森保ジャパン 課題は大迫欠場の場合の戦い方をどうするか!
スポンサードリンク
大迫勇也が出場できないときにどうするか。5度目の優勝を逃したアジアカップで見えた今後のテーマのひとつが、これだろう。
今大会の日本は1-0の勝利が3試合あった。
「今までは自分たちのサッカーができなかったり、相手にボールを持たれると、みんながナーバスになってネガティブな状況が生まれていたけど、今はその状況でも大丈夫」と長友佑都が語ったように、勝負強さを身に付けたのは確かだろう。
この敗戦を糧に次に生かしてほしいものですね!
参照先URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190204-00010000-wordleafs-socc
アピールするチャンスは武藤よりもあった北川に関しては正直厳しいなと思った。武藤は出場機会が少なかったからもっと見てみたい。乾も全然使われなかったな。堂安の右サイドも微妙だった。右に原口、左に乾も見てみたかった。北川をトップ下に置くならやっぱり香川でしょ。あとはGK。スーパーネガティブな権田は気迫が感じられなかった。大迫依存脱却というがGKも問題だと思う。
名無しさん
大迫依存が指摘されるがそんなフランスやブラジルのように素晴らしい人材があふれるほど出てくる強豪国ではないのだから大迫がいなかった場合誰を代わりに置くのかではなくどういう戦術変更で大迫の埋め合わせをしていくかということが今後重要になるのではないか。大迫と同じプレーをしろというのも他の選手には無理がある。
また、日本はアジア杯決勝まで行ったが中島なしではまるで親善試合で見せた楽しいサッカーではなかった。だが、中島という日本の主力を欠いてしまった状態でも決勝まで戦えたということは埋め合わせがうまく行った証拠でもある。
良くも悪くも中島がいると戦術が中島になる。
だから、数少ない人材で日本に合ったサッカーを森保JAPANには期待したい。
また、日本はアジア杯決勝まで行ったが中島なしではまるで親善試合で見せた楽しいサッカーではなかった。だが、中島という日本の主力を欠いてしまった状態でも決勝まで戦えたということは埋め合わせがうまく行った証拠でもある。
良くも悪くも中島がいると戦術が中島になる。
だから、数少ない人材で日本に合ったサッカーを森保JAPANには期待したい。
名無しさん
鎌田に期待する気持ちは分かるけど、大迫の位置ではなく、大迫の相方を南野と争う方がイメージしやすい。
もちろんオプション的にゼロトップ的に使うのはアリかもしれないけど、大迫の(敵DFとバトルしながらボールを収め、時間を作る)能力は替えが効かないと思う。
大迫の後に、「乾、香川、原口」を置いても、「中島、南野、堂安」を置いても機能するのはそういうことだろう。
問題が大迫がいない時どうするか、という指摘は正しい。
おそらくその時にはやり方そのものを替えて、トップ下にボールのおさまるタイプを置いて、トップに(武藤だろうが北川だろうが浅野だろうが)ムービングタイプ(ボールを収めるより裏に一発で抜ける仕事が得意)を置くしかないように思う。
その場合はトップ下には南野や香川のようなタイプではなく、しっかりボールを収めて周りを使えるタイプが欲しい。鎌田にその仕事ができるなら鎌田でよいと思う。
もちろんオプション的にゼロトップ的に使うのはアリかもしれないけど、大迫の(敵DFとバトルしながらボールを収め、時間を作る)能力は替えが効かないと思う。
大迫の後に、「乾、香川、原口」を置いても、「中島、南野、堂安」を置いても機能するのはそういうことだろう。
問題が大迫がいない時どうするか、という指摘は正しい。
おそらくその時にはやり方そのものを替えて、トップ下にボールのおさまるタイプを置いて、トップに(武藤だろうが北川だろうが浅野だろうが)ムービングタイプ(ボールを収めるより裏に一発で抜ける仕事が得意)を置くしかないように思う。
その場合はトップ下には南野や香川のようなタイプではなく、しっかりボールを収めて周りを使えるタイプが欲しい。鎌田にその仕事ができるなら鎌田でよいと思う。
名無しさん
戦略のオプションが少ない。大迫だのみのスタイルならそれで良いが、彼がマークされた時の攻撃のバリエーションが少なすぎる。だって普通マークされるでしょう。彼がマークされたら他の誰かが大迫の代わりに起点になるとか、他のスタイルにしないと負けるよな。2列目も柴崎に任せるには波が荒いので荷が重い。裏へのパスも上手いが、守備には全く貢献しない。やはり香川あたりが中盤のキーにならないと。長谷部の穴もやはり大きいと感じる。
名無しさん
本質は大迫依存の問題では無くて試合中に駆け引きが出来るかどうかという問題じゃないですかね。たとえ大迫依存を脱却したとしてもその問題は変わらないですから。
ひとつの形でうまくやるところまでは日本人は良くできるんですが、世界のトップレベルでは相手は必ず対応してくるわけで、その時に次の変化を産み出す力がまだ弱いと思います。戦い方が素直過ぎます。
カタールが3バックとボランチでバイタルのスペース潰しにきたのに、馬鹿正直に同じリズムで同じ戦い方を繰り返していたらそれはやられるでしょう。チーム全体でオンタイムで変化出来るようになる必要があると思います。それは簡単なことでは無いですけどね。
カタール戦では、どこに最終ラインを置いてどのようにプレッシャーをかけてどこをボールの取りどころにするか、ということを修正する必要があったと思いますし、同時に攻撃のポイントも変えるべきだったと思います。
ひとつの形でうまくやるところまでは日本人は良くできるんですが、世界のトップレベルでは相手は必ず対応してくるわけで、その時に次の変化を産み出す力がまだ弱いと思います。戦い方が素直過ぎます。
カタールが3バックとボランチでバイタルのスペース潰しにきたのに、馬鹿正直に同じリズムで同じ戦い方を繰り返していたらそれはやられるでしょう。チーム全体でオンタイムで変化出来るようになる必要があると思います。それは簡単なことでは無いですけどね。
カタール戦では、どこに最終ラインを置いてどのようにプレッシャーをかけてどこをボールの取りどころにするか、ということを修正する必要があったと思いますし、同時に攻撃のポイントも変えるべきだったと思います。
名無しさん
戦い方を固定すれば、分析し対応され力を封じられる。準備されない戦い方や守り方は、上に行けば行くほど、グランドの中の選手達の打開力と準備。経験値がものをいうのでは。前半こらえる戦術が今回指示できて、後半修正は今までのパターン。新生日本、初代表監督に若い選手の増えたチームで良く戦った。決勝戦は相手の方が戦術もチーム力も技術も上をいった。いる選手で良く決勝戦までつなぎ戦ったと、讃えたいです。どうすれば良かったのかは、選手が一番考えているし、それを話し合える監督だと思うから成長を期待したいです。
名無しさん
FWの問題もあるが、日本が、もう一度考えなければならないことはバックにもあると思う。
イラン戦で目覚しい活躍を見せた富安選手がカタール戦で殆ど機能しなかった。イラン戦では凄いバックが出て来たなと驚かされたにも拘らず、カタール戦であれだけ良いようにやられてしまったのは、経験不足もさることながら、相手の戦術に合わせたマーキング変更等が不足していたためだと思う。
今後の日本チームの課題は、蓋を開けたら、試合前に想定していたと異なる戦術で相手チームが臨んできたとき、如何に堪え、短時間で自チームの攻守戦略を代えて行ける柔軟性を持てるかではないだろうか?
それが無いと、大迫選手にせよ、富安選手にせよ、優れた能力があっても、それを発揮することなく試合が終わってしまうことを示したのがカタール戦だったと思う。
イラン戦で目覚しい活躍を見せた富安選手がカタール戦で殆ど機能しなかった。イラン戦では凄いバックが出て来たなと驚かされたにも拘らず、カタール戦であれだけ良いようにやられてしまったのは、経験不足もさることながら、相手の戦術に合わせたマーキング変更等が不足していたためだと思う。
今後の日本チームの課題は、蓋を開けたら、試合前に想定していたと異なる戦術で相手チームが臨んできたとき、如何に堪え、短時間で自チームの攻守戦略を代えて行ける柔軟性を持てるかではないだろうか?
それが無いと、大迫選手にせよ、富安選手にせよ、優れた能力があっても、それを発揮することなく試合が終わってしまうことを示したのがカタール戦だったと思う。
名無しさん
本当の強豪国は基本システムありき。特定の選手に依存せず、そのシステムのポジションにハマる選手を起用する。だから、選手の離脱で大きく振り回されることは少ない。
ただ、メッシのいるアルゼンチンやロナウドのいるポルトガルは、例外的なケースだが。
日本の場合、これまでも特定の選手に依存する戦術が多かったように思う。そのため、選手のケガ、離脱でもろにその影響を受けてきた。
それに、歴代の外国人の代表監督は、自分のスタイルというのを強く押し出してきたが、森保監督にはそれが感じられない。そのため、日本がどのように戦うかが不透明なため、得点への形というものがイメージしづらく、引いて守る相手には策が何も講じられないのかと思う。
ただ、メッシのいるアルゼンチンやロナウドのいるポルトガルは、例外的なケースだが。
日本の場合、これまでも特定の選手に依存する戦術が多かったように思う。そのため、選手のケガ、離脱でもろにその影響を受けてきた。
それに、歴代の外国人の代表監督は、自分のスタイルというのを強く押し出してきたが、森保監督にはそれが感じられない。そのため、日本がどのように戦うかが不透明なため、得点への形というものがイメージしづらく、引いて守る相手には策が何も講じられないのかと思う。
名無しさん
何れにせよ森保氏がどのようなシステムを組みたいのかこの大会では解らなかったという事だ
まさか北川や武藤に大迫の代わりをやれと言う事ではないだろう。明らかにタイプが違う
では例えば何故北川は点取り屋として機能しなかったのか
個人の技術が無かったのなら今後呼ばれることはないだろうが事はそう簡単ではない
この記事のように誰々だったらは良いが、チームとしてシステムを機能させられるのかという点でまだ現監督に懐疑的だ
次の戦いの場はアジアより遥かに高いレベルであり、おそらく今回のような個人頼みではどうにもならない事を再確認するだけで終わってしまう恐れがある
また、主力をどれだけ連れていけるか全く未知数だ
何時もの勉強云々という言い訳を背負っていくよりそれこそ今回消化不良だったあらゆる手を尽くして挑戦してもらいたい
まさか北川や武藤に大迫の代わりをやれと言う事ではないだろう。明らかにタイプが違う
では例えば何故北川は点取り屋として機能しなかったのか
個人の技術が無かったのなら今後呼ばれることはないだろうが事はそう簡単ではない
この記事のように誰々だったらは良いが、チームとしてシステムを機能させられるのかという点でまだ現監督に懐疑的だ
次の戦いの場はアジアより遥かに高いレベルであり、おそらく今回のような個人頼みではどうにもならない事を再確認するだけで終わってしまう恐れがある
また、主力をどれだけ連れていけるか全く未知数だ
何時もの勉強云々という言い訳を背負っていくよりそれこそ今回消化不良だったあらゆる手を尽くして挑戦してもらいたい
名無しさん
まあ、大迫がいない時は、今のワントップから
違うフォーメーションに変えるオプションを
作るのも必要だと思うし、トップ下に鎌田とか
香川のようにタメを作れる選手を置くのも
ありだと思う あと、鈴木優磨は試してもらい
たい ワントップで、体が強い金崎も自分
は好きなんだけどなあ なぜか賛否両論ある
みたいなんで よって3月は、鈴木優磨と
鎌田は是非招集してもらいたい
違うフォーメーションに変えるオプションを
作るのも必要だと思うし、トップ下に鎌田とか
香川のようにタメを作れる選手を置くのも
ありだと思う あと、鈴木優磨は試してもらい
たい ワントップで、体が強い金崎も自分
は好きなんだけどなあ なぜか賛否両論ある
みたいなんで よって3月は、鈴木優磨と
鎌田は是非招集してもらいたい
いろんな意味でカタール戦が、今後の森保ジャパンの進むべき道を示していると思う。大迫がいる、いないの問題じゃない…。今のサッカーの試合は、戦力に圧倒的な違いがない限り、ほぼ監督の戦術で勝敗が決まる。海外のトップリーグでは相手チームを徹底的にスカウティングし、選手を変え、狙いを変え、必要ならばシステムを変えて試合に臨む。それを普通にやったのが、今回のカタールだ。代表チームだからといって、自分達のサッカーをする時代じゃなくなったということ。カタール戦のように相手に対策をされると、たちまち、日本代表の選択肢が無くなってしまう…。攻撃にしても、守備にしても、選択肢の少なさがチームとして機能しない原因だと思う。やはり4-2-3-1では体力と組織力に限界がある。前から嵌めることに拘らなくてもいいんじゃないか?ポイントを決めて嵌めればいいんだから、3-4-2-1にするべきだと思うね。
名無しさん
武藤は言う程悪くは無かったと思う。問題は北川。あれだけチャンスを貰って生かせなかったから今後の代表は厳しいと思う。しかし、チームでは2トップの一角が殆どだったから1トップは無理だと皆気付いてる筈なのに、使い続けた森保の采配ミスだと思う。
名無しさん
大迫へのマークが厳しい時は両サイドの選手が中に切り込まないと大迫の自由が効かなくなるのでカタール戦のような結果になるんだと思う。サイドをオーバーラップしても大迫がマークされてるからことごとくカットされてた。流れが停滞してるときにはやっぱり監督がある程度形変えるだとか戦術変える指示は出すべきだと思う。とにかくカタール戦は堂安がボールを納められてなかったしパスも浮き玉ばっかで身長高い相手選手に取られてたので右サイドからの攻撃は守備が楽だったと思う。原口→武藤じゃなく堂安→乾で右に原口、左に乾を後半20分くらいまでにやって欲しかった。いつも交代が遅すぎる。
名無しさん
守備にも攻撃にも森保監督の引き出しが少なすぎた。大迫が居ないor抑えられた場合の攻めのパターンが弱すぎ。
決勝では武藤が上手い具合に試合に入ってくれたから攻撃が活性化して点が取れたけど、後半開始から乾入れたりと、正直もっと早く手は打てたはず。
国際舞台の経験が少ないから仕方ない側面はあるけど本当にもったいない試合だった。コパアメリカやワールドカップではこの大会の反省を活かしてくれることを期待します。
決勝では武藤が上手い具合に試合に入ってくれたから攻撃が活性化して点が取れたけど、後半開始から乾入れたりと、正直もっと早く手は打てたはず。
国際舞台の経験が少ないから仕方ない側面はあるけど本当にもったいない試合だった。コパアメリカやワールドカップではこの大会の反省を活かしてくれることを期待します。
名無しさん
今のシステムだと大迫に負担がかかりすぎる。ケガのリスクが高くなって不在期間が増すのは避けたい。依存というか、大迫にお膳立てしてもらわないと仕事できないフロント陣も意識を変えないとダメだ。
いっぺん大迫トップ下のシステムをやってみてほしい。
強豪国とやるには攻撃に人数をかけ過ぎになり、ベルギーに食らった高速カウンターの恐怖に絶えずおびえないとならなくなる。
大迫トップ下なら今よりもう一枚少ないフロント陣でイケる可能性があり、中盤を多少厚くできるんじゃないか?
南米のように伝統的スタイル4-4-2とか日本にはないからその時の人選によっていろいろシステムは変えていかないとダメだろう。
テッパンのシステムでやれるほど個の能力は高くないからね。
いっぺん大迫トップ下のシステムをやってみてほしい。
強豪国とやるには攻撃に人数をかけ過ぎになり、ベルギーに食らった高速カウンターの恐怖に絶えずおびえないとならなくなる。
大迫トップ下なら今よりもう一枚少ないフロント陣でイケる可能性があり、中盤を多少厚くできるんじゃないか?
南米のように伝統的スタイル4-4-2とか日本にはないからその時の人選によっていろいろシステムは変えていかないとダメだろう。
テッパンのシステムでやれるほど個の能力は高くないからね。
名無しさん
日本の問題点は大迫の代わりがいないのも一つだが、
大迫がいないときの戦術がないことの方が問題だ。
大迫の代わりを探せて、強みにできるなら良いがそう簡単ではない。
戦術オプションを設ける方が幅も広がる。
もっと問題なのが、GKではないだろうか。
権田はどうにもダメなので、
東口、中村、櫛引あたりで経験を積ませなければいけないような気がする。
CBは吉田を中心に他は昌子富安は候補だろうが、
中山や中谷なども使ってみてほしい。
SBは長友の代わりが欲しいですね。右は酒井に室谷でいいと思います。
大迫がいないときの戦術がないことの方が問題だ。
大迫の代わりを探せて、強みにできるなら良いがそう簡単ではない。
戦術オプションを設ける方が幅も広がる。
もっと問題なのが、GKではないだろうか。
権田はどうにもダメなので、
東口、中村、櫛引あたりで経験を積ませなければいけないような気がする。
CBは吉田を中心に他は昌子富安は候補だろうが、
中山や中谷なども使ってみてほしい。
SBは長友の代わりが欲しいですね。右は酒井に室谷でいいと思います。
名無しさん
前線に面白い人材は揃ってると思う。アジアカップに出なかった香川、中島とか。あとは連携とか相性の問題。大迫、中島、香川は比較的周りを活かせるし活かされることもできるから、練習時間がとれない代表では重宝されやすい傾向があると思う。活かされるだけで周りを活かせない選手はクラブで結果を残せても、代表では結果的に物足りなさを感じちゃう。
名無しさん
大迫がマークされ続けた時や怪我で出場していない時に、タイプの違うストライカーに大迫の代わりを求めるのは戦略がなさすぎ。
生かされるタイプの選手を生かす戦略はないのかな?
あくまで大迫の代わりを求めるだけなのかなぁ
ハリルの時からそうだけど。
試合に出場してるワントップの特性を活かしていないから得点の匂いがしない。
選手の得点への想像力不足だと言う人もいるけれど…
これが監督の戦略なのかなぁ。
生かされるタイプの選手を生かす戦略はないのかな?
あくまで大迫の代わりを求めるだけなのかなぁ
ハリルの時からそうだけど。
試合に出場してるワントップの特性を活かしていないから得点の匂いがしない。
選手の得点への想像力不足だと言う人もいるけれど…
これが監督の戦略なのかなぁ。
名無しさん
大迫は間違いなく日本人の中ではトップのFWだから、依存と言うか軸に据えるのは当然なんだ。
だがここまで大迫の存在が大きくなり、依存度が高く見られた原因は森保の引き出しの無さと今回召集したFWが原因なんだ。
大迫を使える時は大迫をワントップにした今回のシステム、大迫を使えない時は他のシステムを用意しておくべきだった。
もしくはシステムに固執するなら、武藤や北川は呼ぶべきではなかったし、ワントップ・ポストプレーの出来る大迫に近いタイプの選手を召集すべきだったんだ。
森保が全て悪いし、森保では限界があるのが明らかになった大会だ。
だがここまで大迫の存在が大きくなり、依存度が高く見られた原因は森保の引き出しの無さと今回召集したFWが原因なんだ。
大迫を使える時は大迫をワントップにした今回のシステム、大迫を使えない時は他のシステムを用意しておくべきだった。
もしくはシステムに固執するなら、武藤や北川は呼ぶべきではなかったし、ワントップ・ポストプレーの出来る大迫に近いタイプの選手を召集すべきだったんだ。
森保が全て悪いし、森保では限界があるのが明らかになった大会だ。
名無しさん
依存??って言う言葉がハマってるかは分からないけど、守備面や攻撃の組み立てにおいて思う事はある。
個人的には、チームとしてスペースをどう作っていくのか、守備がハマらない時に一旦真ん中を閉めるとか、サイドに起点を作るなら、そこで起用する選手の特徴を考えて、仕掛けどころをどう作っていくのか、そこが確立してくると良いのでは?
あと強みだと思うのは、前の選手、大迫、南野、堂安、中島、乾など、狭いスペースでのトラップだったり身のこなしが上手いから、どんどんチャレンジして欲しいし、そうなればサイドにスペースが出来ると思うから、まず自分達の強みをしっかりとベースにして、展開出来るようになって欲しいなと思います。
個人的には、チームとしてスペースをどう作っていくのか、守備がハマらない時に一旦真ん中を閉めるとか、サイドに起点を作るなら、そこで起用する選手の特徴を考えて、仕掛けどころをどう作っていくのか、そこが確立してくると良いのでは?
あと強みだと思うのは、前の選手、大迫、南野、堂安、中島、乾など、狭いスペースでのトラップだったり身のこなしが上手いから、どんどんチャレンジして欲しいし、そうなればサイドにスペースが出来ると思うから、まず自分達の強みをしっかりとベースにして、展開出来るようになって欲しいなと思います。
監督は全てわかっていたと思う。勿論責任は監督ですが。決勝だけじゃなく全ての試合に問題はあった。利き脚の逆サイドからカットインからのミドルは、皆、バレバレだから守りやすいと思う。イラン戦の原口のは逆行って左足だから入ったと思う。あの時間帯でカードや怪我や体力の温存を棄てて攻撃したのは賛否有りますがね。イランにとってもどちらでも良い点ですしね。後の二点は南野へイエロー、PKも故意ではなく無しとの判定でも不思議ではない。準優勝であれこれ言われているのは強豪国に向かってるのかな?と安堵してます。Jリーグの選手は反論してますが欧州ではごく普通の日常ですからね。
名無しさん
相変わらず日本は誰かに依存するという考えにしか到達できないんだね。
代わりの選手が出た時に全く同じことをできれば楽だろうけど、そんな選手はいるわけがないじゃん。
中島と全く同じことができる選手はいないし、原口の代わりも香川の代わりもいない。
人が変わればサッカーも変わるのは当然。
そこで如何に闘うかを考えるのが当たり前だと思うんだけどね。
大迫以外になれば、他の選手も変えなければならないかもしれない。
それだけのことだと思う。
それぞれ適材適所があるのだから、得意ではないポジションや役割を押し付けても力は発揮できない。
大迫依存脱却をするために、カギを握る選手を探すって・・・
全然、脱却する気がないんじゃないのかな?
代わりの選手が出た時に全く同じことをできれば楽だろうけど、そんな選手はいるわけがないじゃん。
中島と全く同じことができる選手はいないし、原口の代わりも香川の代わりもいない。
人が変わればサッカーも変わるのは当然。
そこで如何に闘うかを考えるのが当たり前だと思うんだけどね。
大迫以外になれば、他の選手も変えなければならないかもしれない。
それだけのことだと思う。
それぞれ適材適所があるのだから、得意ではないポジションや役割を押し付けても力は発揮できない。
大迫依存脱却をするために、カギを握る選手を探すって・・・
全然、脱却する気がないんじゃないのかな?
名無しさん
その鍵を握る監督を、探して欲しいですね。
違うタイプのFWを選んで置きながら、違う攻撃戦術を示せない監督。
中島の代わりという選手を選んでおきながら使わずに、
違うタイプの原口に、違う攻撃戦術を示せない監督。
怪我したボランチとFWの代わりに、CBと2列目の選手を呼ぶ監督。
7試合もやって、交代出場した選手が一人も得点していないのも、
準備力・対応力の低さを証明していると思う。
決勝の武藤・伊藤・乾だってもう少し早く出してあげれば、ヒーローに
なっていたかも。
違うタイプのFWを選んで置きながら、違う攻撃戦術を示せない監督。
中島の代わりという選手を選んでおきながら使わずに、
違うタイプの原口に、違う攻撃戦術を示せない監督。
怪我したボランチとFWの代わりに、CBと2列目の選手を呼ぶ監督。
7試合もやって、交代出場した選手が一人も得点していないのも、
準備力・対応力の低さを証明していると思う。
決勝の武藤・伊藤・乾だってもう少し早く出してあげれば、ヒーローに
なっていたかも。
名無しさん
その問題もあるけど、一番は1トップに大迫選手しか起用出来ない点と大迫選手の代わりの選手が居ない事だと思う。
例えばだけどバルサみたいに偽9番をCFに置いてトップ下に大迫選手とか用は色々試せるんだから色んな戦術を試してみればいいと思う。
後はDFラインのカバーとかプレスはもう少し海外のリーグ戦でも見て試してみるとかさ。
後GKだな、権田は無理だと思うDFとの連携がなってない
例えばだけどバルサみたいに偽9番をCFに置いてトップ下に大迫選手とか用は色々試せるんだから色んな戦術を試してみればいいと思う。
後はDFラインのカバーとかプレスはもう少し海外のリーグ戦でも見て試してみるとかさ。
後GKだな、権田は無理だと思うDFとの連携がなってない
名無しさん
大迫依存は危険、鎌田は有望な選手。
趣旨はよくわかりますが。
キープしまくる大迫が入れば、攻撃スイッチが入るのは当然。
もともと日本代表ってそんなチームだよね。
中田英寿しかり、本田しかり。
やっぱ日本人選手には、リスクを最小限に抑えたいという律儀さ真面目さがあるのかなあ。
誰か確実にキープしてくれる選手が軸にいないと思い切った攻撃に転じられないという…
ハリルは好きじゃなかったけど、その点を日本の拙いところと分析して、徹底的にタテを狙うように仕向けたんじゃろ。
そればかりじゃ日本の良さがなくなる、ってんでロシアワールドカップを経て両方ミックスされたように思う。
で今、中島翔哉が出てきた。単騎でもガンガン攻める、ってタイプ。中島が未来のカギを握っていると思う。
中島が原因で負ける試合があるかもしれない。
でもそこを批判したら先はない。日本にいるときはだから評価されなかった。ガンバレ!
趣旨はよくわかりますが。
キープしまくる大迫が入れば、攻撃スイッチが入るのは当然。
もともと日本代表ってそんなチームだよね。
中田英寿しかり、本田しかり。
やっぱ日本人選手には、リスクを最小限に抑えたいという律儀さ真面目さがあるのかなあ。
誰か確実にキープしてくれる選手が軸にいないと思い切った攻撃に転じられないという…
ハリルは好きじゃなかったけど、その点を日本の拙いところと分析して、徹底的にタテを狙うように仕向けたんじゃろ。
そればかりじゃ日本の良さがなくなる、ってんでロシアワールドカップを経て両方ミックスされたように思う。
で今、中島翔哉が出てきた。単騎でもガンガン攻める、ってタイプ。中島が未来のカギを握っていると思う。
中島が原因で負ける試合があるかもしれない。
でもそこを批判したら先はない。日本にいるときはだから評価されなかった。ガンバレ!
名無しさん
日本人は何故か、代表でもゴール量産型FWが現れないですよね。
周りを活かす選手って聞こえはいいけど、サッカーは点を獲らないと勝てない。
周りが活きるのは、必ず点を獲れる怖い選手がいるからだと思いますけどね。
みんなで連携して1〜2点獲って、1点獲られてみたいな勝ち方が多い。
アジアでこれでは、他の強国には勝ちきれないよ。
日本人ではFWを育成しても育たないのだろうか?笑
点が獲れないバルサ化みたいなスタイルを目指しても、仕方ない。
メッシやスアレスが点を獲れるから、バルサの連携は活きるし、結果につながり、だから勝てる訳ですよね。
大迫選手の2倍以上点を獲ったカタールの19番みたいな選手、日本にもそろそろ誕生させたいですよね。
周りを活かす選手って聞こえはいいけど、サッカーは点を獲らないと勝てない。
周りが活きるのは、必ず点を獲れる怖い選手がいるからだと思いますけどね。
みんなで連携して1〜2点獲って、1点獲られてみたいな勝ち方が多い。
アジアでこれでは、他の強国には勝ちきれないよ。
日本人ではFWを育成しても育たないのだろうか?笑
点が獲れないバルサ化みたいなスタイルを目指しても、仕方ない。
メッシやスアレスが点を獲れるから、バルサの連携は活きるし、結果につながり、だから勝てる訳ですよね。
大迫選手の2倍以上点を獲ったカタールの19番みたいな選手、日本にもそろそろ誕生させたいですよね。
名無しさん
1番の課題はサイドバックだよ。長友はこれ以上代表でフルでやらせておける年齢ではない。ワールドカップを考えるなら。
目先ならFWとGKなんやろけど。どちらにしても、今のメンバーでどこまで戦うかが、大会では求められる。中島や大迫、ボランチ陣の怪我が目立ったけど、ワールドカップ時にどうなるかわからない。ましてや、出場国も増えるし、フル出場自体厳しいのはわかってること。一人抜けて負けるなら、それまで。トータル的な選手層の厚さがどうしても必要。
目先ならFWとGKなんやろけど。どちらにしても、今のメンバーでどこまで戦うかが、大会では求められる。中島や大迫、ボランチ陣の怪我が目立ったけど、ワールドカップ時にどうなるかわからない。ましてや、出場国も増えるし、フル出場自体厳しいのはわかってること。一人抜けて負けるなら、それまで。トータル的な選手層の厚さがどうしても必要。
名無しさん
こういう話題になると日本のメディア、批評家は
大迫を外さなければ批判を始める
本田や香川、以前だとガチャピンなど年齢を理由にしてでも下げさせ
足枷をはめようとする
アルゼンチン国籍のメッシがいるのにメッシ依存をやめろと言うのか?
ポルトガル国籍のCR7がいるのにCR7を外せと言うのか?
怪我でもなければ依存した上で強くなればいいし
怪我しているなら良い機会として不在のフォーメーションを煮詰めればいい
多分日本のメディアは大迫がカタールWCで万全でも32歳の年齢を理由に大迫外しの世論を作りだす
大迫を外さなければ批判を始める
本田や香川、以前だとガチャピンなど年齢を理由にしてでも下げさせ
足枷をはめようとする
アルゼンチン国籍のメッシがいるのにメッシ依存をやめろと言うのか?
ポルトガル国籍のCR7がいるのにCR7を外せと言うのか?
怪我でもなければ依存した上で強くなればいいし
怪我しているなら良い機会として不在のフォーメーションを煮詰めればいい
多分日本のメディアは大迫がカタールWCで万全でも32歳の年齢を理由に大迫外しの世論を作りだす
名無しさん
大迫はFWとしての力がある
誰と組んでもしっかり仕事できるしいつでもコンディションが良い
カギの選手は大迫のサブや身長が大きい、足が速い選手になると思う
杉本使ってダメだった、浅野は怪我でダメだった
W杯予選までに試しながら探せばいい
誰と組んでもしっかり仕事できるしいつでもコンディションが良い
カギの選手は大迫のサブや身長が大きい、足が速い選手になると思う
杉本使ってダメだった、浅野は怪我でダメだった
W杯予選までに試しながら探せばいい
名無しさん
記事にある大迫選手の評価には疑問。
確かに周りを活かすことも出来る選手だが、本領は安定してフィニッシュを決められるところじゃないのかなと。
今回で言えば、他の選手が頼りにならなくてそうせざるをえなかっただけでは?
周りが依存しすぎているのは明らかで、相手としては守りやすいだろう。
大迫選手が周りを生かすより、大迫選手を生かすチーム作りをした方が強くなる可能性が高いように思うんだけどな。
確かに周りを活かすことも出来る選手だが、本領は安定してフィニッシュを決められるところじゃないのかなと。
今回で言えば、他の選手が頼りにならなくてそうせざるをえなかっただけでは?
周りが依存しすぎているのは明らかで、相手としては守りやすいだろう。
大迫選手が周りを生かすより、大迫選手を生かすチーム作りをした方が強くなる可能性が高いように思うんだけどな。
大迫依存というより、どこなら攻撃のスイッチを入れやすいかという話では。以前は本田が持つとそうだったし、柴崎が調子良ければ、あの位置でもいい。ストライカーとしての大迫の代わりは、タイプは違えど武藤でも鎌田でも今後成りうると思う。あとは、チームとして、その選手を信頼し、ここにボールが入ったら動き出すと、連動出来るかどうか。「決め」の問題。個人的には中島でもいいし、調子が上がれば乾や柴崎でもいいと思う。
名無しさん
なぜ脱却する必要がある?
今は大迫が抜きんでているんだから、依存して良いんだよ。
いまのメンツに中島が加われば、攻撃陣は鉄壁だよ。
それよりディフェンスのほうが問題だ。
日本が負けるときはディフェンス陣が機能せず、簡単に点を取られている。
後ろの6人を誰にしてどう配置するかが今後の躍進のポイントだと思う。
ああそれとGKは権田以外で、あれには才能がない。
今は大迫が抜きんでているんだから、依存して良いんだよ。
いまのメンツに中島が加われば、攻撃陣は鉄壁だよ。
それよりディフェンスのほうが問題だ。
日本が負けるときはディフェンス陣が機能せず、簡単に点を取られている。
後ろの6人を誰にしてどう配置するかが今後の躍進のポイントだと思う。
ああそれとGKは権田以外で、あれには才能がない。
名無しさん
大迫は日本代表に必要だろう。依存なんて記事はどこの記者も書いているがエースを頼りにするのは当たり前だし他のFWもしっかり得点できるようにならないと。南野や原口みたいにどんどんゴールに攻めていけば大迫にもフリーになるチャンスは増えると思うし。逆に大迫にマークがキツくて何もさせてもらえなかった印象もある。これからの課題だと思う。
名無しさん
カタール戦はポジションの決まってない11番にマンマークを付けなかった、付けれなかったのが敗因だと思う。11番にあれだけ自由にやらせたのが敗因。ボランチが柴崎と塩谷しか居なかった所をカタールの監督に突かれた。
11番のスピードに塩谷は付いていけなてなかった時点で、別の選手に11番をマンマークさせるべきだと思った。あの状況でその選手は原口が1番適任だと思った。塩谷を諦めてでもそうするべきだと思った。
11番さへ抑えてれば勝てた試合だった。
そしてGKを変えるべきだ。
バックパスの度にヒヤヒヤするのはゴメンだよ。
11番のスピードに塩谷は付いていけなてなかった時点で、別の選手に11番をマンマークさせるべきだと思った。あの状況でその選手は原口が1番適任だと思った。塩谷を諦めてでもそうするべきだと思った。
11番さへ抑えてれば勝てた試合だった。
そしてGKを変えるべきだ。
バックパスの度にヒヤヒヤするのはゴメンだよ。
名無しさん
二列目の選手がもう少しその役割を担えればいいんだがね。
海外の代表チームを見ていても、二列目で体を張ったボールキープできて縦への突破も可能、といった選手は多くいるけど日本の二列目の選手はコンタクトプレーに強い選手が少ない。
現状、ワントップの負担が大きすぎる。
海外の代表チームを見ていても、二列目で体を張ったボールキープできて縦への突破も可能、といった選手は多くいるけど日本の二列目の選手はコンタクトプレーに強い選手が少ない。
現状、ワントップの負担が大きすぎる。
名無しさん
慢性の日本人病である「戦術依存症候群」の影響が見受けられた試合だった。
サイドがえぐれそうな局面でも、ドリブル突破できそうな局面でも、大迫にクロスやパスを入れてしまう。読まれる。セカンドボール拾われる・・・
良く言えばマジメな気質なんでしょうけどね。
あんなときに遊べるプレーができると相手は怖いと思うんだけどなぁ。
気になったのが、フィールド上でプレイヤー同士が状況にあわせて変えていくその対話が見受けられなかったこと。スタジアムの騒音で声が聞こえないとか理由にならない。
この症状は選手の個々が意識することでと思うので、誰を替えればとかいう問題でも無いと思う。
サイドがえぐれそうな局面でも、ドリブル突破できそうな局面でも、大迫にクロスやパスを入れてしまう。読まれる。セカンドボール拾われる・・・
良く言えばマジメな気質なんでしょうけどね。
あんなときに遊べるプレーができると相手は怖いと思うんだけどなぁ。
気になったのが、フィールド上でプレイヤー同士が状況にあわせて変えていくその対話が見受けられなかったこと。スタジアムの騒音で声が聞こえないとか理由にならない。
この症状は選手の個々が意識することでと思うので、誰を替えればとかいう問題でも無いと思う。
名無しさん
大迫が欠場または完全にマークされてる際、トップ下でキープしたり、時間を作る作業をするプレーヤーを置くか、サイドから長友や酒井が持ち上がった際、その裏からスプリントしてパスを受ける(またはオトリになる)作業がアジア大会で殆ど見られなかった。
かといって、ドリブルで抜きにもいかないので中盤で停滞。
当然大迫の代わりが現れたら良いが、メッシやロナルドのように一人で試合を決められる選手でもない限り、日本代表はこのままアジアでも二番目だ。
キーパーと吉田麻也に代わる選手の発掘も急務だが、交代要員の使い方も含め、監督の戦術を増やさないと。
かといって、ドリブルで抜きにもいかないので中盤で停滞。
当然大迫の代わりが現れたら良いが、メッシやロナルドのように一人で試合を決められる選手でもない限り、日本代表はこのままアジアでも二番目だ。
キーパーと吉田麻也に代わる選手の発掘も急務だが、交代要員の使い方も含め、監督の戦術を増やさないと。
名無しさん
別に大迫脱却を目指さなくてもよいのでは。
大迫がいない時用に別の攻撃が出来る布陣を模索すれば攻撃の幅が広がるし、
チームとして2通りの攻撃スタイルを保持してほしい。替えがいないのに無理に後釜にこだわる必要もないと思う。
大迫がいない時用に別の攻撃が出来る布陣を模索すれば攻撃の幅が広がるし、
チームとして2通りの攻撃スタイルを保持してほしい。替えがいないのに無理に後釜にこだわる必要もないと思う。
kataha
最近J下部組織などのクラブチームから選手が出るようになったが、基本となる高校サッカーや大学サッカーでは中々センターフォワードタイプは日本では育たないと思う。
そもそも日本の教育自体あまりサッカーでいうフォワードタイプを育てる教育をしない。
すぐにはエースクラスのフォワードが何人も出てくる可能性は少ないので、0トップなども日本のスタイルとしてよい気がする。
それが脅威になるくらいの成熟度を見せればそれはそれで強豪国の仲間入りができる。
そもそも日本の教育自体あまりサッカーでいうフォワードタイプを育てる教育をしない。
すぐにはエースクラスのフォワードが何人も出てくる可能性は少ないので、0トップなども日本のスタイルとしてよい気がする。
それが脅威になるくらいの成熟度を見せればそれはそれで強豪国の仲間入りができる。
名無しさん
その前に鈴木優磨を試して欲しい。当たり負けしない心と体、サイドに流れての仕事なんかは大迫とは違うけどトップ下やサイドの選手を生かせると思う。
伊東純也をサブに置くのならスピードで選ばれる浅野が厳しい状況になる。ただ、香川や乾が調子を上げ鹿島の安部なんかも入って来たら2列目の争いは凄いことになりそう。
伊東純也をサブに置くのならスピードで選ばれる浅野が厳しい状況になる。ただ、香川や乾が調子を上げ鹿島の安部なんかも入って来たら2列目の争いは凄いことになりそう。
南野では、前に向けずバックパスが増え、タメが作れなかった。大迫のタメがあって他の前線が生きる。代わりは武藤か。ヘディングも強い。ただ、南野、武藤は視野が狭い。視野の広さでは、香川の方が勝る。ドルトムントのロイス、香川、オーバメヤンのような前線だと香川も生きるな。原口のほかにもう一人スピードある伊藤純也が面白いかも。
aki
今のメンバーで固定せずどんどん新戦力を試すべきだと思う。
東京オリンピック世代でもA代表でできる人もいるだろうしそういう選手を呼んで欲しい。
その他にもロシアW杯で活躍してフランスに移籍した昌子や、トルコリーグに移籍した香川をまた呼ぶのもひとつの手段だと個人的には思う。
東京オリンピック世代でもA代表でできる人もいるだろうしそういう選手を呼んで欲しい。
その他にもロシアW杯で活躍してフランスに移籍した昌子や、トルコリーグに移籍した香川をまた呼ぶのもひとつの手段だと個人的には思う。
名無しさん
確かに鎌田は試すべき選手ではある。でも中盤の方が良いと思う。それよりも2トップでも良いので鈴木優磨を試すべきだと思う。
(´・ω・`)
マイボールになった時に素早く攻めあがることができないのが、今の戦術の最大の欠点。
柴崎の位置からだと距離があり過ぎて一発狙いになってしまう。南野、原口、堂安に渡すとファーストチョイスがドリブルだからスピードが落ちる。
大迫が周囲も活かせる選手だからいる時といない時で差が出る。大迫の代わりを探すのではなく、その後ろで周囲を活かすことのできる選手を入れるとチームが活性化するのではないだろうか。
柴崎の位置からだと距離があり過ぎて一発狙いになってしまう。南野、原口、堂安に渡すとファーストチョイスがドリブルだからスピードが落ちる。
大迫が周囲も活かせる選手だからいる時といない時で差が出る。大迫の代わりを探すのではなく、その後ろで周囲を活かすことのできる選手を入れるとチームが活性化するのではないだろうか。
名無しさん
大迫の変わりではなく選手が違うなら違うで周りが違うように動かなければいけないんじゃないか、依存してるのは確かで大迫以外だと明らかに周りの質も落ちるそれはトップの選手じゃなくて他の選手の問題
控えから同じタイプの選手入ってもなんの違いも生み出せないでしょ
そのために貴重な枠ひとつ減らすなら違うタイプのFWよぶべき
控えから同じタイプの選手入ってもなんの違いも生み出せないでしょ
そのために貴重な枠ひとつ減らすなら違うタイプのFWよぶべき
名無しさん
鎌田もまた大迫に使われて活きるタイプなのではとも感じる。大迫抜きでも機能する2列目は正直中島ぐらいだろう。次点で堂安。彼もまた異なる組み合わせで化ける余地は残しているように見える。大迫依存症の南野は諸刃の剣。原口は相手を背にした強引な推進力が売り。
今大会は大迫依存前提の2列目の色がより濃かった。最前線での起点で大迫に次ぐのは小林ぐらいしか思い浮かばないが彼もまた年齢がネック。交代の意図云々以前にメンバー選考の時点から選択肢がなさすぎた感。まだ大迫依存以前の問題点が多くそちらにフォーカスしてほしい。本気で大迫依存脱却目指すなら2列目の人選も同時に行う必要性が出る。
今大会は大迫依存前提の2列目の色がより濃かった。最前線での起点で大迫に次ぐのは小林ぐらいしか思い浮かばないが彼もまた年齢がネック。交代の意図云々以前にメンバー選考の時点から選択肢がなさすぎた感。まだ大迫依存以前の問題点が多くそちらにフォーカスしてほしい。本気で大迫依存脱却目指すなら2列目の人選も同時に行う必要性が出る。
名無しさん
かつての本田の時からそうだったが
大迫だってこれだけのポスト役をこなせるようになるまで
ブラジルW杯で敗退した経験からロシアまでの成長目標をしっかり決めて4年かけて取り組んでやっとここまで成長した
代わりなんて探したっていないんだよ
そうではなくプランBを用意しろと
大迫だってこれだけのポスト役をこなせるようになるまで
ブラジルW杯で敗退した経験からロシアまでの成長目標をしっかり決めて4年かけて取り組んでやっとここまで成長した
代わりなんて探したっていないんだよ
そうではなくプランBを用意しろと
名無しさん
若くて野心のある若手が大迫の後釜を狙う、でいいかと思う。
所属チームの戦術の関係や海外に出ないと鍛えられないので難しかったりするが、大迫の最大の長所収める事が出来る事に長けている選手に強化部から本人とチームに声を掛けることは出来るはず。種を植えて欲しいです。
所属チームの戦術の関係や海外に出ないと鍛えられないので難しかったりするが、大迫の最大の長所収める事が出来る事に長けている選手に強化部から本人とチームに声を掛けることは出来るはず。種を植えて欲しいです。
名無しさん
どこの国でもあるような話であるが、ポルトガルがクリロナ脱却とかアルゼンチンがメッシ脱却とかをテーマにするのは聴いたことがない。
でも大迫がFWの時に上手くいくイメージがあるので、今育成年代の子たちはあれを標準に育てていけば良いのではないでしょうか。
でも大迫がFWの時に上手くいくイメージがあるので、今育成年代の子たちはあれを標準に育てていけば良いのではないでしょうか。
屋台の親爺
今頃?
それは、今大会前のテーマでしょう!
だからアジアも、取れないんだよ。
カタールWC後にも、又同じ事言うつもり?
カギ握る選手ではなく、監督のキャパの狭さの問題。
故障者・劣勢時の打開策を持ってない。普通に考えて事前に色々試すでしょ。親善試合で交代6枠も使えたのに、フレンド勝って調子こき過ぎ。
召集メンバーで、その事を危惧する意見が、多く出ていたはずなのに。
それをこの監督、フォーメーション変化考えずに、ポジションに選手当てはめる事しかして来なかった。当然控えでは数段劣るよね。だから今大会何度も苦戦してたが、選手達だけの力で勝ち上がってきた。しかし決勝では、相手との監督の差で負けたと言っていい程、森保は無策無能ぶりをさらけ出した。
大迫だけでなく、南野・堂安に固執し過ぎた事、監督が事前に何もして来なかった?出来なかった?のが原因で元凶は森保。
それは、今大会前のテーマでしょう!
だからアジアも、取れないんだよ。
カタールWC後にも、又同じ事言うつもり?
カギ握る選手ではなく、監督のキャパの狭さの問題。
故障者・劣勢時の打開策を持ってない。普通に考えて事前に色々試すでしょ。親善試合で交代6枠も使えたのに、フレンド勝って調子こき過ぎ。
召集メンバーで、その事を危惧する意見が、多く出ていたはずなのに。
それをこの監督、フォーメーション変化考えずに、ポジションに選手当てはめる事しかして来なかった。当然控えでは数段劣るよね。だから今大会何度も苦戦してたが、選手達だけの力で勝ち上がってきた。しかし決勝では、相手との監督の差で負けたと言っていい程、森保は無策無能ぶりをさらけ出した。
大迫だけでなく、南野・堂安に固執し過ぎた事、監督が事前に何もして来なかった?出来なかった?のが原因で元凶は森保。
個人的にはゼロトップ。大迫選手に依存するのでもなく、日本人が優れている献身部分とスピードの部分を強化してどの国よりも走れるチームになるのがいいと思いますよ。高さや強さがあまりないなら、長所を伸ばせば可能性あると思います。
名無しさん
決勝は失敗してもいいからもっと突っかけて欲しかったしミドルも撃って欲しかった。メンバー間の力の差が以前よりも気になる現代表。大迫依存脱却も必要だけどバイタル付近での思い切りの良さをを見せて欲しい
名無しさん
依存だろうが何だろうが勝てば官軍
アルゼンチンだって、メッシュ依存で結果を残した
一人の突出した人物が出たら、平均化しないとダメだとか
記事がですけど、いいじゃねえか、大迫を生かす戦術を作れば
それで結果を残すことと、周りが自身の能力不足を感じて
練習に打ち込めるようになれば、全体にレベルが上がるし、
下のクラスも大迫を目標に頑張るから優秀なFWが生まれるだろう
アルゼンチンだって、メッシュ依存で結果を残した
一人の突出した人物が出たら、平均化しないとダメだとか
記事がですけど、いいじゃねえか、大迫を生かす戦術を作れば
それで結果を残すことと、周りが自身の能力不足を感じて
練習に打ち込めるようになれば、全体にレベルが上がるし、
下のクラスも大迫を目標に頑張るから優秀なFWが生まれるだろう
taifuun
問題が大迫ひとりだけと言うのは間違いだろう。MFに中島や遠藤がいれば違っていた、南野も堂安も大迫や原口も欲しいと思う所にボールがパスされることだ。柴崎を非難するつもりはないがワンタッチで前線へパスが一番の仕事、ボールを止めて確認後パスが多すぎた。
弘法にも筆の誤まり
今大会大迫も臀部の故障で数試合出場しなかった。代わりに出場した武藤や北川では前線の動きやパス回しなど全然違った。大迫が出ない場合はワントップでなくツートップなど違うフォーメションを敷くことも視野に入れるべきだ。
名無しさん
鎌田は今回召集されなくて逆に良かったかも。
今もクラブで結果出せてるし。
アジアカップの時呼ばれてたら大迫、鎌田で並べる可能性より南野が鎌田より先発で選ばれた可能性あるし。今はクラブで結果出して出来るだけビッククラブに今夏にでも移籍してレギュラーを勝ち取ってほしい。
代表はその後で充分間に合うから。
今もクラブで結果出せてるし。
アジアカップの時呼ばれてたら大迫、鎌田で並べる可能性より南野が鎌田より先発で選ばれた可能性あるし。今はクラブで結果出して出来るだけビッククラブに今夏にでも移籍してレギュラーを勝ち取ってほしい。
代表はその後で充分間に合うから。
名無しさん
今回分かった事は、堂安にせよ南野にせよまだまだ日本代表を任せられるレベルではないと言う事。やはり、香川等の豊富に欧州リーグの経験がある選手に比べると安定感にしてもゲームメイクにしても、自分の事で精一杯な感じが伝わってくる。
今回はその様な組み立ての出来る選手がいなかった事で大迫依存となったが、真のA代表であれば大迫に依存する事はなくなる。
今回はその様な組み立ての出来る選手がいなかった事で大迫依存となったが、真のA代表であれば大迫に依存する事はなくなる。
名無しさん
大迫依存?
中島依存でしょ。
今大会全てにおいて苦しかった原因は。
原口は好きだし、決して出来が悪かったわけではないけど代わりにはならなかった。中島がいると対面DFは怖くて上がれなくなる。原口はそれほど怖さはないので自分自身がDFを頑張らなくてはいけないし、対面DFは引いてくれない。
乾なら中島の代わりの働きは充分出来たと思うので、カタール戦では乾が左で原口が右に前半のうちに変えるべきだった。
堂安が躊躇して勝負しきれないでいる状況だったので。結果論だけどね。
中島依存でしょ。
今大会全てにおいて苦しかった原因は。
原口は好きだし、決して出来が悪かったわけではないけど代わりにはならなかった。中島がいると対面DFは怖くて上がれなくなる。原口はそれほど怖さはないので自分自身がDFを頑張らなくてはいけないし、対面DFは引いてくれない。
乾なら中島の代わりの働きは充分出来たと思うので、カタール戦では乾が左で原口が右に前半のうちに変えるべきだった。
堂安が躊躇して勝負しきれないでいる状況だったので。結果論だけどね。
名無しさん
大迫は今大会良かったと思うけど、大迫を前提としたワントップはやめた方が良いと思う。
今回みたいにケガで出れない事もあるし、カード累積だって可能性あるし、靭帯なんかやっちゃったらそれこそ戦術作り直しになっちゃうと思うよ。
今回みたいにケガで出れない事もあるし、カード累積だって可能性あるし、靭帯なんかやっちゃったらそれこそ戦術作り直しになっちゃうと思うよ。
ささのは
カタール戦では大迫いたじゃねーか、結局は大迫いたって大迫封じされたら一緒なんだから代役探したって意味ないよ。今すべきは、戦術・大迫以外のサッカーをできるようになることだろ。
そのためには戦術のバリエーション増やすもの一策だけど、まずはもっと個人の技術をあげたらどうだ?大迫はポストが・・とか言うけど、他の選手ももう少しできるべきだよ。ポストじゃなくても、ロングボールをワンタッチではたいて足元に落とせるとかさ。以前長友がプレーの精度を上げないと・・て言ってたけどその通りだと思う。きちんとトラップできればショートカウンターももっと機能するし、相手に詰められて狭いスペースでボール回すことも減るはずだ。
そのためには戦術のバリエーション増やすもの一策だけど、まずはもっと個人の技術をあげたらどうだ?大迫はポストが・・とか言うけど、他の選手ももう少しできるべきだよ。ポストじゃなくても、ロングボールをワンタッチではたいて足元に落とせるとかさ。以前長友がプレーの精度を上げないと・・て言ってたけどその通りだと思う。きちんとトラップできればショートカウンターももっと機能するし、相手に詰められて狭いスペースでボール回すことも減るはずだ。
過去の代表より一番今回が可能性を感じる。FWでいえばイラン戦以降の武藤は連動していて良かったが北川はないな。日本が本当に必要なのはストライカータイプの選手なんだけどこれは昔から居ない。そこは堂安の成長を期待したい。(もうちょい足元うまくなって)また試合が難しくなった時に、真ん中に集まりだしてスペースのないエリア付近で細かなパスを始めるのは過去の代表からの悪い癖に思える。
名無しさん
現在の日本代表はベストメンバーがベストコンディションであれば
ジャイアントキリングを起こせるポテンシャルは有ると思う。
しかし今回のように中島がケガで離脱したり大迫もケガで出れなかったり
堂安とか調子の上がらない選手がいた時に
サブ組も含めたポテンシャルはアジアでも苦戦することが分かった。
CBは冨安がめど着いた、昌子と植田もいる。
ボランチは塩谷を発見できtのは大収穫。
ケガで辞退したけど守屋や大嶋もいる。
SHは原口がスタメンでも行けるほどの存在感だった。
あとはトップ下。
武藤はやっぱりセカンドトップ・シャドーな選手。
トップ下を期待するのは可愛そう。最終線は大迫とのコンビで光ってた。
北川も1トップの選手じゃないんだろうけど、
じゃあトップ下では?と言われると、それなら香川呼ぼうよってなる。
あとは杉本健勇とかか?
パトリックの帰化が通れば行けるかも。
ジャイアントキリングを起こせるポテンシャルは有ると思う。
しかし今回のように中島がケガで離脱したり大迫もケガで出れなかったり
堂安とか調子の上がらない選手がいた時に
サブ組も含めたポテンシャルはアジアでも苦戦することが分かった。
CBは冨安がめど着いた、昌子と植田もいる。
ボランチは塩谷を発見できtのは大収穫。
ケガで辞退したけど守屋や大嶋もいる。
SHは原口がスタメンでも行けるほどの存在感だった。
あとはトップ下。
武藤はやっぱりセカンドトップ・シャドーな選手。
トップ下を期待するのは可愛そう。最終線は大迫とのコンビで光ってた。
北川も1トップの選手じゃないんだろうけど、
じゃあトップ下では?と言われると、それなら香川呼ぼうよってなる。
あとは杉本健勇とかか?
パトリックの帰化が通れば行けるかも。
名無しさん
今の状況を大迫依存と見るのは違うと思いますが、
パワープレーも含めた攻撃オプションが足りないのは確か。
中島翔哉がいればまた違ったと思うし、足元だけでなく
大型で破壊力のある杉本のようなFWも必要。
パワープレーも含めた攻撃オプションが足りないのは確か。
中島翔哉がいればまた違ったと思うし、足元だけでなく
大型で破壊力のある杉本のようなFWも必要。
名無しさん
現状、大迫に並び1トップ適性がある選手が出てきていない以上、4-2-3-1という仕組みそのものが失敗なんだよ。
この並びでも、ポストタイプ以外のFWを活かせる組織を作れるなら別だけど、森保監督にそれを作れるかは疑問。
呼ばれていない鎌田を試してみたいというのはわかるけど、大迫と同じようなプレーを求めるなら結果は見えてると思う。
鹿島の鈴木をっていう話も聞くけど、北川と同じで1トップやってるとこなんて見たことないからなぁ。
この並びでも、ポストタイプ以外のFWを活かせる組織を作れるなら別だけど、森保監督にそれを作れるかは疑問。
呼ばれていない鎌田を試してみたいというのはわかるけど、大迫と同じようなプレーを求めるなら結果は見えてると思う。
鹿島の鈴木をっていう話も聞くけど、北川と同じで1トップやってるとこなんて見たことないからなぁ。
名無しさん
日本の中では、
特別な存在。
逆に依存できるだけ、
依存させた方がいい。
もっと依存させた先に
新たな日本の未来像が見えてくるよ。
まず、いまある武器を
使い切ることを考えてみよう。
まだまだ大迫の良さを
活用できるはず。
そして、これを踏まえて、
大迫と似たタイプの選手を
一人控えに置く。
そして、控えに置くことで
その選手に刺激を与えて
様子を見てみてる
特別な存在。
逆に依存できるだけ、
依存させた方がいい。
もっと依存させた先に
新たな日本の未来像が見えてくるよ。
まず、いまある武器を
使い切ることを考えてみよう。
まだまだ大迫の良さを
活用できるはず。
そして、これを踏まえて、
大迫と似たタイプの選手を
一人控えに置く。
そして、控えに置くことで
その選手に刺激を与えて
様子を見てみてる
名無しさん
同じ戦術で試合をするの?選手が変われば戦術も変わると思う。
大迫と同じ動きをする選手いたらその選手を呼べばいい。いないなら代わりの選手が得意とする戦術で試合に挑まないと。
いつの間にか今のシステムが定番になってるのも良くない。
大迫と同じ動きをする選手いたらその選手を呼べばいい。いないなら代わりの選手が得意とする戦術で試合に挑まないと。
いつの間にか今のシステムが定番になってるのも良くない。
名無しさん
ゼロトップか
良いかもしれない
日本のCFは周りを活かすプレーと得点力が必要なわけだが身体の強さはもの足りなくてもポジショニングのうまさで対応できる。
二列目の良い選手はたくさんいるから上手く使ってほしい
良いかもしれない
日本のCFは周りを活かすプレーと得点力が必要なわけだが身体の強さはもの足りなくてもポジショニングのうまさで対応できる。
二列目の良い選手はたくさんいるから上手く使ってほしい
名無しさん
中盤以降のキープできる能力が乏しいため、プレスが激しいとドリブルでかわせないのが厳しい。香川が柴崎のところで良いような。抜ければ前の相手が少ないシーン作りだせるが、横か後ろに、特にキーパーや最終ラインに戻すのが目立ち、そして縦ポンクリアで大迫あたりまで蹴ったりして相手ボールになるのが勿体ない。カタールやサウジは激しい日本のプレスをかわせていた。サウジ戦で負けてもおかしくなかった。ただ、遠藤と中島が決勝でいれば勝てたかもしれないが。
hang.
大迫依存というか大迫抜きの時の形の構築だよね。
カタールがそうだったように格上の相手に合わせて形を変えて相手をハメる様な別の形の構築が求められるよね。
ザックがスリーバック導入仕切れなかったけど始動における言葉の問題もあったわけだし、スリーバック経験してて日本語で説明できる監督になった今こそ南米選手権に向けてスリーバックの導入を期待したいね。
カタールがそうだったように格上の相手に合わせて形を変えて相手をハメる様な別の形の構築が求められるよね。
ザックがスリーバック導入仕切れなかったけど始動における言葉の問題もあったわけだし、スリーバック経験してて日本語で説明できる監督になった今こそ南米選手権に向けてスリーバックの導入を期待したいね。
名無しさん
依存というより代わりがいない
そもそもFWの海外組がいない
他のポジションは多いのに
単純に日本の環境では
エゴイストが育ちにくい
原口みたいに熱い奴で
俺に持ってこいってFWが欲しい
もう守備だけに貢献するFWはいらない
クリロナみたいに守備はしないけど
複数得点するような選手が欲しい
代表のあそこはポストや守備の担当
扱いになってるのを打開して欲しい
そもそもFWの海外組がいない
他のポジションは多いのに
単純に日本の環境では
エゴイストが育ちにくい
原口みたいに熱い奴で
俺に持ってこいってFWが欲しい
もう守備だけに貢献するFWはいらない
クリロナみたいに守備はしないけど
複数得点するような選手が欲しい
代表のあそこはポストや守備の担当
扱いになってるのを打開して欲しい
良い選手がいれば、どんどん新しい選手を入れ換えてほしい。大会本番で頼みの選手がケガや不調で使えない場合に控えがいなかったのが今までの日本の弱いとこ。依存脱却は必須だと思う。
ajt
むしろ、そのようなFWが出てきたことを喜ぶべきではないか。
メッシ、ロナウドの代わりを探すのが難しい(そこまでではないかもしれないが。)のと同じで、大迫の代わりを探すのは難しい。
そういう選手が日本にも育ってきたことを。
メッシ、ロナウドの代わりを探すのが難しい(そこまでではないかもしれないが。)のと同じで、大迫の代わりを探すのは難しい。
そういう選手が日本にも育ってきたことを。
名無しさん
あまりシステムは関係ないけどスリーバック試したほうが良いと思います。それも含めて試合中に柔軟に対応できるようになれば幅が広がりそうだけど。
個人で言えば武藤、中島、昌子、植田、鎌田あたりが一緒になればまた違う特徴が出ると思います。
個人で言えば武藤、中島、昌子、植田、鎌田あたりが一緒になればまた違う特徴が出ると思います。
名無しさん
大迫のスペアは鈴木ユーマしかいないでしょう
ただ、鹿島で酷使され過ぎて怪我したりで、代表試合には悲しいほど縁が無い・・
コパアメリカには絶対にユーマを招集して欲しい
あと、GKはシュミットを育てたほうが良いんじゃないか?あの上背にはかなりのポテンシャルを感じるし、フィードも正確、守備範囲も広そうに見えるのだが・・
アジア杯決勝でも彼が出ていれば1、2失点目はもしかしたら防げていたかも・・と思ってしまう。
ただ、鹿島で酷使され過ぎて怪我したりで、代表試合には悲しいほど縁が無い・・
コパアメリカには絶対にユーマを招集して欲しい
あと、GKはシュミットを育てたほうが良いんじゃないか?あの上背にはかなりのポテンシャルを感じるし、フィードも正確、守備範囲も広そうに見えるのだが・・
アジア杯決勝でも彼が出ていれば1、2失点目はもしかしたら防げていたかも・・と思ってしまう。
名無しさん
親善試合と公式戦では、やはり違うんだなと思った。今年は、コパ・アメリカもあるし強化するには恵まれている。今、一番の問題はGKだと思う。シュミット・ダニエルが化けてくれれば!!
名無しさん
現状大迫が2枚も3枚も抜けているので、代わりを見つけるのではなく、育てるという方向にシフトするべきでは?
大迫がいるうちに見て学ばす、直接ふれて学ぶのがいいかと。
ならば若手を代表に呼んで育ててほしい。
まだそんなに実績はないがジュビロの小川航基なんかは、9番タイプで昔の大迫とかぶるので、見てみたいですね。
大迫がいるうちに見て学ばす、直接ふれて学ぶのがいいかと。
ならば若手を代表に呼んで育ててほしい。
まだそんなに実績はないがジュビロの小川航基なんかは、9番タイプで昔の大迫とかぶるので、見てみたいですね。
名無しさん
鎌田もそうだけど、香川や他の選手をしっかり試しもしないで切り捨てないでほしい。まだメンバーを固定する時期ではないのでメンバー選びを改めてやってほしい。
名無しさん
大迫の技術は昨日今日で錆び付くものではないと思う。
従って怪我した時のバックアッププランは必要だとは思うが年齢的な衰えは次のW杯までは大丈夫だと思う。
従って怪我した時のバックアッププランは必要だとは思うが年齢的な衰えは次のW杯までは大丈夫だと思う。
名無しさん
大迫のプレースタイルは日本人にはあまり無いので、代わりを探す事自体難しい。
他のメンバーでどう闘うかを考えなければいけないのでしょうが、あの2列目のプレースタイルを最大限に生かす大迫が出られない時には逆にフォワードを生かす戦術にした方が良いのだろうなぁ。って感じる。
その場合、使うフォワードが誰かが問題なんだろうけどね。笑
他のメンバーでどう闘うかを考えなければいけないのでしょうが、あの2列目のプレースタイルを最大限に生かす大迫が出られない時には逆にフォワードを生かす戦術にした方が良いのだろうなぁ。って感じる。
その場合、使うフォワードが誰かが問題なんだろうけどね。笑
名無しさん
堂安含めた2トップ見てみたい。堂安の良さは足元と、自分をどんなタイプか決めつけずに何事にも挑む姿勢があるところ。ディフェンスもいいしね。監督は様々な使い方を今のうちに試しておくべき。
1
1
日本代表は大迫依存ではないでしょう。大迫は決勝でも得点決めていないし。中島翔哉に依存しているとは思う。中島がいるといないとで、全く別のチームになる。中島のドリブルで相手の陣形が完全に崩されて南野や堂安が間を動き回っていい形が次々に生まれる。大迫はポストプレーヤーであってストライカーではない。日本が必要なのは真のストライカーで、イランのアズムンやカタールのアリのような選手。
名無しさん
よく個の力と言われるけれど、日本には1人で局面を打開出来るような特別な選手がいない
今回の試合を見て感じたのは、手数をかけすぎて結局手詰まりになってしまう印象が強かった
逆に相手はカウンターから手数をかけないで、日本ゴールに迫りゴールを奪ってる
今回の試合を見て感じたのは、手数をかけすぎて結局手詰まりになってしまう印象が強かった
逆に相手はカウンターから手数をかけないで、日本ゴールに迫りゴールを奪ってる
名無しさん
北川に失敗の烙印を押すのは少し酷。
大迫が大会中に復帰出来ないと判断されていれば、恐らく北川を活かすシステムにシフトしただろうけど、あくまで大迫と同じ役割を与えていたように見えた。大迫の復帰が想定されていたから、戦術を変えたくなかったように思える。
大迫の代役なら、今大会に呼ぶなら都倉とか興梠じゃないのかな?どちらも若くは無いけれど・・
大迫が大会中に復帰出来ないと判断されていれば、恐らく北川を活かすシステムにシフトしただろうけど、あくまで大迫と同じ役割を与えていたように見えた。大迫の復帰が想定されていたから、戦術を変えたくなかったように思える。
大迫の代役なら、今大会に呼ぶなら都倉とか興梠じゃないのかな?どちらも若くは無いけれど・・
名無しさん
鎌田を試してもらいたいと思っている人は多いと思うけど、やっぱ大迫とはタイプ違うから、ちょっとこの記事違うんじゃないかな?南野の代わりにためすんじゃないの?
ベルギーで活躍してた久保もドイツではイマイチだし、ベルギーでダメだった、永井や小野もJリーグではスタメンだからね
ベルギーで活躍してた久保もドイツではイマイチだし、ベルギーでダメだった、永井や小野もJリーグではスタメンだからね
名無しさん
大迫依存をFWに求める必要もないと思う。本田はゼロトップだろうが、トップ下だろうがサイドだろうがボール収めてたし、ボールが収まらないならハリルホジッチみたいにサイドに縦ポンでもいい。香川と乾みたいにハーフスペースに上手く入り縦パス貰ってもいい。森保がしっかり戦術のオプション作ればいい。選手はいくらでもいる。
名無しさん
とりあえず今は大迫依存でいいと思うけど。そんなうまく代わりにがでてきたら苦労しないでしょ。北川とか辛抱して使ってやってほしいね。逆に堂安はまだスーパーサブ的なポジでいいと思う
名無しさん
その時に呼べる選手の特性に合わせて
ゼロトップでも2トップでも
アレンジできるようにするのが
ベストだと思うけど。
現時点であくまで大迫の役割を
担える選手といったら金崎が
いると思うのだけど、ダメなのかな?
ゼロトップでも2トップでも
アレンジできるようにするのが
ベストだと思うけど。
現時点であくまで大迫の役割を
担える選手といったら金崎が
いると思うのだけど、ダメなのかな?
名無しさん
武藤は年齢的にも一番良い状態だと思うけど、全然上手くなってないよなぁ。
スピード的には南野、堂安と合ってそうだけど、プレーに正確性がない。誰かとツートップがベストかな?
スピード的には南野、堂安と合ってそうだけど、プレーに正確性がない。誰かとツートップがベストかな?
名無しさん
大迫と同時に中島もいなかった。香川と昌子も呼ぶに呼べなかった。世代交代を進める中で速戦即決をやりくりするのはなかなか大変。でも相手も同じ条件な訳で言い訳は出来ない。鎌田は時々マジカルなまでに相手のタイミングを外せる(ジョジョのディオみたいに時間を操れるのか?とでも言いたくなる)ちょいと不思議な選手。周囲と相性はあるかもしれないけど期待したい。
名無しさん
大迫の代役としてワントップを求めるのであれば、現状適任者は見当たらない。ただし、2トップとかにフォーメンションを変更すれば適合する選手は出て来るのではないかと思う。
その意味では大迫とタイプの違う武藤と北川はアジアカップで見切りをつけるのは酷だと思う。
その意味では大迫とタイプの違う武藤と北川はアジアカップで見切りをつけるのは酷だと思う。
キープ力のある選手がもう一人必要だね。キープ力があって溜めが作れる選手だ。それが香川であり、中島なんだけども。大迫のポストプレーも結局はキープ=溜めなんだよ。そこを中心にして周りの選手が動いて連動していくわけだ。柴崎のポジションを脅かす選手が是非出てきて欲しいね。
名無しさん
大迫がいても負けた現実を直視すべきです。ゲームプランが立てられない要因を考えるべきです。中盤の問題でしょう、そして長年貢献してきた長友の代替が必要です。個の能力のアップが出来なければ世界では通用できません。
名無しさん
今回は呼べなかったけど、大迫の役割をやらせるなら鈴木UMAが最有力だろう。ただカタールに3バックに代えて攻撃を封じられたように、同じ戦術をやるだけじゃなくて、複数のシステムを使い分けできるのが好ましいと思う。
名無しさん
というか、本気でアジアカップを取ろうとしているかな。取るなら、2022年のカタール大会はもちろん、来年の東京五輪もほどほど、とにかくベスト布陣で取りに行けば、優勝ができたかも。もっと乾を使ったり、香川らを招集したり、もっと良いGKを考えたりすべきだろう。
名無しさん
大迫依存ではなく、エースなので依存するのは当然。
不在時は、戦術でフォローするべき。
それよりも、パスを出せば1点という状況でも、1人で持ち込んでチャンスをことごとく潰す武藤をやめてほしい。
不在時は、戦術でフォローするべき。
それよりも、パスを出せば1点という状況でも、1人で持ち込んでチャンスをことごとく潰す武藤をやめてほしい。
庶民代表
日本はまじめだから、トルシエ時代の様に例えばフラット3ならフラット3で誰がやってもほぼ同じクオリティーに持っていける「戦術」をとにかく叩き込む方がいいような気もします。個々の応用でバリエーションを試すのはそれからではないでしょうか。まずはしっかりとした戦術。次の代表戦でメンバーがどうなるか楽しみですね。とはいえ、万が一同じメンバー選出なら森保監督はもうダメかもって思います。
名無しさん
大迫が居ない時の別の戦い方を探すのも手だと思う。でも活動期間の短い代表だとやっぱりひとつのスタイルで行く方がチームの成熟を速めることに繋がるからなぁ…
大迫と同じスタイルの日本人FWで欧州で活躍してる選手って居ないんだよなぁ…
難しい問題だな…
大迫と同じスタイルの日本人FWで欧州で活躍してる選手って居ないんだよなぁ…
難しい問題だな…
名無しさん
監督だな。
ボトムアップもいいけど
知恵と知識、経験がないため
リーダーシップを発揮できず
パターン化した戦術しかなく脆い。
監督の成長を待ってる時間はない。
ボトムアップもいいけど
知恵と知識、経験がないため
リーダーシップを発揮できず
パターン化した戦術しかなく脆い。
監督の成長を待ってる時間はない。
名無しさん
そもそも1トップが日本には合ってないと思う。2列目もり両サイドがある程度固定されてて流動的感もないし。世界も2トップシステムがすこしづつ戻ってきてるし、いろんな事を試してほしい。
名無しさん
中島と香川をいれればいいだけの話だ。
大迫は素晴らしいがこの二人は周りのレベルを一段あげる。
中島は単独で数枚剥がすから、他がフリーになる。
南野と堂安もそれのおこぼれをもらってただけ。
だからアジアカップではそれほど輝けなかった。
香川はワールドクラスであり勝手にマークを引き寄せるから他が空く。
大迫は素晴らしいがこの二人は周りのレベルを一段あげる。
中島は単独で数枚剥がすから、他がフリーになる。
南野と堂安もそれのおこぼれをもらってただけ。
だからアジアカップではそれほど輝けなかった。
香川はワールドクラスであり勝手にマークを引き寄せるから他が空く。
「未分類」カテゴリーの関連記事