高校野球のサイン盗みは行われているのか?
センバツを発信地に突如わき起こった「サイン盗み」問題。高校球界の人々はどう見たのか? それぞれの考え方に潜入した。猛抗議で騒がせた星稜(石川)林和成監督(43)は29日、日本高野連に謝罪し、習志野(千葉)小林徹監督(56)はあらためて潔白を主張した。
参照先URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190330-03290778-nksports-base
そう思う。万が一にもサイン盗みがあってそれを選手達に箝口令を強いていたとしたら、心の傷として将来心に残ると思う。
名無しさん
グレーな監督の指導で強豪校では何処でもしてます。この辺事が出来ると野球を知ってると指導者が誉める学校も多数あり、サイン盗みがダメになったとはいえ無くならないのが現状です。選手達もダメとはわかってはいるが指導者に気に入られたいのでやってしまっている。故意にデッドボールを受けに行く等も同じ行為。高野連が中心になって、指導者に絶対に無くす方向の指示をして、本気で無くす方向で指導しないと無くならないでしょうね。
YNS48
現地で観てました。
習志野は監督が積極的にサイン盗みをさせてるわけではないのかもしれないが、複数の選手が二塁ベース上で怪しげな動きをしていたのは確か。全選手が怪しかったわけでない。そういう意味ではグレーだと思う。
途中の審判の協議も習志野の監督は何をやってるか分からなかったと言ってるが、観客席では見当が付く人がちらほらいて声が挙がってた。
あれだけのピッチャーだし、そうでもしないと打てないと思ってのサイン盗みなら、気持ちは分からなくもないかなぁ。もちろん絶対ダメな行為なんだけど。。。
習志野は監督が積極的にサイン盗みをさせてるわけではないのかもしれないが、複数の選手が二塁ベース上で怪しげな動きをしていたのは確か。全選手が怪しかったわけでない。そういう意味ではグレーだと思う。
途中の審判の協議も習志野の監督は何をやってるか分からなかったと言ってるが、観客席では見当が付く人がちらほらいて声が挙がってた。
あれだけのピッチャーだし、そうでもしないと打てないと思ってのサイン盗みなら、気持ちは分からなくもないかなぁ。もちろん絶対ダメな行為なんだけど。。。
名無しさん
この記事を読む限り、うちはやっていないが、サイン盗みは行われている、と指導者たちは暗に認めているということだろう
だとすれば、今回の騒動を、特殊な例、として片づけてはいけないし、高校野球に蔓延る、勝つためには手段を選ばない、という、明らかに行き過ぎた勝利至上主義を是正していかなければいけないと思う
批判を覚悟で敢えて書くが、たかが高校生の野球大会に世間は大騒ぎしすぎだし、公共放送が大会期間中、朝から晩まで生中継する、というのも、正直、行き過ぎ、やり過ぎ、の感は否めない。そういう世間の、子供の野球大会、に対する過度な期待が、とにかく勝たないと、何をしてでも勝たないと、という方向に選手、指導者達を走らせているという側面もあるような気がする
一生懸命練習した成果が勝利という結果に表れれば、それは子供達にとっても素晴らしい経験になるが、その為に人として大事なことを疎かにしては本末転倒だろう
だとすれば、今回の騒動を、特殊な例、として片づけてはいけないし、高校野球に蔓延る、勝つためには手段を選ばない、という、明らかに行き過ぎた勝利至上主義を是正していかなければいけないと思う
批判を覚悟で敢えて書くが、たかが高校生の野球大会に世間は大騒ぎしすぎだし、公共放送が大会期間中、朝から晩まで生中継する、というのも、正直、行き過ぎ、やり過ぎ、の感は否めない。そういう世間の、子供の野球大会、に対する過度な期待が、とにかく勝たないと、何をしてでも勝たないと、という方向に選手、指導者達を走らせているという側面もあるような気がする
一生懸命練習した成果が勝利という結果に表れれば、それは子供達にとっても素晴らしい経験になるが、その為に人として大事なことを疎かにしては本末転倒だろう
kso
>サイン盗みをしてまで勝ちたいと思うのは教育者の立場としてはおかしいと思う。私は生徒が大事だし、勝つために手段を選ばないという考えは教えたくない
まったく同感。
成長期にスポーツから学ぶこと得るものは、計り知れない。勝負事だから勝ちに拘るのは良いが、手段によってはルールに抵触する。が、問題はそこではない。ルールに抵触する前にマナーを身につける教育こそ必要だと感じる。
まったく同感。
成長期にスポーツから学ぶこと得るものは、計り知れない。勝負事だから勝ちに拘るのは良いが、手段によってはルールに抵触する。が、問題はそこではない。ルールに抵触する前にマナーを身につける教育こそ必要だと感じる。
?????
川崎監督のコメントが好感が持てる。
他人より自分の役割を考えさせてすることと
スポーツマンらしからぬ野球をしたら
もう使わないと言ってることが
高嶋さんに教えられたことを
選手にしっかりと伝えてるなと感じられた。
他人より自分の役割を考えさせてすることと
スポーツマンらしからぬ野球をしたら
もう使わないと言ってることが
高嶋さんに教えられたことを
選手にしっかりと伝えてるなと感じられた。
GREEN15
30年前、自分が高校野球で捕手をしていた頃は、投手がモーションに入るまでは、真ん中に構えるのが普通だったし、逆手にしてサインの逆に構えたり、状況によってパターンを変えていた。2塁ランナーがサインを出す場合は、それに対応するまで、、というスタンスだった。その近辺?か、いつごろか記憶は曖昧だが、乱数表なるものがNPBやメジャーで出てきて、試合進行の大幅な遅れや、複雑化したためのサインミスが散見され、今の現行ルールとなったように理解している。この問題は難しい。解決策は教育的なモラルだけ。ルール化するなら、出場停止や没収試合を絡めて厳罰化すべきだし、曖昧なままなら昔に戻してOKとし、試合進行の妨げの乱数表だけ禁止するとか。個人的な理想は、競技者のモラル徹底ではあるが、、。
名無しさん
やろうと思えばやれる行為とも受けとれる
勝つために手段を選ばない有名強豪校
うちは、やっていないといくら言葉で監督が
言おうとも虚しく建前論が響く
少なからずサイン盗む行為ぐらいは
やっているのだろう
他にも事例があるのでね。
ただ高校野球はこうで有るべきという
半ば押し付けにも似た観る側の
感情論は例を挙げれば
キリがないほどあるのも現状
真っ向勝負もその一つ
ルール上問題ない行為、
有名打者を敬遠すればブーイングもの
本当に誰の為の甲子園なのかと
考えさせられる。
策を考えるのが悪なんて
攻守分かれた野球ではあり得ないでしょう
どうすればしのげるか等、
打者、走者、投手との駆け引き含む
様々な事に対応するスポーツなのが
野球の本質だと考える。
問題の根幹、高校野球で商いする
大人は許され90%以上中学は県外選手を
揃える学校も許される
勝つため、学校を有名にしたい故にだ
勝つために手段を選ばない有名強豪校
うちは、やっていないといくら言葉で監督が
言おうとも虚しく建前論が響く
少なからずサイン盗む行為ぐらいは
やっているのだろう
他にも事例があるのでね。
ただ高校野球はこうで有るべきという
半ば押し付けにも似た観る側の
感情論は例を挙げれば
キリがないほどあるのも現状
真っ向勝負もその一つ
ルール上問題ない行為、
有名打者を敬遠すればブーイングもの
本当に誰の為の甲子園なのかと
考えさせられる。
策を考えるのが悪なんて
攻守分かれた野球ではあり得ないでしょう
どうすればしのげるか等、
打者、走者、投手との駆け引き含む
様々な事に対応するスポーツなのが
野球の本質だと考える。
問題の根幹、高校野球で商いする
大人は許され90%以上中学は県外選手を
揃える学校も許される
勝つため、学校を有名にしたい故にだ
名無しさん
私は過去高校野球をしキャッチャーでした。私たちは弱小チームで甲子園に関われるようなチームではありませんでしたが、それでも試合の時には相手チームはサイン盗みの様な行為はしていました。我々もそれに対してスポーツマンシップの侵害と声を上げるというより、よりばれにくいサインを考えるという対抗策を講じていました。
例えば複数のサインの用意と組み合わせ・監督がサインを出しているように見えて選手がサインを出す等です。
当時私たち選手はみな身体も知恵も最大限に使い、逆手をとり相手を欺き勝利をつかみ取るかを考えていました。サインを2種類考えるのも楽しかった記憶があります。それが相手チームに対し見事にハマった時の達成感はなかなかのものでした。
それを踏まえた上で個人的に感じる事は、盗むという言葉ではなく見破るという言葉ではないでしょうか?試合中にサインを見破れるかの駆け引きだって立派な勝負だと思います。
例えば複数のサインの用意と組み合わせ・監督がサインを出しているように見えて選手がサインを出す等です。
当時私たち選手はみな身体も知恵も最大限に使い、逆手をとり相手を欺き勝利をつかみ取るかを考えていました。サインを2種類考えるのも楽しかった記憶があります。それが相手チームに対し見事にハマった時の達成感はなかなかのものでした。
それを踏まえた上で個人的に感じる事は、盗むという言葉ではなく見破るという言葉ではないでしょうか?試合中にサインを見破れるかの駆け引きだって立派な勝負だと思います。
名無しさん
普通に考えるとサインを伝える行為は卑劣感じて当たり前
ただ、よくよく考えると2塁からキャッチャーを見れるという構造自体に欠陥があるようにも感じる
この際サインを盗む事はOKにして、それを踏まえた駆け引きをさせるのも面白いと思うのだが
逆球だったり、伝えたサインとは別球種だったり
ピッチャー・キャッチャーは見られる事を想定してバッターを騙すようにするって事でいいと思うが
フェイントなんてどのスポーツにもあるだろ
構造欠陥がある以上、この問題はなくならない
ただ、よくよく考えると2塁からキャッチャーを見れるという構造自体に欠陥があるようにも感じる
この際サインを盗む事はOKにして、それを踏まえた駆け引きをさせるのも面白いと思うのだが
逆球だったり、伝えたサインとは別球種だったり
ピッチャー・キャッチャーは見られる事を想定してバッターを騙すようにするって事でいいと思うが
フェイントなんてどのスポーツにもあるだろ
構造欠陥がある以上、この問題はなくならない
今回の一番の被害者は両校の生徒だと思います。星稜の監督は冷静な判断のもと、選手を試合に集中させてあげなくてはならない立場なのに、試合中も自ら興奮していて、生徒が委縮していたと思います。星稜の生徒がかわいそうです。また、習志野の生徒も次戦があるのに、本件が気になって、次戦で委縮してしまうかもしれません。対戦相手の市和歌山も同様です。大人なのだから、相手のチームに直接乗り込むのではなく、判断を下した、高野連に抗議すべきだったと思います。これまで一生懸命努力してきた生徒の気持ちを、もう少し考えてあげてもよかったと思います。高野連は明確な基準や罰則を設けて下さい。大会規則9走者やベースコーチなどが、捕手のサインを見て打者にコースや球種を伝える行為を禁止する。もしこのような疑いがあるとき、審判委員はタイムをかけ、当該選手と攻撃側ベンチに注意をし、止めさせる。
名無しさん
今回の真相はよく分からない。
しかし、そもそもサイン盗み禁止とかいうルールが不明確過ぎて、これが混乱の源だろう。
二塁走者が普通にフィールドに立っているだけで簡単に見えるサインを「盗んだ」と言えるのか?
なお、相手の何らかの予兆を察知したら、味方同士で情報共有するのはチームスポーツなら当たり前だろう。
また、二塁走者は自分が盗塁しようという意図などを打者にサインで伝えることもある。それがサイン盗みと疑われることもあるかもしれない。
サインを発信するのはOKで、そのサイン盗みはNGという趣旨もバランスを欠いている。
昔、ダイエーが外野席から関係者にサイン盗みをさせて打者やベンチに伝えていたことがあったが、これはフィールドプレーヤー以外からの情報提供であって禁止するのは理解出来る。
しかし、二塁走者から簡単に見えている敵の動きをサイン盗みとして禁止するのはいろんな矛盾がある。
しかし、そもそもサイン盗み禁止とかいうルールが不明確過ぎて、これが混乱の源だろう。
二塁走者が普通にフィールドに立っているだけで簡単に見えるサインを「盗んだ」と言えるのか?
なお、相手の何らかの予兆を察知したら、味方同士で情報共有するのはチームスポーツなら当たり前だろう。
また、二塁走者は自分が盗塁しようという意図などを打者にサインで伝えることもある。それがサイン盗みと疑われることもあるかもしれない。
サインを発信するのはOKで、そのサイン盗みはNGという趣旨もバランスを欠いている。
昔、ダイエーが外野席から関係者にサイン盗みをさせて打者やベンチに伝えていたことがあったが、これはフィールドプレーヤー以外からの情報提供であって禁止するのは理解出来る。
しかし、二塁走者から簡単に見えている敵の動きをサイン盗みとして禁止するのはいろんな矛盾がある。
ku
星稜監督は意識過剰になってないかな~。
審判に委ねておくのが一番いいかと思うのだが。
いちいち監督が抗議していたら、お互いにそのやり合いになってしまう可能性もある。
ピッチャーを動揺させようと、コーチや監督が「ボークだ!」なんて因縁付ける事も出来てしまう。
走者は禁止だからやってはいけない事だけで、監督が抗議が出来るのは100歩譲っても審判だけでしょうね。
相手ベンチへ行って監督に抗議なんて論外だよ。
走者は、投球の集中を削ぐための動作もする。紛らわしい動作で注意っても難しいよな。
もう、お互いさまって事で黙認、後は審判任せでいいぐらいの事。
しかも、当然そうした事へのバッテリーの対策もあるとすれば、サイン通りに狙ったら逆に外された!って藪蛇になる事もw。
少ない利にリスクもある。
検証すれば疑われる試合も多々あるだろうが、お互い問題視しないようにしているのが実情ではないかと。
審判に委ねておくのが一番いいかと思うのだが。
いちいち監督が抗議していたら、お互いにそのやり合いになってしまう可能性もある。
ピッチャーを動揺させようと、コーチや監督が「ボークだ!」なんて因縁付ける事も出来てしまう。
走者は禁止だからやってはいけない事だけで、監督が抗議が出来るのは100歩譲っても審判だけでしょうね。
相手ベンチへ行って監督に抗議なんて論外だよ。
走者は、投球の集中を削ぐための動作もする。紛らわしい動作で注意っても難しいよな。
もう、お互いさまって事で黙認、後は審判任せでいいぐらいの事。
しかも、当然そうした事へのバッテリーの対策もあるとすれば、サイン通りに狙ったら逆に外された!って藪蛇になる事もw。
少ない利にリスクもある。
検証すれば疑われる試合も多々あるだろうが、お互い問題視しないようにしているのが実情ではないかと。
名無しさん
別に高校野球といったって、清らかでもなんでもないんだからw まずは、そこの幻想を取り払う事が、高校野球を見る側として持つべき姿勢じゃないかな。
で、プレーする側は、「防犯対策」をしっかり取る必要はあると思う。サインを極端に複雑にする必要はないけど、とはいえ、単純に指一本出して「ストレート」…なんてサインやってたら盗んで下さいって言ってるようなものだ。「このイニングは何番目に出したサインがホントのサイン」くらいでいい。あとは、キャッチャーも少しだけ構えるのを遅らせる、移動する…くらいの「技術」は身につけたほうがいいと思う。
野球の経験がある人間なら分かると思うけど、ピッチャーがモーション入ってから二塁ランナーからサイン送られても、対応は結構難しいし、このタイミングでのサインは「バレる」。だから、このタイミングくらいでキャッチャーは構えればいい。これなら難易度は下がる。
で、プレーする側は、「防犯対策」をしっかり取る必要はあると思う。サインを極端に複雑にする必要はないけど、とはいえ、単純に指一本出して「ストレート」…なんてサインやってたら盗んで下さいって言ってるようなものだ。「このイニングは何番目に出したサインがホントのサイン」くらいでいい。あとは、キャッチャーも少しだけ構えるのを遅らせる、移動する…くらいの「技術」は身につけたほうがいいと思う。
野球の経験がある人間なら分かると思うけど、ピッチャーがモーション入ってから二塁ランナーからサイン送られても、対応は結構難しいし、このタイミングでのサインは「バレる」。だから、このタイミングくらいでキャッチャーは構えればいい。これなら難易度は下がる。
名無しさん
サイン盗みは何が悪いのかよくわからないので調べたが、メジャーでもサイン盗みは普通にあるそう。
ただし電子機器や第三者を使ったものは禁止になってる。
試合中に相手のサインのパターンを理解して伝達することは悪くないように思いますが、なぜ野球だけだめなのか。
勝手に美学を作り出しているだけで、スポーツの世界では正々堂々と戦う姿は見ていて気持ちのいいものだが、それだけでは勝てない時もある。
チームスポーツである以上はチーム力として受け入れてもいいんじゃないだろうか。
私学に集められる身体的能力の高い強豪校を
サイン伝達をチーム内で高めた弱小校が勝つ時があっても面白いと思います。
ただし電子機器や第三者を使ったものは禁止になってる。
試合中に相手のサインのパターンを理解して伝達することは悪くないように思いますが、なぜ野球だけだめなのか。
勝手に美学を作り出しているだけで、スポーツの世界では正々堂々と戦う姿は見ていて気持ちのいいものだが、それだけでは勝てない時もある。
チームスポーツである以上はチーム力として受け入れてもいいんじゃないだろうか。
私学に集められる身体的能力の高い強豪校を
サイン伝達をチーム内で高めた弱小校が勝つ時があっても面白いと思います。
名無しさん
自分はルール改正すべきと思う。
実際に「サインを盗んだ認定」を客観的に行うことは困難です。「審判 対 紛らわしい行為をするチーム」の対立構造では「疑わしきは罰せず」にするしかなく,これまでもサイン盗みを認定されてペナルティを受けたということは聞いたことがありません。
が,そのような運用の結果は
「紛らわしい行為をするチーム 対 されるチーム」の構図で見ると前者が得をします(少なくとも損をしない)。それを防ごうとすると,後者が「疑わしい場合は抗議」をするしかない。(そして水掛け論に・・・)
このような状況が原理的に解決できない以上(消極的ながら)最善手は「サイン盗みを認める」しかないのではないかと思うのです。
実際に「サインを盗んだ認定」を客観的に行うことは困難です。「審判 対 紛らわしい行為をするチーム」の対立構造では「疑わしきは罰せず」にするしかなく,これまでもサイン盗みを認定されてペナルティを受けたということは聞いたことがありません。
が,そのような運用の結果は
「紛らわしい行為をするチーム 対 されるチーム」の構図で見ると前者が得をします(少なくとも損をしない)。それを防ごうとすると,後者が「疑わしい場合は抗議」をするしかない。(そして水掛け論に・・・)
このような状況が原理的に解決できない以上(消極的ながら)最善手は「サイン盗みを認める」しかないのではないかと思うのです。
名無しさん
サイン盗みとは何か?
次のどれがサイン盗みになるか?
1.相手のサインを見ること
2.相手のサインを見て、それを根拠に自分の行動を
起こすこと
3.相手のサインを見て、それを他の選手に教えること
1はどうか。
打者が捕手のサインを見るのは、禁じられている。
走者は、捕手のサインは見える。
見るだけではサイン盗みではない。
では2.走者が捕手のサインを見て、自分の行動を
決めるのは? これは禁じられていない。
判断の根拠にしたかどうかはわからないからだ。
では、3はどうか。どうも、これがサイン盗みと
言われているらしい。
しかし、自分で使うのは良いが教えてはダメ、
というのは、ややこしいなあ。
次のどれがサイン盗みになるか?
1.相手のサインを見ること
2.相手のサインを見て、それを根拠に自分の行動を
起こすこと
3.相手のサインを見て、それを他の選手に教えること
1はどうか。
打者が捕手のサインを見るのは、禁じられている。
走者は、捕手のサインは見える。
見るだけではサイン盗みではない。
では2.走者が捕手のサインを見て、自分の行動を
決めるのは? これは禁じられていない。
判断の根拠にしたかどうかはわからないからだ。
では、3はどうか。どうも、これがサイン盗みと
言われているらしい。
しかし、自分で使うのは良いが教えてはダメ、
というのは、ややこしいなあ。
名無しさん
技術が進んでいるこのご時世で出来るかどうかは別にして、
パットタイプを耳につけてそこで直接的に話せるって出来ないかな?
クロスプレーとかもありますが、ピップエレキバンみたいなものが受信機になっていてベンチから監督が指示を出すっていう方法。
投手と捕手の関係は厳しいかも。。。ですね。どうしても2人なので捕手がサインを出す側なので打者に聞かれてしまいますからね。
実際の話、、、
サインを盗まれた、と言われるなら盗まれる方にも非はあると思いますよ。簡単なサインにしておいて、盗まれたと騒げば非は相手にある、と言えばいいのですから。
高度なサインにするのも大変かもしれませんが、一種の情報戦も含めた野球と考えればそんなに騒がなくてはいけないものなのでしょうか?
パットタイプを耳につけてそこで直接的に話せるって出来ないかな?
クロスプレーとかもありますが、ピップエレキバンみたいなものが受信機になっていてベンチから監督が指示を出すっていう方法。
投手と捕手の関係は厳しいかも。。。ですね。どうしても2人なので捕手がサインを出す側なので打者に聞かれてしまいますからね。
実際の話、、、
サインを盗まれた、と言われるなら盗まれる方にも非はあると思いますよ。簡単なサインにしておいて、盗まれたと騒げば非は相手にある、と言えばいいのですから。
高度なサインにするのも大変かもしれませんが、一種の情報戦も含めた野球と考えればそんなに騒がなくてはいけないものなのでしょうか?
名無しさん
私は「サイン盗み禁止」なるルールを高野連が作っていること自体がおかしいと思っています。戦術でサインを出す以上は、常に盗まれるリスクを背負っているものだと思いますし、相手に「盗まないでくれ」と言える権利などサインを出す側にはない、と思うからです。
サインを出すのも盗むのも、相手に勝つための戦術なのですから、その行為についてフェアとかアンフェアとか第三者が言えないと思うのです。本当にフェアプレーを望むのならいっそのこと「サイン出すこと自体禁止」にして投手が捕手に「次は外角低め投げるぞ」って宣言することにすりゃいいと思います。でも勝負してるのにそんなことできない、だからサイン出してる訳です。サイン出した時点で、盗まれても文句言えないことをやってる訳で、そういった性質のものについて「盗むな」というルールを作った高野連がおかしいと私は思うのですが。
サインを出すのも盗むのも、相手に勝つための戦術なのですから、その行為についてフェアとかアンフェアとか第三者が言えないと思うのです。本当にフェアプレーを望むのならいっそのこと「サイン出すこと自体禁止」にして投手が捕手に「次は外角低め投げるぞ」って宣言することにすりゃいいと思います。でも勝負してるのにそんなことできない、だからサイン出してる訳です。サイン出した時点で、盗まれても文句言えないことをやってる訳で、そういった性質のものについて「盗むな」というルールを作った高野連がおかしいと私は思うのですが。
名無しさん
昔からある問題だが解決は簡単じゃない。
やったかやらないかの判断や罰則の判断も難しい。
律儀にルールを守った学校が損をするなんてことはあってはならないことだが、暗に行われているのが現状だろう。
ほとんどの駅伝の選手が勝つために、半ば強制で(後遺症が残る恐れのある)鉄剤注射を打っていたのが問題となったが
学生スポーツにて勝利至上主義が横行している日本は意識を変えていかなければならないと思う。
やったかやらないかの判断や罰則の判断も難しい。
律儀にルールを守った学校が損をするなんてことはあってはならないことだが、暗に行われているのが現状だろう。
ほとんどの駅伝の選手が勝つために、半ば強制で(後遺症が残る恐れのある)鉄剤注射を打っていたのが問題となったが
学生スポーツにて勝利至上主義が横行している日本は意識を変えていかなければならないと思う。
ルールは規則であり、努力目標とは別物だと思います。高校野球におけるサイン盗み禁止のルールは、どちらかと言えば努力目標に近い形で運用されているようです。例えばポークの様に、こうしたらポークを宣告する、という明確な規定はありません。そればかりか、サイン盗みに対する明確な罰則規定すらありません。守らなくとも、ノーリスクです。決められた事を守らないのは、決して良い事ではないのは当然です。しかし、守らない方が有利になるルール運用自体を、見直す必要があると思います。もし、どうしても運用が難しいのなら、いっそのことルール自体を撤廃しても構わないと思います。
名無しさん
もちろん、現状は禁止なんだからやってるなら非難されるべきってのは前提で……そもそも盗むって言葉に無理がないか?
見えてるだけだし。
自分達に有利な情報が見えてるのに『伝えるな』って方が無理がある…誰だって勝利に全力を尽くしてるのに…まして甲子園。
まず遅延行為と明確に分けるべきで、遅延に繋がるプレーは認めるべきではなく審判から警告。プレーを簡単に察知されるようなプレーを避ける技術を磨くべき。そして盗むという誤解を産む表現は止めるべき。
とにかく
仲間のタメになる情報が『見えてるのに見てないことにしろ』って方がおかしい、と思いますが。
見えてるだけだし。
自分達に有利な情報が見えてるのに『伝えるな』って方が無理がある…誰だって勝利に全力を尽くしてるのに…まして甲子園。
まず遅延行為と明確に分けるべきで、遅延に繋がるプレーは認めるべきではなく審判から警告。プレーを簡単に察知されるようなプレーを避ける技術を磨くべき。そして盗むという誤解を産む表現は止めるべき。
とにかく
仲間のタメになる情報が『見えてるのに見てないことにしろ』って方がおかしい、と思いますが。
名無しさん
高校野球出身者ならわかるが、9割方やっている。「あそこもやってるから、罰則ないから」注目度が高い高校野球で監督は職業監督。やるなと言うことが難しい。
SNSでの犯人探し、証拠探しが活発な今、選手や学校への批判が集中することは避けないといけない、それこそ心に残るでは済まない、大きな傷となる。
連盟や指導者が選手を守る、ということを第1に考え、はっきりとした結論を出して欲しい。
プレーの一部、と考えるのもひとつの考えではある。
SNSでの犯人探し、証拠探しが活発な今、選手や学校への批判が集中することは避けないといけない、それこそ心に残るでは済まない、大きな傷となる。
連盟や指導者が選手を守る、ということを第1に考え、はっきりとした結論を出して欲しい。
プレーの一部、と考えるのもひとつの考えではある。
名無しさん
だいぶ前の話だが、プロ野球でバッテリー間のサインに「乱数表」が使われたことがあった。テレビ中継がセンターカメラとなったことでサイン盗みが横行したためだが、サイン交換に時間がかかることから程なく禁止になったと記憶している。
つまり高校野球でテンポよく投手が投げられるのもサイン盗みがないという前提があるからこそで、「なんでもありにすれば良い」とかいうコメントがあるが、そうすればその対策に追われ高校野球の魅力もスポイルされることを考えるべき。
そもそもサイン盗み禁止は誰がどう見てもスポーツマンシップ、フェアプレー精神に背くものであるのは明らか。そんな行為はルールに明文化されていようがいまいがやらないのが当たり前だろう。そんな当たり前のことすらできなくなってきた「甲子園」「高校野球」は今一度その存在意義を思惟する必要があるのではないか。
つまり高校野球でテンポよく投手が投げられるのもサイン盗みがないという前提があるからこそで、「なんでもありにすれば良い」とかいうコメントがあるが、そうすればその対策に追われ高校野球の魅力もスポイルされることを考えるべき。
そもそもサイン盗み禁止は誰がどう見てもスポーツマンシップ、フェアプレー精神に背くものであるのは明らか。そんな行為はルールに明文化されていようがいまいがやらないのが当たり前だろう。そんな当たり前のことすらできなくなってきた「甲子園」「高校野球」は今一度その存在意義を思惟する必要があるのではないか。
mvs65000
国際大会では普通にやってるけどね。日本だけが清廉潔白ではダメだと思う。相手のサインを見破ったら仲間に教えるのは当然だし、盗まれないようにサインを工夫するのも戦術。プロでは1、4、7回、2、5、8回、3、6、9回でサインを変える。盗むなと言う方がおかしいと思う。卑怯な手は使うべきではないが、サイン盗みは卑怯な手ではなく組織プレーの一つだと思う。
名無しさん
ルールでダメとなっている以上、サイン盗みが事実だとしたらやってはいけないことだし、習志野含め全校が徹底するのは良いと思う。
少なくとも今回の件はその契機になった。
ただ、ランナーがサインを盗むのはダメでバッテリーがサイン交換するのは何で良いんだろうという疑問もある。
どちらにしてもアウトにするための、若しくは塁に出るための策であり、その通りに動いて成功するとは限らないのも同じなのに。
スポーツマンシップはアマチュアスポーツには必要。ただ突き詰めていくとそのうち、敬遠もダメ、故意ではなくても死球もダメ、ワンポイントスイッチもダメ、盗塁もダメ、スライディングもダメ…そんな風になりそうで怖い。
少なくとも今回の件はその契機になった。
ただ、ランナーがサインを盗むのはダメでバッテリーがサイン交換するのは何で良いんだろうという疑問もある。
どちらにしてもアウトにするための、若しくは塁に出るための策であり、その通りに動いて成功するとは限らないのも同じなのに。
スポーツマンシップはアマチュアスポーツには必要。ただ突き詰めていくとそのうち、敬遠もダメ、故意ではなくても死球もダメ、ワンポイントスイッチもダメ、盗塁もダメ、スライディングもダメ…そんな風になりそうで怖い。
名無しさん
誤解を恐れず、書かせて頂きます。教育の一環だの、生徒の将来だのを看板にして、醜い大人の我が身可愛さゆえの本音建前論、綺麗事の雨嵐。有名校監督しかり、高野連しかり。勝負事は勝ってナンボの世界。野球に限らず。ルール範囲内でのサイン伝達のどこが悪い!サイン伝達禁止はルールではないはず。高校生ともなればゲーム内での駆け引きの良し悪しの分別は付いている。戦前から続いている野球の醍醐味である、駆け引きを何を今更。この問題を解決するのは簡単。サインを見破り伝達を容認すること。禁止を解除すること。それしかない。お互い様なんだから。それにしても、やり方は他にもあっただろうけど、林監督の度胸ある行動は買います。大人なんだから感情に任せた行動とは思えない。本人の言葉を借りるなら充分な、問題提起になったはず。
あっぱれ!
あっぱれ!
表示名は必死入力項目です。リベンジ
この中で山梨学院・吉田監督の発言が模範解答だろうよ。当たり障りなく。
うちはやってます!なんて口が裂けても言えないだろうから聞くだけ野暮だ。
うちは徹底してやらないようにしていますって言うしかないじゃない。
もし本当に組織的にやるなら2塁走者ではなくセンター後方の客だ。
そこにスパイを伏すのが一番ばれない。
それに発言にもある通り内通者が居ない限り盗まれるようなサインじゃ
レベルに関わる話だともいえる。
一つ言える事は今後の試合をプロの試合を見る位集中する必要が
あるのかなって思う。
高校野球は普通に野球を楽しく見たいのでスコアも取らなきゃ
細部まで追求しないたちだけどしぐさなどに関心を払う必要があるんだろうね。
まあ願わくば悔いや心に傷を残す事無くやってほしいですよ。
うちはやってます!なんて口が裂けても言えないだろうから聞くだけ野暮だ。
うちは徹底してやらないようにしていますって言うしかないじゃない。
もし本当に組織的にやるなら2塁走者ではなくセンター後方の客だ。
そこにスパイを伏すのが一番ばれない。
それに発言にもある通り内通者が居ない限り盗まれるようなサインじゃ
レベルに関わる話だともいえる。
一つ言える事は今後の試合をプロの試合を見る位集中する必要が
あるのかなって思う。
高校野球は普通に野球を楽しく見たいのでスコアも取らなきゃ
細部まで追求しないたちだけどしぐさなどに関心を払う必要があるんだろうね。
まあ願わくば悔いや心に傷を残す事無くやってほしいですよ。
えむ
「マナーは強制でなく、考えさせるもの」
「走者になったら、考えなきゃならないことはたくさんある」
他の監督さんたちの言うとおりだと思う。
イチローさんも引退会見で言ってましたね、
野球というのは、本当はもっと頭を使うスポーツだって。
私は教員という立場で、今夏体育の研修を受けましたが、講師の方も言っていました。
「今の高校野球はエンターテイメント性が高まった点でプロ化してしまい、勝つことを最優先に考えてしまっている。高校といえど教育で、勝つことより大事なことを教えるのが体育であり、部活動である」と。
さらに悲しいのは、「やってない」と言い切ること。してないと言いたいなら、怪しまれる動きは言われずとも慎むべき。
まして、証拠もあると言われる程であれば、「何らかの疑わしい行為はやっている」ことになる。公の場での言い訳として通用しないことも学ばせないといけないと思う。
「走者になったら、考えなきゃならないことはたくさんある」
他の監督さんたちの言うとおりだと思う。
イチローさんも引退会見で言ってましたね、
野球というのは、本当はもっと頭を使うスポーツだって。
私は教員という立場で、今夏体育の研修を受けましたが、講師の方も言っていました。
「今の高校野球はエンターテイメント性が高まった点でプロ化してしまい、勝つことを最優先に考えてしまっている。高校といえど教育で、勝つことより大事なことを教えるのが体育であり、部活動である」と。
さらに悲しいのは、「やってない」と言い切ること。してないと言いたいなら、怪しまれる動きは言われずとも慎むべき。
まして、証拠もあると言われる程であれば、「何らかの疑わしい行為はやっている」ことになる。公の場での言い訳として通用しないことも学ばせないといけないと思う。
名無しさん
皆さんにとって、野球はどんなスポーツですか?
選手時代は一球一打、打線や犠打、守備の連携の繋がり、そして得点と抑える喜び、その結果としての勝敗。
観戦や応援する今は、一球の緊張感、ひとりひとりの打者と投手の勝負、走者や守備の素晴らしい技術と判断、練習の積み重ねを実感させるチームプレー、どちらの得失点にも心が動き抗体する選手にはよくやった次も頑張れと思い、終盤な攻防を迎え、そして劇的な結果。
そこには、「サイン盗み」は必要ないどころか、邪魔です。
防ぐために複数なサインや解読表を持ってプレーをしていた時代がありました。
投球は間延びするし、サインミスは頻発して、やる方も見る方もたまったもんじゃありません。
何より「分からなければズルしていい」なんてスポーツをやりたい見たい人、いますか?
「野球が下らなくなるから」という理由だけで禁止と、指導者や選手が自重するには十分です。
選手時代は一球一打、打線や犠打、守備の連携の繋がり、そして得点と抑える喜び、その結果としての勝敗。
観戦や応援する今は、一球の緊張感、ひとりひとりの打者と投手の勝負、走者や守備の素晴らしい技術と判断、練習の積み重ねを実感させるチームプレー、どちらの得失点にも心が動き抗体する選手にはよくやった次も頑張れと思い、終盤な攻防を迎え、そして劇的な結果。
そこには、「サイン盗み」は必要ないどころか、邪魔です。
防ぐために複数なサインや解読表を持ってプレーをしていた時代がありました。
投球は間延びするし、サインミスは頻発して、やる方も見る方もたまったもんじゃありません。
何より「分からなければズルしていい」なんてスポーツをやりたい見たい人、いますか?
「野球が下らなくなるから」という理由だけで禁止と、指導者や選手が自重するには十分です。
捕手がサイン→二塁ランナーが見てもすぐにははっきりしない→とりあえず判別したものをランナーから打者にサイン→投手がもう投げている→打者は集中力が落ちているになりそうだけど。打者の視線をコンピュータで解析して異常に二塁ランナーの特定の部位を見ていないか判断するしかないと思う。正直サイン盗んだところで集中力が途切れてしまって打者には弊害しかない。バッテリーがよそ事に気を取られているだけでサイン盗み自体は駆け引き程度の役にしか経たないと思うし、証明するのはやった側が自首するしかないし馬鹿馬鹿しい問題だと思う。
mon2
捕手が内角に構えたからと言って投手が必ずそこに投げ切るわけではなく、捕手が真ん中に構えていても投手が振りかぶってからコースに身体を寄せる場合もある。定規で線を引くような投球をするわけではないから、そもそも二塁ランナーのサイン盗みは信用できる情報なのか疑わしい。にもかかわらず、そうされたほうが意識しすぎて(疑心暗鬼)揺さぶられているだけに過ぎない。サインが盗まれても打たれない強い球を投球できるよう肉体を鍛えるか、不確かな情報に動揺しない強い心を鍛えるべき。
名無しさん
※サイン盗み有の世代の個人的な意見です※
コントロールが絶対でもない高校生投手の「投球コース」がわかっても・・・あまり意味がなかった記憶がある。それよりも、投球動作(踏み込んだ足の位置、グローブの位置、膝の位置、肘の位置など)、捕手の捕球準備動作(ホームベースからの距離、ミットの構えなど)から「球種」がわかった時の方がヒットを打ちやすかった記憶がある。
ブロックサインとキーを組合せ毎回異なるサインにすれば、相手に試合中のサイン解読をほぼ不可能にすることができる。ただ、サインを出す側、サインを受け取る側がミスする可能性も大きいけどね。
コントロールが絶対でもない高校生投手の「投球コース」がわかっても・・・あまり意味がなかった記憶がある。それよりも、投球動作(踏み込んだ足の位置、グローブの位置、膝の位置、肘の位置など)、捕手の捕球準備動作(ホームベースからの距離、ミットの構えなど)から「球種」がわかった時の方がヒットを打ちやすかった記憶がある。
ブロックサインとキーを組合せ毎回異なるサインにすれば、相手に試合中のサイン解読をほぼ不可能にすることができる。ただ、サインを出す側、サインを受け取る側がミスする可能性も大きいけどね。
名無しさん
サイン盗み・・・。
こんな問題が出るのって、野球ぐらいじゃないのかな?
スポーツの特徴からいって、他の球技では試合開始と同時にフィールド上の選手が臨機応変にその状況に応じて動くだけで、一度試合が始まってしまったら監督の指示というよりは選手の自主性に任せることになる。
団体競技で時間制ではなく、一球一球サインがあるとするとバレーボールだろうか。でも、サイン盗みで大問題になるのは聞いたことがない。サイン盗んだところで、レシーブによって瞬時にその後の流れが変わるのであまり意味がないし、盗んで確実にそれが有利に働くかと言われたらそれも分からない。
野球もこの際、セカンドランナーというポジションから配球の指示をバッターに送ることぐらい認めたらどうなん?せいぜい、コースの指示ぐらいだし、それが分かったところで絶対にヒットが打てるわけでもない。
監督はベンチに入れないようにしたらいい。
こんな問題が出るのって、野球ぐらいじゃないのかな?
スポーツの特徴からいって、他の球技では試合開始と同時にフィールド上の選手が臨機応変にその状況に応じて動くだけで、一度試合が始まってしまったら監督の指示というよりは選手の自主性に任せることになる。
団体競技で時間制ではなく、一球一球サインがあるとするとバレーボールだろうか。でも、サイン盗みで大問題になるのは聞いたことがない。サイン盗んだところで、レシーブによって瞬時にその後の流れが変わるのであまり意味がないし、盗んで確実にそれが有利に働くかと言われたらそれも分からない。
野球もこの際、セカンドランナーというポジションから配球の指示をバッターに送ることぐらい認めたらどうなん?せいぜい、コースの指示ぐらいだし、それが分かったところで絶対にヒットが打てるわけでもない。
監督はベンチに入れないようにしたらいい。
名無しさん
ピッチャーの癖を見抜いて盗塁するのはOK
賛否はどうあれ、隠し球というプレイがある。
ただ、丸見えのサインを味方に伝えるのはダメ。
野球経験者でも当時から不可解だったよこの問題は。
線引きが曖昧だから起きるんだろうけど。
勝利至上主義とも違うでしょ。もちろん外部から通信機器を
使ったら不正だけど、フィールドプレーヤーの行為だし。
技術の範疇で出来ることをやっているだけで、相手への侮辱や
肉体的にダメージを与えることでもない。
自分は今はここを基準に良し悪しを判断しているので、
よっぽど連続敬遠や過剰なファウルカットの方が勝利至上主義で
相手への配慮がないと思う。
数年前にイーファースピイッチに噛み付いた大人がいたけど、
あれなんか完全な技術の範疇の行為で、相手への侮辱も
身体ダメージも与えていない。
誰も得しない議論を、誰の為にやってんだと。
高校生の部活だし、むしろ高校生に考えさせたら。
賛否はどうあれ、隠し球というプレイがある。
ただ、丸見えのサインを味方に伝えるのはダメ。
野球経験者でも当時から不可解だったよこの問題は。
線引きが曖昧だから起きるんだろうけど。
勝利至上主義とも違うでしょ。もちろん外部から通信機器を
使ったら不正だけど、フィールドプレーヤーの行為だし。
技術の範疇で出来ることをやっているだけで、相手への侮辱や
肉体的にダメージを与えることでもない。
自分は今はここを基準に良し悪しを判断しているので、
よっぽど連続敬遠や過剰なファウルカットの方が勝利至上主義で
相手への配慮がないと思う。
数年前にイーファースピイッチに噛み付いた大人がいたけど、
あれなんか完全な技術の範疇の行為で、相手への侮辱も
身体ダメージも与えていない。
誰も得しない議論を、誰の為にやってんだと。
高校生の部活だし、むしろ高校生に考えさせたら。
名無しさん
不思議なのは、最近の野球がいきなりサイン盗みのような行為が
横行してるってことでは無いでしょ?
今日にはじまったことならわかるけど。
盗まれても、それでもねじふせて勝っていくしかないと思うんだけど。
ましてや星稜ほどの甲子園常連の強豪校なんて、
サイン盗みをやってくるチームに当たったことはいくらでもあるはずだから、盗まれたらどうするか(サインを変えてチームの心理的動揺の押さえ方まで)は事前に対策・練習しててもおかしくないと思うけどね。
それなら、
例えば大阪桐蔭とかサイン盗みをされないで何連覇も出来たのかっていうと、そんなことないでしょ。
そこをねじふせて勝ってきたと思うんだけどね。
横行してるってことでは無いでしょ?
今日にはじまったことならわかるけど。
盗まれても、それでもねじふせて勝っていくしかないと思うんだけど。
ましてや星稜ほどの甲子園常連の強豪校なんて、
サイン盗みをやってくるチームに当たったことはいくらでもあるはずだから、盗まれたらどうするか(サインを変えてチームの心理的動揺の押さえ方まで)は事前に対策・練習しててもおかしくないと思うけどね。
それなら、
例えば大阪桐蔭とかサイン盗みをされないで何連覇も出来たのかっていうと、そんなことないでしょ。
そこをねじふせて勝ってきたと思うんだけどね。
名無しさん
セカンドランナーが内角外角をリード距離で打者に伝えるとかも見た事あります
ちなみに、そのチームは監督は素人でお飾りですので
選手達の自主性でしょうから、意識改革も必要でしょうね
勝ちたい意識がギリギリを責めるグレーゾーン、それをすべて禁止するのが必要かは解りません
ですが、禁止にするなら明確に厳格に厳罰を伴う必要があります
二段モーションみたいに世論も一緒になって批判した事を
数年で撤回するなんてそれこそ選手の心に残ります
ちなみに、そのチームは監督は素人でお飾りですので
選手達の自主性でしょうから、意識改革も必要でしょうね
勝ちたい意識がギリギリを責めるグレーゾーン、それをすべて禁止するのが必要かは解りません
ですが、禁止にするなら明確に厳格に厳罰を伴う必要があります
二段モーションみたいに世論も一緒になって批判した事を
数年で撤回するなんてそれこそ選手の心に残ります
名無しさん
星陵からの指摘があって審判が協議した以上、習志野監督に対し事情説明し、今後疑わしい行為があれば注意警告する旨を説明しておかなければならなかった。
サイン盗みを規則で明確に禁止しているのであれば、高野連が疑わしい行為があれば相手監督からの指摘がなくても常に監視しなければならない。
監視できないのならサイン盗みしてもOKとするべき。
ルールを作るだけでは不公平。
サイン盗みを規則で明確に禁止しているのであれば、高野連が疑わしい行為があれば相手監督からの指摘がなくても常に監視しなければならない。
監視できないのならサイン盗みしてもOKとするべき。
ルールを作るだけでは不公平。
名無しさん
逆転の対応で乱数表とかサインを複雑にする
規制しても守らない学校とかグレーな仕草とか有るのだからサイン盗みを認める方が平等だと思う
その上でサインの複雑化イニング毎に乱数表変えたり
正々堂々と言う言葉は今の大人の世界を見ていると綺麗事だと思う
国会で限りなく黒でも認めなければ有罪にならない国の代表がいる時代お互いがサイン盗みをして競いあうのもありだと思う
規制しても守らない学校とかグレーな仕草とか有るのだからサイン盗みを認める方が平等だと思う
その上でサインの複雑化イニング毎に乱数表変えたり
正々堂々と言う言葉は今の大人の世界を見ていると綺麗事だと思う
国会で限りなく黒でも認めなければ有罪にならない国の代表がいる時代お互いがサイン盗みをして競いあうのもありだと思う
taiyaki
そもそもサインを盗む事が禁止なら、サインを複雑にしなくてもよいはず、カーブがぐー ストレートがぱー それとコース こんなものだけでよいはず、しかしそうならないのはサインがよまれて盗塁のスタートがし易くならない為やバッターに球種が伝わらない様にする為。
もちろんキャッチャーが後逸しない様にする為もあるが、当たり前だと思っていました。
ピッチャーがモーションに入ってから大声を出して教える等は言語道断ですが、サインが盗まれていると思ったらそれを利用する手もある
そうゆう事も含めての野球の様な気がしますが古い考えでしょうか
もちろんキャッチャーが後逸しない様にする為もあるが、当たり前だと思っていました。
ピッチャーがモーションに入ってから大声を出して教える等は言語道断ですが、サインが盗まれていると思ったらそれを利用する手もある
そうゆう事も含めての野球の様な気がしますが古い考えでしょうか
甲子園に出て相手のサインを盗んだと疑惑を持たれたこと、それを心の片隅に思いながら生活していかなければならない。忘れることも出来ない。正々堂々と戦った事は将来家族ができて子供に甲子園に出た事をいい思い出として話す事が出来る。子供も野球をし初め甲子園を目指したいと思うかもしれない。サイン盗んで勝ったとしても自分たちの力で勝ったとは言えない。そんなチームに育ててはいけない。正々堂々と戦うべき。
名無しさん
サイン盗みは監督も含めてやっているのと、選手間でキャッチャーの構えた位置を教え合うと2つある。
今回は好投手を打つ為に選手間で話してキャッチャーの構えた位置を教えていたのではないのか?と思う。
選手間だから動きもわかりやすかったのでは?
あと星稜の監督が言っている証拠は習志野の1回戦の試合のことだと思う。
星稜は次の対戦校の試合を見に行ったらしいのでそこでカメラで撮ったのかなぁ?
今回は好投手を打つ為に選手間で話してキャッチャーの構えた位置を教えていたのではないのか?と思う。
選手間だから動きもわかりやすかったのでは?
あと星稜の監督が言っている証拠は習志野の1回戦の試合のことだと思う。
星稜は次の対戦校の試合を見に行ったらしいのでそこでカメラで撮ったのかなぁ?
名無しさん
サインを盗むという言葉は不適切である。
高野連がサインについて規定しているが、そもそもサインは研究されるものである。規定するなら「監督」のサインも「捕手」のサインも禁止するべきである。
サイン無しで高校野球はやろう。サインOKならば、それを研究するのは自由である。
サインは盗むものではない・・・「研究」するものである。
高野連がサインについて規定しているが、そもそもサインは研究されるものである。規定するなら「監督」のサインも「捕手」のサインも禁止するべきである。
サイン無しで高校野球はやろう。サインOKならば、それを研究するのは自由である。
サインは盗むものではない・・・「研究」するものである。
名無しさん
サイン盗みがなぜ禁止になったのか意味が分からん。昔ソフトバンクがしたように、観客席から望遠レンズで見てベンチに知らせるなんてあったが、グランド外から行うのは禁止すべきだとは思う。プレーしている人間が、グランド内で行う分には問題はないでしょう。気づかれたことに気づかれないようにするとか、そこら辺は駆け引きの範疇でしょう。大体、サイン盗みの確たる証拠なんて出ようがないんだから、禁止自体に無理がある。
名無しさん
この試合、ネット裏やや3塁側で見ていました。
4回の集中打の際もそうだが、特定の選手少なくとも3名は2塁上から打者へシグナルを出していたと思います。恐らく球種を教えてたんじゃないかな?打者のタイミングのとり方が完璧でした。
サイン盗みと言うから卑怯な手だと印象付けされますが、本来サインの解読は戦術の一つ。サイン解読されたら別のサインに変えるなど、対応策を練るのが普通。イチローも言っていたけど頭を使わない野球ってのが浸透しつつあるのかな?
4回の集中打の際もそうだが、特定の選手少なくとも3名は2塁上から打者へシグナルを出していたと思います。恐らく球種を教えてたんじゃないかな?打者のタイミングのとり方が完璧でした。
サイン盗みと言うから卑怯な手だと印象付けされますが、本来サインの解読は戦術の一つ。サイン解読されたら別のサインに変えるなど、対応策を練るのが普通。イチローも言っていたけど頭を使わない野球ってのが浸透しつつあるのかな?
名無しさん
サイン盗み禁止というのは、おかしなルールだと思う。
相手チームの目をかわすための手段がサインなのだから、それが何か気づいたとしても行動に表してはいけないという滑稽な結果になってしまう。確かに力ずくのぶつかり合いというのも見ていて楽しいが、気持ちの読み合いを含めた精神的な戦いも予想外のドラマを生み、感動へとつながるのではないか。相撲に例えれば、力の強い白鵬が毎回優勝してても、それはめでたいことだが何の感動も生まれない。
相手チームの目をかわすための手段がサインなのだから、それが何か気づいたとしても行動に表してはいけないという滑稽な結果になってしまう。確かに力ずくのぶつかり合いというのも見ていて楽しいが、気持ちの読み合いを含めた精神的な戦いも予想外のドラマを生み、感動へとつながるのではないか。相撲に例えれば、力の強い白鵬が毎回優勝してても、それはめでたいことだが何の感動も生まれない。
名無しさん
龍谷大平安の監督が言っているが、「サイン盗みは、野球の質が下がっているかもしれない」が本当のとこではないのかな。
名無しさん
各監督さんが言う通り。残念ながら平安の監督さんが言うように、やってる高校があるのも事実。
あの試合でも二塁塁審がかなりの頻度でランナーの動きを気にしていた。だが、横を振り向くようにしか視認できない位置にいるので、なかなか行為の断定は難しいと思う。
主審と塁審で意思疎通して二塁ランナーの動きを確認し、怪しげな行為があればすぐ注意すべきだと思う。
あの試合でも二塁塁審がかなりの頻度でランナーの動きを気にしていた。だが、横を振り向くようにしか視認できない位置にいるので、なかなか行為の断定は難しいと思う。
主審と塁審で意思疎通して二塁ランナーの動きを確認し、怪しげな行為があればすぐ注意すべきだと思う。
d
禁止行為をやったのであれば罰則を与えないといけない。しかし事実解明は難しい。どちらにしても負けは負け。サインやコースをわからせないようバッテリーが技術を磨き、わかっていても打てない強さを身につけなければならない。
松井の敬遠などルール内のことであっても清々しい高校球児らしいプレーを期待したいしそもそも野球は正々堂々としたスポーツであってほしい。
松井の敬遠などルール内のことであっても清々しい高校球児らしいプレーを期待したいしそもそも野球は正々堂々としたスポーツであってほしい。
名無しさん
サイン盗み何て今始まった話ではないと思う。昔から何処でも行われてる事で、それが盗みの証拠なのか?そうでないのか?見極めるのが困難であると聞いた事があるし、その相手のサインを見破り作戦を立てるのも高校野球の面白い駆け引きでもあると思う。今回の星稜の監督が相手の控え室に乗り込み抗議したのも高校野球史上初初めての事だと言う。それをやった事で星稜の監督は悪い意味で有名になったと思う。石川県の学校は星稜と県予選戦うのイヤだろうな。万が一星稜に勝ってしまったらサイン盗みだ!と控え室に乗り込んで来るんだから(笑)
元球児として、高校に野球をしに入って活躍するため入学している人は結果がすべてと考える人がいるというのを知ってほしい。強豪でレギュラーになるため、甲子園で活躍するため、そしてプロになるためとレールを引かれている中でダーティーでも黒でなくばれないならOKと考えてしまうのは人としての弱い部分と思います。もしサイン盗みを無くすというならIT技術を利用してイヤホン等を使うしかないのではないかな?正直、目線だけでもイン、アウトは指示できるし、それを守備位置の確認と言われたらむずかしいのではないか?高校球児にだけ真っ白であるべきだと周りから押し付けるのはどうかな?実際の球児は本当に人生掛けているんだから
名無しさん
高校野球で禁止されているのであればダメなのでしょうが、正直なところ相手に戦術を読ませないためのサインであり、逆にそれを読み解こうとする駆け引きも野球の一部ではないのかな。松井の5連続敬遠のときもそうだが、野球というルールの中で駆使される戦術よりも、正々堂々的な勝手な理想の縛りが上回ってしまって、理想と距離がある者を過度に非難すると、スポーツそのものが面白くなくなるのではないのかな。
名無しさん
高校野球が教育の一環であればサイン盗みなど言語道断でしょうが、勝負の世界であれば勝つために出来る事は何でもやるのは当り前、盗まれる方が悪いと言う意見もあるでしょう。
そろそろ高校野球は勝負なのか、教育なのかを明確にすべきです。不祥事を連帯責任にする際は「教育」で、投球の回数制限の話では「勝負」と、高野連や教師、監督など大人にとって都合の良い解釈がされている様に感じます。
いずれにせよ、貴重な高校生活を野球に捧げている球児達が、大人の思惑に左右されるのは気の毒でなりません。
そろそろ高校野球は勝負なのか、教育なのかを明確にすべきです。不祥事を連帯責任にする際は「教育」で、投球の回数制限の話では「勝負」と、高野連や教師、監督など大人にとって都合の良い解釈がされている様に感じます。
いずれにせよ、貴重な高校生活を野球に捧げている球児達が、大人の思惑に左右されるのは気の毒でなりません。
名無しさん
昔は、やってたんでしょうね。
堂々とやってるのは、草野球でしか見たことないが。
でも、星稜の監督さんがあそこまで抗議するからには、「二塁ランナーは、よほど疑わしい動きをしていたんだろうな」と、誰もが思うはず。
このままではスッキリしないし、これからの試合、二塁にランナーが出る度に気になって仕方ないわ。
これを機に、というのは変だけど、もうやめにしてほしい。
「サイン盗み」は相手チームだけでなく、審判も観客も欺く行為。
甲子園出場を大人になっても誇れるように、フェアプレーでね。
堂々とやってるのは、草野球でしか見たことないが。
でも、星稜の監督さんがあそこまで抗議するからには、「二塁ランナーは、よほど疑わしい動きをしていたんだろうな」と、誰もが思うはず。
このままではスッキリしないし、これからの試合、二塁にランナーが出る度に気になって仕方ないわ。
これを機に、というのは変だけど、もうやめにしてほしい。
「サイン盗み」は相手チームだけでなく、審判も観客も欺く行為。
甲子園出場を大人になっても誇れるように、フェアプレーでね。
名無しさん
様々な監督のコメントを見て思うことは、多かれ少なかれどこかの高校ではやってるってこと認めてるwww
WBCだと思うが日本対キューバ戦
サインを盗まれていると思った日本側はキャッチャーがかまえている所とは逆に投球するということを聞いたような気がする。(たしか、ピッチャーは松坂)
高校野球では PL対横浜
ヒットでホームを狙う走者が体にボールを当て生還するために外野からの返球を待つキャッチャーがかまえているところに向かって走る、ということを阻止するため、キャッチャーがかまえているところとは別の場所を狙い返球するということをやっていた。
こういう風に頭を使い高度な野球をやっている高校もあるが、悪いことを阻止するために防御策しか取れないのは悲しいと思うが今はそれしかない。
そのような行為をやったチームは没収試合で負け!くらいの明確な罰則規定を決め禁止させることがいいのではと思います。
WBCだと思うが日本対キューバ戦
サインを盗まれていると思った日本側はキャッチャーがかまえている所とは逆に投球するということを聞いたような気がする。(たしか、ピッチャーは松坂)
高校野球では PL対横浜
ヒットでホームを狙う走者が体にボールを当て生還するために外野からの返球を待つキャッチャーがかまえているところに向かって走る、ということを阻止するため、キャッチャーがかまえているところとは別の場所を狙い返球するということをやっていた。
こういう風に頭を使い高度な野球をやっている高校もあるが、悪いことを阻止するために防御策しか取れないのは悲しいと思うが今はそれしかない。
そのような行為をやったチームは没収試合で負け!くらいの明確な罰則規定を決め禁止させることがいいのではと思います。
名無しさん
サイン盗み別に良いと思う。サインが絶対だから監督の権限が強くなるだけで、各々が考えて野球をすれば良いだけ。
もっと自由にやるべきだ。
サインに時間がかかるというなら、時間制限をルールとして盛り込めば良いのでは。
もっと自由にやるべきだ。
サインに時間がかかるというなら、時間制限をルールとして盛り込めば良いのでは。
名無しさん
行き過ぎた勝利至上主義は指導者だけのせいではなく、勝敗にしか関心を示さない周りの環境がそうさせたのかもしれない。
高校よりももっと前の段階から、試合の勝敗よりもフェアに全力を尽くして戦う事が最も大事だという価値観が広まっていればこんな事にはならないのかなとも思う。
ささやかながら自分で出来る事として、子どもたち世代のスポーツでは勝敗よりもプレーの内容や姿勢を話題にするように心がけたい。
高校よりももっと前の段階から、試合の勝敗よりもフェアに全力を尽くして戦う事が最も大事だという価値観が広まっていればこんな事にはならないのかなとも思う。
ささやかながら自分で出来る事として、子どもたち世代のスポーツでは勝敗よりもプレーの内容や姿勢を話題にするように心がけたい。
名無しさん
サイン盗みがなぜダメなの?盗まれるのであれば盗まれないようなサインに変えれば良い。試合なのだから情報戦の部分があるのは当たり前。ただし盗むのは大人がやるべきで、大人がその情報に基づいた指示を出すべき。子供に盗ませるのは教育上良くない。そして子供から盗んでいるかと聞かれれば、盗んでいないと答えれば良い。おそらくこの記事でやっていないと答えている監督たちも、子供の手前そう答えているだけでしょう。
名無しさん
罰則規定が無いからいつまでも無くならない。
星稜監督も証拠があるなら開示すれば良い。
ここまで話が大きくなった以上
とことんやるべき!
そこまでしなければ高野連は本腰入れないだろう
星稜監督も証拠があるなら開示すれば良い。
ここまで話が大きくなった以上
とことんやるべき!
そこまでしなければ高野連は本腰入れないだろう
snaman
今は知りませんがと前置きして
ソフトボールの公式試合でも強豪校はあからさまなサイン盗み、打者に走者が知らせる特に2塁に出塁した走者がサイン後の捕手の位置等で知らせる等常にありました
また監督からのサインを相手監督が盗み見て選手に知らせる等かなり頻繁にやってました
当時、なんだかなぁなんて思ってましたけど
中途半端な強豪校こそ無駄にやってましたね
ソフトボールの公式試合でも強豪校はあからさまなサイン盗み、打者に走者が知らせる特に2塁に出塁した走者がサイン後の捕手の位置等で知らせる等常にありました
また監督からのサインを相手監督が盗み見て選手に知らせる等かなり頻繁にやってました
当時、なんだかなぁなんて思ってましたけど
中途半端な強豪校こそ無駄にやってましたね
サイン盗みは禁止だと言うのであれば、試合中の捕手が、相手ベンチの監督のサインを凝視する行為も禁止にせねばなりませんね?更に、夏の甲子園予選等では、勝ち上がれば先々で対戦するであろうチームの試合に、データ班と称する偵察隊を反対側スタンドに送り込み、さも打席の打者を撮影してる振りをしながら、実はその延長線に陣取る監督等のサイン伝達を解析する部隊が、父兄も使って堂々と撮影しています。対戦予定の相手監督の身振り手振り等を徹底的に分析し、何番目がキーサイン?で、盗塁は何処を触ったらば?等、勝つ為には手段を選ばないのが近代高校野球です。盗まれない様に、セキュリティー能力を上げなければ、いつまで経っても鼬ごっこでしょう。
名無しさん
その塁上の「紛らわしい行為」ってのが曖昧な表現でよくわからない。ばかばかしい、リードもできなくなっちゃうよ。少年野球で盗塁のサインに「分かった」の合図で帽子のつば触るけど、それも紛らわしい行為だね(笑)こういうのも含めて、今までバランス取れて進化してきたんだから、このままでいいのにと思う。これからは、盗まれない技術が進化していけばいいのでは?サインを盗むのが悪いワケではなくて、それを塁上から伝える行為が悪いのでしょう?そこの規定だけすればいいじゃん。言葉間違えると、スコアラー立ててサインの分析をすること自体が悪になってしまう。そういう議論じゃないと思います。
名無しさん
サイン盗みより嘘をつき通す方が教育上良くないと思う。
名無しさん
2塁ランナーのサイン盗みなんて、野球やった人間であれば
皆知っているのでは?
ほぼ盗めないのが実上ですが、バッターとしては精神的に凄く楽になる。
(外半分捨てるとのイメージで球待つだけで全然違う)
だって相手が気にして色々釣り球使い反応見るけど、バッターは自分の好きなゾーンの釣り球だけを待っているからね。
サイン盗みなんかよりIT野球(確率統計)の方が効果的ですが高校野球では短期決戦と同じで相手の確率統計情報なんてほぼ無いと思うので「サイン盗まれているかも」とか「相手も自分たちのサインを見ている」など思い
始めた時点で対戦上不利だよね。
皆知っているのでは?
ほぼ盗めないのが実上ですが、バッターとしては精神的に凄く楽になる。
(外半分捨てるとのイメージで球待つだけで全然違う)
だって相手が気にして色々釣り球使い反応見るけど、バッターは自分の好きなゾーンの釣り球だけを待っているからね。
サイン盗みなんかよりIT野球(確率統計)の方が効果的ですが高校野球では短期決戦と同じで相手の確率統計情報なんてほぼ無いと思うので「サイン盗まれているかも」とか「相手も自分たちのサインを見ている」など思い
始めた時点で対戦上不利だよね。
抹茶塩
さても呑気なルールだ。アマチュア界でも禁止してるのはどうかと思うが、まさかプロでもやっちゃダメだったとは驚いた。いくら選手の行動に制限を課しても今後高度な機器や技術が発達したらバックネットや観客席からいくらでもサインを盗む事はできるのに。力、技、速三拍子揃ったエリートチーム相手にバカ正直に真正面からぶつからずに意表を突いた作戦で泥臭く勝つ「いやらしい野球」をするのはプロならではと思うんだがね。マナーや教育云々にこだわって正々堂々の甘い野球ばかりして日本の野球の質が下がらないか心配だ。野球は武道じゃない。チンケなドグマは要らない。
名無しさん
サインは作戦を知られたくないからサインで指示しているわけで、サインを出す方側が盗まれないように工夫すべき。それも含めた化かし合いにした方が奥深く面白いと思う。盗んで味方に教えたらダメってのは「今から作戦をメガホンで言うから敵は耳を塞いでろ」って言ってるのと同じでナンセンスです。それこそ、向かい合ってる2塁走者は気にしすぎて目の瞬きすらできなくなる。
名無しさん
そもそも、この質問をぶつけられて正直に「うちはやる時ありますよ」っていうチームは絶対に無い。
そして、今の監督達の世代は全員やっていた世代でしょ?
龍谷のようにやっていると情報が入って、それが明らかなら公表、撲滅すればいいのにしないのはどういうことなの?
高野連もサイン盗みは禁止じゃなく、具体的にどういう行為を塁上でするのが駄目なのか明記できないならこんな揉めるルール作る方がおかしいし、バレなきゃセーフは卑怯かもしれないが言ってみれば戦い方のうち。
甲子園行く強豪私立は金に物言わせて設備整えたり勉学免除したり明らかに公立校とは不公平の出る環境作るよね?
野球素人だけどサイン盗みのどこが駄目なのか明確な説明は誰からも一つもされていないと思う。
卑怯、スポーツマンシップがというが、強打者敬遠して逃げたりファールで相手投手の体力奪うのは卑怯じゃないの?
何が卑怯で何がOKかの基準は?
そして、今の監督達の世代は全員やっていた世代でしょ?
龍谷のようにやっていると情報が入って、それが明らかなら公表、撲滅すればいいのにしないのはどういうことなの?
高野連もサイン盗みは禁止じゃなく、具体的にどういう行為を塁上でするのが駄目なのか明記できないならこんな揉めるルール作る方がおかしいし、バレなきゃセーフは卑怯かもしれないが言ってみれば戦い方のうち。
甲子園行く強豪私立は金に物言わせて設備整えたり勉学免除したり明らかに公立校とは不公平の出る環境作るよね?
野球素人だけどサイン盗みのどこが駄目なのか明確な説明は誰からも一つもされていないと思う。
卑怯、スポーツマンシップがというが、強打者敬遠して逃げたりファールで相手投手の体力奪うのは卑怯じゃないの?
何が卑怯で何がOKかの基準は?
名無しさん
緊張し精神集中している打者走者に、サイン盗みや伝達など出来るわけがないと私は思う(絶対に)
投手と捕手の癖を見抜くことは出来るが、これは反則ではない
走者が、走ると見せたり手を上げたりして投手を混乱させることも、反則ではない
監督やナインがみえぬ影に怯えて己を見失しなった時点で負けたのである
次の試合がある習志野ナイン(他の高校ナイン)もこの攪乱の風評に負けないでもらいたいのである
投手と捕手の癖を見抜くことは出来るが、これは反則ではない
走者が、走ると見せたり手を上げたりして投手を混乱させることも、反則ではない
監督やナインがみえぬ影に怯えて己を見失しなった時点で負けたのである
次の試合がある習志野ナイン(他の高校ナイン)もこの攪乱の風評に負けないでもらいたいのである
名無しさん
野球全くの素人なんですがサイン盗みが禁止になった経緯ってなんでなんですか?
点を取り合って勝敗を決めるスポーツ全般相手の弱味やミスを突いて戦略を立てる部分ってあると思うんですよね
仮に2塁走者が打者にサイン送ってどうこう言う前に走者を出してしまった時点で守備側のミスなんだしサイン送ってそれに打者が的を絞って打ちにきてるならその裏をかいて打ち取ってやる!みたいな方が色んな意味でやってる側も見てる側も楽しめる気もするんですが……
野球難しいですね……
点を取り合って勝敗を決めるスポーツ全般相手の弱味やミスを突いて戦略を立てる部分ってあると思うんですよね
仮に2塁走者が打者にサイン送ってどうこう言う前に走者を出してしまった時点で守備側のミスなんだしサイン送ってそれに打者が的を絞って打ちにきてるならその裏をかいて打ち取ってやる!みたいな方が色んな意味でやってる側も見てる側も楽しめる気もするんですが……
野球難しいですね……
名無しさん
立場上、そういうしか無いですよね。(苦笑)
プロ野球の某内野手の方が言ってたんですけど、「キャッチャーのサインを見て守備位置を微妙に変える。ストレートならこの辺り、カーブならあの辺り、といった具合に。その動きを見てバッターも球種を読む。それを逆手に取ってわざと動いてバッターを翻弄する事もある。要は化かし合い。」と。
わざとサインを盗ませて、バッターが「よし!次はストレートが来る!」と思って振ったら変化球で三振!
そういう野球の方が見てて面白いけどなあ。
世の中に出たらサインの読み合い、化かし合い。
野球を通じて、そういうのを学ぶのも大事だよ、。世の中、善人ばかりじゃないからね。
プロ野球の某内野手の方が言ってたんですけど、「キャッチャーのサインを見て守備位置を微妙に変える。ストレートならこの辺り、カーブならあの辺り、といった具合に。その動きを見てバッターも球種を読む。それを逆手に取ってわざと動いてバッターを翻弄する事もある。要は化かし合い。」と。
わざとサインを盗ませて、バッターが「よし!次はストレートが来る!」と思って振ったら変化球で三振!
そういう野球の方が見てて面白いけどなあ。
世の中に出たらサインの読み合い、化かし合い。
野球を通じて、そういうのを学ぶのも大事だよ、。世の中、善人ばかりじゃないからね。
>筑陽学園・江口祐司監督(56)「もし、私の知らないところで選手がやって勝ったとしても、選手は本当に喜べるのか。大人になった時、ああいうことをやったと心に残ってしまう。マナーは強制するよりも、本人に考えさせることが大事。走者に出たら何をしないといけないか。外野の守備位置を見て、風向きを見て、甘い球が来たらスタートを切って、もっと考えないといけないことがある」江口監督の言葉がすべて。野球は頭を使って勝負するスポーツ。サイン盗みなどしたら頭が悪くなるだけ。アウトカウント、ボールカウントに応じて「次の球種、コースを読む」のが打者としての醍醐味。サインを盗むのも金を盗むのも同じ罪。高校スポーツくらい「正々堂々」と気持ちよく戦いましょう。
名無しさん
卑怯論について
今や高校野球は私学の宣伝塔になっている。金かけて全国から選手や監督を集めてくるのは卑怯じゃないか。その監督は結果出せないと生活に響く。負けると難癖つけに来るとは恥ずかしいね。
盗んだか否か
どんな所作をしても証拠にはならない。たまたまの可能性が残ることを犯したというのは間違いである。
野球は体力測定ではない。盗んだり、嘘を盗ませたりという頭脳戦があるから弱いと思われる方にも勝機があるゲーム。それが面白い。選手たちの皆様、後年に悩む必要はありません。堂々としてください。
今や高校野球は私学の宣伝塔になっている。金かけて全国から選手や監督を集めてくるのは卑怯じゃないか。その監督は結果出せないと生活に響く。負けると難癖つけに来るとは恥ずかしいね。
盗んだか否か
どんな所作をしても証拠にはならない。たまたまの可能性が残ることを犯したというのは間違いである。
野球は体力測定ではない。盗んだり、嘘を盗ませたりという頭脳戦があるから弱いと思われる方にも勝機があるゲーム。それが面白い。選手たちの皆様、後年に悩む必要はありません。堂々としてください。
名無しさん
あの場面、2塁審判が1球ごとにセカンドランナーの動きをよく見ていた。サイン盗みがあったなら審判が集まったところで何らかの措置を取るだろう。
星稜がクレームをつけるなら2塁の審判につけるべき。
星稜の監督は全国制覇を目指していたから、予想外の敗戦で苛立っているんだろうな。
あとブラバンの演奏が選手のプレーに影響を与えて…
様々な不満が募り、気持ちの持っていき場がないから、サイン盗みのクレームをつけているように思える。
星稜がクレームをつけるなら2塁の審判につけるべき。
星稜の監督は全国制覇を目指していたから、予想外の敗戦で苛立っているんだろうな。
あとブラバンの演奏が選手のプレーに影響を与えて…
様々な不満が募り、気持ちの持っていき場がないから、サイン盗みのクレームをつけているように思える。
名無しさん
ルール違反を暗に指示していたとしたら処罰対象、
更に支配下の子供たちに箝口令を強いていたら永久追放ですかね。
大の大人がやる事ではないな。
野球のサインについては以前から違和感を覚えていましたが、
ルール違反なら駄目なものは駄目としてジャッジするのが正しい。
一方で曖昧なルールは是正するべし。
そもそもルールに曖昧さがあっては困るでしょ。
個人的には盗まれないように工夫するのが理にかなっていると思うし、それも含めてゲームと思う。
更に支配下の子供たちに箝口令を強いていたら永久追放ですかね。
大の大人がやる事ではないな。
野球のサインについては以前から違和感を覚えていましたが、
ルール違反なら駄目なものは駄目としてジャッジするのが正しい。
一方で曖昧なルールは是正するべし。
そもそもルールに曖昧さがあっては困るでしょ。
個人的には盗まれないように工夫するのが理にかなっていると思うし、それも含めてゲームと思う。
名無しさん
根本的に間違っていないか?作戦がばれて文句言うなんて甘いだろ。
サッカーやバスケでもサインプレーはあるけど、それが読まれたところで文句なんか言わないよ。ばれたなら逆手にとってサインを変えれば、相手は混乱するだろう、それもスポーツの駆け引きだよ。
スパイを送り込んだり、サイン表を盗んだのであればその行為は問題だと思う。だけど何十試合と相手校の試合とそのベンチワークを見て、サインを解読したのであれば、それはリサーチ能力を褒めるべきだと思うけど。
そもそも「サインがばれる事」は明確なルール違反なのかね?
サッカーやバスケでもサインプレーはあるけど、それが読まれたところで文句なんか言わないよ。ばれたなら逆手にとってサインを変えれば、相手は混乱するだろう、それもスポーツの駆け引きだよ。
スパイを送り込んだり、サイン表を盗んだのであればその行為は問題だと思う。だけど何十試合と相手校の試合とそのベンチワークを見て、サインを解読したのであれば、それはリサーチ能力を褒めるべきだと思うけど。
そもそも「サインがばれる事」は明確なルール違反なのかね?
名無しさん
そもそもサイン盗みがなぜ悪いのかわからない
わからないサインにすれば良いのではと思うけど、プレーに支障が出るなどがあったのかな?
30年前の小学生のころ野球していたけど周りもサイン盗みは積極的にやっていた
わからないサインにすれば良いのではと思うけど、プレーに支障が出るなどがあったのかな?
30年前の小学生のころ野球していたけど周りもサイン盗みは積極的にやっていた
名無しさん
ルールはルールだから仕方ないが、
個人的にはなぜサイン盗みがNGなんだろうな、と思う。
盗めるシチュエーションは限られているし、
盗むにもかなり観察しないといけない。
サイン出す方も盗まれない様に色々仕草を考えたり変えたり。
そもそも、サイン通りの球が来る保証はない。
そういったせめぎ合いも面白いと思うのだけどな。
そんなに問題だと言うのなら、直接ヘッドセットで暗号通信
すればいいのだ。機器だって、今日びプレーに支障をきたす
様な大きさではないだろう。
個人的にはなぜサイン盗みがNGなんだろうな、と思う。
盗めるシチュエーションは限られているし、
盗むにもかなり観察しないといけない。
サイン出す方も盗まれない様に色々仕草を考えたり変えたり。
そもそも、サイン通りの球が来る保証はない。
そういったせめぎ合いも面白いと思うのだけどな。
そんなに問題だと言うのなら、直接ヘッドセットで暗号通信
すればいいのだ。機器だって、今日びプレーに支障をきたす
様な大きさではないだろう。
名無しさん
こう云う紳士協定的な決まりは協定破りにも暗黙の制裁が無いと利かないよ。
メジャーの大差試合での盗塁禁止などを紳士協定的(ルール上問題ない行為)な決まりを破れば、次回、打席に立った時にビンボールを喰らうとか。
それが出来ないのなら、ルール上にしっかり禁止事項として制裁(例えば、2塁走者へのアウト宣告)規定を設けて禁止すべき。
それか、もう、サイン盗みを認めてしまい「問題なし」とするか。
今のままだと、変にモヤモヤ感が残るだけ。 なんとか高野連は方向性を出すべき。 性善説的な規定では、問題を抑えられない。
メジャーの大差試合での盗塁禁止などを紳士協定的(ルール上問題ない行為)な決まりを破れば、次回、打席に立った時にビンボールを喰らうとか。
それが出来ないのなら、ルール上にしっかり禁止事項として制裁(例えば、2塁走者へのアウト宣告)規定を設けて禁止すべき。
それか、もう、サイン盗みを認めてしまい「問題なし」とするか。
今のままだと、変にモヤモヤ感が残るだけ。 なんとか高野連は方向性を出すべき。 性善説的な規定では、問題を抑えられない。
名無しさん
サイン盗みと言われれば聞こえはよくないが、相手チームの作戦がわかってしまってそれを阻止しないと自分のチームが負けるとしたらあなたはどうします。高校野球は部活動の延長線にあるが、将来プロとして活躍したい選手もいるはず、だから勝つことに必死なのだし応援も熱が入るんじゃないかな?相手の動きを察知するのも大事だと思うが。
名無しさん
ぶっちゃけた話結構やってるとこ多いのでは?怪しいと思って審判に抗議するのも野球だし、やってないと主張するのも野球だと思う。なんか常識だのなんだの周りが騒ぎすぎ。当事者たちで解決すればいい話で、話大きくして球児たち傷つけている世論が一番えげつないと思うわ。なんか嫌な時代になったな。やったことは正しくないかもしれないが、歴史遡っても野球ではあったプレー。ダブルプレー回避のためのプレーとかいちゃもんつくプレーはたくさんあるけど、こうやって騒ぐのはどうかと思う。監視社会にでもしたいのかね…。くだらないやつ多すぎ。
現状自主性や道徳性に期待するだけで防ぐことができないルールを設けていることが、スポーツとしては欠陥。サインを盗むことがいけない、としているから困るんだってば。盗んでもいいものとして、その上で盗まれる側が対策すればいい。今よりも高度な駆け引きが期待できて、よりおもしろくなるかもよ。
名無しさん
試合中は常に相手の策を考えてると思うんだが。配球もそうだし、打者の動きとか、投手の癖とか。昔やってたように露骨にサイン盗むのはもう無くなっているとは思う。逆に、癖、サイン出したあとの行動、配球のワンパターン化を無くすように指導するのも大事かと。負けない野球を目指すしかないのでは?
名無しさん
監督たちの話を聞いていると、サイン盗みって、割とあるんだなって印象。
G
昔はコーチャーからのサイン盗みはあったな。掛け声によって球種を伝える。いけいけ、打て打て等。ただ、バッターからするとコーチャーがミスると全くタイミング合わないし、球種分かってても絶対打てるわけじゃないからサイン盗みは必要ないと思うな。もはや、2塁ランナーにいったら自分がホームに帰ることに必死になるけどな。
名無しさん
疑心暗鬼が深まれば、良い試合ができなくなるため、サインを盗まれても問題ないようにするしかない。
同じ高校内の数学が得意な学生に、簡易的な暗号システムを作ってもらうのがよいだろう。
例えば、捕手が二つの数値を表すサインを出し、事前に投手と決めていた数字で割った商を球種とするなどである。
同じ高校内の数学が得意な学生に、簡易的な暗号システムを作ってもらうのがよいだろう。
例えば、捕手が二つの数値を表すサインを出し、事前に投手と決めていた数字で割った商を球種とするなどである。
名無しさん
私は野球には素人ですので、野球経験者に教えて欲しいのですが、サイン盗みはなぜ悪いのでしょうか。もちろん、相手チームベンチに盗聴器を付けるとか、相手チーム選手を買収して情報を引き出す、等であれば、許されないのはわかります。しかし一連のプレーの中で、相手チームの作戦や球種を読み取り、味方チーム内でその情報を共有することは、素人には当然にも思えるのですが。
名無しさん
〉『あそこはやっている』といった情報は入る。
やってんじゃねーか。
そりゃそうだ、「何とかして勝たねば」というプレッシャーに捕らわれてしまうのだろう。強豪校であれば尚更だろうね。
競う以上は「勝ちたい」と思う方が当たり前、伝統や学校や生徒や親御さんの思いを背負っていれば尚思いは強くなる。綺麗事で納得する選手はどれ程いるのか、と。
一方で、他者をリスペクトするのも、立派な大人やプロフェッショナルになる為には必要。
サイン盗みする前にやるべき事を何度も繰り返し実力をつけ、相手を徹底的に研究できれば万全。
準備できれば余裕が生まれ、相手がどんな動きを見せようと冷静に対処できるようになるよね。
やってんじゃねーか。
そりゃそうだ、「何とかして勝たねば」というプレッシャーに捕らわれてしまうのだろう。強豪校であれば尚更だろうね。
競う以上は「勝ちたい」と思う方が当たり前、伝統や学校や生徒や親御さんの思いを背負っていれば尚思いは強くなる。綺麗事で納得する選手はどれ程いるのか、と。
一方で、他者をリスペクトするのも、立派な大人やプロフェッショナルになる為には必要。
サイン盗みする前にやるべき事を何度も繰り返し実力をつけ、相手を徹底的に研究できれば万全。
準備できれば余裕が生まれ、相手がどんな動きを見せようと冷静に対処できるようになるよね。
名無しさん
サイン盗み、監督たちの言ってることが本当なら時代は変わったんだなぁ。
たった10年前、僕らの時代は中堅校以上は全校やってたし、ミーティングでもサイン盗みの打ち合わせあったし…
実際中学から高校まで(大学はDHで打席立たなかった)やったけど、心の傷にはならないでしょ。
サイン盗みしてるかどうかの証明難しいし、不安があるなら対抗策が普通だったけど、今は違うのか…
野球の方向性がスピードアップばかりに進んでく
たった10年前、僕らの時代は中堅校以上は全校やってたし、ミーティングでもサイン盗みの打ち合わせあったし…
実際中学から高校まで(大学はDHで打席立たなかった)やったけど、心の傷にはならないでしょ。
サイン盗みしてるかどうかの証明難しいし、不安があるなら対抗策が普通だったけど、今は違うのか…
野球の方向性がスピードアップばかりに進んでく
名無しさん
野球経験者です。サイン盗みとか、意味がわからない。サインを読み解くのもテクニックの一つじゃないのかと思う。読まれるサインを出すなら初めから出さない方がいいし、正々堂々と言うなら、サイン事態、禁止にすべきではないのでしょうか。なんかレベルの低い話。
tak*****
正直な話、悪気はなく、「あのピッチャーすごい奴だから、皆一丸で攻略しよう。2塁にランナー行ったら、コース教えて。」何て普通になると思う。プレー中の選手間での戦略じゃないのかな?これがセンター後方のスタンドとかから、監督とかに知らせてたりしてたら、やり過ぎだと思うけど。小学生の頃、遊びの野球の中でもやっていたので、どうしてそんなに目くじら立てているのかと思う。言っては悪いが、今回の騒ぎは、今大会注目ナンバーワンの投手が2回戦で敗退した、させてしまったことについて、色々な思惑が働いたのではないかと勘ぐってしまう。サインさえ読まれなければ…とかね。
16
16
高校野球からプロへの進出も選手個人のライフプランとしてある以上「どんなことをしてでも勝つ」というのは避けられないでしょう。高校時代の思い出、だけで終われない人もいるのですから。私は格闘技をやってますが反則すれすれでも有効打を取れるなら狙いにはいきます。反則はしませんが。「勝利」とは努力と才能の積み重ねだけで得られるものではないとは大人なら誰でも理解していると思いますけどね。
名無しさん
それだけ激高し控室に乗り込むぐらいなので
まぁ何らかの疑わしい行動はあったのかなとは思う
ただだからこそ尚更冷静になり正当に訴えるべきで
今回の感情に任せた訴え方や手順は間違ってたと思う
なぁなぁになってしまっている事に
一石を投じること自体は悪い事ではないのに
今回の件に関しては訴え方が下手過ぎるから
事の問題だけでなく違う問題にまで発展してしまっている
まぁ何らかの疑わしい行動はあったのかなとは思う
ただだからこそ尚更冷静になり正当に訴えるべきで
今回の感情に任せた訴え方や手順は間違ってたと思う
なぁなぁになってしまっている事に
一石を投じること自体は悪い事ではないのに
今回の件に関しては訴え方が下手過ぎるから
事の問題だけでなく違う問題にまで発展してしまっている
名無しさん
グレーな部分はきっちりとすべき。とは言え、あくまで甲子園という、プロとは別の環境だから、そこまで厳格に規定する事は必要ない。やってるかやってないか、で言ったら多分やってるだろうけど、そもそもグレーなのも、分からんように、気付かれない様にやってるから。明らかにそれっぽく見えちゃうのは、要は下手くそな訳で、甲子園レベルまで行くと、誰かは絶対に見てる。地方感覚ではアウト。でも、高校球児なら、もっとフェアプレーの精神で頑張って貰いたい。
ponta
大リーグのポストシーズンでも
サイン盗みの疑いがあったが、
証明が出来ないためプレーヤーが疑心暗鬼に陥り、
応援する方も疑心暗鬼に陥り、大問題になった。
アメリカではこの事態が続くと野球が衰退すると考え、
電子機器でのサイン交換が検討されている。
証明できない=やったもの勝ちという、
悪魔に魂を売った連中が得をする構図は
それくらいやらないと絶対になくならないと、
合理的な思考能力を持つアメリカ様は思っている様だ。
で、日本はどうなんですかね。
今回もカメラチェックすらせず
サイン盗みはなかったと決めつけて、
具体的改善策は検討しないのですか?
いいかげん、考えなければいけないことから目をそらし
精神論に頼って突き進む傾向、改めたら?
サイン盗みの疑いがあったが、
証明が出来ないためプレーヤーが疑心暗鬼に陥り、
応援する方も疑心暗鬼に陥り、大問題になった。
アメリカではこの事態が続くと野球が衰退すると考え、
電子機器でのサイン交換が検討されている。
証明できない=やったもの勝ちという、
悪魔に魂を売った連中が得をする構図は
それくらいやらないと絶対になくならないと、
合理的な思考能力を持つアメリカ様は思っている様だ。
で、日本はどうなんですかね。
今回もカメラチェックすらせず
サイン盗みはなかったと決めつけて、
具体的改善策は検討しないのですか?
いいかげん、考えなければいけないことから目をそらし
精神論に頼って突き進む傾向、改めたら?
名無しさん
ルールは破ってはならないが、
グラウンド内の選手、監督、コーチによるサイン盗みは禁止しなくて良い
プロは試合時間短縮が狙いだろう
道徳の問題にすり替わっている
このグローバルな世の中でサイン盗み=悪のような論調はナイーブだ。盗まれていると思ったら、サインを真逆に変えて逆に相手を騙すぐらいの抜け目のなさが重要だろう
甘っちょろい子供が増えたらロシア、中国のような超異文化国と対等に渡り合えると思えない
学校はとにかく浮世離れしている
道徳教育は大事だが、グローバル世界で自分の力で生き抜いていける力も大事だ
倫理道徳という一面的な観点だけで議論しないように重ねてお願いしたい
グラウンド内の選手、監督、コーチによるサイン盗みは禁止しなくて良い
プロは試合時間短縮が狙いだろう
道徳の問題にすり替わっている
このグローバルな世の中でサイン盗み=悪のような論調はナイーブだ。盗まれていると思ったら、サインを真逆に変えて逆に相手を騙すぐらいの抜け目のなさが重要だろう
甘っちょろい子供が増えたらロシア、中国のような超異文化国と対等に渡り合えると思えない
学校はとにかく浮世離れしている
道徳教育は大事だが、グローバル世界で自分の力で生き抜いていける力も大事だ
倫理道徳という一面的な観点だけで議論しないように重ねてお願いしたい
名無しさん
むしろ本当にサイン盗みという禁止行為を行った場合、コリジョンルールみたいに走者がアウトとなるルールにしないといけなくなるんじゃないか?
規定を見ると禁止と謳っているだけで、罰則らしい罰則がないのもまた問題と思うけど、こうすると野球が野球にならなくなる気がしてならない。
むしろ世界大会レベルになると、サイン盗みを逆手にとってサインを出すとかいう戦略が存在するため、正直一概に言えない。
規定を見ると禁止と謳っているだけで、罰則らしい罰則がないのもまた問題と思うけど、こうすると野球が野球にならなくなる気がしてならない。
むしろ世界大会レベルになると、サイン盗みを逆手にとってサインを出すとかいう戦略が存在するため、正直一概に言えない。
名無しさん
二塁走者が普通にフィールドに立っているだけで簡単に見えるサインを「盗んだ」と言えるのか?
というコメントがあったので、
「言えます」としか言いようがないです。
試合を成立させるためにルールがあります。
例えばサイン盗みは勝つための戦術で、相手選手を怪我させる目的での削りは駄目とか、使い分けはできません。
ルールはルールです。
サイン盗みしたいなら、ルールを完全撤廃してありにするか、
対外試合しないで自分たちだけで野球やってください。
というコメントがあったので、
「言えます」としか言いようがないです。
試合を成立させるためにルールがあります。
例えばサイン盗みは勝つための戦術で、相手選手を怪我させる目的での削りは駄目とか、使い分けはできません。
ルールはルールです。
サイン盗みしたいなら、ルールを完全撤廃してありにするか、
対外試合しないで自分たちだけで野球やってください。
名無しさん
なぜ、サイン盗むのがダメなのか自分としては理解に苦しむ。
出場者は決められた人数、監督、コーチ、選手。その人が勝つために全力で戦っている中での行為。
もともと野球はサインでいろいろと作戦、戦略を伝えているのに。
・二塁走者がキャッチャーのサインを目視で確認
→OK?NG?
・それを打者なりベンチなりに伝える。
→OK?NG?
・打者がその情報をもとにヒットを打つ。
→NG
二塁走者の挙動に怪しい動作をしていた、などと書き込まれる。
外野席からの行為ならダメはわかるけど。
サイン盗みはOKにしてチームで対策立てた方がいい。
出場者は決められた人数、監督、コーチ、選手。その人が勝つために全力で戦っている中での行為。
もともと野球はサインでいろいろと作戦、戦略を伝えているのに。
・二塁走者がキャッチャーのサインを目視で確認
→OK?NG?
・それを打者なりベンチなりに伝える。
→OK?NG?
・打者がその情報をもとにヒットを打つ。
→NG
二塁走者の挙動に怪しい動作をしていた、などと書き込まれる。
外野席からの行為ならダメはわかるけど。
サイン盗みはOKにしてチームで対策立てた方がいい。
名無しさん
石川県人です。
この話の本当の問題は、サイン盗みがどうのこうのではなく、優勝候補の力あるチームを監督の力量不足で勝たせられなかった林監督がの力量です。
また、いつまでもこの問題を引っ張ることで、違う意味で高校名を広め、本来の高校野球にそぐわない話題を提供してしまっていても反省していないこと。
昨年夏のクソ采配といい、県内ではチーム力が他校と違うけど、全国ではこの監督で優勝はできないとみんな言っていますよ。
次の試合を控えている習志野に対してもリスペクトのかけらもないし、こんな監督の下では永遠に全国制覇なんてできないと思います。
この話の本当の問題は、サイン盗みがどうのこうのではなく、優勝候補の力あるチームを監督の力量不足で勝たせられなかった林監督がの力量です。
また、いつまでもこの問題を引っ張ることで、違う意味で高校名を広め、本来の高校野球にそぐわない話題を提供してしまっていても反省していないこと。
昨年夏のクソ采配といい、県内ではチーム力が他校と違うけど、全国ではこの監督で優勝はできないとみんな言っていますよ。
次の試合を控えている習志野に対してもリスペクトのかけらもないし、こんな監督の下では永遠に全国制覇なんてできないと思います。
名無しさん
野球の専門家だし何をやっているかわからなかったはないのではと思います。
学校によっては怪しい動きをする選手がいたら処分するという学校もいるのですから…。
プロではなく高校生なので大人になる前にせせっこましい事は植えつけないで欲しいものです。
現地で見ていた観客の中にもあやしげな動きをする選手を見ていた人もいたようであれだけ大勢の見ている前ではさせないであげてと願います。
学校によっては怪しい動きをする選手がいたら処分するという学校もいるのですから…。
プロではなく高校生なので大人になる前にせせっこましい事は植えつけないで欲しいものです。
現地で見ていた観客の中にもあやしげな動きをする選手を見ていた人もいたようであれだけ大勢の見ている前ではさせないであげてと願います。
スポンサードリンク
「未分類」カテゴリーの関連記事