小林・炭谷・大城の巨人のキャッチャー 誰が正捕手になるか!
スポンサードリンク
巨人が幸先の良いスタートを切った。開幕初戦の広島戦は零封負けしたが、2戦目から投打ががっちりかみ合った。リーグ3連覇中の広島に2連勝と敵地・マツダスタジアムで2年ぶりのカード勝ち越しを決めると、本拠地・東京ドームに戻って同一カード3連勝。5連勝でセ・リーグの貯金を独り占めと強さを発揮している。
5連勝中は計36得点と1試合平均7得点を超える強力打線が目立つが、失点も全試合で3失点以下と投手陣の安定感が際立っている。その一因として光るのが原辰徳監督の采配。正捕手を固定する意向を示唆していたが、開幕から6試合の先発マスクは小林誠司が3試合、炭谷銀仁朗が2試合、大城卓三が1試合と投手によって使い分けている。
巨人は優秀な捕手がいますね。競争が激しくて大変ですね。
参照先URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190409-00000017-sasahi-base
三人をローテーションのように起用しているが、案外そのままシーズン通しても面白いって感じるようになった。キャッチャーも重労働なポジションだし、レベルに大きな差が無ければコンディション整える意味でもいいのかもしれないね。
cocoon
別に一人に固定する必要がない。
それぞれの持ち味もあるし、それを長続きさせるためにも併用して疲労を分散させるほうが良いだろう
それぞれの持ち味もあるし、それを長続きさせるためにも併用して疲労を分散させるほうが良いだろう
名無しさん
小林も休み休みの起用のおかげか
打数は少ないながら3割近い打率になっている。
1番は今のとこチャンスでも打ててる吉川、
2番は何でもござれの坂本と考えると
小林が出塁して投手の送りバントでチャンスを作ることは
チームの得点力アップに貢献できるだろう。
小林は休み休み使った方が結果が出るというのは
去年辺りからチラホラ言われていたことでもあった。
小林のパフォーマンスを高めるという意味でも
炭谷獲得は効果があると言えるかもしれない。
当初、炭谷の獲得だけは意味不明と言っていた俺の
頬をペシッと叩くような結果を期待したい。
打数は少ないながら3割近い打率になっている。
1番は今のとこチャンスでも打ててる吉川、
2番は何でもござれの坂本と考えると
小林が出塁して投手の送りバントでチャンスを作ることは
チームの得点力アップに貢献できるだろう。
小林は休み休み使った方が結果が出るというのは
去年辺りからチラホラ言われていたことでもあった。
小林のパフォーマンスを高めるという意味でも
炭谷獲得は効果があると言えるかもしれない。
当初、炭谷の獲得だけは意味不明と言っていた俺の
頬をペシッと叩くような結果を期待したい。
名無しさん
ネットでは炭谷選手について散々に言われてきましたが、この三人態勢は良いと思います。
正捕手に恥じない実力をつけつつある小林。
これから育ってほしい大城。
経験のある炭谷。
野球界の投手のレベルは年々上がり、捕手に求められる能力や負担は大きくなっています。
昔のように絶対的な一人の捕手が1シーズンフル出場するというのは厳しい時代なのでは。
実際、去年も後半の小林選手には疲れが見えました。
むしろ今が理想の状態だと思います。
金額に見合う見合わないは、そのお金を払った人が判断すること。
正捕手に恥じない実力をつけつつある小林。
これから育ってほしい大城。
経験のある炭谷。
野球界の投手のレベルは年々上がり、捕手に求められる能力や負担は大きくなっています。
昔のように絶対的な一人の捕手が1シーズンフル出場するというのは厳しい時代なのでは。
実際、去年も後半の小林選手には疲れが見えました。
むしろ今が理想の状態だと思います。
金額に見合う見合わないは、そのお金を払った人が判断すること。
名無しさん
投手が分業制になっているように、捕手も投手や相手チームとの相性で変えてもいいと思う。
ただでさえ肉体的に負担のかかるポジションで、打者の攻略法も研究しなければいけないのだから、完全休養日があってもいいくらい。
ただでさえ肉体的に負担のかかるポジションで、打者の攻略法も研究しなければいけないのだから、完全休養日があってもいいくらい。
名無しさん
キャッチャー3人制・・今季チーム成績もそうだが防御率も向上していた場合はこれはこれで「あり」なんでしょうね。
後は野手が特に気にならないならばね。
勿論「要」としてかつてのノムさんを始め古田、谷繁の様に大黒柱として居るのも当然良いでしょうし、そちらが好みの人には中々受け入れ難い。でも投手も分業制がすっかり定着した様に捕手の起用も変わってもおかしくは無い。何れにせよそれが出来る実力を持った捕手と組み合わせる首脳陣の力量次第かな
後は野手が特に気にならないならばね。
勿論「要」としてかつてのノムさんを始め古田、谷繁の様に大黒柱として居るのも当然良いでしょうし、そちらが好みの人には中々受け入れ難い。でも投手も分業制がすっかり定着した様に捕手の起用も変わってもおかしくは無い。何れにせよそれが出来る実力を持った捕手と組み合わせる首脳陣の力量次第かな
名無しさん
凡退するときの内容の酷さで印象は薄いかもしれないが、小林も結構打ってる。
大城は今のところ出番も多くはないが先発マスクであんまり打てないのは相変わらず。
小林が楽できる分炭谷は獲得して良かったと今のところは思う。
大城は今のところ出番も多くはないが先発マスクであんまり打てないのは相変わらず。
小林が楽できる分炭谷は獲得して良かったと今のところは思う。
名無しさん
菅野と小林の様に投手と捕手では相性は少なからずあるでしょう。
投手としても自分と相性が良い捕手と組みたい気持ちも正直なとこあるはず。
であれば無理に相性が合わないコンビよりも相性が良いコンビの方が得策。無理に捕手を1人で固定する必要はないよね。
正直、巨人は捕手はそんなに打たなくても他に打つ人がいるんだし守備面で投手をしっかりリードしてくれれば。
投手としても自分と相性が良い捕手と組みたい気持ちも正直なとこあるはず。
であれば無理に相性が合わないコンビよりも相性が良いコンビの方が得策。無理に捕手を1人で固定する必要はないよね。
正直、巨人は捕手はそんなに打たなくても他に打つ人がいるんだし守備面で投手をしっかりリードしてくれれば。
名無しさん
以前、ノムさんが「優勝チームに、名捕手あり」って言ってたけど、時代は変わったのかなぁ…。
ここ数年の優勝チームを見ても、名捕手と呼ばれるほどの選手はいない気がするな。
ソフトバンクの甲斐、広島の會澤も、良いキャッチャーだけど、名捕手と呼ばれるには、まだ足りないかなぁ。
古田、谷繁、城島、阿部が凄すぎたのかな。
ここ数年の優勝チームを見ても、名捕手と呼ばれるほどの選手はいない気がするな。
ソフトバンクの甲斐、広島の會澤も、良いキャッチャーだけど、名捕手と呼ばれるには、まだ足りないかなぁ。
古田、谷繁、城島、阿部が凄すぎたのかな。
名無しさん
小林が出場試合で、安打を1本
必ず打っているのが、可愛い。
炭谷が案外、ライナー性の良い
打球が多い。大城もっと頑張れ!!
という印象かな。
必ず打っているのが、可愛い。
炭谷が案外、ライナー性の良い
打球が多い。大城もっと頑張れ!!
という印象かな。
比較的全ての投手と相性が良く、何といってもカイキャノンに負けないぐらいの肩の強さを持つ小林を起用したいというのが原監督の本音だろうな。ただ小林は例年春先は打撃の調子が良いが、その後突然打たなくなる傾向にある。今年はその殻を打ち破れるかどうかに正捕手の地位を掴めるかどうかがかかっている。大城は長打力のある打撃が捨てがたいので、出来れば外野手としてスタメン起用してほしいというのが個人的願望。
名無しさん
1人に固定が良いという意見もわかるけど、ケガをして欠場が余儀なくされた時のリスクが大きい。明らかに力の差があれば別だが、敢えて正捕手は決めず、ピッチャーや場面においての起用法も良いと思う。
名無しさん
もしかしたら捕手を固定するというのは古い考えなのかもしれない。かつては古田、阿部、城島もいったように絶対的な捕手が君臨したチームが強かったがそれも過去の話。去年の広島は會澤が主戦だったが石原がいた。西武も森が主戦だったが岡田、炭谷がいた。捕手を投手ごとに使い分けることもありなのかもしれない。
名無しさん
リードに関しては炭谷の方が上だと思う。
そもそもリードは試合に出て打たれたり抑えたりと
色々経験を積むことで学んでいくもの。
炭谷の方がキャリアも長いのだから小林より
優れているのは仕方のないこと。
ただ捕手の資質は小林の方が上だと思っている。
肩も強いし、リードも悪くない。
それに投手からも信頼されている。
打撃が課題と言われているが
今のプロ野球で打てる捕手なんていない。
小林の打撃は12球団の捕手の中では悪くないよ。
同じチームで同じ捕手の阿部と比べるから
物足りないと感じるのかもしれないが
阿部と比べること自体間違えだよ。
そもそもリードは試合に出て打たれたり抑えたりと
色々経験を積むことで学んでいくもの。
炭谷の方がキャリアも長いのだから小林より
優れているのは仕方のないこと。
ただ捕手の資質は小林の方が上だと思っている。
肩も強いし、リードも悪くない。
それに投手からも信頼されている。
打撃が課題と言われているが
今のプロ野球で打てる捕手なんていない。
小林の打撃は12球団の捕手の中では悪くないよ。
同じチームで同じ捕手の阿部と比べるから
物足りないと感じるのかもしれないが
阿部と比べること自体間違えだよ。
名無しさん
炭谷のリードを他の5球団が把握しきれていないってのが大きいと思う。
後は投手との相性を見て小林との併用をしつつ大城の育成、って感じで行けばいいと思う。
後は投手との相性を見て小林との併用をしつつ大城の育成、って感じで行けばいいと思う。
名無しさん
小林は菅野や山口の攻め方をわかってるから、二人が先発の時に使えばいいし、炭谷や大城も適材適所て使えばいいんじゃないかな?
どうしても大城の打撃が欲しいなら、外野やファーストでも使えるようにしたらいいし、交流戦ならDHもあるだろうし、ケースバイケースで使ったらいい
型にはめる使い方より、柔軟に考えて使えば、困る事はないと思うな
どうしても大城の打撃が欲しいなら、外野やファーストでも使えるようにしたらいいし、交流戦ならDHもあるだろうし、ケースバイケースで使ったらいい
型にはめる使い方より、柔軟に考えて使えば、困る事はないと思うな
西郷どん
正捕手に拘ることないこれだけいい捕手が揃っているチームはない
投手によって使い分ければいいと思う
捕手は重要なポジションだがまた過酷なポジションでもある
いつまでこの問題にふれるんだろうな
投手によって使い分ければいいと思う
捕手は重要なポジションだがまた過酷なポジションでもある
いつまでこの問題にふれるんだろうな
名無しさん
3人共平等にに試合に出てるから固定せずに
先発の相性だったり起用していけばいいと思う。
それぞれの良さが出るし。
それならますます阿部の捕手復帰したの必要無かったなぁ〜
あれはもう代打要員でいいですね。
あの肩の衰えコントロールされない送球ではね。
本当にどうして困った時でいいから。
多分ランナー塁に出たら完全に盗塁は許すけどね!!
先発の相性だったり起用していけばいいと思う。
それぞれの良さが出るし。
それならますます阿部の捕手復帰したの必要無かったなぁ〜
あれはもう代打要員でいいですね。
あの肩の衰えコントロールされない送球ではね。
本当にどうして困った時でいいから。
多分ランナー塁に出たら完全に盗塁は許すけどね!!
名無しさん
小林の刺激剤として炭谷は獲得したんだし小林の今の打撃を見る限りは成功
小林は良く打っている
大城はいざという時の代打のピース的に使われて序盤から打撃戦なら小林に変えて大城を使うための人材
小林が怪我でもしない限り炭谷の出番は少なくなると思う
現段階なら先発小林で十分
小林は良く打っている
大城はいざという時の代打のピース的に使われて序盤から打撃戦なら小林に変えて大城を使うための人材
小林が怪我でもしない限り炭谷の出番は少なくなると思う
現段階なら先発小林で十分
名無しさん
開幕前まで原監督が捕手を固定するという方針には反対でした。
今の起用法にしてくれて良かったと思う。
今の起用法にしてくれて良かったと思う。
南海時代の野村や若き頃の巨人の阿部やV9時代の森などはともかく、今は交代交代で使われても良いだろうし、力に差がなく、打てる・守れる・信頼や相性が良いバッテリーなら、三人でも二人でも固定せず、併用で良いのかも。
ビスマルクコーヒー
こうやって切磋琢磨させて、士気を高めさせるのが狙いだろうから、これで良いのでは。
怪我が多いポジションだし、層は厚いに越したことはない。
怪我が多いポジションだし、層は厚いに越したことはない。
名無しさん
原はもうすでに正捕手なんかいらないと考えているはず。運用的にもそっちのほうが強いし、モチベーションも上がるし、怪我離脱の戦力低下対策にもなる。
名無しさん
今のところ小林中心にしてるが、別に固定しなくてもいいし、小林はベンチにいる時は、炭谷のリードを参考にしたり、大城のリードの良し悪しを見ながら学べる。交流戦になれば炭谷中心になると思うが、固定したからといって強くなるわけでも弱くなるわけでもない気がする。
名無しさん
捕手起用は併用でいいと思います。それだけ心身ともに大変なポジションです。ベンチから見る野球も捕手にとっては急用だけでは無く、大きな勉強の場となっているはずです。
unaju
連日バッテリーが良い仕事をしています。
原監督の采配や宮本コーチのムードメイクが要所で光っていますし、流れを渡さない強さが昨年と大違いですね
打撃陣はベテランが抜けると締まらない傾向になるんでしょうか?全員ゲレーロみたいな雑さが目立って心配
ビヤヌエバ選手がいなければあわやという状況でしょう
今日も絶好調でジャイアンツを応援しましょう!!
原監督の采配や宮本コーチのムードメイクが要所で光っていますし、流れを渡さない強さが昨年と大違いですね
打撃陣はベテランが抜けると締まらない傾向になるんでしょうか?全員ゲレーロみたいな雑さが目立って心配
ビヤヌエバ選手がいなければあわやという状況でしょう
今日も絶好調でジャイアンツを応援しましょう!!
名無しさん
原さんは正捕手を決める、とキャンプ・オープン戦では言っていたが、シーズンに入ると併用。それにより相乗効果を生んでいる。大城を加えてこのまま併用を続けるのでは?キャッチャーは重労働だから、怪我しないためにはそれで良いと思う。
よしのぶ
ピッチャーとの相性もあると思うし、調子のいい選手を起用するのはいいと思う。
名無しさん
監督が決める事。
その時に、一番いいと思う選手を使う。単純なこと。
その時に、一番いいと思う選手を使う。単純なこと。
名無しさん
正捕手問題なんていって煽る必要は全くないくらいに現状は上手く回っている。3人いるが故の起用も少なからずあり、コスパ以外には何の問題もないと思う。
去年も一時は首位打者になったほど春先の小林は調子がいいし、今は小林を軸に3人で回してもいいよね。原監督がうまく使ってくれると思う。
つべこべ爺
大城は打撃の結果が出てないからな。
小林と炭谷の併用だろうな。
今、チームで一番貢献度が高いのは、中島だと思う。ベンチで声かけ、盛り上げ。とても良い。
小林と炭谷の併用だろうな。
今、チームで一番貢献度が高いのは、中島だと思う。ベンチで声かけ、盛り上げ。とても良い。
名無しさん
基本線は小林でいいと思う。
名無しさん
基本ラインは小林でしょうね。
大城の育成もあるので、炭谷は本当にバランスを取ることもあって良い存在になっていると思う。
てかみんな忘れている「捕手阿部」の存在(笑)
まあ監督が捕手として考えていないって明言しちゃってるから本当の緊急事態や引退発表したシーズンの最終戦とかじゃない限りマスクをかぶることは無いだろうね。
大城の育成もあるので、炭谷は本当にバランスを取ることもあって良い存在になっていると思う。
てかみんな忘れている「捕手阿部」の存在(笑)
まあ監督が捕手として考えていないって明言しちゃってるから本当の緊急事態や引退発表したシーズンの最終戦とかじゃない限りマスクをかぶることは無いだろうね。
名無しさん
セリーグは本当に交流戦に弱い。毎年ほとんどのチームがそこで数字を落とします。原監督は交流戦を耐えきるために炭谷が必要と考えてるのではないでしょうか。
名無しさん
3人併用が正しいのか固定が正しいのかはよくわからないが、先発ピッチャーが投げやすいとか相性がいいとかで決めたらいいと思う。
名無しさん
「3人で力を合わせて」で良いです。
勝つならキャッチャーは誰でも良いです。
勝つならキャッチャーは誰でも良いです。
名無しさん
いまの起用なら正捕手といえば小林になるでしょう
名無しさん
巨人だと何かとメディアに取り上げられる。
他球団の捕手は、守備打撃と耳にしない。
それだけの注目球団なんだね~今更ながら。
バッテリーがストレスなく試合に挑める体制が今の野球なのかも。固定は昔話し
他球団の捕手は、守備打撃と耳にしない。
それだけの注目球団なんだね~今更ながら。
バッテリーがストレスなく試合に挑める体制が今の野球なのかも。固定は昔話し
名無しさん
小林と炭谷は併用で文句はないけど、他のポジションでもいいからもっと大城を使って欲しいな。すごい打者になる可能性があるのに勿体ない。
炭谷は交流戦の時でも使えるし小林が出場試合数は一番多いが正捕手とは言えない。逆に大城を外野にコンバートして打力を活かしたい。
スラム
捕手固定?
ないない。今年はこれで行くに決まってるだろ。使えるキャッチャーが複数いるとリードも偏らなくていいな。
案外これからのトレンドになるかも。
使えるキャッチャーが複数いる限定だけどな。
ないない。今年はこれで行くに決まってるだろ。使えるキャッチャーが複数いるとリードも偏らなくていいな。
案外これからのトレンドになるかも。
使えるキャッチャーが複数いる限定だけどな。
名無しさん
投手に合う捕手を起用していけば良いのでは。自然に淘汰されてくと思う。
名無しさん
ピッチャーに捕手を選んで貰えば良いじゃない。菅野みたいに!信頼してる人だったら堂々と投げられると思うよ!
今までの試合だと、小林が結構出てるよね!?
今までの試合だと、小林が結構出てるよね!?
名無しさん
大城全然打ってないんだが
名無しさん
西武ファンだから移籍してしまったのは寂しいけど今の場所で活躍できているというのはファンの立場から言うのはおこがましいがホッとしたというのが1番大きい。
名無しさん
昨年のように小林使えば毎日小林、大城使えば毎日大城の使い方は最悪。今の方がはるかにいい。見る方としてもスタメン発表が楽しみ。
名無しさん
今の頼りない中継ぎ陣なら、試合の中盤以降は炭谷がリードするのがベスト。去年のような逆転負けが減れば優勝もみえる
名無しさん
規定打席に到達できなかったり
ゴールデングラブ、ベストナインは獲得出来る可能性は下がると思うけど今は併用がうまくいってると思うので優勝目指すためには現状、これがベストな気がします
ゴールデングラブ、ベストナインは獲得出来る可能性は下がると思うけど今は併用がうまくいってると思うので優勝目指すためには現状、これがベストな気がします
名無しさん
菅野には小林が相性が良い(ように見える)ように、ピッチャー別に相性の良いキャッチャーを宛がうのも良いと思う
キャッチャーも激務だしね
キャッチャーも激務だしね
菅野には小林が相性が良い(ように見える)ように、ピッチャー別に相性の良いキャッチャーを宛がうのも良いと思うキャッチャーも激務だしね
名無しさん
よくある投手とセットのローテでいい。人間だから必ず相性がある。
名無しさん
小林でいいでしょ
炭谷いるから躊躇なく代打も出せるし
炭谷いるから躊躇なく代打も出せるし
are
セリーグはDHがないから捕手までほとんど打てないとなると、チームの攻撃力がかなりダウンする。
名無しさん
3人で今年を乗り切る。それでいいよ。
名無しさん
絶対的正捕手がいるチームの方がいいに決まってるけど、突出した選手がいないのなら、その日のベストメンバーをスタメンに並べるのは悪くない。
名無しさん
3人併用して結果が出るならそれでOK
名無しさん
出場試合数が一番少ないのが炭谷
年俸が一番高いのが炭谷
年俸が一番高いのが炭谷
名無しさん
正捕手にこだわらず
3人+あべちゃんでうまく回すのがいいかも、
小林も俺が俺がってタイプでもなさそうだし、
誰かが飛び抜けるまではこのスタイルでいいと思う。
3人+あべちゃんでうまく回すのがいいかも、
小林も俺が俺がってタイプでもなさそうだし、
誰かが飛び抜けるまではこのスタイルでいいと思う。
名無しさん
投手との相性も含め
捕手もローテを決めれば良いのでは?
捕手もローテを決めれば良いのでは?
投手分業制のように捕手分業制も当たり前の時代がそのうち来るでしょう。それを定着させたということで原監督の功績になると思います。
名無しさん
将来を考えれば、やはり小林、大城、炭谷の順だろう。
今年だけを考えれば、小林、炭谷の併用で大城は代打メインのぼろ勝ちで守備かな。
今年だけを考えれば、小林、炭谷の併用で大城は代打メインのぼろ勝ちで守備かな。
名無しさん
3人でうまくやれるんならわざわざ1人に固定する必要ないでしょ。それに相手もいろんなタイプのキャッチャーがいるとやりにくいだろうし。
名無しさん
中日ファンですが 原監督の選手起用なら固定しなくても投手との相性や勝負勘で使い分けて1年間やっていけると思う。
助っ人の使い方なども本当に上手く対戦相手として本当に怖い監督ですね・・・
助っ人の使い方なども本当に上手く対戦相手として本当に怖い監督ですね・・・
名無しさん
FAで獲得した炭谷を使わないという選択肢は無いのだから
現在のように3人捕手が居るというのは、炭谷以外の2人が有能で
高く評価されているという事。
1年目で、正捕手という立場に成れないなら
毎年、出番は減っていく。
現在のように3人捕手が居るというのは、炭谷以外の2人が有能で
高く評価されているという事。
1年目で、正捕手という立場に成れないなら
毎年、出番は減っていく。
名無しさん
いや、今は先発がいいからそういえるけど、中継ぎからしたら登板ごとに違う捕手ってのは落ち着かないと思う。
炭谷打たないなら小林でいいでしょ!
炭谷打たないなら小林でいいでしょ!
名無しさん
ピッチャーごとに決めるのはありかも、菅野は小林がいいだろうし。
せいら
三人いるとリードが違って相手チームが困る
スコアラーも何か
わからないから楽しい
大城さんがライトとか
阿部さんもファースト使って相手チームが
どうしたらいい状態が良いと思う
スコアラーも何か
わからないから楽しい
大城さんがライトとか
阿部さんもファースト使って相手チームが
どうしたらいい状態が良いと思う
名無しさん
あいつもほしい、こいつもほしいの「ほしいほしい病」のつけがいつか回ってきますよ。
炭谷と中島は正直いらなかったのでは?
長野を出したつけもどこかで・・・。
たまたま今はうまく回っているようですが、長いシーズンそんなに甘くはないのでは。
原のばあたり采配がいつまでもつかみものです。
炭谷と中島は正直いらなかったのでは?
長野を出したつけもどこかで・・・。
たまたま今はうまく回っているようですが、長いシーズンそんなに甘くはないのでは。
原のばあたり采配がいつまでもつかみものです。
名無しさん
長いシーズンで苦しい試合が続く時もある。その時に誰がキャッチャーミットを構えているか。正捕手争いから目が離せないね。
2
2
併用して配球や的を絞らせない
名無しさん
宝の持ち腐れにならないように頑張ってください。
名無しさん
これだけ捕手がいるわけだから投手との相性によって使い分ければいい。
チームの勝率も上がるというもの。
何よりチームの勝利が第一!!
今のところ順調に来ているのだからこのまま行けばいい。
チームの勝率も上がるというもの。
何よりチームの勝利が第一!!
今のところ順調に来ているのだからこのまま行けばいい。
名無しさん
その問題を解決したいのはマスコミだけでしょ?そんなに併用は嫌いかね。
名無しさん
併用でいい感じできてるんだし併用でいいんじゃないかな
名無しさん
捕手難しいわな…
てか、小林がゲレーロより打率良いのはワロタw
てか、小林がゲレーロより打率良いのはワロタw
名無しさん
投手との相性もあるから、先発投手によって使い分けてもいいかもね。
tib
「行方は?」というマンネリな話題を今更記事にされても退屈。
もう、先発投手別に捕手は分業され、抑えのクックのところは小林、という形になってるし、監督も固定する方針は棚上げと言ってるんだから。
試合出場は少ないけれども、炭谷の加入も、間違いなくプラスになっている。
もう、先発投手別に捕手は分業され、抑えのクックのところは小林、という形になってるし、監督も固定する方針は棚上げと言ってるんだから。
試合出場は少ないけれども、炭谷の加入も、間違いなくプラスになっている。
名無しさん
欲張ってトップ選手を取るとこうなるのは当たり前である
変なライバル意識を起こしチームがまとまらなくなる
変なライバル意識を起こしチームがまとまらなくなる
名無しさん
開幕から10試合の現在
小林スタメン6試合
大城炭谷2試合ずつ
なぜ今この記事?
炭谷アゲたいの?
小林スタメン6試合
大城炭谷2試合ずつ
なぜ今この記事?
炭谷アゲたいの?
小林推しだけど、炭谷も大城もやはり魅力がありますね。阿部も含めた4人で力を合わせてやっていってほしい。
おやじ
査定や個人記録を気にしないなら、このまま3人でいいのでは?
名無しさん
残念なのが、捕手に戻った阿部の名前が無い事。若手の時は阿部がリードするべき。体で教えるのも良いのでは?沢村の頭を叩くとか?
vvvv
今のままが良いでしょう。
名無しさん
問題どころか今のところうまくいってるじゃんw
名無しさん
何が何でも1人に絞る必要もないし。投手との相性とか調子で決めれば。
名無しさん
マスコミはどうしても小林を下ろしたいのかなと思う。
小林中心で、炭谷、大城を併用で決着付いてます。
小林中心で、炭谷、大城を併用で決着付いてます。
名無しさん
古い人間なんで昔の事を書きますが、中日から巨人に来た中尾選手の
ようには炭谷選手は活躍しないと思います。あくまで保険なんでしよ。
ようには炭谷選手は活躍しないと思います。あくまで保険なんでしよ。
名無しさん
今やどの球団も一人で143試合フルイニングは出場していない。原監督は小林・炭谷・大城の3人を上手く使うと思うよ。
名無しさん
打撃については前任の阿部が凄すぎたからかわいそうだよね
二軍の岸田捕手も二軍戦だけど打撃好調で4割近く打ってる。来年あたりこの3人と競争できるかもしれない。
名無しさん
別に正捕手1人に固定する必要ない。
勝って優勝することが目的です。
勝って優勝することが目的です。
名無しさん
競争すればいい。
名無しさん
これで優勝してもフロントからは正捕手じゃないとみんな言われそう
名無しさん
ピッチャーとキャッチャーのユニットでローテなんて
巨人くらいしか出来ないか?
正捕手って考え方をしてないのかも。
規定打席も届かないだろうけど、最近キャッチャーに打撃求めなく
なってる気がする。
ただ、キャッチャーが怪我した時…
これも、正捕手の時とリスクは同じだな。
大御所ご意見番が一番嫌いそうな新機軸かな(笑)
巨人くらいしか出来ないか?
正捕手って考え方をしてないのかも。
規定打席も届かないだろうけど、最近キャッチャーに打撃求めなく
なってる気がする。
ただ、キャッチャーが怪我した時…
これも、正捕手の時とリスクは同じだな。
大御所ご意見番が一番嫌いそうな新機軸かな(笑)
名無しさん
3人で切磋琢磨して頑張ればいいよ(*^^*)宇佐見はトレードありそうだな
続きはwebで?
誰かが覚醒して正捕手になったとしても、実松や鶴岡みたいな安心できる控え捕手がいないんだよな。だったら今のまま併用でもいいかな。
名無しさん
むしろ阿部が厳しいんじゃないか。
aib
ここまでレベル高いなら併用は悪くない
名無しさん
ここ数試合出番ないみたいですよ6億払っておいてすごい使い方やな
3
3
「未分類」カテゴリーの関連記事