スズキ人気車種ワゴンR等のパワステステアリング等の不良発生 120万台超えのリコール
2018年11月15日、スズキは同メーカーの「ワゴンR」や「アルト」他、OEM供給する日産「モコ」やマツダ「フレア」で発覚した複数の不具合に対し、リコールを届け出ました。
補助電源モジュール構成部品の溶着不良や、エンジン補機ベルトの耐久力不足、電動パワーステアリング・コントローラーのプログラム不良と計3つの原因に対して届け出られた今回のリコールは、同メーカーの生産した車両計120万台を対象にしたものです。
参照先URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00010011-kurumans-bus_all
昔と比べている方もみえますが、今は昔と違う点がいくつもありますよね。アナログな部品から電子制御や装備も複雑になったり、コストダウンで部品の素材もギリギリまで切り詰めたり、情報社会が進んでいることもあるのかな。でも、隠蔽するより全然良いと思います。エアバッグのリコールみたいに被害が広がる前に対象してくれるんですから。
名無しさん
120万台と言ったら120万台だ。
途方もない台数。
クルマ自体、途方もない数の部品の集合体だから、完璧とは行かない事があっても仕方がないとは思う。
部品や箇所にもよるし。
ただ軽のようなクルマは他の乗用車と違い、使い回しや熟成から長きに渡り使用する部品が多い。
低燃費や安楽志向からの軽減部分、また安全装備などの最近の部品部分はコストとの兼ね合いから、確かにリコールが多いと思う。
昔はもっと装備がシンプルだったろうし、リコール隠しも存在したと思う。
点検、車検時に勝手に直しといたりね。
特に軽自動車はギリギリの制約の中で作られている特殊車両と呼んでも良いくらいだから、
ユーザーが求めている項目をクリアする上で、リコール発生率も比例して上がるだろう。
なんにせよ、正直にリコール通知されるようになっただけでも良いと思う。
途方もない台数。
クルマ自体、途方もない数の部品の集合体だから、完璧とは行かない事があっても仕方がないとは思う。
部品や箇所にもよるし。
ただ軽のようなクルマは他の乗用車と違い、使い回しや熟成から長きに渡り使用する部品が多い。
低燃費や安楽志向からの軽減部分、また安全装備などの最近の部品部分はコストとの兼ね合いから、確かにリコールが多いと思う。
昔はもっと装備がシンプルだったろうし、リコール隠しも存在したと思う。
点検、車検時に勝手に直しといたりね。
特に軽自動車はギリギリの制約の中で作られている特殊車両と呼んでも良いくらいだから、
ユーザーが求めている項目をクリアする上で、リコール発生率も比例して上がるだろう。
なんにせよ、正直にリコール通知されるようになっただけでも良いと思う。
名無しさん
便利を実現するために今までにない技術が使われる。
また特に軽自動車は決められたサイズの中でいかに空間を大きくかつ安全性を実現できるか。
私たちが想像するよりずっと高度な乗り物なんだといつも思います。
完璧は当然無理です。ただ高度な安全性が求められる乗り物です。
もちろん企業側にも苦しい部分もあるとは思いますがあくまで被害者は購入者です。リコールで大変なんていうのは企業じゃなく購入者だと言う事を絶対に記事には書くべきだなと思います。
また特に軽自動車は決められたサイズの中でいかに空間を大きくかつ安全性を実現できるか。
私たちが想像するよりずっと高度な乗り物なんだといつも思います。
完璧は当然無理です。ただ高度な安全性が求められる乗り物です。
もちろん企業側にも苦しい部分もあるとは思いますがあくまで被害者は購入者です。リコールで大変なんていうのは企業じゃなく購入者だと言う事を絶対に記事には書くべきだなと思います。
one
総数だけ見ると大きいなと思うけど、3つに別れてるから個々にすればこれまでのリコールの規模とさほど違いはない。
これは報じる側の意識の問題やね・・まだ最近スバルが大きなリコールを出したモンだから過剰気味な表現になってる。
報道側も自分らの報道姿勢をキチンと報じるなら他業界の問題を悪意的に報じるのもありと思うけど、同業界の問題は素知らぬ顔だからなぁ・・こういうところが日本の報道機関の信用できんところ。
一番の問題はベルトだな・・だいたい国産ならどこのメーカーも同じ会社からの供給受けてると思うから、こういうのでリコール出るのは珍しいよな。
スズキに限らんけど、どのメーカーも共通部品多いから1ヶ所不具合見つかると連鎖反応でどの商品も・・となる。
問題ないうちは出荷商品の偏りも出ないから良いけど、一旦つまずくと被害が大きくなる。
これは報じる側の意識の問題やね・・まだ最近スバルが大きなリコールを出したモンだから過剰気味な表現になってる。
報道側も自分らの報道姿勢をキチンと報じるなら他業界の問題を悪意的に報じるのもありと思うけど、同業界の問題は素知らぬ顔だからなぁ・・こういうところが日本の報道機関の信用できんところ。
一番の問題はベルトだな・・だいたい国産ならどこのメーカーも同じ会社からの供給受けてると思うから、こういうのでリコール出るのは珍しいよな。
スズキに限らんけど、どのメーカーも共通部品多いから1ヶ所不具合見つかると連鎖反応でどの商品も・・となる。
問題ないうちは出荷商品の偏りも出ないから良いけど、一旦つまずくと被害が大きくなる。
名無しさん
スズキのスペーシアに乗っていますが、新車で買って初めての車検を通した直後に、高速道路でまさにこの事態が起きて、エンジン補強ベルトがきれ、警告灯がいくつも点灯、パニックになり慌てて高速を降り、最寄りのスズキへ。車を降りたら焦げ臭い匂いがし、状況を説明すると整備の方は大変申しわけないといって、真摯に対応してくれました。
怖くて乗れないので原因をしっかり調べてほしいといったところ、後日問題はなかったといって返されたけど。あれから3年。リコールの知らせを読んでやっぱり!!と思いました。
急遽駆け込んだスズキの店の整備の方の対応はとても良かったし、事の重大さをよくわかっているようだったけど、あんな恐ろしい目にあったというのに、担当店の店長がへらへら笑いながら車を返しにきた時は、何もわかってないんだなと思った。
怖くて乗れないので原因をしっかり調べてほしいといったところ、後日問題はなかったといって返されたけど。あれから3年。リコールの知らせを読んでやっぱり!!と思いました。
急遽駆け込んだスズキの店の整備の方の対応はとても良かったし、事の重大さをよくわかっているようだったけど、あんな恐ろしい目にあったというのに、担当店の店長がへらへら笑いながら車を返しにきた時は、何もわかってないんだなと思った。
名無しさん
スバルは叩かれてるのに、スズキはあまり叩かれていないのが不思議。正直いって、中小企業をメディアで叩いて生け贄にし、大企業はそれを見て改善する。みたいな印象。ト◯タのラク◯ィスにのってますが、ワイパーの発火、座席が勝手にスライドしたり、ハンドルが落ちるというリコールで修理しましたが、あまり炎上してなかった。車メーカーに関わらず、ホワイト企業はほとんどないと思っている。服も車も家も。コストダウンすればするほど不具合は出るの仕方ないんじゃないかな?まともに提出する企業のがむしろ信用できる気がする。
家に関しては、購入する前の営業マンの会話はボイレコで録音すべき。証拠ないと泣き寝入りですよ。その営業は退職しただの、移動しただの言われて終わり。
家に関しては、購入する前の営業マンの会話はボイレコで録音すべき。証拠ないと泣き寝入りですよ。その営業は退職しただの、移動しただの言われて終わり。
???????
リコールは無いに越した事はないのですが、きちんと公表する事は当たり前の事ですが、一定の評価出来るとも思われます。
先の、KYBのデータ改ざんとは大違い。寧ろ怒りが込み上げました。
この会社は各省庁や2020東京オリンピック施設の免震にも関わる大企業。
どちらも、人の命を守るべく企業。
企業としての危機管理、しっかりお願いします。
先の、KYBのデータ改ざんとは大違い。寧ろ怒りが込み上げました。
この会社は各省庁や2020東京オリンピック施設の免震にも関わる大企業。
どちらも、人の命を守るべく企業。
企業としての危機管理、しっかりお願いします。
名無しさん
最近の優秀と言われてる人の特徴なんだけど、確かに飲み込みは早いし作業自体も早い。無駄な情報が非常に多い中で、そういう無駄な情報をバンバン捨てて、時には時間かけて先人達が作り上げた技術も簡単に否定したり捨てたりして、物事をじっくり時間かけて吟味するという作業をとにかく嫌って素早くパパパっと作ってしまう。そんな人たちに多い欠陥だと思う。だから今の人にアポロ計画を再びというのは難しい。過去の技術を深く検証し吟味しという過程こそ大事だし失敗を遠ざける唯一の方法だと思うけど。
名無しさん
以前ワゴンRワイドに乗っていました。
ミッションと室内のシフトレバーを繋いでいる太いワイヤーが折れました。
ワイヤーの先端のロッド部分が折れていた。
幸いにもセカンドギアに入ったままだったので、セカンドギアのまま走って、伊勢原のスズキの店(ディーラーなくて個人経営の店)に助けを求めたが、ロッドが折れていることを知らされて、それ以上なにもしてくれなかった。
ディーラーのようなスズキの販売店、所詮は個人経営の店なので、飛び込みで助けを求めても、トヨタや日産のディーラーのようにサービスを期待することはできない。
このときはなんとか自宅まで帰ってきて、無償修理でワイヤーを交換。
問題なのは、この不具合が数年後にまた起こったこと。
自走が困難になる不具合なのに、メーカーはリコールを届け出ていなかった。
スズキはそんなメーカーです。
ミッションと室内のシフトレバーを繋いでいる太いワイヤーが折れました。
ワイヤーの先端のロッド部分が折れていた。
幸いにもセカンドギアに入ったままだったので、セカンドギアのまま走って、伊勢原のスズキの店(ディーラーなくて個人経営の店)に助けを求めたが、ロッドが折れていることを知らされて、それ以上なにもしてくれなかった。
ディーラーのようなスズキの販売店、所詮は個人経営の店なので、飛び込みで助けを求めても、トヨタや日産のディーラーのようにサービスを期待することはできない。
このときはなんとか自宅まで帰ってきて、無償修理でワイヤーを交換。
問題なのは、この不具合が数年後にまた起こったこと。
自走が困難になる不具合なのに、メーカーはリコールを届け出ていなかった。
スズキはそんなメーカーです。
名無しさん
たぶん、昔はリコール案件があっても、隠されて車検で修理されたりしてたんだろうなぁと、実感する。
正直にリコール発表されて無償修理されるようになって良かったとは思う。
けど、杜撰で酷い老舗ワンマン部品メーカーはまだある。付き合いがあるから、元請けすら強く言えない下請けすらある。
そういう会社をちゃんと指導改善していかなきゃ、また起こるよ。
長年の付合いとか云ってる場合じゃ、既に無いよ。
正直にリコール発表されて無償修理されるようになって良かったとは思う。
けど、杜撰で酷い老舗ワンマン部品メーカーはまだある。付き合いがあるから、元請けすら強く言えない下請けすらある。
そういう会社をちゃんと指導改善していかなきゃ、また起こるよ。
長年の付合いとか云ってる場合じゃ、既に無いよ。
昔と比べている方もみえますが、今は昔と違う点がいくつもありますよね。アナログな部品から電子制御や装備も複雑になったり、コストダウンで部品の素材もギリギリまで切り詰めたり、情報社会が進んでいることもあるのかな。でも、隠蔽するより全然良いと思います。エアバッグのリコールみたいに被害が広がる前に対象してくれるんですから。
名無しさん
120万台と言ったら120万台だ。
途方もない台数。
クルマ自体、途方もない数の部品の集合体だから、完璧とは行かない事があっても仕方がないとは思う。
部品や箇所にもよるし。
ただ軽のようなクルマは他の乗用車と違い、使い回しや熟成から長きに渡り使用する部品が多い。
低燃費や安楽志向からの軽減部分、また安全装備などの最近の部品部分はコストとの兼ね合いから、確かにリコールが多いと思う。
昔はもっと装備がシンプルだったろうし、リコール隠しも存在したと思う。
点検、車検時に勝手に直しといたりね。
特に軽自動車はギリギリの制約の中で作られている特殊車両と呼んでも良いくらいだから、
ユーザーが求めている項目をクリアする上で、リコール発生率も比例して上がるだろう。
なんにせよ、正直にリコール通知されるようになっただけでも良いと思う。
途方もない台数。
クルマ自体、途方もない数の部品の集合体だから、完璧とは行かない事があっても仕方がないとは思う。
部品や箇所にもよるし。
ただ軽のようなクルマは他の乗用車と違い、使い回しや熟成から長きに渡り使用する部品が多い。
低燃費や安楽志向からの軽減部分、また安全装備などの最近の部品部分はコストとの兼ね合いから、確かにリコールが多いと思う。
昔はもっと装備がシンプルだったろうし、リコール隠しも存在したと思う。
点検、車検時に勝手に直しといたりね。
特に軽自動車はギリギリの制約の中で作られている特殊車両と呼んでも良いくらいだから、
ユーザーが求めている項目をクリアする上で、リコール発生率も比例して上がるだろう。
なんにせよ、正直にリコール通知されるようになっただけでも良いと思う。
名無しさん
便利を実現するために今までにない技術が使われる。
また特に軽自動車は決められたサイズの中でいかに空間を大きくかつ安全性を実現できるか。
私たちが想像するよりずっと高度な乗り物なんだといつも思います。
完璧は当然無理です。ただ高度な安全性が求められる乗り物です。
もちろん企業側にも苦しい部分もあるとは思いますがあくまで被害者は購入者です。リコールで大変なんていうのは企業じゃなく購入者だと言う事を絶対に記事には書くべきだなと思います。
また特に軽自動車は決められたサイズの中でいかに空間を大きくかつ安全性を実現できるか。
私たちが想像するよりずっと高度な乗り物なんだといつも思います。
完璧は当然無理です。ただ高度な安全性が求められる乗り物です。
もちろん企業側にも苦しい部分もあるとは思いますがあくまで被害者は購入者です。リコールで大変なんていうのは企業じゃなく購入者だと言う事を絶対に記事には書くべきだなと思います。
one
総数だけ見ると大きいなと思うけど、3つに別れてるから個々にすればこれまでのリコールの規模とさほど違いはない。
これは報じる側の意識の問題やね・・まだ最近スバルが大きなリコールを出したモンだから過剰気味な表現になってる。
報道側も自分らの報道姿勢をキチンと報じるなら他業界の問題を悪意的に報じるのもありと思うけど、同業界の問題は素知らぬ顔だからなぁ・・こういうところが日本の報道機関の信用できんところ。
一番の問題はベルトだな・・だいたい国産ならどこのメーカーも同じ会社からの供給受けてると思うから、こういうのでリコール出るのは珍しいよな。
スズキに限らんけど、どのメーカーも共通部品多いから1ヶ所不具合見つかると連鎖反応でどの商品も・・となる。
問題ないうちは出荷商品の偏りも出ないから良いけど、一旦つまずくと被害が大きくなる。
これは報じる側の意識の問題やね・・まだ最近スバルが大きなリコールを出したモンだから過剰気味な表現になってる。
報道側も自分らの報道姿勢をキチンと報じるなら他業界の問題を悪意的に報じるのもありと思うけど、同業界の問題は素知らぬ顔だからなぁ・・こういうところが日本の報道機関の信用できんところ。
一番の問題はベルトだな・・だいたい国産ならどこのメーカーも同じ会社からの供給受けてると思うから、こういうのでリコール出るのは珍しいよな。
スズキに限らんけど、どのメーカーも共通部品多いから1ヶ所不具合見つかると連鎖反応でどの商品も・・となる。
問題ないうちは出荷商品の偏りも出ないから良いけど、一旦つまずくと被害が大きくなる。
名無しさん
スズキのスペーシアに乗っていますが、新車で買って初めての車検を通した直後に、高速道路でまさにこの事態が起きて、エンジン補強ベルトがきれ、警告灯がいくつも点灯、パニックになり慌てて高速を降り、最寄りのスズキへ。車を降りたら焦げ臭い匂いがし、状況を説明すると整備の方は大変申しわけないといって、真摯に対応してくれました。
怖くて乗れないので原因をしっかり調べてほしいといったところ、後日問題はなかったといって返されたけど。あれから3年。リコールの知らせを読んでやっぱり!!と思いました。
急遽駆け込んだスズキの店の整備の方の対応はとても良かったし、事の重大さをよくわかっているようだったけど、あんな恐ろしい目にあったというのに、担当店の店長がへらへら笑いながら車を返しにきた時は、何もわかってないんだなと思った。
怖くて乗れないので原因をしっかり調べてほしいといったところ、後日問題はなかったといって返されたけど。あれから3年。リコールの知らせを読んでやっぱり!!と思いました。
急遽駆け込んだスズキの店の整備の方の対応はとても良かったし、事の重大さをよくわかっているようだったけど、あんな恐ろしい目にあったというのに、担当店の店長がへらへら笑いながら車を返しにきた時は、何もわかってないんだなと思った。
名無しさん
スバルは叩かれてるのに、スズキはあまり叩かれていないのが不思議。正直いって、中小企業をメディアで叩いて生け贄にし、大企業はそれを見て改善する。みたいな印象。ト◯タのラク◯ィスにのってますが、ワイパーの発火、座席が勝手にスライドしたり、ハンドルが落ちるというリコールで修理しましたが、あまり炎上してなかった。車メーカーに関わらず、ホワイト企業はほとんどないと思っている。服も車も家も。コストダウンすればするほど不具合は出るの仕方ないんじゃないかな?まともに提出する企業のがむしろ信用できる気がする。
家に関しては、購入する前の営業マンの会話はボイレコで録音すべき。証拠ないと泣き寝入りですよ。その営業は退職しただの、移動しただの言われて終わり。
家に関しては、購入する前の営業マンの会話はボイレコで録音すべき。証拠ないと泣き寝入りですよ。その営業は退職しただの、移動しただの言われて終わり。
???????
リコールは無いに越した事はないのですが、きちんと公表する事は当たり前の事ですが、一定の評価出来るとも思われます。
先の、KYBのデータ改ざんとは大違い。寧ろ怒りが込み上げました。
この会社は各省庁や2020東京オリンピック施設の免震にも関わる大企業。
どちらも、人の命を守るべく企業。
企業としての危機管理、しっかりお願いします。
先の、KYBのデータ改ざんとは大違い。寧ろ怒りが込み上げました。
この会社は各省庁や2020東京オリンピック施設の免震にも関わる大企業。
どちらも、人の命を守るべく企業。
企業としての危機管理、しっかりお願いします。
名無しさん
最近の優秀と言われてる人の特徴なんだけど、確かに飲み込みは早いし作業自体も早い。無駄な情報が非常に多い中で、そういう無駄な情報をバンバン捨てて、時には時間かけて先人達が作り上げた技術も簡単に否定したり捨てたりして、物事をじっくり時間かけて吟味するという作業をとにかく嫌って素早くパパパっと作ってしまう。そんな人たちに多い欠陥だと思う。だから今の人にアポロ計画を再びというのは難しい。過去の技術を深く検証し吟味しという過程こそ大事だし失敗を遠ざける唯一の方法だと思うけど。
名無しさん
以前ワゴンRワイドに乗っていました。
ミッションと室内のシフトレバーを繋いでいる太いワイヤーが折れました。
ワイヤーの先端のロッド部分が折れていた。
幸いにもセカンドギアに入ったままだったので、セカンドギアのまま走って、伊勢原のスズキの店(ディーラーなくて個人経営の店)に助けを求めたが、ロッドが折れていることを知らされて、それ以上なにもしてくれなかった。
ディーラーのようなスズキの販売店、所詮は個人経営の店なので、飛び込みで助けを求めても、トヨタや日産のディーラーのようにサービスを期待することはできない。
このときはなんとか自宅まで帰ってきて、無償修理でワイヤーを交換。
問題なのは、この不具合が数年後にまた起こったこと。
自走が困難になる不具合なのに、メーカーはリコールを届け出ていなかった。
スズキはそんなメーカーです。
ミッションと室内のシフトレバーを繋いでいる太いワイヤーが折れました。
ワイヤーの先端のロッド部分が折れていた。
幸いにもセカンドギアに入ったままだったので、セカンドギアのまま走って、伊勢原のスズキの店(ディーラーなくて個人経営の店)に助けを求めたが、ロッドが折れていることを知らされて、それ以上なにもしてくれなかった。
ディーラーのようなスズキの販売店、所詮は個人経営の店なので、飛び込みで助けを求めても、トヨタや日産のディーラーのようにサービスを期待することはできない。
このときはなんとか自宅まで帰ってきて、無償修理でワイヤーを交換。
問題なのは、この不具合が数年後にまた起こったこと。
自走が困難になる不具合なのに、メーカーはリコールを届け出ていなかった。
スズキはそんなメーカーです。
名無しさん
たぶん、昔はリコール案件があっても、隠されて車検で修理されたりしてたんだろうなぁと、実感する。
正直にリコール発表されて無償修理されるようになって良かったとは思う。
けど、杜撰で酷い老舗ワンマン部品メーカーはまだある。付き合いがあるから、元請けすら強く言えない下請けすらある。
そういう会社をちゃんと指導改善していかなきゃ、また起こるよ。
長年の付合いとか云ってる場合じゃ、既に無いよ。
正直にリコール発表されて無償修理されるようになって良かったとは思う。
けど、杜撰で酷い老舗ワンマン部品メーカーはまだある。付き合いがあるから、元請けすら強く言えない下請けすらある。
そういう会社をちゃんと指導改善していかなきゃ、また起こるよ。
長年の付合いとか云ってる場合じゃ、既に無いよ。
多くの件を同時にということはリコール隠しがあったということですね。スバルが取りざたされているがこちらの方が悪質でしょ。全部かどうかはわかりませんが国交省に申し出ていた件もあるでしょう。国交省もリコールにしなくて良いという回答だったのでしょう。昨今の情勢で拙いと思い、リコール発表でしょう。メーカーだけじゃなく、国交省にも責任がありますね。
名無しさん
台数が多いように思えるが、徹底的に部品の共有化を進めて利益を追求していることの裏返し。技術力が落ちたなどというのは見当違いもいいとこで、こういうところが自動車業界の凄さ。リコール自体は昔から頻繁にあってただ取り上げられ方が違うだけだしね。
名無しさん
こういう話があると必ず、昔と比べて人の質が落ちてきているという人がいるけど、昔は何かあっても隠してたし、隠せてたんだと思う。今はネットやSNSなどすぐに広まるのかなと。もしくは昔は保身に走る人が多かったのが、今は悪いことは悪いと言え、内部告発ができるとか。
名無しさん
yahoo検索の辞書によると
はっかく【発覚】(名)スル
隠していた罪・たくらみなどが人に知られること。「不正融資が-する」
とあるが、元ネタの”車ニュース”記事でも、”発表”とあるのに何故、
“発覚”とタイトルを付けたのかな。
yahooニュースの信頼性の低下を招くのでは。
くるまを構成する金属も、摩耗、疲労、消耗もする。人間も。
120万台もアフターメンテナンスすることになる”発表”をした
SUZUKIにはこれからも、頑張ってもらいたい。
ちなみに、車関係者ではない。
この記事による株価の低下がないようにと思う。
低下したら、損害芭蕉化もね。
yahooニュースさん、これからも頑張ってね。応援してます。
はっかく【発覚】(名)スル
隠していた罪・たくらみなどが人に知られること。「不正融資が-する」
とあるが、元ネタの”車ニュース”記事でも、”発表”とあるのに何故、
“発覚”とタイトルを付けたのかな。
yahooニュースの信頼性の低下を招くのでは。
くるまを構成する金属も、摩耗、疲労、消耗もする。人間も。
120万台もアフターメンテナンスすることになる”発表”をした
SUZUKIにはこれからも、頑張ってもらいたい。
ちなみに、車関係者ではない。
この記事による株価の低下がないようにと思う。
低下したら、損害芭蕉化もね。
yahooニュースさん、これからも頑張ってね。応援してます。
上中下
何年も前から合った不具合だが、事例数がまとまらないとリコールにしない企業体質だね。
ま、法にのっとって正しい行いだから別にいいけど。
品質管理と利益、どちらを取るのか難しい選択。
ま、法にのっとって正しい行いだから別にいいけど。
品質管理と利益、どちらを取るのか難しい選択。
名無しさん
スズキ車に乗っているがオルタネーターとパワステは調子がいまいち。
ベルト鳴きするしパワステも操舵感に違和感が有る。
点検の度に不具合を訴えたがその度に異常なしの返答。
リコールされても改善されるかは解らないがディラーに行くしかないな。
それにしてもスズキは120万台もの数になるまでほっとくのはあり得ない対応だ。
家族全員スズキ車だし信頼してたが今後は考えを改める。
ベルト鳴きするしパワステも操舵感に違和感が有る。
点検の度に不具合を訴えたがその度に異常なしの返答。
リコールされても改善されるかは解らないがディラーに行くしかないな。
それにしてもスズキは120万台もの数になるまでほっとくのはあり得ない対応だ。
家族全員スズキ車だし信頼してたが今後は考えを改める。
たすかん
そんなんよかブレーキランプの不灯不具合を早くリコール出すべき。メーカーとして気づいてないはずないし整備不良とまで疑われる。対策部品出てるけど金取るし複雑な部品でもないのにまだ放置するなんてメーカーとしてあるまじき行為だ。
名無しさん
ここまで拡大する前にリコールに踏み切れなかったのかな?
腹を括るのが遅すぎる気がする
改修が完了するまでの期間が問題になる
対応部品の供給態勢が間に合ってるのかどうかも
リコールの案内が届いてサービスに入庫しても部品がなければ暫くはそのまま乗るしかないんだよな
腹を括るのが遅すぎる気がする
改修が完了するまでの期間が問題になる
対応部品の供給態勢が間に合ってるのかどうかも
リコールの案内が届いてサービスに入庫しても部品がなければ暫くはそのまま乗るしかないんだよな
名無しさん
スズキは検査費や素材をケチって不具合があれば対応するという傾向のようですね。対応がいいから良いのか。安全や品質は二の次でいいのか
名無しさん
リコールはメーカーの信頼が落ちると思うかもしれないけど、隠蔽するより、ちゃんとリコール対応してくれる事で、逆に信頼度が上がる事もある。
名無しさん
今の軽は豪華で価格も高額になりました。
装備もコンパクトカーと同等かそれ以上です。
よって、部品点数も増えてるので
120万台のリコールとなれば大変ですね。
もう、簡素だった昔の軽には戻れないだろうし
人間は贅沢と便利に慣れてしまうと戻れない。
装備もコンパクトカーと同等かそれ以上です。
よって、部品点数も増えてるので
120万台のリコールとなれば大変ですね。
もう、簡素だった昔の軽には戻れないだろうし
人間は贅沢と便利に慣れてしまうと戻れない。
名無しさん
日本車に限らず、コスト抑えるため共通部品使ってるからね。で、たいていはパーツが起因のリコールで、そのパーツを付けた大量の車種がアウトになる。
リコールは困るけど、そうやってユーザーが買いやすいように努力してるのも事実なんだよね。
20世紀の車なんてPWはあるけどドアミラーが電動で調整できなかったり、格納しない。スマートキーはおろかキーレスもなかったり、ナビなんて超高級品だった。HIDだっていまだに社外品で数万はするし、5年10万km使えるとなればやっぱり10万近い品質の物だよ。タイヤだって国産のまともなのはそこそこする。
それをまとめて「安く」するためにはコスト削減の血のにじむような努力があるからこそだよね。
リコールは困るけど、そうやってユーザーが買いやすいように努力してるのも事実なんだよね。
20世紀の車なんてPWはあるけどドアミラーが電動で調整できなかったり、格納しない。スマートキーはおろかキーレスもなかったり、ナビなんて超高級品だった。HIDだっていまだに社外品で数万はするし、5年10万km使えるとなればやっぱり10万近い品質の物だよ。タイヤだって国産のまともなのはそこそこする。
それをまとめて「安く」するためにはコスト削減の血のにじむような努力があるからこそだよね。
名無しさん
擁護する意見もある。
公表するだけましという意見もある。
でも車という「命」を預ける工業製品で、これだけの
不具合とリコールはひどすぎる。
スバルとあわせて、国の監視企業に指定すべき。
公表するだけましという意見もある。
でも車という「命」を預ける工業製品で、これだけの
不具合とリコールはひどすぎる。
スバルとあわせて、国の監視企業に指定すべき。
名無しさん
規模がデカイですね
軽自動車が売れている証拠です
軽自動車は安いから売れる時代から
サイズや燃費で買われるお客様な増えているので高耐久高品質のスペシャル軽自動車も必要ですよ。
ジムニーを作ってるメーカーなんだから
しっかりした普段使いの高耐久高品質の
軽自動車を作って欲しいものです
軽自動車が売れている証拠です
軽自動車は安いから売れる時代から
サイズや燃費で買われるお客様な増えているので高耐久高品質のスペシャル軽自動車も必要ですよ。
ジムニーを作ってるメーカーなんだから
しっかりした普段使いの高耐久高品質の
軽自動車を作って欲しいものです
名無しさん
凄い数だなぁ!
ブレーキランプが切れてるのも何とかして!
ブレーキランプが切れてるのも何とかして!
名無しさん
コメントを読むとリコールが増えているという意見が見られますが、正にその通り。
三菱の問題が発覚した以降、リコール件数が異常に増加しています。
以前であればサービスキャンペーンや、不具合を訴えてきたユーザーのみに対応していた簡単な修理もリコールする様になったのが原因でしょうね。
三菱の問題が発覚した以降、リコール件数が異常に増加しています。
以前であればサービスキャンペーンや、不具合を訴えてきたユーザーのみに対応していた簡単な修理もリコールする様になったのが原因でしょうね。
名無しさん
リコールが出るということはその事によって苦労したユーザーがたくさんいるということ。
いくら安くて装備が整っていようが不良品を買わされたユーザーはたまらん。
無駄金と時間を費やして直した人も多いはず。
機械物だから仕方ない部分はあるが、あまりにも多い。さらにこれ何年式の車かな?今更言われても…って人も多いんじゃないのかな。
リコールを賞賛してる人もいるが不良品には変わりない。不良品の部品だけ交換しますよって言ってるだけ。隠すよりマシな程度で褒められたことでもなんでもない。
いくら安くて装備が整っていようが不良品を買わされたユーザーはたまらん。
無駄金と時間を費やして直した人も多いはず。
機械物だから仕方ない部分はあるが、あまりにも多い。さらにこれ何年式の車かな?今更言われても…って人も多いんじゃないのかな。
リコールを賞賛してる人もいるが不良品には変わりない。不良品の部品だけ交換しますよって言ってるだけ。隠すよりマシな程度で褒められたことでもなんでもない。
車好き
コスト削減で、同じ部品を多車種に使うと不具合出た時、すごい数を処理しないといけない。こんな作り方の時代になったから、開発・検証に時間と労力かけないとね。
世間のリコールに対する閾値も下がってきたし。
世間のリコールに対する閾値も下がってきたし。
名無しさん
最近の車は余計な装備が多すぎる。
その分、必然的に不具合も増えるわな。
色々付けるのはいいけど、本当にユーザーが求めているのか、ただ営業が売る為に求めているのか、考えて物作りして欲しいと思う。
その分、必然的に不具合も増えるわな。
色々付けるのはいいけど、本当にユーザーが求めているのか、ただ営業が売る為に求めているのか、考えて物作りして欲しいと思う。
名無しさん
スズキのコストカットはスゴイと思います。
品質軽視
品質軽視
原因かを究明して、対策をしっかり取ってほしい。また、リコールのサービスがます信頼回復の第一歩。謝罪と丁寧な対応をお願いします。
名無しさん
スズキの電動パワステ不具合は検索するとJB23型ジムニーがデビューしてすぐからある。
同年代のアルトやワゴンRなども多発していたがリコールにならないのが不思議な位だった。
是非検索してみて欲しい
「スズキ電動パワステ不具合」
うちには未だに不具合車両あるが
スズキがいつリコールにしてくれるのかと期待して待っている。
不具合パワステが原因で事故を起こすかリコールで修理になるかどっちが先が…
オイスズキ!
もしパワステが原因で事故ったらアチコチ情報ばらまくからな!
同年代のアルトやワゴンRなども多発していたがリコールにならないのが不思議な位だった。
是非検索してみて欲しい
「スズキ電動パワステ不具合」
うちには未だに不具合車両あるが
スズキがいつリコールにしてくれるのかと期待して待っている。
不具合パワステが原因で事故を起こすかリコールで修理になるかどっちが先が…
オイスズキ!
もしパワステが原因で事故ったらアチコチ情報ばらまくからな!
名無しさん
単純な話だが、こういう企業のクルマは購入しなければ良いし、そういう企業のクルマを購入する人からは税金を5倍10倍にして課税すればスズキは廃業になる。こういうことをする企業は倒産させて消滅させる方が良いと思う。
名無しさん
今の日本企業に於いて、スズキに隠蔽体質が無いことにホッとします。
隠蔽を始めたら、ずるずると継続する可能性があります。大きな組織でも企業としては終焉に向かいますから。
隠蔽を始めたら、ずるずると継続する可能性があります。大きな組織でも企業としては終焉に向かいますから。
名無しさん
リコール自体を批判することに成りかねない報道に違和感がある。
大事に至らないための措置なんだから、リコールそのものを批判すると、リコール隠しに繋がるからやめたほうがいい。
大事に至らないための措置なんだから、リコールそのものを批判すると、リコール隠しに繋がるからやめたほうがいい。
名無しさん
昔から、良くベルトが鳴いているのを見かける。ベルトの調整機構が単純過ぎて調整しにくいと思います。EGR回りとかすぐ汚なくなり、もう少しコストをかけてほしいと思います。
富田林文春
テールランプの点かないのもリコールやないのかな?
名無しさん
郵便局の「エブリイ」が、どの街で見てもかわいそうなくらい塗装が劣化してるのも、改善対応してあげてほしいですね。
全国に一括納入してるから、後塗装じゃなくてメーカーの製造ラインで塗装してはずだし…。
全国に一括納入してるから、後塗装じゃなくてメーカーの製造ラインで塗装してはずだし…。
名無しさん
2つ前の型のワゴンRスティングレーは、左後ろにある給油口の下側の塗装が、はげていました!
内部の水の流れが、設計上のミスらしく、鉄板が錆びて塗装が浮いてくるのです!
スズキも設計上のミスだと認めてたが、保証期間外と言われ、車両保険を2回使って直したが、半年ごとに直すようになったため、1つ前のワゴンRスティングレーの購入のため、下取りしてもらいました。
内部の水の流れが、設計上のミスらしく、鉄板が錆びて塗装が浮いてくるのです!
スズキも設計上のミスだと認めてたが、保証期間外と言われ、車両保険を2回使って直したが、半年ごとに直すようになったため、1つ前のワゴンRスティングレーの購入のため、下取りしてもらいました。
名無しさん
スズキの車は明らかにブレーキランプが切れやすい気がする
スズキの車は明らかにブレーキランプが切れやすい気がする
長文の偏屈おじさん
ファンベルトが耐久力ないって でも大半が日本製だよね?
ってことは日本製って油断していると最近のベルトは寿命短いのかな
ハチャメチャになってきたなで、新型ジムニーも
今回から新型エンジンだから初期型は様子見たほうがいい気がするね。 定評だったエンジンはやめて新型にしちゃったからね。。。
見てくれだけで買っちゃうと痛い目にあうかもね。
ってことは日本製って油断していると最近のベルトは寿命短いのかな
ハチャメチャになってきたなで、新型ジムニーも
今回から新型エンジンだから初期型は様子見たほうがいい気がするね。 定評だったエンジンはやめて新型にしちゃったからね。。。
見てくれだけで買っちゃうと痛い目にあうかもね。
名無しさん
>補助電源モジュール
12ボルト・リチウムイオンバッテリーと
正確に書け---。
モジュールユニット内のバッテリー自体は半分以下で
後の半分はプログラム・ソフトだよ。
納車日から電圧がまったく感じられなかったから
(電圧はゼロ)
スズキ自販に聞いたら--
「電圧を測れなくしているから異常は無いです。」
(何の為に電圧が測れなくしているのが「説明不能」だったね。)
だったね。
凄く『悪質性』が高いと感じた--ね。
電圧が測れなくても
電流は自由に測れる--よ。
消費するだけで
出力はゼロだったね。
今までに2度交換したら--
蓄電できない『物』となっていた。
今は「補助電源モジュール」内は
100%プログラム・ソフトが入っている。
欠陥場所も正確に書け--や。
発電機が大きく能力不足していたのだろ--。
1度目に交換したときは
まったく充電していないようだったね。
3日でアウトだった
12ボルト・リチウムイオンバッテリーと
正確に書け---。
モジュールユニット内のバッテリー自体は半分以下で
後の半分はプログラム・ソフトだよ。
納車日から電圧がまったく感じられなかったから
(電圧はゼロ)
スズキ自販に聞いたら--
「電圧を測れなくしているから異常は無いです。」
(何の為に電圧が測れなくしているのが「説明不能」だったね。)
だったね。
凄く『悪質性』が高いと感じた--ね。
電圧が測れなくても
電流は自由に測れる--よ。
消費するだけで
出力はゼロだったね。
今までに2度交換したら--
蓄電できない『物』となっていた。
今は「補助電源モジュール」内は
100%プログラム・ソフトが入っている。
欠陥場所も正確に書け--や。
発電機が大きく能力不足していたのだろ--。
1度目に交換したときは
まったく充電していないようだったね。
3日でアウトだった
名無しさん
コスト削減に力を入れて最新の先進技術を盛込み見た目の良い完成車が出来上がった量産製造ラインにのった、販売も好調で利益は出て良い決算が出来たと思いきやクレームが寄せられて調査したらリコールだ、後で高いツケが回ってくる、ユーザーから悪いイメージをもたれるのが一番の怖い
名無しさん
スズキはテールランプの問題も含め信用がないのでしっかりとした対応でお願いしたい。
名無しさん
パーツの生産が追い付いてなくて、うちの車のリコール修理が何時になるかも不明だよ。
潔くリコールの発表は良いけど、修理パーツが無いのは何とかしてほしいなあ。
潔くリコールの発表は良いけど、修理パーツが無いのは何とかしてほしいなあ。
名無しさん
元が安いんだからリコールで部品が新品になるのはラッキーじゃん。それまで何もなく生きてればだけど!工業製品だから当たりはずれは必ずある。本人と他人の命に係わるようなリコールは早めに出してね!と切に思う。メーカーは儲けもデカい時もあるけどその製品が寿命を迎えるまで責任がついて回るのが日本市場。面倒だけどそれがメーカー責任。
名無しさん
スズキねぇ。昔からここの自動車は信用してない。
特にワゴンR。身内がタイロッドエンドのピン部分のせん断で走行不能になった。しかも2台。
いいところもあると思うけど、命のほうが大事。
特にワゴンR。身内がタイロッドエンドのピン部分のせん断で走行不能になった。しかも2台。
いいところもあると思うけど、命のほうが大事。
名無しさん
補機ベルト自体の品質問題は仕入れ値で数百円ケチった結果に過ぎないが、スズキの軽の場合は補機ベルトのレイアウトが無理してたり、テンショナー自体をケチって使ってないのとか色々と問題が重なってる気がする。
名無しさん
リコール出す前にこのての故障クレーム出てたんですよね?
ニュースになった事故とかも、こういうのが原因だったかもと思うと、即座に対応するメーカーは正直。
1
ニュースになった事故とかも、こういうのが原因だったかもと思うと、即座に対応するメーカーは正直。
1
スズキの車は明らかにブレーキランプが切れやすい気がする
長文の偏屈おじさん
ファンベルトが耐久力ないって でも大半が日本製だよね?
ってことは日本製って油断していると最近のベルトは寿命短いのかな
ハチャメチャになってきたなで、新型ジムニーも
今回から新型エンジンだから初期型は様子見たほうがいい気がするね。 定評だったエンジンはやめて新型にしちゃったからね。。。
見てくれだけで買っちゃうと痛い目にあうかもね。
ってことは日本製って油断していると最近のベルトは寿命短いのかな
ハチャメチャになってきたなで、新型ジムニーも
今回から新型エンジンだから初期型は様子見たほうがいい気がするね。 定評だったエンジンはやめて新型にしちゃったからね。。。
見てくれだけで買っちゃうと痛い目にあうかもね。
名無しさん
>補助電源モジュール
12ボルト・リチウムイオンバッテリーと
正確に書け---。
モジュールユニット内のバッテリー自体は半分以下で
後の半分はプログラム・ソフトだよ。
納車日から電圧がまったく感じられなかったから
(電圧はゼロ)
スズキ自販に聞いたら--
「電圧を測れなくしているから異常は無いです。」
(何の為に電圧が測れなくしているのが「説明不能」だったね。)
だったね。
凄く『悪質性』が高いと感じた--ね。
電圧が測れなくても
電流は自由に測れる--よ。
消費するだけで
出力はゼロだったね。
今までに2度交換したら--
蓄電できない『物』となっていた。
今は「補助電源モジュール」内は
100%プログラム・ソフトが入っている。
欠陥場所も正確に書け--や。
発電機が大きく能力不足していたのだろ--。
1度目に交換したときは
まったく充電していないようだったね。
3日でアウトだった
12ボルト・リチウムイオンバッテリーと
正確に書け---。
モジュールユニット内のバッテリー自体は半分以下で
後の半分はプログラム・ソフトだよ。
納車日から電圧がまったく感じられなかったから
(電圧はゼロ)
スズキ自販に聞いたら--
「電圧を測れなくしているから異常は無いです。」
(何の為に電圧が測れなくしているのが「説明不能」だったね。)
だったね。
凄く『悪質性』が高いと感じた--ね。
電圧が測れなくても
電流は自由に測れる--よ。
消費するだけで
出力はゼロだったね。
今までに2度交換したら--
蓄電できない『物』となっていた。
今は「補助電源モジュール」内は
100%プログラム・ソフトが入っている。
欠陥場所も正確に書け--や。
発電機が大きく能力不足していたのだろ--。
1度目に交換したときは
まったく充電していないようだったね。
3日でアウトだった
名無しさん
コスト削減に力を入れて最新の先進技術を盛込み見た目の良い完成車が出来上がった量産製造ラインにのった、販売も好調で利益は出て良い決算が出来たと思いきやクレームが寄せられて調査したらリコールだ、後で高いツケが回ってくる、ユーザーから悪いイメージをもたれるのが一番の怖い
名無しさん
スズキはテールランプの問題も含め信用がないのでしっかりとした対応でお願いしたい。
名無しさん
パーツの生産が追い付いてなくて、うちの車のリコール修理が何時になるかも不明だよ。
潔くリコールの発表は良いけど、修理パーツが無いのは何とかしてほしいなあ。
潔くリコールの発表は良いけど、修理パーツが無いのは何とかしてほしいなあ。
名無しさん
元が安いんだからリコールで部品が新品になるのはラッキーじゃん。それまで何もなく生きてればだけど!工業製品だから当たりはずれは必ずある。本人と他人の命に係わるようなリコールは早めに出してね!と切に思う。メーカーは儲けもデカい時もあるけどその製品が寿命を迎えるまで責任がついて回るのが日本市場。面倒だけどそれがメーカー責任。
名無しさん
スズキねぇ。昔からここの自動車は信用してない。
特にワゴンR。身内がタイロッドエンドのピン部分のせん断で走行不能になった。しかも2台。
いいところもあると思うけど、命のほうが大事。
特にワゴンR。身内がタイロッドエンドのピン部分のせん断で走行不能になった。しかも2台。
いいところもあると思うけど、命のほうが大事。
名無しさん
補機ベルト自体の品質問題は仕入れ値で数百円ケチった結果に過ぎないが、スズキの軽の場合は補機ベルトのレイアウトが無理してたり、テンショナー自体をケチって使ってないのとか色々と問題が重なってる気がする。
名無しさん
リコール出す前にこのての故障クレーム出てたんですよね?
ニュースになった事故とかも、こういうのが原因だったかもと思うと、即座に対応するメーカーは正直。
ニュースになった事故とかも、こういうのが原因だったかもと思うと、即座に対応するメーカーは正直。
専門家や自動車関係のプロフェッショナルとかではないので客観的に車を購入する一般庶民の考えになってしまうがただ一つだけ、純粋に車買うのを躊躇ってしまう次に買い換える時はワゴンRと決めてただけに・・・
名無しさん
しっかりと自社の至らない点を把握し、世に発表する企業は素晴らしい。
これを糧に、今後も弛まぬ努力を続けて欲しいと思います。
スズキ、良い会社ですね!
これを糧に、今後も弛まぬ努力を続けて欲しいと思います。
スズキ、良い会社ですね!
名無しさん
「正直に告知しただけいい」
などと褒める向きがあるが、ここ最近のリコール隠しや検査不正の発生頻度を考えると、
それ褒めちゃったら、
「北のあの人にノーベル平和賞」ってのと同じになっちまうと思う。
などと褒める向きがあるが、ここ最近のリコール隠しや検査不正の発生頻度を考えると、
それ褒めちゃったら、
「北のあの人にノーベル平和賞」ってのと同じになっちまうと思う。
名無しさん
安いものには訳がある。ギリギリを責めてリコールしてたら意味がない・・・。コスト削減で努力してるのはメーカーではなく下請けですよ。お間違いないように
名無しさん
部品の共通化は確かにコストダウンになるけど、
リコール起きると規模がデカくなるよね。
落としどころが難しいね。
リコール起きると規模がデカくなるよね。
落としどころが難しいね。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
前回のエブリィのリコールと合わせてすごい台数じゃない?
車は改善対策されるからいいけど、販売店は大変だね。
車は改善対策されるからいいけど、販売店は大変だね。
名無しさん
何かでみたことがあるのですが、開発、確認に時間を昔のように取れないので、あえてリコールで対応したほうが手っ取り早くていいとか。
名無しさん
暴走するとか止まらないという最悪なトラブルの方向でないだけマシかもしれないけど、いろいろ不具合が出るね。
テールランプの不具合っていうネタみたいのもあるけど、最近はサイドミラーの不具合を良く聞くね。
軽くパコって当たっただけで中のギアが欠けるのか、電動での開閉不可になるみたいな。
テールランプの不具合っていうネタみたいのもあるけど、最近はサイドミラーの不具合を良く聞くね。
軽くパコって当たっただけで中のギアが欠けるのか、電動での開閉不可になるみたいな。
名無しさん
とんでもない人間を安い時給で雇うから仕方ない。
しかも車好きなんかいない。
そんな人間がいま現場で作業している。
それでも安泰な大企業。
動けばいい曲がればいい止まればいい。
利益さえ出ればいい。
だからリコールでても仕方ない。
しかも車好きなんかいない。
そんな人間がいま現場で作業している。
それでも安泰な大企業。
動けばいい曲がればいい止まればいい。
利益さえ出ればいい。
だからリコールでても仕方ない。
名無しさん
技術の進歩が先走って、製造業の方々がそれに追いついていない気がする。今は電子制御だとか複雑なものが多いから、、、。そんなに車を快適にしなくてもいいのでは
リコールするくらいなら最初から安全性を高めたら良いのに
名無しさん
システムの不具合は検証が足りないって言えるけど、基板とかの不具合は電子制御が増えたから仕方がないかな。
電子部品も小さくて複雑になってほんと精密部品だからね!
電子部品も小さくて複雑になってほんと精密部品だからね!
たま
以前ワゴンRに乗っていました。ATの新車を購入したのに数年で走行中にエンストするトラブルが何度もありました。もちろんその都度ディーラーに点検修理を依頼しましたが、その場しのぎの対応しかしてない感じでトラブルが改善されませんでした。この車に乗ることが怖くなり他社の車に乗り換えました。スズキにはその頃から不信感しかありません。
走行中のエンストの怖さ、今でもトラウマです…。
走行中のエンストの怖さ、今でもトラウマです…。
名無しさん
対象台数の規模が大きすぎます。また、一度に3件の申請も尋常ではありません。
経営姿勢や安全品質ポリシーについて聞きたいです。
経営姿勢や安全品質ポリシーについて聞きたいです。
名無しさん
上からの命令で
ラインは止めれないし、不具合があってもオフラインで直しゃ良かろう…で後回しだし
兎に角無理難題の応酬だから生身のライン工さん達は少々のミス不具合は発見しても報告せずに次工程に流してしまうんですね、見て見ぬふりですかね?
各部署でそういった事が蔓延していますから結果的に莫大な台数のリコール対象車を吐き出してしまうんです。
ラインは止めれないし、不具合があってもオフラインで直しゃ良かろう…で後回しだし
兎に角無理難題の応酬だから生身のライン工さん達は少々のミス不具合は発見しても報告せずに次工程に流してしまうんですね、見て見ぬふりですかね?
各部署でそういった事が蔓延していますから結果的に莫大な台数のリコール対象車を吐き出してしまうんです。
名無しさん
キツイなこれは。
よっぽど何か無理して車作ってる気がする。
よっぽど何か無理して車作ってる気がする。
名無しさん
OEMだから、影響が大きくなりますね。
名無しさん
日本の最後の砦である自動車産業。
国際的競争力でもトップを走る重要産業だ。
日本の製造業は胡座をかいてちゃいけない。
信用こそがものづくりの本質だ。
国際的競争力でもトップを走る重要産業だ。
日本の製造業は胡座をかいてちゃいけない。
信用こそがものづくりの本質だ。
名無しさん
MTみたいなATの5AGSなんですが、下り坂で、ブレーキが効かなくなるような症状があります。
ブレーキが効かないというよりも、スピードが落ちずに進んでしまう感じでしょうか。
雨は関係なく、飛ばしてるわけでもないので、どんな状況下でそうなってるかわかりません。
たまたまですかね?
ブレーキが効かないというよりも、スピードが落ちずに進んでしまう感じでしょうか。
雨は関係なく、飛ばしてるわけでもないので、どんな状況下でそうなってるかわかりません。
たまたまですかね?
名無しさん
スペーシアカスタム持ってるけど、踏み込むと3000回転あたりで「ドンッ」ってなるんだよね。一度、ディラーで修正プログラムに書き換えてもらったけど直らず、逆にひどくなった印象だった。
まぁでもスズキは対応もいいし、リコール出たからって文句も無い。
整備員が大変そうだなーとは思うけど、設計販売までの流れで見つからない事も多々あると思うので、悪意の無いリコールの遅れは許容しないとね。
まぁでもスズキは対応もいいし、リコール出たからって文句も無い。
整備員が大変そうだなーとは思うけど、設計販売までの流れで見つからない事も多々あると思うので、悪意の無いリコールの遅れは許容しないとね。
こういうのがあるから、私は昔ながらの軽バンでいい。窓も手動でいいし。今の車は修理に出しても何処が悪いか探すのに苦労しそう。
名無しさん
リコール台数が多いのは人気があり売り上げ台数が多いからだと思ってたけど、あちらこちら複数件数リコール箇所が有ったんですね。
究極のコスト低減の結果ですか。
究極のコスト低減の結果ですか。
名無しさん
人気車は生産が追いつかないほどの注文が来るけど、納期通りに収められない無理が原因に一端になっている現実を改善できない企業にも問題がある
ISYU
増えたね。これは発表して対応してるから良いだろう…でほ最早ないね。知ってて売ってる気配が濃厚だな…
moko
ベルト関係のリコールじゃないのか?とネット上では噂されていた車両に
乗っていて、2回ほど部品総取り換えしたが3回目はもう修理出すの嫌になって乗り換えた。
修理に出す際に「リコール出てないの?」と聞いたが返答は「出てない」だったけど、今更だよね。
修理代返金して欲しいわ!
乗っていて、2回ほど部品総取り換えしたが3回目はもう修理出すの嫌になって乗り換えた。
修理に出す際に「リコール出てないの?」と聞いたが返答は「出てない」だったけど、今更だよね。
修理代返金して欲しいわ!
a
コストダウンと軽量化で客の財布と命を削っている。
その企業姿勢はブレーキランプもよく切れる事に表されている。
その企業姿勢はブレーキランプもよく切れる事に表されている。
名無しさん
私のパレットも3回程リコールがありましたが、リコールを発表してくれるだけ有難いです。
素人は言われなければ分からないので、リコールで不信感を抱くのではなく、リコール後の安心が嬉しいです。
素人は言われなければ分からないので、リコールで不信感を抱くのではなく、リコール後の安心が嬉しいです。
名無しさん
部品は国内製造なのかな?国内でも、賃金の安い期間労働者とか、外国籍の方達なのか?
モチベーションも低く、士気が低下したりしていないのかな?
モチベーションも低く、士気が低下したりしていないのかな?
koba
スズキのバイク愛車無料点検に行ったらリコールの話をされた!そのために無料点検してるのかと思った。
名無しさん
隠蔽していた訳では無いので、問題は無いのでは?
精密機器なので致命的(命を奪ったりするリスク)でなければ多少の不具合は許容範囲と思う。
修理、改善してくれる訳だしね。
精密機器なので致命的(命を奪ったりするリスク)でなければ多少の不具合は許容範囲と思う。
修理、改善してくれる訳だしね。
ブレーキランプの玉切れは??しょっちゅう見かけますが。
名無しさん
愛車点検で懸案項目の再確認したら思いの外状況が悪かったのかな。
ついでにいい機会だからリヤハッチのダンパーもチェックだね。
ついでにいい機会だからリヤハッチのダンパーもチェックだね。
名無しさん
リコールの内容的にはクルマを作るメーカーとしてダメダメな内容。
勤務先のアルトも納車1年目で不具合連発で、メーカーに預けてからしばらく返ってきていない。
勤務先のアルトも納車1年目で不具合連発で、メーカーに預けてからしばらく返ってきていない。
名無しさん
まぁ、ぶっちゃけ『リコール』といってもピンキリだよね
ベルトなんか二回目の車検時期の車じゃないですかw
普通に考えたら、よほど距離走ってないベルトが切れたのかな?
そもそもベルトは消耗部品扱いはずなんだけど
クレーマーが多かったのかな?www
パワステと電源モジュールはサービスキャンペーンでもいいくらいで
120万台といってもたいしたことないね
先日のAGSの方がよっぽど深刻だよね
ベルトなんか二回目の車検時期の車じゃないですかw
普通に考えたら、よほど距離走ってないベルトが切れたのかな?
そもそもベルトは消耗部品扱いはずなんだけど
クレーマーが多かったのかな?www
パワステと電源モジュールはサービスキャンペーンでもいいくらいで
120万台といってもたいしたことないね
先日のAGSの方がよっぽど深刻だよね
JAPAN
過剰なコストダウンの結果でしょ?
日本のものづくりの精神って考えは違う方向へ行ってると思う。なるべくしてなった結果でしょ。
日本のものづくりの精神って考えは違う方向へ行ってると思う。なるべくしてなった結果でしょ。
サイコロは振られたぜ命まるごと賭けろよ
すごい数
それだけ売れたということでもある
それだけ売れたということでもある
名無しさん
良く有る話しだ発表するしないだけの話し!
名無しさん
どのメーカーも車作りに数年で新型になる
理想を求めて1台を熟成させる車はないのか
例えばポルシェの様に形も原型を崩さない
最近のリコールは致命的で台数も半端ない
理想を求めて1台を熟成させる車はないのか
例えばポルシェの様に形も原型を崩さない
最近のリコールは致命的で台数も半端ない
名無しさん
リコールはあって当たり前。そうやって部品を改良していく。ホンダみたいに客から何十件と問い合わせがあってもひたすら隠すよりは全然いい。
まちこ
ホンダに続いてスズキもか。
スズキは愛車無料点検とかしてるけど、リコールの対応のため暫くは出来なくなるのかな?
まぁリコール箇所の修正ついでにすればいい話だが。
スズキは愛車無料点検とかしてるけど、リコールの対応のため暫くは出来なくなるのかな?
まぁリコール箇所の修正ついでにすればいい話だが。
スポンサードリンク
「未分類」カテゴリーの関連記事