ変えるのはやめて、どっしりと構えておればそのうち皆復活しますよ。各選手とも相応の力を持っている実績がありますから。でも本音を言うと、、、3連覇したんだから今年は次に譲ってほしいなぁ。
名無しさん
他球団ファン(燕党)から言わせてもらうがここ数年カープが強かったのはドラフトで毎年いい素材の選手を取れてたから(スカウトの目が良かった)できちんとそれが育成でき芽が出たからってのが有る。
ヤクルトが河田、石井琢朗が入ってから変わったと思ってる奴が殆どだろうが(確かに要因の一部ではあるが、一昨年からそこそこドラフトが成功している(その前の2、3年に比べれば)のと小川の采配力が1番の要因
(元々2軍コーチからの出身だし)
やけに河田、石井琢朗をマンセーするがそうでは無いだろっと言いたい。
良いコーチはたしかに必要だが素材が良く無ければ活かせられないしな……
ヤクルトが河田、石井琢朗が入ってから変わったと思ってる奴が殆どだろうが(確かに要因の一部ではあるが、一昨年からそこそこドラフトが成功している(その前の2、3年に比べれば)のと小川の采配力が1番の要因
(元々2軍コーチからの出身だし)
やけに河田、石井琢朗をマンセーするがそうでは無いだろっと言いたい。
良いコーチはたしかに必要だが素材が良く無ければ活かせられないしな……
名無しさん
ホークスファンですが今まで連覇して多分、こういう事になると大きく取り上げられるから今はしんどいですよね。
でも、一度優勝を経験してるメンバーが多いチームって長いシーズン必ず上位に上がって来る精神力がある気がするから頑張って欲しい^^
このままじゃ終わらないから大丈夫!
俺は強いカープが好きです!
でも、一度優勝を経験してるメンバーが多いチームって長いシーズン必ず上位に上がって来る精神力がある気がするから頑張って欲しい^^
このままじゃ終わらないから大丈夫!
俺は強いカープが好きです!
名無しさん
他球団ファンから見て、広島は主力がたくさん抜けているのに、その分の補強をしないでよくここまでやれたという印象。
黒田、マエケン、丸、新井、それで補強が長野では難しいだろう。
いい選手が揃った中でやり繰りするのは誰でも出来るが、現有戦力でやり繰り出来るかどうかが監督の手腕が問われるところだろう。
緒方はこのドン底から立て直すことができるかどうかだろうね。
黒田、マエケン、丸、新井、それで補強が長野では難しいだろう。
いい選手が揃った中でやり繰りするのは誰でも出来るが、現有戦力でやり繰り出来るかどうかが監督の手腕が問われるところだろう。
緒方はこのドン底から立て直すことができるかどうかだろうね。
名無しさん
ここのところのカープの試合を見ていると、丸ロス以前に、投手陣の崩壊と守備の破綻が目立ちますね。
投手陣と守備の整備ができれば、多少は上向いてくるかな?と思いますね。まだシーズンは始まったばかりですからね。
昨日先発の岡田の二軍行きは当然でしょうが、代わりに誰が先発?となると、なかなか名前が出てきませんね。
投手陣と守備の整備ができれば、多少は上向いてくるかな?と思いますね。まだシーズンは始まったばかりですからね。
昨日先発の岡田の二軍行きは当然でしょうが、代わりに誰が先発?となると、なかなか名前が出てきませんね。
名無しさん
野球は素人だけど負のスパイラルに陥ってるよな。こうなると潜在的に負けるとか失敗するって感じてしまい、体の動きも悪くなる。こういうときは開き直りが大事。おれが社員に言うことは、思いっきり失敗してこい!!だな。このタイミングでは絶対に怒らないし叱らない。指摘もしないしダメ出しもしない。ただ一つだけの言うことは、もし失敗したと感じたら、自分で何が原因で失敗したのか?どうしたら失敗しなかったのかを考える。万が一分からなければ相談して。とだけ言う。ダメなの分かってる人にダメだと言ったら落ち込むことはあっても、向上することはないからな。逆に上手くいってる時には小さなことでも指摘する。本人的にノリノリの時って仕事になめてかかったり、手を抜いたりするから。それはそれでいいとしても、さらに良くなるために何が必要かに気づかせるため。今のカープは思いっきり失敗しても笑えるくらいの環境が必要だと思った。
名無しさん
ストライク先行するピッチャーいないし。エースが孤軍奮闘していた暗黒時代に戻ってる。打線は潜在能力はあるから、そのうち繋がる時期も来るはず、と希望込みで予想するけど、これまでにない意気消沈ぶりはさすがにやばい気がする。一人に頼るわけではないが、誰かが雰囲気を変えないと。今日の大瀬良がエースにふさわしい投球をして、勝つことが必須条件。今が、シーズン最大の山場だったと言えるように、盛り返していこう!
名無しさん
ドラフトにしてもここ3年間左の即戦力を全く取らずにタナキクマルの後釜ばかりを教育しようとして投手の整備を怠っていたからね!
そういうツケが回って今の状態になったんだと思う。
そういうツケが回って今の状態になったんだと思う。
名無しさん
丸もでかいと思うよ。打線に全然威圧感がない。相手投手も田中、菊池に専念できる。ふたりは丸の恩恵があって成績が残せた。菊池もあれではメジャーなんて言ってられないよ。まあ投手陣が疲弊し劣化が甚だしいのもあるが。
名無しさん
両方だろうね。丸の抜けた穴は過去に江藤、金本、新井が去った時以上のダメージを打線に与えているし投手陣はジョンソンが一昨年をピークに年齢を感じさせてきたし大瀬良以外は勝ち星を計算できる投手が居ない。シーズン前から今年はキツいかもって予感は有った。
インパクトの時、ヘッドスピードを聞かせて手打ちにするよりも、体と腕を一体にさせて体ごと反発力をボールにぶつける感じの方がいいと思う。大きいのは狙わず、内野手の間か上を狙って単打を重ねていやらしい攻撃をしてくれ。
名無しさん
丸が抜けて、俺が代わりにならなければと力んでるのかもしれない。
投手陣に関しては3連覇の間でも突然投壊することはあったので、とうとうそれが一気に来てしまってる印象。
緒方監督もここまで弱いのは初めてかもしれないけど、打線の繋がりのきっかけさえ掴めばまた上昇していけると思うので、我慢強く頑張って欲しい
投手陣に関しては3連覇の間でも突然投壊することはあったので、とうとうそれが一気に来てしまってる印象。
緒方監督もここまで弱いのは初めてかもしれないけど、打線の繋がりのきっかけさえ掴めばまた上昇していけると思うので、我慢強く頑張って欲しい
名無しさん
もともと資金力があるわけでなく、若い選手を育て選手も一生懸命練習して能力を付けていくチーム。それに大金をかけずにMLB風ボールパークつくって営業努力してお客も来るようになってファンも増えて相乗効果で選手も奮起して強いチームになった。
だが決して地盤が強いわけでないから、主力が引き抜かれたり、弱い面が重なるとこういうことになる。別に番狂わせな話題ではないよ。
だが決して地盤が強いわけでないから、主力が引き抜かれたり、弱い面が重なるとこういうことになる。別に番狂わせな話題ではないよ。
名無しさん
昨年のデータを見れば今の惨状は予測出来た事です。一昨年と比べて昨年は防御率が大幅に悪化していす。強力な打線がそれを補いましたが、断トツでのリーグ優勝は広島の強さより他の5球団の弱さに助けられた物でした。その打線に陰りが見え、投手陣の弱体化が表面化。それが今の広島です。
名無しさん
丸選手が移籍した段階で優勝は厳しいことはわかっていたことだ。
しかし、一番悪いことは監督が選手を信頼していないことだ。わずか3、4試合で先発メンバーや打順をかえすぎた。これは選手からすれば信頼の欠如で、余計に
打たなければという先入観が生まれた。
そのためプレッシャーによりチャンスにヒットがでなかった。
今や監督と選手に信頼感がなくなっている。
これでは、復活は無理だろうね。
また、こんな試合ばかり見させられたらファンも離れるだろうね。
新井が引退したためチームの支柱を失い、さらに打撃の中心であった丸選手まで移籍させた球団幹部甘さがもたらしたものだろうね。
もう広島の優勝は当分ないだろう。
しかし、一番悪いことは監督が選手を信頼していないことだ。わずか3、4試合で先発メンバーや打順をかえすぎた。これは選手からすれば信頼の欠如で、余計に
打たなければという先入観が生まれた。
そのためプレッシャーによりチャンスにヒットがでなかった。
今や監督と選手に信頼感がなくなっている。
これでは、復活は無理だろうね。
また、こんな試合ばかり見させられたらファンも離れるだろうね。
新井が引退したためチームの支柱を失い、さらに打撃の中心であった丸選手まで移籍させた球団幹部甘さがもたらしたものだろうね。
もう広島の優勝は当分ないだろう。
名無しさん
初優勝の時も、最弱と言われた時も、喜びながら腹を立てながら応援し続けてきたカープ。
こういう時こそ、精一杯応援したい!
勝てなくて辛いのは選手たち、私たちはどんな時も
カープを応援します!喜びや勇気をくれた選手に恩返しする時は今だと思う!
こういう時こそ、精一杯応援したい!
勝てなくて辛いのは選手たち、私たちはどんな時も
カープを応援します!喜びや勇気をくれた選手に恩返しする時は今だと思う!
名無しさん
まずは守備、松山のファーストはいただけない。丸がいた頃は多少ミスしても打力でカバー出来ていた。その幻想を捨ててまずは守備重視のオーダーを組んで先発ピッチャーに安心感を与えるのが良さそう。
抑えを除いた中継ぎ陣は奮闘していると思いますが先発が早い回に潰れると中継ぎの負担も増え悪い連鎖となってしまいますね。
生まれた時からの巨人ファンですが頑張れカープ、頑張れ大瀬良!
抑えを除いた中継ぎ陣は奮闘していると思いますが先発が早い回に潰れると中継ぎの負担も増え悪い連鎖となってしまいますね。
生まれた時からの巨人ファンですが頑張れカープ、頑張れ大瀬良!
名無しさん
丸が抜けた影響を認めたくない人多いでしょうね。全部がそうではないでしょうが、明らかに3番が居ないよね。丸は三振も多いし、得点圏もそれほどだからカープファンの人に別に居なくても代わりが出てくるからいいと言われましたが。丸の出塁率の良さを見縊ってると思う。
名無しさん
まだ始まったばかり!
勝ちにこだわりし過ぎると余計にチームがバラバラになるので先ずは
1戦1戦をベストの状態で戦っていけば必ず結果は出てくる。
丸ロスなんて考える必要なし!
広島ファンでない私でさえカープは良い選手が揃っていると思ってます。これから頑張ってセリーグを面白くして欲しいものです。
スロースタートだっただけでこれから挽回を期待します。
勝ちにこだわりし過ぎると余計にチームがバラバラになるので先ずは
1戦1戦をベストの状態で戦っていけば必ず結果は出てくる。
丸ロスなんて考える必要なし!
広島ファンでない私でさえカープは良い選手が揃っていると思ってます。これから頑張ってセリーグを面白くして欲しいものです。
スロースタートだっただけでこれから挽回を期待します。
名無しさん
丸選手が抜けただけでここまで…とも思うが、やはり影響があるのは間違いないでしょう。
今いるメンバーに3番バッターの適任者がいないのは事実。広島ファンではないけど、野間選手が3番だと迫力がだいぶ違う。
あと、守備のミスが多すぎる。
今いるメンバーに3番バッターの適任者がいないのは事実。広島ファンではないけど、野間選手が3番だと迫力がだいぶ違う。
あと、守備のミスが多すぎる。
丸がいなくなったのは関係ないでしょう。キャンプとかオーブン戦とか準備はできたはず。オーブン戦は1位だったはず。3連覇は他球団の不甲斐なさに尽きる。逆転の広島?序盤に点を取られているってだけ。投手陣はもともとウィークポイントだった。そして他球団の抑えが不甲斐ないから逆転できてた。他球団も抑えの整備をしてきてるから。広島の準備不足が顕著に出ているだけです。今年はやっとセ・リーグが正常運転に戻ったのです。
名無しさん
選手や監督、コーチ、フロントは「丸ロス」と言われたくないから頑張っていると思うが、その気持ちが空回りしていると思う、
カープファンではないが、カープには頑張って欲しい。
まだ、12試合、力のあるチーム、必ず浮上すると思う
カープファンではないが、カープには頑張って欲しい。
まだ、12試合、力のあるチーム、必ず浮上すると思う
名無しさん
昨年、一昨年も先発投手は不足気味だったのを打線の爆発でカバーしたりアドワやフランスアとか救世主が表れて目立ってなかっただけだと思う。
今年は打線が点取れないから、露呈しただけと思います。
3番がお試し打順って、そりゃ打線がつながるわけがない
野間や西川じゃなく多少実績ある長野、松山とかバティスタ
なんならタナキクでもいいからレギュラークラスから3番を選択した方がいいと思う。野間、西川は下位か1番で自由に打たせたほうが結果が出ると思う。
今年は打線が点取れないから、露呈しただけと思います。
3番がお試し打順って、そりゃ打線がつながるわけがない
野間や西川じゃなく多少実績ある長野、松山とかバティスタ
なんならタナキクでもいいからレギュラークラスから3番を選択した方がいいと思う。野間、西川は下位か1番で自由に打たせたほうが結果が出ると思う。
日本愛で安倍読売産経日本会議連合を打倒!
3年間もあったんだから得点力が高いうちに、徹底的に投手陣をテコ入れして強化しておけば良かったのに。。
それに、エルドレッドも退団してるのに、代わりの外国人も獲らずに、不思議ですよ。超主軸が一人抜けて、それを既存戦力の上積みだけで埋めようなんてムリな話。外国人選手の見る能力は定評があるんだから、もっと積極的に補強も進めておくべきだった。
球団フロントの油断以外ない。監督もお気の毒としか言いようがない。
それに、エルドレッドも退団してるのに、代わりの外国人も獲らずに、不思議ですよ。超主軸が一人抜けて、それを既存戦力の上積みだけで埋めようなんてムリな話。外国人選手の見る能力は定評があるんだから、もっと積極的に補強も進めておくべきだった。
球団フロントの油断以外ない。監督もお気の毒としか言いようがない。
mic
噛み合わせが悪いとここまで酷いことになるんだね。オープン戦から打順も守備もころころ入れ替え過ぎで、選手も混乱してるんだと思う。
選手の個々の力はあるはずだから、落ち着いてくればきっといい試合をしてくれるはず。
あと選手だけでなく、ファンも落ち着いて、昨年までの雰囲気を取り戻そう!
選手の個々の力はあるはずだから、落ち着いてくればきっといい試合をしてくれるはず。
あと選手だけでなく、ファンも落ち着いて、昨年までの雰囲気を取り戻そう!
名無しさん
丸が移籍 指導者退団 新井引退 黒田引退 やはり丸だけじゃないこのような状態。まず打てないなら守って勝つくらいの策あっても良いと思うよ。先頭打者塁に出たら進塁打くらいの策あっても良いと思うよ。それより重症なのが 先発投手陣営だな。大瀬良しかまともに勝ってないよ。九里 ジョンソン 岡田 床田 野村 etc.まともに試合作ってない。点数とられるのは仕方ないが、最小失点で凌げるようにならないと、今シーズン寂しい状態になるよ。
名無しさん
全ては 守備の破綻から始まっています。キャンプから複数の守備位置の挑戦をしていたが それの弊害だと思います 本当に複数の守備がこなせるのはプロでも一部の選手だと思う。
名無しさん
ベンチのムードは結果論。勝てばいいムードになるし、負ければ逆。プロなんだからその影響はないだろう。
↑
この部分はほんとそう思う。カープファンは新井ロスを語ってるけど、ほとんど影響ないよ。
丸が抜けた穴の方がよっぽど影響受けてるだろうね。他球団からして丸がいなくなったカープ打線は打たれる気がしない。鈴木誠也はジャイアンツに心傾いてるだろうし。今の弱小球団であればなおさら。
↑
この部分はほんとそう思う。カープファンは新井ロスを語ってるけど、ほとんど影響ないよ。
丸が抜けた穴の方がよっぽど影響受けてるだろうね。他球団からして丸がいなくなったカープ打線は打たれる気がしない。鈴木誠也はジャイアンツに心傾いてるだろうし。今の弱小球団であればなおさら。
名無しさん
試合内容見てて「丸ロス」な要素は全くない。
會澤捕手への投手の信頼感が今一つな感じ。
ここまでどの投手も四球が多いのは捕手の影響が大。
そこが改善されれば守備のエラーも減ってくる。
まだ12試合、1割も消化してないのにどうこう言ってもしょうがない。
選手もファンも残り131試合、一生懸命熱くなればいい。
會澤捕手への投手の信頼感が今一つな感じ。
ここまでどの投手も四球が多いのは捕手の影響が大。
そこが改善されれば守備のエラーも減ってくる。
まだ12試合、1割も消化してないのにどうこう言ってもしょうがない。
選手もファンも残り131試合、一生懸命熱くなればいい。
名無しさん
逆転の広島と呼ばれていましたが、その裏返しは、試合前半で先制を許していたこと。そこで踏ん張って耐えてきた中継ぎ・抑え陣の疲労は
蓄積して、今の状態なのかな。
調子の上がらないレギュラー陣からスタメンを奪うチャンスだと、
控え選手が奮起すれば、次第に穴は埋まる。
素晴らしい選手達が同じ時期に重なって、そのしわよせだろうが、
言うほどボロボロのチームじゃないと、ライバルファンだが思っています。
蓄積して、今の状態なのかな。
調子の上がらないレギュラー陣からスタメンを奪うチャンスだと、
控え選手が奮起すれば、次第に穴は埋まる。
素晴らしい選手達が同じ時期に重なって、そのしわよせだろうが、
言うほどボロボロのチームじゃないと、ライバルファンだが思っています。
スポンサードリンク
「未分類」カテゴリーの関連記事