食べログの課金制度について
スポンサードリンク
食べログの予約サイトで「課金制度」が始まりました。
今年6月、飲食店の張り紙とおぼしき画像が、ツイッター上で拡散されて話題になった。食べログ上の予約によって発生する予約手数料で利益が圧迫されることに対する店側の“悲鳴”だった。
参照先URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181112-00184947-diamond-bus_all
本来、口コミは営利関係のない場所でないと正しい評価はできないと思うが食べログは店探しの助けになっているのは事実。でもランチで100円、ディナーで200円は取りすぎ。特にランチなんて1000円前後なら利益の大半を支払うことになる。結果値上げか原価を下げることになるので最終的には客から見ても店から見てもお互い損をする。これは食べログが取りすぎ。
名無しさん
企業が大きくなればこういうことが起こる。ランチなんか大阪市内の一等地でも中心は500円から800円。ランチで100円は食べログの取りすぎ。利益がなくなる。
なんでもそう。スーパーも市場からの仕入れを減らして直接取引を増やす。最初は高く買うけど取引が大きくなったら、値下げを要求。中間流通経費が無いんだから下げても、利益あるでしょってなとこ。でも市場なら秀優外品まで行くけど、スーパーは特秀のみ。そこを値下げされたらきつい。市場もよりカスだけ送られても単価でない。負のスパイラル!はじめはいい顔するけど、絶対に詰め寄ってくる。商売やから仕方ないけどそういうもん。
大きくなったから食べログも暴利を貪るようになる。大変やね。最終的には売価に影響するか店舗側が無理して経費削減のためサービスが低下するか潰れるだけ。結局は消費者のことなんて考えていない。食べログ使うのみんなやめよう!
なんでもそう。スーパーも市場からの仕入れを減らして直接取引を増やす。最初は高く買うけど取引が大きくなったら、値下げを要求。中間流通経費が無いんだから下げても、利益あるでしょってなとこ。でも市場なら秀優外品まで行くけど、スーパーは特秀のみ。そこを値下げされたらきつい。市場もよりカスだけ送られても単価でない。負のスパイラル!はじめはいい顔するけど、絶対に詰め寄ってくる。商売やから仕方ないけどそういうもん。
大きくなったから食べログも暴利を貪るようになる。大変やね。最終的には売価に影響するか店舗側が無理して経費削減のためサービスが低下するか潰れるだけ。結局は消費者のことなんて考えていない。食べログ使うのみんなやめよう!
名無しさん
一旦プラットフォーマーの地位を確立してから、あとは都合のいいようにルールを変えていく戦略は、悔しいけど抵抗するのがなかなか難しい。顧客である店側からすれば、そのフィールドから降りることは、単純に膨大なマーケットを失うことを意味するから。
ただ一予約につきランチ100円、ディナー200円はさすがに高いかな。
ただ一予約につきランチ100円、ディナー200円はさすがに高いかな。
旦那の悩み相談所カウンセラー
皆さん考え方を変えてください
「利用しないとやっていけない」ではなく
使わない選択をしましょう、食べログはすでに死コンテンツです
お店の評価を点数化し低評価であれば閉店倒産は免れないぐらいのことです。これを大企業がやれば市場がどうなるかは一目瞭然
そもそも悪い口コミも書けてしまうことが問題です。なおかつ有料化したことで負担は店舗。
はい、わかりますか?評価される側がお金を払ってるわけです。恐喝されているのと同じ。
全く意味不明なクソシステムを大手がやってしまったがため飲食にとって本来の楽しみである多業独特な雰囲気のお店はなくなりつつあります。流行りとなれば皆同じ店。口コミ怖いですもんね。はずせない。
飲食が流行らない土地文化は絶対にダメです。人が集まるところにお店があり歓楽は街を発展させます。経済を回し消費を増やしたいなら飲食に優しい世の中にならないとダメです。飲食に淘汰は必要ないです
「利用しないとやっていけない」ではなく
使わない選択をしましょう、食べログはすでに死コンテンツです
お店の評価を点数化し低評価であれば閉店倒産は免れないぐらいのことです。これを大企業がやれば市場がどうなるかは一目瞭然
そもそも悪い口コミも書けてしまうことが問題です。なおかつ有料化したことで負担は店舗。
はい、わかりますか?評価される側がお金を払ってるわけです。恐喝されているのと同じ。
全く意味不明なクソシステムを大手がやってしまったがため飲食にとって本来の楽しみである多業独特な雰囲気のお店はなくなりつつあります。流行りとなれば皆同じ店。口コミ怖いですもんね。はずせない。
飲食が流行らない土地文化は絶対にダメです。人が集まるところにお店があり歓楽は街を発展させます。経済を回し消費を増やしたいなら飲食に優しい世の中にならないとダメです。飲食に淘汰は必要ないです
名無しさん
食べログはよく利用させてもらっていたけど予約は電話でしかしたことがなかった。
手数料の話は全く知らなかったけど、こんなシステムなら今後もオンライン予約なんかせず、電話予約にします。
この手数料ではいずれ値上げに繋がると思うので。
手数料の話は全く知らなかったけど、こんなシステムなら今後もオンライン予約なんかせず、電話予約にします。
この手数料ではいずれ値上げに繋がると思うので。
名無しさん
消費者、店側両方に宣伝としての効果があるのはわかります。お店側も宣伝広告として必要と考えれば少々高くても支払うでしょうし。
ただ問題なのはこの制度を主軸にしてから、飲食店に対しての営業が露骨になったことですね。
既に宣伝を必要としないほど売上がある、またはこれ以上客回転率を上げない方針の飲食店に対し、毎週のように営業電話やお店の営業中に訪問しているようです。
私も客として来店した時に、3度ほど食べログ営業マンが叩き出される現場に遭遇しました。
あと嫌われる理由がもう一つ、食べログの社員さんは職人気質のお店への配慮が全く無いことかな。
ただ問題なのはこの制度を主軸にしてから、飲食店に対しての営業が露骨になったことですね。
既に宣伝を必要としないほど売上がある、またはこれ以上客回転率を上げない方針の飲食店に対し、毎週のように営業電話やお店の営業中に訪問しているようです。
私も客として来店した時に、3度ほど食べログ営業マンが叩き出される現場に遭遇しました。
あと嫌われる理由がもう一つ、食べログの社員さんは職人気質のお店への配慮が全く無いことかな。
名無しさん
月に固定金額払っている意味がない
手数料取るなら、キャンセル被害も補ってくれ
手数料取るなら、キャンセル被害も補ってくれ
名無しさん
真に美味く人気ある店舗は食べログ側の課金サービスは利用していない。なので掲載順の上位はスルー。口コミ数を参考にしたほうがよい。うどんが主食事件のように有名口コミ者と店舗側がつるんでるいるケースもあるので内容に注意
名無しさん
前から電話番号が予約専用と店番号の2つ有るのが気になっていて、私はお店の電話に直接かけて予約をしていた。ネット予約も何か臭うなど思って、電話で予約する。
いい点数を付けて予約専用の050で始まる電話を紹介してあるのは協力店、低い点数で東京だと03から始まる番号の店は協力しない店の判断、食べログはセコイ仕事をやってると思う。食べログ判断ではなく、自分で開拓する楽しみもある。失敗は成功の元!
いい点数を付けて予約専用の050で始まる電話を紹介してあるのは協力店、低い点数で東京だと03から始まる番号の店は協力しない店の判断、食べログはセコイ仕事をやってると思う。食べログ判断ではなく、自分で開拓する楽しみもある。失敗は成功の元!
名無しさん
食べログ側の問題もあるだろうけど、飲食店側としても食べログへの掲載を断ったらイイと思う。
今はSNSやインターネットを経由してお店を探す人が多いと思われているかもしれないけど、同時に、口コミや書きこみへの信頼度が下がってきているというのも紛れもない事実。
というのも、自分が見つけて今後も行きつけにしたい(している)お店のことを、わざわざネット上に晒して予約をとりづらくしたり混み合って入れなくなるようにすることなんて、まともな常連客なら絶対しないことでしょ。
逆に、まともな思考能力の持ち主じゃなかったり、普段ほとんど利用しないお店のことだったら、上げコメを載せたり上から目線で批評できたりするかもしれないけど、そういう人達の書きこみなんてどれだけ信用できるのか……今や本当の食通の間では、そういう認識も共有されてきているように思うし、本当に良い店はネットや広告に頼らずともお客さんは集まると思う。
今はSNSやインターネットを経由してお店を探す人が多いと思われているかもしれないけど、同時に、口コミや書きこみへの信頼度が下がってきているというのも紛れもない事実。
というのも、自分が見つけて今後も行きつけにしたい(している)お店のことを、わざわざネット上に晒して予約をとりづらくしたり混み合って入れなくなるようにすることなんて、まともな常連客なら絶対しないことでしょ。
逆に、まともな思考能力の持ち主じゃなかったり、普段ほとんど利用しないお店のことだったら、上げコメを載せたり上から目線で批評できたりするかもしれないけど、そういう人達の書きこみなんてどれだけ信用できるのか……今や本当の食通の間では、そういう認識も共有されてきているように思うし、本当に良い店はネットや広告に頼らずともお客さんは集まると思う。
お客さんが評価を書く、望まないお店も無断で評価されたり写真を載せられたりする、悪意のある評価がつくこともある、横から食べログが出てきて双方からお金を取っていく。暴力団のショバ代に似ています。こういう形式なら本来無料であるべきでしょうね。こういった自分本位な恨まれるサービスはそのうち衰退すると思っていました。既に衰退は2010年頃から始まっていて、その流れで収益を確保するためにお店側を圧迫しているんでしょう。今後もっと食べログ離れは、加速していくと思います。既に星評価はあまり信用されてないし(これまでどれだけ評価数高い場所に行って美味しくなかったか)、飲食店の情報データベースとしての代わりが出てくれば終わりだと思います。
名無しさん
関東圏の食べログは更にタチが悪い。(もしかしたら全国的かも)
飲食店側が知らないうちにお店の紹介ページができ、その紹介部分が間違っている為に、訂正をお願いする電話をすると『有料プランにして頂ければ訂正できます。』
との事。間違った料金プラン(本来よりも安い金額)で表示され、お客様からクレームに似た電話も受けたことがあります。
前々から金銭で、星も優遇されているという噂もある食べログ。
これを機に、現状を皆さんに知って頂いて食べログが飲食店を困らせないサイトになってくれる事をねがいます…。
飲食店側が知らないうちにお店の紹介ページができ、その紹介部分が間違っている為に、訂正をお願いする電話をすると『有料プランにして頂ければ訂正できます。』
との事。間違った料金プラン(本来よりも安い金額)で表示され、お客様からクレームに似た電話も受けたことがあります。
前々から金銭で、星も優遇されているという噂もある食べログ。
これを機に、現状を皆さんに知って頂いて食べログが飲食店を困らせないサイトになってくれる事をねがいます…。
名無しさん
これは食べログに限った話ではない。食べログが多く
広告費を払ってくるお店に対して優先的に順位をあげるとすれば
当然味と評価の違いに消費者は食べログ自体の評価を落とすように
なる。検索サイトでも意図した検索サイトがでなければ、その検索
サイトは自然に使わないようになるからね。
暴利をむさぼればいずれその結果は自分に返ってくるもの
広告費を払ってくるお店に対して優先的に順位をあげるとすれば
当然味と評価の違いに消費者は食べログ自体の評価を落とすように
なる。検索サイトでも意図した検索サイトがでなければ、その検索
サイトは自然に使わないようになるからね。
暴利をむさぼればいずれその結果は自分に返ってくるもの
名無しさん
これ程アテにならないサイトはない。味だけならともかく、クレーマー染みた客の理不尽な判断基準で低評価を付けられる、評価は良けれど、商品についてありもしない適当な説明書きをされる。など、店をやっている側として、うんざりする。
しかも、予約システムはともかく、情報は勝手に載せられてしまう為、営業時間や定休日などの誤った情報を元に、こちらがお叱りを受ける。
情報を載せないで欲しいとお願いしても、御託を並べて、許否される。
利用したい店だけ記載するシステムにすればいい。
予約システムで飛躍的に売上げが伸びる店もあるのでしょうから、それはそれで利害関係が一致する者同志、協定を組めばいい。
しかも、予約システムはともかく、情報は勝手に載せられてしまう為、営業時間や定休日などの誤った情報を元に、こちらがお叱りを受ける。
情報を載せないで欲しいとお願いしても、御託を並べて、許否される。
利用したい店だけ記載するシステムにすればいい。
予約システムで飛躍的に売上げが伸びる店もあるのでしょうから、それはそれで利害関係が一致する者同志、協定を組めばいい。
名無しさん
消費税10%への増税が実行されれば、テイクアウトなら据え置きだが外食は2%高くなる。更に店が手数料を食べログに支払う分は当然、価格に上乗せされる。つまり、消費税+食べログ税が上乗せされるので、消費者からみれば食べログに掲載されている店は割高で、無駄に余計な費用を支払うことになってしまう。消費者が自衛から食べログ掲載店を避ける状況は当然出てくるだろうし、生活防衛からランチはテイクアウトを選ぶ動きは当然大きくなる。食べログ掲載拒否店が集まって、店同士の横の繋がりで新しく全国的な自分たち独自のサイトを立ち上げる動きも出てくるだろう。食べログに金をとられることを考えれば、その方が断然割安だからだ。食べログは所詮、他に競合のない独占サービスであることでボロ儲けをして潤っているだけだ。独占の牙城を崩せば店舗課金などできなくなる。
名無しさん
ビジネスだからお金を取るのは別にいい
でもやり方が駄目だよね。お金を払った店は検索上位になる。お金を払った店は点数がよくなる。お金を払った店はクレームとかの投稿が削除される
載せてくれって言ってないのに勝手に載せられる、事実と違う事が当たり前に載せられる
確かに便利なサイトだとは思うけど運営している飲食店のなんの許可もなく勝手にインターネットに載せるのはおかしいと思う
本来なら、あなたのお店を載せたいのですがよろしいですか?と聞いてから載せるのが普通だと思うけど、それをやらなくていい日本の憲法を改正する必要があると思う
私も飲食店を経営していますがこんなクソみたいなサイトにのらなくてもやっていけますよ
食べログ、ぐるなびははっきり言って嘘ばっかりのお金第1のビジネスだから引っかからないように気をつけてください
でもやり方が駄目だよね。お金を払った店は検索上位になる。お金を払った店は点数がよくなる。お金を払った店はクレームとかの投稿が削除される
載せてくれって言ってないのに勝手に載せられる、事実と違う事が当たり前に載せられる
確かに便利なサイトだとは思うけど運営している飲食店のなんの許可もなく勝手にインターネットに載せるのはおかしいと思う
本来なら、あなたのお店を載せたいのですがよろしいですか?と聞いてから載せるのが普通だと思うけど、それをやらなくていい日本の憲法を改正する必要があると思う
私も飲食店を経営していますがこんなクソみたいなサイトにのらなくてもやっていけますよ
食べログ、ぐるなびははっきり言って嘘ばっかりのお金第1のビジネスだから引っかからないように気をつけてください
名無しさん
ところで、食べログって店が載せないでくれって頼んだら、載せないでもらえるんだろうか?
お店をやってる人の中でも隠れ家的なお店とか完全会員制のお店はユーザーの投稿が有ったからといって、お店に許可も無く勝手に載せられたら嫌だろうな。
私はお店探しは食べログをほとんど見てません。
Googleマップの写真と口コミをちょっと参考にしたりしてます。
後、お金と時間がある時はネットで全く下調べせずに現地を脚で回って店の雰囲気を見て、お店を探してます。
ほぼ、当たりを引きます。
ネットでお店探しも楽しいけど、自分の目で見て何か感じるものを頼りにお店を探すのも楽しいですよ。
お店をやってる人の中でも隠れ家的なお店とか完全会員制のお店はユーザーの投稿が有ったからといって、お店に許可も無く勝手に載せられたら嫌だろうな。
私はお店探しは食べログをほとんど見てません。
Googleマップの写真と口コミをちょっと参考にしたりしてます。
後、お金と時間がある時はネットで全く下調べせずに現地を脚で回って店の雰囲気を見て、お店を探してます。
ほぼ、当たりを引きます。
ネットでお店探しも楽しいけど、自分の目で見て何か感じるものを頼りにお店を探すのも楽しいですよ。
暇なやつ3号
食べログだけじゃないし飲食だけでもないんだけどなこれ…
ホットペッパーでも楽天でも掲載料や紹介(仲介)料はどこもかかるし付いてくるポイントはお店負担です。
支払いもクレカでも電子マネーでも手数料はお店の負担です。
利用するかはお店の判断。無くてもやっていけるなら利用しなければいい。
ただ時代遅れだったり不便なお店になりますよね。
その費用分値上げしてもやっていけるなら上げればいい。
周りよりあそこは高いってなるんですよね。
選択はお客もお店も自由なので対食べログって記事に違和感がありますが、提起としてはいい記事だと思います。
何気ない便利なサービスには費用が掛かる事を知って欲しい。
そして力が強くなりすぎるとやらざるおえなくなってその分の費用はお店かお客が払わざるおえなくなる。
ホットペッパーでも楽天でも掲載料や紹介(仲介)料はどこもかかるし付いてくるポイントはお店負担です。
支払いもクレカでも電子マネーでも手数料はお店の負担です。
利用するかはお店の判断。無くてもやっていけるなら利用しなければいい。
ただ時代遅れだったり不便なお店になりますよね。
その費用分値上げしてもやっていけるなら上げればいい。
周りよりあそこは高いってなるんですよね。
選択はお客もお店も自由なので対食べログって記事に違和感がありますが、提起としてはいい記事だと思います。
何気ない便利なサービスには費用が掛かる事を知って欲しい。
そして力が強くなりすぎるとやらざるおえなくなってその分の費用はお店かお客が払わざるおえなくなる。
名無しさん
初心を忘れた時点で既に企業の衰退は始まっている。生き残るための策なら、新しいアイデアを提示していかないと。ニュースに取り上げられた時点でやばいかな。
次々と新しい店が生まれるから、どんどん潰れてもビジネス対象には事欠かないと考えているなら、近々他のサイトに隙をつかれるな。
店側も怖がらずに拒否してほしいな。お気に入りのお店が潰れるのは嫌だから。情報を仕入れて、自分で電話。消費者も質の良いサービスを受け続けるためには少しは苦労しましょう。
次々と新しい店が生まれるから、どんどん潰れてもビジネス対象には事欠かないと考えているなら、近々他のサイトに隙をつかれるな。
店側も怖がらずに拒否してほしいな。お気に入りのお店が潰れるのは嫌だから。情報を仕入れて、自分で電話。消費者も質の良いサービスを受け続けるためには少しは苦労しましょう。
名無しさん
「では、食べログは影響力を振りかざして暴利をむさぼる極悪非道と断罪すべきかといえば、事はそう単純ではない。彼らも生き残り策を講じることに必死なのだ。」
⇒ひどい記事の書き方だね
不透明で暴利をむさぼる課金制度はダメでしょ?
「食べログ」が会社として生き残りたいのはわかるけど、多くの飲食店を搾取してやることは論外だと思うし、アンフェアでしょ?
個人的にはお店の情報は大事だし、競争も大事だと思う。
でも、大企業が暴利をむさぼり、優越的地位の乱用をするのはクールじゃないと思うし、
そこはきちんと批判されてしかるべきだと思う
(食べログの機能や役割は否定しないけど、前提としては透明かつ公平でありサービスもリーズナブルであるべきってことだと思うよ)
⇒ひどい記事の書き方だね
不透明で暴利をむさぼる課金制度はダメでしょ?
「食べログ」が会社として生き残りたいのはわかるけど、多くの飲食店を搾取してやることは論外だと思うし、アンフェアでしょ?
個人的にはお店の情報は大事だし、競争も大事だと思う。
でも、大企業が暴利をむさぼり、優越的地位の乱用をするのはクールじゃないと思うし、
そこはきちんと批判されてしかるべきだと思う
(食べログの機能や役割は否定しないけど、前提としては透明かつ公平でありサービスもリーズナブルであるべきってことだと思うよ)
高い料金の課金コースを選択しないと表示順で不利益な取扱をされるというのなら、事実上高いコースを選択しないという権限は飲食店側にはないということになる。しかも、その対価を支払うと飲食店側の利益が吹き飛んでしまうというのが事実であるとすれば、一般の比較的経営体力の弱い飲食店側に対して相対的に優位に立つ「食べログ」運営会社(価格コム)が課金制度に関して価格決定権を濫用しているものとして、独占禁止法等の趣旨(公正競争)に抵触する可能性があるのではないだろうか。
名無しさん
様々な県で食べ歩きをしているが、はっきり言ってちょっと前から食べログは信用していない。
評価を参考に店に行っていたが、あまりにも評価とかけ離れている場所が多かった。
知人の口コミは辛口なのだが、真実を書いているにも関わらず、辛口の文面の場合、評価が上がってこない様だ。(もちろん良いと感じたところはしっかり口コミしている)
全く知らない土地で店を探そうにも、今現在ネットで評価されるようなものは、本当に信用できなくなっている。
有料となると今まで以上に評価は当てにならないと思う。
店側が食べログを無視できないとなると、同じ料金で内容を落とす店も出てくるだろうし、良い店でも無視すると目に見えない報復もあるのではないかと思ってしまう。
食べログにはもう少し考えていって欲しい。
評価を参考に店に行っていたが、あまりにも評価とかけ離れている場所が多かった。
知人の口コミは辛口なのだが、真実を書いているにも関わらず、辛口の文面の場合、評価が上がってこない様だ。(もちろん良いと感じたところはしっかり口コミしている)
全く知らない土地で店を探そうにも、今現在ネットで評価されるようなものは、本当に信用できなくなっている。
有料となると今まで以上に評価は当てにならないと思う。
店側が食べログを無視できないとなると、同じ料金で内容を落とす店も出てくるだろうし、良い店でも無視すると目に見えない報復もあるのではないかと思ってしまう。
食べログにはもう少し考えていって欲しい。
名無しさん
そもそも、どうしてそんなに他人の評価を気にするのかが分からない。店探しだけならグーグル先生で充分なわけだし。
人生に於いて「絶対に失敗してはいけない食事」なんてのはそう何度もなく、その時は自分の記憶から相手の口に合いそうだというのを探し出せば良い。
デート中の失敗なんて笑い話の良い思い出になる。
せいぜい初デートやプロポーズ、お客様との接待くらいでしょ。そんな時に自分が想像出来ない店に背伸びして行くなよ。
確かに旅先で店を探すのは面倒。
開いてる時間かもよく分からなかったり、食べたいと考えたメニューが無かったり、地元民に人気とかいう割には美味しくないと感じたり。
でもそれだって旅の醍醐味で振り返れば人生の美味しい思い出。
あんまり美味しくなかったな、で良いじゃん。その経験から次は美味しい店を自分で探せるようになっていくよ。
人生に於いて「絶対に失敗してはいけない食事」なんてのはそう何度もなく、その時は自分の記憶から相手の口に合いそうだというのを探し出せば良い。
デート中の失敗なんて笑い話の良い思い出になる。
せいぜい初デートやプロポーズ、お客様との接待くらいでしょ。そんな時に自分が想像出来ない店に背伸びして行くなよ。
確かに旅先で店を探すのは面倒。
開いてる時間かもよく分からなかったり、食べたいと考えたメニューが無かったり、地元民に人気とかいう割には美味しくないと感じたり。
でもそれだって旅の醍醐味で振り返れば人生の美味しい思い出。
あんまり美味しくなかったな、で良いじゃん。その経験から次は美味しい店を自分で探せるようになっていくよ。
名無しさん
いっちゃ悪いけど『食べログ』の資産は消費者ベースの口コミと写真という膨大なデータベースなデータベースであって消費者から飲食店にウェイトを置くと消費者からの協力が得ることができなくなり
結果『ぐるなび』との違いは見えず同じ道を辿るだけになると思う
一度離れたデータベースを補完する消費者を戻すのはかなり困難だと思う。
まぁ企業の収益を常に上げていかないといけないという宿命上
選択肢が限られているというのもよくわかる。
ただデータベースの鮮度がある短期的には収益UPは見込めるけど
鮮度が落ちたときの事を考えてるのかな?
結果『ぐるなび』との違いは見えず同じ道を辿るだけになると思う
一度離れたデータベースを補完する消費者を戻すのはかなり困難だと思う。
まぁ企業の収益を常に上げていかないといけないという宿命上
選択肢が限られているというのもよくわかる。
ただデータベースの鮮度がある短期的には収益UPは見込めるけど
鮮度が落ちたときの事を考えてるのかな?
名無しさん
ランチで100円の課金は大きいような気がします。企業は社会に必要とされてこそその存在価値を発揮できる。食べログは店探しの役に立つと思われたからこそ、成長したのでは?と思います。収益面のみの追及に集中していったらその存在価値を失うでしょうね。
西成の石
仕事柄会食の機会が多いのだが、食べログ情報で良かった試しがない。
一般の外食機会が少なくなってきている時代なのか外食産業は氷河期だと言われる昨今、
外食チェーンか安さと親しみやすさを前面に出した個人店が多く見受けられるこの時代だから一般に利用し易くてまあ良いくらいの店がランキング上位にあがるのもわからなくはないが、食べるという観点からカネを使える、使いたいという店はミシュランなどの店以外では食べログで見つけるのは難しい
中には明らかにステマとおぼしきレビューや採点
よっぽど評価なくても長く続いているお気に入りの店の方が良いわけで、食べログを間に受けたり、レビューして喜んでいるのはもう終わりで良いのではないか?
一般の外食機会が少なくなってきている時代なのか外食産業は氷河期だと言われる昨今、
外食チェーンか安さと親しみやすさを前面に出した個人店が多く見受けられるこの時代だから一般に利用し易くてまあ良いくらいの店がランキング上位にあがるのもわからなくはないが、食べるという観点からカネを使える、使いたいという店はミシュランなどの店以外では食べログで見つけるのは難しい
中には明らかにステマとおぼしきレビューや採点
よっぽど評価なくても長く続いているお気に入りの店の方が良いわけで、食べログを間に受けたり、レビューして喜んでいるのはもう終わりで良いのではないか?
名無しさん
食べログの暴利もひどいとは思いますが、カードを使われれば手数料が取られますし、もしマイルなんかあったりしたら航空会社からも手数料をとられます。。。
美味しいものをしっかり出している会社を食べログの予約を通さずに自分で電話で予約するのが、本当に良い店を長く続けてもらう良策なのかもしれませんね。
1番評価されるべき料理人やお店が弱者で搾取にあいすぎです。。。
美味しいものをしっかり出している会社を食べログの予約を通さずに自分で電話で予約するのが、本当に良い店を長く続けてもらう良策なのかもしれませんね。
1番評価されるべき料理人やお店が弱者で搾取にあいすぎです。。。
名無しさん
>食べログは現在、従来型の月額固定料金に従量料金を上乗せした、「新プラン」と呼ばれる契約体系を展開している。従量料金とは“手数料”として、ネット予約の人数に応じて課金されるものだ。個人経営の飲食店は、常連客へのサービスを徹底して、常連客の囲い込みをしたほうが、絶対に経営は安定するよ
ヤクザな食べログとは縁を切る方向で経営努力をするべきですね
ヤクザな食べログとは縁を切る方向で経営努力をするべきですね
名無しさん
最近いい噂を聞かない食べログ
評価を操作するとか、店が掲載不可を求めても対応してくれないとかと今はどうか知りませんが以前見ましたね。
個人的に食べログの利用はしますけれど、あくまで「近場にこんな店がある」との認識だけで、評価は全くあてにしていません。
勿論今回のようなお店に負担がかかるシステムを利用する気もありませんね。
評価を消して写真掲載を大目にし、広告収入だけで運営するならバナーをクリックして利用したいですがね。
評価を操作するとか、店が掲載不可を求めても対応してくれないとかと今はどうか知りませんが以前見ましたね。
個人的に食べログの利用はしますけれど、あくまで「近場にこんな店がある」との認識だけで、評価は全くあてにしていません。
勿論今回のようなお店に負担がかかるシステムを利用する気もありませんね。
評価を消して写真掲載を大目にし、広告収入だけで運営するならバナーをクリックして利用したいですがね。
名無しさん
飲食店の予約受付やってます。はっきり言えば、直接電話で予約を頂いたお客様により良いテーブル席へ案内してます。誕生日などのイベントやアレルギーをお持ちのお客様への対応も電話であれば直接話が出来るので 結果として店側も上手くおもてなしできたと思い、お客様も満足かつハッピーでお帰りになる。オンラインでの予約だと、リクエストは出来るが確約はしないと断りが前提にあるので サービスの質は落ちます。文句を言ったお客様には 次回からの予約は直接お電話頂ければ、確実にリクエストにお応えできます と言えば納得してくれます。
ネットでの評価は悪いけどあてにはしてない。食べログもそうだがAmazonなどでも同じ事がいえる。実際は脚を運んで自分に合わなければいかなければいいだけのこと。評価高いからと言って行ってみても自分にとっては大したことないと思う人も多い。個人的な意見を言わせてもらうと、店選びには大変重宝する。飲み屋でも色々あるから。ただ「うまい、まずい」とか等の評価は不必要。だって店側だって一生懸命働いてる訳であるし。あと評価する人のレベルだって違う訳だし。知名度が上がって肥えてきたから課金制度開始って感じだろ。
名無しさん
最近リクルートといい、ミクシィといい美容室関係のネット通信も金取りすぎ!特にリクルートのホットペッパーはプラン毎に値段が違うし…一番ビックリなのは地域によって価格が違いすぎる!一番上のプランで都内70万ほど!田舎だと40万ほど!30万違う意味もわからないし、今はこの価格の費用対効果を新規出店で出せる店はほぼ皆無…然し乍らこれ以上の媒体の宣伝方法が無くなってしまったのも事実…ネット予約を広めた功績は認めるが…ネット通信会社が媒体を自由に操作してしまうとどんなに技術があろうとも潰れてしまう世の中なのはちょっといかがなものかと思う…
名無しさん
本当に美味しいと思う店は食べログに載ってないか、載っていても予約直結になってない。
食べログ予約やらカード会社やら色々と手数料を取られまくってたら、提供価格に反映させるか、原価をもっと下げるしかないよね。
料理の質がどんどん下がるよね。
食べログ予約可能でカード使用OKな店は確かに便利で飲み会とかに使うかもしれないが、個人的には利用しないかな。
食べログ予約やらカード会社やら色々と手数料を取られまくってたら、提供価格に反映させるか、原価をもっと下げるしかないよね。
料理の質がどんどん下がるよね。
食べログ予約可能でカード使用OKな店は確かに便利で飲み会とかに使うかもしれないが、個人的には利用しないかな。
名無しさん
いくら便利でも利益を店や客と分け合わないと長くは維持できない。食べログで成り立っているという店は、料金が上乗せされて高いと思って利用すればよい。店は、初めから費用を上乗せして値段を決めればよいのだ。消費者は、食べログにない店は安いと足を使えばいい。CM料は安くはないとTVのCMで学んだし、CMしてない商品の多くは安いが品質が悪いわけではない。
名無しさん
カカク傘下になって運営が関与するようになってから重用する事はなくなった。
よく行く人気の個人店でも当初3.5~4.0だったのがいきなり3.0になり、店の人と話をしたら、食べログの営業を断ったあとの定期更新で下がったとの事。
ネット情報を鵜呑みにする訳ではありませんが、お店の検索や絞込みに便利なので別のクチコミサイトを望みます。ただビジネスモデルが成り立たないのか中々出てきませんけどね。
よく行く人気の個人店でも当初3.5~4.0だったのがいきなり3.0になり、店の人と話をしたら、食べログの営業を断ったあとの定期更新で下がったとの事。
ネット情報を鵜呑みにする訳ではありませんが、お店の検索や絞込みに便利なので別のクチコミサイトを望みます。ただビジネスモデルが成り立たないのか中々出てきませんけどね。
名無しさん
以前飲食店を経営していて、食べログに載せてましたが、営業マンの方がおっしゃってました。上記に書いてある通り、ランキング上位はほとんど有料会員の店舗。
よほど口コミ数が多く星が多く無ければトップ100にも入れないと…
でも、もっとエグいのは◯ルーポン
営業がかなりしつこく半値近くになった上にまた半値近く取られます。
ほぼ赤字なのですが、タダで掲載できて、来た数ですからと…しつこい︎
オマケにそんなに来ないし、リピーターになるから大丈夫と…
載せた当日は100件くらい申し込みがあって、どうしようまだ掲載期間だしと思い次の見たら、1400件以上…
すぐに掲載止めてもらいましたが、買ってもらった人はどうにもできず、個人店にはかなりのハード…常連さんも来ないし、リピーターもほとんど来ませんでした。もちろん、ゆっくり接客できてたのが、忙し過ぎて、あまり構うこともできなかったのですが…
よほど口コミ数が多く星が多く無ければトップ100にも入れないと…
でも、もっとエグいのは◯ルーポン
営業がかなりしつこく半値近くになった上にまた半値近く取られます。
ほぼ赤字なのですが、タダで掲載できて、来た数ですからと…しつこい︎
オマケにそんなに来ないし、リピーターになるから大丈夫と…
載せた当日は100件くらい申し込みがあって、どうしようまだ掲載期間だしと思い次の見たら、1400件以上…
すぐに掲載止めてもらいましたが、買ってもらった人はどうにもできず、個人店にはかなりのハード…常連さんも来ないし、リピーターもほとんど来ませんでした。もちろん、ゆっくり接客できてたのが、忙し過ぎて、あまり構うこともできなかったのですが…
名無しさん
食べログの口コミは最近「食べログツアー」なる言葉をよく見かけるようになりました。自分の近隣の仲間を集めてツアーでお店を訪問するらしいです。そのパターンで「初めてだがいい部屋に通してもらった」というようなことを書いていたりするので、「食べログ仲間です」的な発言をして予約しているのではないか?と思いました。それでは公正な口コミにはならないのではないでしょうか?それに、食べログはお店の味よりも他の部分の評価が多く、最近あてにしないようにしています。
名無しさん
店の儲けより多いんじゃないか。
食べログ予約(ネット予約)と一般予約(電話予約)でランチに値段差を着ければ単純に解決すると思うが。そうならないような食べログの仕組みがあるのでしょうか?
このような状況を消費者に広く拡散し電話予約を進めるようしましょう。課金が少なくなれば値下げ!少なくとも値上げにはならないかと思う。
食べログ予約(ネット予約)と一般予約(電話予約)でランチに値段差を着ければ単純に解決すると思うが。そうならないような食べログの仕組みがあるのでしょうか?
このような状況を消費者に広く拡散し電話予約を進めるようしましょう。課金が少なくなれば値下げ!少なくとも値上げにはならないかと思う。
名無しさん
それぞれが、本来の目指すべき方向と、逆の方向になってますね。
加盟店、顧客とも負のスパイラルに。
加盟店は、利益を確保するために材料の質を落とす、
人件費を削る、顧客側からすれば、以前より
まずくて高いものを出される。
結果として食べログも衰退していく。
個人的には、それでいいのだとは思いますが。
加盟店、顧客とも負のスパイラルに。
加盟店は、利益を確保するために材料の質を落とす、
人件費を削る、顧客側からすれば、以前より
まずくて高いものを出される。
結果として食べログも衰退していく。
個人的には、それでいいのだとは思いますが。
名無しさん
自社の広告をするために費用をかけるのは普通なのでは?
広告媒体として効果が高まれば、依頼側の費用負担が高くなるのも当然。
高いと思うなら文句を言うのではなく、頼らない情報の発信をすればいい。
高い金額を払った依頼者の広告を優先して表示するのも、例えば‟スポーツのスポンサーが支払う額によって掲載場所とサイズが変わる”のと同じですし。
広告媒体として効果が高まれば、依頼側の費用負担が高くなるのも当然。
高いと思うなら文句を言うのではなく、頼らない情報の発信をすればいい。
高い金額を払った依頼者の広告を優先して表示するのも、例えば‟スポーツのスポンサーが支払う額によって掲載場所とサイズが変わる”のと同じですし。
わざわざ評価するとしたら、いいときは評価しないで、悪いときに書き込むパワーの方が強い。一生懸命やってる個人店でも、レート3超えるなんて、ほとんど無理でしょ。こういうサイトが、個人店を生き残らせなくさせるんだよな。
**********
相変わらずえげつないねぇ、食べログ。
私はあるお店の辛口の口コミを書きました。
辛口と言ってもごく一般的な範疇で、それまでどのお店でも削除対象になったことのない内容だったのに
そのお店の時だけわざわざ食べログ運営から直接メールで連絡が来て、ありもしないことで因縁を付けられました(内容はここでは伏せます)。
それを鑑みると”食べログになんらかのお金を払っているお店”は、口コミに対しても優遇処置があるのだと思いました。
私はあるお店の辛口の口コミを書きました。
辛口と言ってもごく一般的な範疇で、それまでどのお店でも削除対象になったことのない内容だったのに
そのお店の時だけわざわざ食べログ運営から直接メールで連絡が来て、ありもしないことで因縁を付けられました(内容はここでは伏せます)。
それを鑑みると”食べログになんらかのお金を払っているお店”は、口コミに対しても優遇処置があるのだと思いました。
名無しさん
電話が苦手な自分からしたらネット予約は本当に有難い
掲載料が思った以上に高くて、店側の利益が上がるように電話したいところだけど本当に苦手なうえに、通話料もかかるし、何か人数とかに変更があったときにわざわざもう一度電話しなければならないという状況はとても面倒
それに電話予約だとたまにちゃんと予約出来てないことあって結局待たされるってこともあるよね
ネットみたいに証拠がないし、何回も本当に予約しましたか?みたいな態度とられるとイラッとするし
口コミについては毎回書かせてもらうけど掲載してもらえないこともたまにあるから信用はしてないわ
掲載料が思った以上に高くて、店側の利益が上がるように電話したいところだけど本当に苦手なうえに、通話料もかかるし、何か人数とかに変更があったときにわざわざもう一度電話しなければならないという状況はとても面倒
それに電話予約だとたまにちゃんと予約出来てないことあって結局待たされるってこともあるよね
ネットみたいに証拠がないし、何回も本当に予約しましたか?みたいな態度とられるとイラッとするし
口コミについては毎回書かせてもらうけど掲載してもらえないこともたまにあるから信用はしてないわ
名無しさん
自分は美容院経営ですが掲載料+利用手数料はお客様には関係ない所で利益を削られる。今は脱ホットペッパーを掲げて、自社予約システムを導入したり、今は定番となったSNSも活用してます。飲食店さんたちも各自で工夫をして一時的大手媒体と手を切るのは苦しいとは思いますが中長期的にみて手を切って集客できるように頑張ってもらいたいです。
その分を内装費、食事のクオリティ、イベント作製費などに当てて沢山の人に美味しい料理を提供して欲しいですね!
その分を内装費、食事のクオリティ、イベント作製費などに当てて沢山の人に美味しい料理を提供して欲しいですね!
名無しさん
地域、カテゴリーを絞ってしまえば、ランキングにあまり意味は感じない。食の嗜好が違う者が点数をつけるのも信頼性という意味ではあまり信用できない。各地域の繁華街は別かもしれないがほとんどの場合、同じジャンルで悩むほど店舗はないし、良いお店はブログとかでも探せる。検索にかけると食べログが逆にうるさいくらい。お店の方達は自分達の腕を信じて味で客を呼んでほしい。食べログでフィーチャーされているお店ほど宣伝くさく避けたいものです。食べログにお金かけちゃダメです。
名無しさん
今までは単純に口コミ掲載として月額を徴収していたわけですが、まず店側が集客として予約システムを自前で構築出来ないので食べログにおんぶに抱っこでそのサービスを利用すれば手っ取り早いですね。だって一番大変な予約システム構築と運用のためのメンテをしなくてよいのだから、100円はらっても高くないと思います。運用にかかる費用はちゃんと払わないと維持管理できないですよ。
100円払って予約をする様な店は大人数か高級店を想定しているでしょうから問題ないです。ランチ100円が取りすぎとか行ってる人は、サラリーマンが普段つかいの店でしょう。そんなの予約なんかしませんよね、なんかポイントずれてると思います。
食べログ使うのやめようとか言う人はホント使わずに自分の足だけで良店を探せばいいんじゃないでしょうか。私は面倒なので食べログ使っていろんなお店を探訪したいと思います!
100円払って予約をする様な店は大人数か高級店を想定しているでしょうから問題ないです。ランチ100円が取りすぎとか行ってる人は、サラリーマンが普段つかいの店でしょう。そんなの予約なんかしませんよね、なんかポイントずれてると思います。
食べログ使うのやめようとか言う人はホント使わずに自分の足だけで良店を探せばいいんじゃないでしょうか。私は面倒なので食べログ使っていろんなお店を探訪したいと思います!
名無しさん
「料理や雰囲気の良い店」を上位に表示するのではなく
「金払いの良い店」を上位に表示ってのはもう意味が無いね
まとめサイトなどのSEO対策と同じでカネで名声を買うようなもの
それでも個人経営の店などは発信力に限界があるので使わざるを得ない
これもある意味では弱者ビジネス化してるように思える
ビジネスの為なら仕方がないって言い訳で日本は倫理観を捨ててきた
どんなに良いアイデアが元となったビジネスでも年を重ねて
暴利だけを貪るシステムを追求し詐欺紛いになってるものも多い
食べログもそれらの後を追うのか・・・
「金払いの良い店」を上位に表示ってのはもう意味が無いね
まとめサイトなどのSEO対策と同じでカネで名声を買うようなもの
それでも個人経営の店などは発信力に限界があるので使わざるを得ない
これもある意味では弱者ビジネス化してるように思える
ビジネスの為なら仕方がないって言い訳で日本は倫理観を捨ててきた
どんなに良いアイデアが元となったビジネスでも年を重ねて
暴利だけを貪るシステムを追求し詐欺紛いになってるものも多い
食べログもそれらの後を追うのか・・・
名無しさん
食べログがやっていることは、そういう意図は持っていないだろうけど結果的に、知名度の低い個人店に経営上の打撃を与え、知名度があり、食べログ経由での予約に頼らなくて良い全国チェーン店が相対的に有利になることだと思う。そうなると、家族経営の個性ある店舗や地域性のある店舗が少なくなって、全国同じような飲食街になってしまいそう。
名無しさん
口コミサイト側から予約手数料をとられるとか何様なんだって感じだな。
しかも昼100円、夜200円ってかなり高い。
小規模店では経営を圧迫するレベル。
最終的には手数料分を値上げせざるを得なくなるし結果として店も客も損をする。
食べログから予約のお客様は手数料を上乗せした料金にするか、食べログには掲載しない選択肢も増えるだろう。
店側の不満が多ければ集団訴訟に発展しかねない危うい制度だと思う。
しかも昼100円、夜200円ってかなり高い。
小規模店では経営を圧迫するレベル。
最終的には手数料分を値上げせざるを得なくなるし結果として店も客も損をする。
食べログから予約のお客様は手数料を上乗せした料金にするか、食べログには掲載しない選択肢も増えるだろう。
店側の不満が多ければ集団訴訟に発展しかねない危うい制度だと思う。
名無しさん
本質は、飲食店の儲けをピンハネするビジネス。
汗水流して働いている現場の人が不憫でならない。影響力はあるかもしれないが、価格競争の上、利益を持ってかれてば店は短命に終わるだけ。食べログは、新規の店には良いが長期的にはお店のためにはならないと思う。
汗水流して働いている現場の人が不憫でならない。影響力はあるかもしれないが、価格競争の上、利益を持ってかれてば店は短命に終わるだけ。食べログは、新規の店には良いが長期的にはお店のためにはならないと思う。
うちの店も登録してます。月額25000円とけっこう高いてす。似たようなサイトやアプリなどありますが、グールは総額がもっと高い!しかし、使いようによってはヤフー検索でかなり上位に載ってくる場合があり、元々が口コミのサイトなのでオーナーが管理するのにお金はいらない仕組みにはなってます。そもそも、食べログはサイトに口コミのページができて、或いはオーナーが口コミをしてホームページみたいな画面ができます。ようは、タダなんです。そこに、代理店ができてきれいなホームページを作るために月25000円ほどの手数料が発生します。私は代理店にしか操作が出来ないような言い方をされたため入りましたが、代理店は全く管理してません。ですが、確実に月額はひかれます。みなさん、話が来ても断ったほうがいいですよ。自分で管理できますから。
名無しさん
そもそもなんですけど、
訓練や評点化やなど一定の評価基準を身に着けてない不特定多数の「星評価」の絶対値なんて当てにならないのによくそんだけ利用する人いるよね?
アマゾンのレビュー、AppStoreやGooglePlayなどのアプリの評価もそうだけど、はっきり言って評価やレビューじゃなくて自分がその製品やサービスに触れた時の印象が良いか悪いかだけで
「使えないから星1つもつけたくない」とか
「期待込めて星5」とか意味不明な星付けが多すぎるよ。
特に料理は、味の好みの個人差もあるから、
「辛い物好きの星5カレー」が「辛い物苦手の人」にとっても星5ということにはならない訳で。
だから単純な第一印象みたいなのしかないのは当てにしないし、
ようは星ではなく自分の好みに合うか合わないかも含めて内容で判断。
ついでにランキング番組もカウントダウン番組も嫌い。
訓練や評点化やなど一定の評価基準を身に着けてない不特定多数の「星評価」の絶対値なんて当てにならないのによくそんだけ利用する人いるよね?
アマゾンのレビュー、AppStoreやGooglePlayなどのアプリの評価もそうだけど、はっきり言って評価やレビューじゃなくて自分がその製品やサービスに触れた時の印象が良いか悪いかだけで
「使えないから星1つもつけたくない」とか
「期待込めて星5」とか意味不明な星付けが多すぎるよ。
特に料理は、味の好みの個人差もあるから、
「辛い物好きの星5カレー」が「辛い物苦手の人」にとっても星5ということにはならない訳で。
だから単純な第一印象みたいなのしかないのは当てにしないし、
ようは星ではなく自分の好みに合うか合わないかも含めて内容で判断。
ついでにランキング番組もカウントダウン番組も嫌い。
名無しさん
店側からすると年末年始のハイシーズンはとにかく必要な媒体です。ただ年間契約になるため年間でのバランスを見るといかがなものかと。
また予約数と実際の来店数が違うことも多く、全て店側から本当の人数に訂正しないと予約の人数で課金されてしまいます。これも予約が多い時期は結構な手間なんですよね。
また予約数と実際の来店数が違うことも多く、全て店側から本当の人数に訂正しないと予約の人数で課金されてしまいます。これも予約が多い時期は結構な手間なんですよね。
名無しさん
味覚や好みは人それぞれ。食べログや人とコメントに左右されて店を選ぶ客側にも問題あり。課金されればその分質の落ちた食材を使わざるを得ない。自分の好きな店は自分で見つけるのが楽しみなんだが。若い人は特に右向け右でみんなと一緒がいいのかなあ。本物はテレビ取材もネット予約も必要としないから、やってないんだよ。
名無しさん
最後まで読むと何が言いたいのか分からなくなる記事って意外と珍しい気がした
電話予約なら食べログの収益分を割引すれば良いんじゃない?
あ、それやるとイジメられるのかな
食べログってこわいなぁ、他のサイトを使おうっと
たまたま来訪したお店が接客が良くていいお店だったのに、食べログのコメントでは接客についての悪口が書いてあって、誰かの気分で書かれてるものだと分かってから使わなくなった、仮に本当だとしても接客態度に悪影響があったのは客側に問題があったんじゃないの?ネットにわざわざ、口コミの影響で潰れるかもしれない立場の人達の悪口を書くような人でしょ?
電話予約なら食べログの収益分を割引すれば良いんじゃない?
あ、それやるとイジメられるのかな
食べログってこわいなぁ、他のサイトを使おうっと
たまたま来訪したお店が接客が良くていいお店だったのに、食べログのコメントでは接客についての悪口が書いてあって、誰かの気分で書かれてるものだと分かってから使わなくなった、仮に本当だとしても接客態度に悪影響があったのは客側に問題があったんじゃないの?ネットにわざわざ、口コミの影響で潰れるかもしれない立場の人達の悪口を書くような人でしょ?
名無しさん
登録を抹消、解約すればいいのでは?
宣伝効果を期待して登録したが、
課金されることで利益を圧迫されるのであれば、
費用対効果を考えて解約すればよい。
契約しなければ問題なし!
良い店は口コミだけでも十分繁盛するはず。
宣伝効果を期待して登録したが、
課金されることで利益を圧迫されるのであれば、
費用対効果を考えて解約すればよい。
契約しなければ問題なし!
良い店は口コミだけでも十分繁盛するはず。
名無しさん
あくまでごく個人的な考えですが口コミと星という主観の集まりでの評価の次にくるのはインフルエンサーのおすすめだと思います。やはり口コミと星の評価は顔が見えないので評判が良くて星が高いけど合わない、美味しくないは一定数あります。インフルエンサー、ユーチューバー、ブロガーなどは顔が見えますのでこの人たちに宣伝してもらう、高評価をもらうことで信頼度が増します。あまりに宣伝によるとビジネス臭に終わりますがそこら辺をうまくやる人はかならず出てくると思います、すでに一部にうまくやってる人はいます。食べログ自体は続くと思いますが食べログへのアンチテーゼが次に出てきて支持されるでしょう
名無しさん
食べログは検討中の店の評価を調べる為に利用してるが、そんな課金システムしてたなんて知らなかったな。
そもそも予約するにしても食べログを通すメリットが分からないが…まあそんな人気店には縁無いからかな。
食べログが飲食店に嫌われてるのは昔からでしょう。
辛口評価で相当良い店でも星4つは稀だからね。
そのスタンスで良いと思う。
昔はぐるなび使ってたが、店の提灯評価ばかりで実際に利用したら残念な結果ばかりだった。
で、その事を書き込んだら店の不利益になるコメントという理由で何度も掲載拒否された。
事実を書いただけなのに何なんだこのサイトはと思い、二度と見なくなった。
そもそも予約するにしても食べログを通すメリットが分からないが…まあそんな人気店には縁無いからかな。
食べログが飲食店に嫌われてるのは昔からでしょう。
辛口評価で相当良い店でも星4つは稀だからね。
そのスタンスで良いと思う。
昔はぐるなび使ってたが、店の提灯評価ばかりで実際に利用したら残念な結果ばかりだった。
で、その事を書き込んだら店の不利益になるコメントという理由で何度も掲載拒否された。
事実を書いただけなのに何なんだこのサイトはと思い、二度と見なくなった。
名無しさん
店もサイトもお互いに利益を出す商売。使う側が踊らされないようにするしかない。現状は本当に美味い一部の店と、サイト側・サイトを上手く使った店の勝ち状態。
美味くても食べてさえもらえれば…って店はツラいよね。
美味くても食べてさえもらえれば…って店はツラいよね。
名無しさん
食べログで、あるお店について、あまり良くないことを口コミに記載したら、食べログから「お店へ悪影響を及ぼすかつ事実確認が取れない」ことを理由に掲載されなかった。
事実確認はお店に確認すればすぐ分かることだったので、色々質問したら、
「口コミの判断基準の詳細については、
社外に公開していない情報のため、お答え致しかねます。」
とのこと。結局あまり悪いことは載せられないってことは、あまり信用できないサイトだなって思った。
事実確認はお店に確認すればすぐ分かることだったので、色々質問したら、
「口コミの判断基準の詳細については、
社外に公開していない情報のため、お答え致しかねます。」
とのこと。結局あまり悪いことは載せられないってことは、あまり信用できないサイトだなって思った。
店側も一時は食べログなどサイトを利用してある程度認知されてきたら掲載をやめるのがいいんじゃない評価に関しても悪いコメントは排除されいいコメントしか残さないし本当のお店の価値が判らなくなっている認知されてきたら自分たちでHP立ち上げて新しい情報を載せていく方がサービスにも反映しやすいしお客からすれば信頼して選びやすい
猫猫猫猫
食べログなんて信用していいのは地図と電話番号、営業時間だけ。
それすらも間違っていたり、更新されてないことはあるけれど。
口コミ記事は食べログの中で最も信用してはいけない要素。
個人の好みを一般的なものであるかのように語るレビュアーが大半。
あげく何を増長しているのか知らんが、評論家気取りが多い。
これはよく読めば分かるが、否定的な事を言いたいありきで粗探しして
悪意のあるコメントをするレビュアーも少なくない。
ライバル店の印象工作、自演や身内の持ち上げレビューも目立つ。
流石に「いい点が欲しければサービスしろ」なんてレビュアーは
極少数だとは信じたいけど...
ハズレを引きたくないという気持ちは分かるけど
ハズレと思う感性がある時点で偏食寄りなんだと気づいてほしいね。
アタリとハズレしかない二元論的な味覚は狭すぎるよ。
それすらも間違っていたり、更新されてないことはあるけれど。
口コミ記事は食べログの中で最も信用してはいけない要素。
個人の好みを一般的なものであるかのように語るレビュアーが大半。
あげく何を増長しているのか知らんが、評論家気取りが多い。
これはよく読めば分かるが、否定的な事を言いたいありきで粗探しして
悪意のあるコメントをするレビュアーも少なくない。
ライバル店の印象工作、自演や身内の持ち上げレビューも目立つ。
流石に「いい点が欲しければサービスしろ」なんてレビュアーは
極少数だとは信じたいけど...
ハズレを引きたくないという気持ちは分かるけど
ハズレと思う感性がある時点で偏食寄りなんだと気づいてほしいね。
アタリとハズレしかない二元論的な味覚は狭すぎるよ。
名無しさん
私自身食べログヘビーユーザーですが、食べログに高額な宣伝料を払っている店はできるだけ避けて行きます。大金を出して宣伝をしなければお客が入らないような店に魅力は感じません。
つい最近、知り合いの店に「お客を集めたいから食べログに登録しようと思うんだけど」と言われましたが「やめておいた方がいい。金払っただけの効果は望めない」と言ってしまいました。
レビュアーからも何かと言えば金を取ろうとするし(無料で集めたレビューで商売をしているくせに)、そのくせちょっとしたことで口コミを削除するし、そろそろもっと良いレビューサイトが出現してくれてもいいのになと思います。
つい最近、知り合いの店に「お客を集めたいから食べログに登録しようと思うんだけど」と言われましたが「やめておいた方がいい。金払っただけの効果は望めない」と言ってしまいました。
レビュアーからも何かと言えば金を取ろうとするし(無料で集めたレビューで商売をしているくせに)、そのくせちょっとしたことで口コミを削除するし、そろそろもっと良いレビューサイトが出現してくれてもいいのになと思います。
ikaganamonoka
売れないライターを金で雇ってステマレビューを書かせて点数を操作しているサイトが評価されるわけが無い。やっと世の中が目を覚ましてきてくれたかという感じ。
ステマで操作された点数を目安にしてお客様は誘導された店に行ってお金を払う。
【食べログの評価は良かったのに、なんか違う】という書き込みが目立つのはこの為である。
ステマ記事でお客様を釣る事ほど失礼な商いはない。
グルメサイト全般に言える事ではあるが、食べログは特に酷い。
そろそろ司法にも目を覚ましていただきたい。
ステマで操作された点数を目安にしてお客様は誘導された店に行ってお金を払う。
【食べログの評価は良かったのに、なんか違う】という書き込みが目立つのはこの為である。
ステマ記事でお客様を釣る事ほど失礼な商いはない。
グルメサイト全般に言える事ではあるが、食べログは特に酷い。
そろそろ司法にも目を覚ましていただきたい。
名無しさん
結局は顧客側から料金を取るモデルで取れる金が下がっているから、数が限定される店側から取ろうというもの。
この店がどうだったか忘れたが、ただ「店が苦しいから」という理由で気軽なネット予約をしない人は多く無いだろう。
飽くまでその店との関係は多くの人が一見なんだから。
結果的には、なんらかのサービスを提供する事で、誘導するしかなく、言ってみればどちらに金を掛けるか。だ。
この店がどうだったか忘れたが、ただ「店が苦しいから」という理由で気軽なネット予約をしない人は多く無いだろう。
飽くまでその店との関係は多くの人が一見なんだから。
結果的には、なんらかのサービスを提供する事で、誘導するしかなく、言ってみればどちらに金を掛けるか。だ。
名無しさん
食べログもそうですが、これと同じでEPARK(イーパーク)という予約サイトも酷いです。
特に歯医者。上位に入りたければお金を払って下さいと言われました。また、口コミも○件分こちらで用意すると○万円です、と。
更にEPARKと契約するとその予約サイトから歯科病院に電話がかかってくるだけで一回3000円とられます。(予約確定と関係なく)
その為、EPARKと契約してからよくわからない無言電話がかかってきたりします。それでも一回3000円EPARKに取られるのです。
基本的に口コミは全く信頼しないでもらいたいです。
特に歯医者。上位に入りたければお金を払って下さいと言われました。また、口コミも○件分こちらで用意すると○万円です、と。
更にEPARKと契約するとその予約サイトから歯科病院に電話がかかってくるだけで一回3000円とられます。(予約確定と関係なく)
その為、EPARKと契約してからよくわからない無言電話がかかってきたりします。それでも一回3000円EPARKに取られるのです。
基本的に口コミは全く信頼しないでもらいたいです。
名無しさん
食べログからの予約は使ったことがないけれど、課金の話を聞いて絶対に使うものかと思った。そもそもネットでの予約に不安がある。
空き状況だけ見たら直接電話で話して要望を伝えたり、わからないことを確認した方が安心して予約できる。
空き状況だけ見たら直接電話で話して要望を伝えたり、わからないことを確認した方が安心して予約できる。
名無しさん
飲食店をしてますが、痛いと言えば痛いです。有料プランで無いと余程知れ渡った店以外は、全然予約来ませんしね。でも言いだすと食べログもだし、ホットペッパーもぐるなびにも言えるしね。費用対効果的には食べログが一番良いし、客層も良い人が多いかなぁ!一番は媒体に一切お金かけずに、お客様に還元出来るのが一番良いけどね。麻薬と同じで一度やると、中々媒体から離れられなくなるんよね。飲食は少しマシになったけど、美容院やネイルサロンなんて末期状態やもんねヤメれなくて。
名無しさん
飲食店はカモです。
うちは飲食店です。開店当初、食べログの4万円近いコースを契約してましたが、4万はほとんど死に金でした。そもそも食べログは消費者が口コミでいろんな店を評価する消費者サイドのコンテンツです。基準点の3.5以上あれば、普通にお客さんはきてくれます。基準点3.5がないお店はそもそも食べログと契約したからと行って、お客さんがこないです。それがお客様が評価したそのお店の点数です。多くの飲食店は色んな媒体を利用して、集客にどうにかつながらないと苦労していますが、飲食店ってそもそもカモなので、口のうまい営業マンに騙される前にもう一度食べログの口コミでもチェックして、自分の店に何が足りないかをチェックすべしです(*´Д`*)ちなみにうちの店は3.5以上あります、もちろん食べログとはもう契約していません。
うちは飲食店です。開店当初、食べログの4万円近いコースを契約してましたが、4万はほとんど死に金でした。そもそも食べログは消費者が口コミでいろんな店を評価する消費者サイドのコンテンツです。基準点の3.5以上あれば、普通にお客さんはきてくれます。基準点3.5がないお店はそもそも食べログと契約したからと行って、お客さんがこないです。それがお客様が評価したそのお店の点数です。多くの飲食店は色んな媒体を利用して、集客にどうにかつながらないと苦労していますが、飲食店ってそもそもカモなので、口のうまい営業マンに騙される前にもう一度食べログの口コミでもチェックして、自分の店に何が足りないかをチェックすべしです(*´Д`*)ちなみにうちの店は3.5以上あります、もちろん食べログとはもう契約していません。
@
悪い口コミは削除されて良いお店の評判を得ているのなら良いのでは?
と思いましたが手数料取りすぎですね。
私は素直に以前行ったお店の口コミで、事実を書いたら削除されました
でもそのお店は徐々に人が減ってきたから書かなくても消費者は分かったのかも
手数料分値上げにつながるので、
この制度は嫌ですね
食べログは取りすぎです
と思いましたが手数料取りすぎですね。
私は素直に以前行ったお店の口コミで、事実を書いたら削除されました
でもそのお店は徐々に人が減ってきたから書かなくても消費者は分かったのかも
手数料分値上げにつながるので、
この制度は嫌ですね
食べログは取りすぎです
多くの店で協力して、食べログを経由して予約した場合、料金に手数料が上乗せされるようになればいいですね。同時に直接予約を推奨するようにすれば手数料のことが広く認知されて、最終的にはこのシステムが廃れるのではないでしょうか。
名無しさん
全会員制のお店で働いていたことがありましたが1週間2.3度は食べログから電話がありました。
電話の内容はお店を目立たせるように紹介してやるから金を払えというのを丁寧に言われた感じです。
あと食べログを見て来ましたとか食べログを見たから会員にしろよっていう電話もそこそこあって非常に迷惑でした。
食べログで超高評価の某レストランは食べログに結構な額のお金を渡しているみたいな話も噂ですが聞きます。
あくまで噂なんで信じていませんが…
電話の内容はお店を目立たせるように紹介してやるから金を払えというのを丁寧に言われた感じです。
あと食べログを見て来ましたとか食べログを見たから会員にしろよっていう電話もそこそこあって非常に迷惑でした。
食べログで超高評価の某レストランは食べログに結構な額のお金を渡しているみたいな話も噂ですが聞きます。
あくまで噂なんで信じていませんが…
名無しさん
食べログ以外の予約できるサイトだって課金と言わずともシステム利用料とかとってるんだろうしどこも似たようなものでは
営業の質が悪いのは改善の余地あるかもしれないがそれは食べログに限ったことじゃないだろう。
ネット予約することが絶対じゃないだろうし、出す席数だってたしか調整できるんだからランチで採算とれないならランチの予約をしなければいいしそれによって課金額の調整だってある程度できる。
そういう出来ることをやらないくせに有料プランやっといて被害者ぶってる店側もどうかと思うし、そういう店がアピールしてればちょっと嫌煙して行きたくないからふるいにかけるには丁度いいのかもしれないね
営業の質が悪いのは改善の余地あるかもしれないがそれは食べログに限ったことじゃないだろう。
ネット予約することが絶対じゃないだろうし、出す席数だってたしか調整できるんだからランチで採算とれないならランチの予約をしなければいいしそれによって課金額の調整だってある程度できる。
そういう出来ることをやらないくせに有料プランやっといて被害者ぶってる店側もどうかと思うし、そういう店がアピールしてればちょっと嫌煙して行きたくないからふるいにかけるには丁度いいのかもしれないね
名無しさん
「客呼んでやったから」的な?ある意味「みかじめ」じゃんね。
HPがない店の営業時間なりメニューと料金を知るには良いけど、
客のコメントは読まない。味覚は人それぞれであって、
例えばミシュランの星がついてる「だけ」で高評価。
そこは特に旨いと思わなかった。そんな感じで、
評価は全くあてにならない。一時、「ラーメン屋巡り」をしたが、
評価が高い店ほど好みに合わなかった。
「ぐるなび」でいいかな。
HPがない店の営業時間なりメニューと料金を知るには良いけど、
客のコメントは読まない。味覚は人それぞれであって、
例えばミシュランの星がついてる「だけ」で高評価。
そこは特に旨いと思わなかった。そんな感じで、
評価は全くあてにならない。一時、「ラーメン屋巡り」をしたが、
評価が高い店ほど好みに合わなかった。
「ぐるなび」でいいかな。
名無しさん
こういう口コミ制はサイト運営側の課金だけでなく、架空のアドレスから100件単位の口コミを入れるだけの会社もあって、店側がお金を払って口コミを入れてもらっていたりもする。
本当のお客様の生の声だけではなくなっているので、消費者な色んな見方でお店を見定めなければならない時代になりました。
本当のお客様の生の声だけではなくなっているので、消費者な色んな見方でお店を見定めなければならない時代になりました。
名無しさん
結局のところ、嫌なら使うな、ってのが資本主義の鉄則だからな。
店が使わない選択をすれば食べログ側も使用料を下げて利用者の確保をせざるを得ないし。
そうやって価格がバランスのいいところで落ち着くのが資本主義。
「他店より有利になるためにサービスは利用したいが、金は出したくない」はただの我儘。
もっといいモデルがあるというなら自分でそれを立ち上げればいいわけだし。
店が使わない選択をすれば食べログ側も使用料を下げて利用者の確保をせざるを得ないし。
そうやって価格がバランスのいいところで落ち着くのが資本主義。
「他店より有利になるためにサービスは利用したいが、金は出したくない」はただの我儘。
もっといいモデルがあるというなら自分でそれを立ち上げればいいわけだし。
名無しさん
インターネットの情報はタダだと思っている人達が多い。結局はそのお金がお店に乗せられ最終的には顧客に乗せられる。動画とかも広告が掲載され最終的には顧客が払う。世の中の情報にタダという概念はありません。
名無しさん
ネット予約が普及したのは、お店側の対応にも。
忙しい時間帯を外して電話したのに、嫌そうな声だったり電話に出なかったり。
だからネット予約が普及した。
確かにマージンとしては高すぎるが、店側もワンオペで予約の電話に出れなくて
評価下げられるのとどっちがいいか
検討すべき時だと思う
忙しい時間帯を外して電話したのに、嫌そうな声だったり電話に出なかったり。
だからネット予約が普及した。
確かにマージンとしては高すぎるが、店側もワンオペで予約の電話に出れなくて
評価下げられるのとどっちがいいか
検討すべき時だと思う
名無しさん
確かに手数料はお店によっては高いと思う。
しかし食べログがなかったら予約自体なかったと考えられる場合もあると思う。それを捨てられるなら、登録しなければ良い話。
しかし食べログがなかったら予約自体なかったと考えられる場合もあると思う。それを捨てられるなら、登録しなければ良い話。
名無しさん
評価を良く付ける業者がいるし、信用ならない。
写真やらで良いと思って、まず行ってみる。合わなければ、行かない。
さらに言えば、評価は人によって異なるもの。それを数字化させるのはどうかと思う。対象が同じ店が1万人くらいなら、収束してくるが、たかが数人では意味なしデータ。
写真やらで良いと思って、まず行ってみる。合わなければ、行かない。
さらに言えば、評価は人によって異なるもの。それを数字化させるのはどうかと思う。対象が同じ店が1万人くらいなら、収束してくるが、たかが数人では意味なしデータ。
口コミは営利関係のない場所でないと正しい評価はできないと思うが食べログは店探しの助けになっているのは事実。でもランチで100円、ディナーで200円は取りすぎ。特にランチなんて1000円前後なら利益の大半を支払うことになる。結果値上げか原価を下げることになるので最終的には客から見ても店から見てもお互い損をする。これは食べログが取りすぎ。
名無しさん
お店側の苦労もわかるけど、食べログがなかったら存在すら認識されてない店って多いと思う。
文句があるなら単純に、この「新プラン」ってのを使わなければいいのかもしれない。
利用者としては、なんだかんだ言って食べログを参考にしてしまう。
食べログが良いメディアというわけではなく、他のグルメメディアが参考にならなすぎて…。
文句があるなら単純に、この「新プラン」ってのを使わなければいいのかもしれない。
利用者としては、なんだかんだ言って食べログを参考にしてしまう。
食べログが良いメディアというわけではなく、他のグルメメディアが参考にならなすぎて…。
名無しさん
クチコミサイトとしての意義はあると思う、しかし相対的でしかない味に得点をつけてること自体がおかしい、まぁ使う側も宛にならないときがあるとわかってきている
名無しさん
食べログ側の言い分も分からなくはない。ビジネスだし、集客機能だけほしいは許されない。でも『金払ってもらって当然』ってスタンスを表に出すから店舗関係者だけでなく一般の人にも嫌われるんだと思う。私は店舗関係者じゃないですけど、この話を聞いてから食べログから予約した事はないです。
名無しさん
食べログは良いお店は良い評価で投稿することがあるけど、前行った居酒屋が本当に酷かったのでその旨投稿したらガイドライン違反で削除とのメール。多くのお店が星3-4の間なのが納得です。評価操作してお金儲けする企業です。
名無しさん
自業自得のところもあると思う。
多くの飲食店が食べログやぐるなび、ホットペッパーなどに頼りすぎて、自社のウェブサイトやSNSの充実を行わなかった。
その結果、Yahoo!やGoogleで検索しても自社サイトより食べログなどが上位に来たり、Facebook等で見ても情報発信が少なかったり、リピーター囲い込み施策も新規獲得施策もおざなり。
そういう状況だから食べログの有料プランから離れられない。
そもそも食べログ内の検索順位を気にすること自体がナンセンスで、自社サイトを充実させていれば、検索エンジンの検索だけでそれなりに集客できる。
あとGoogleマイビジネスね。
ここも重要だけど手を抜いているところ多い。無料なのに。
一番アホなのはGoogleマップに食べログへのリンクを貼って自社サイトへの誘導をしないこと。
無知はコスト高だよ。
同じことは歯医者などでもいえる。
多くの飲食店が食べログやぐるなび、ホットペッパーなどに頼りすぎて、自社のウェブサイトやSNSの充実を行わなかった。
その結果、Yahoo!やGoogleで検索しても自社サイトより食べログなどが上位に来たり、Facebook等で見ても情報発信が少なかったり、リピーター囲い込み施策も新規獲得施策もおざなり。
そういう状況だから食べログの有料プランから離れられない。
そもそも食べログ内の検索順位を気にすること自体がナンセンスで、自社サイトを充実させていれば、検索エンジンの検索だけでそれなりに集客できる。
あとGoogleマイビジネスね。
ここも重要だけど手を抜いているところ多い。無料なのに。
一番アホなのはGoogleマップに食べログへのリンクを貼って自社サイトへの誘導をしないこと。
無知はコスト高だよ。
同じことは歯医者などでもいえる。
名無しさん
お店のためにも、食べログを経由しないで直接店に予約しましょう。
お店に利益が残らなきゃ値上げやいい材料を使えず質の低下にもつながる。
「店も客もwin-win」は食べログを使わないこと!
いいお店は食べログなんてなくてもいい店なんだから。
お店に利益が残らなきゃ値上げやいい材料を使えず質の低下にもつながる。
「店も客もwin-win」は食べログを使わないこと!
いいお店は食べログなんてなくてもいい店なんだから。
名無しさん
お店を紹介するだけならいいけど、予約に対する課金はひどいと思うな。
評価も専門の人がきちんとするなら意味があるが、口コミでは、信用度は低い。
飲食店は自分で行って、自らが評価すべき。
評価も専門の人がきちんとするなら意味があるが、口コミでは、信用度は低い。
飲食店は自分で行って、自らが評価すべき。
名無しさん
最近ではホテル予約では、自社予約サイトが一番安くなっていて、その他の検索サイトは手数料分高いプランだったりしますね。
その方式を取り入るるとすれば、ランチ予約で100円、ディナーなら200円を予約利用者に請求すればと思うが、飲食店の場合そんなに簡単ではないねー
その方式を取り入るるとすれば、ランチ予約で100円、ディナーなら200円を予約利用者に請求すればと思うが、飲食店の場合そんなに簡単ではないねー
名無しさん
ランチ100円の手数料が高い。
ランチは500円から800円だから。
とのコメントがあるが、その価格帯を予約するの?(笑)
ランチの予約を辞めればいい。
検索順位が下がるから、契約している?
本当に美味しい店なら、店の名前で検索する。
この間、席は空いてるのにWEBでは10名以上は予約出来ない。と言われて、不思議に思ってたが、この手数料の関係だったんですね。
店側にも問題があると思う。
2
0
ランチは500円から800円だから。
とのコメントがあるが、その価格帯を予約するの?(笑)
ランチの予約を辞めればいい。
検索順位が下がるから、契約している?
本当に美味しい店なら、店の名前で検索する。
この間、席は空いてるのにWEBでは10名以上は予約出来ない。と言われて、不思議に思ってたが、この手数料の関係だったんですね。
店側にも問題があると思う。
2
0
食べログの口コミなんかあてにはしないけどお店探しすると食べログのサイトが上にきて結果参考にしているのは事実。お店も広告費として割りきるか掲載を辞めるの判断する時期だね。ある程度有名になってたらそこまで影響ないよ
㋯ヤーン
食べログの評価当てにして飲食店選別する人、そんなにいるのかな?少なくとも私の廻りは写真くらい参考にする程度だし。課金制度で儲けようなんてIT企業の考えそうなことだわ。それでなくても家賃は高止まりしているし、食材や人件費が高騰している中課金制度なんて、本来の目的が透けて見えた感じがするね。
今後は各リージョンごとで味の本当に解る人を選定し、マッピングする方が流行ると思うよ。外国人を良く連れて行くお店なんて、こんなのが面白いんだとか、こういうのが好きなんだとか、逆に新鮮になるしレストラン選びもより慎重になりますし。無論その際は食べログは見ませんが。。。
今後は各リージョンごとで味の本当に解る人を選定し、マッピングする方が流行ると思うよ。外国人を良く連れて行くお店なんて、こんなのが面白いんだとか、こういうのが好きなんだとか、逆に新鮮になるしレストラン選びもより慎重になりますし。無論その際は食べログは見ませんが。。。
名無しさん
食べログはあんまり利用しないからなぁ。
利用するとしたら、店のメニュー見たい時くらいかな。
自分は行きたい店は、Googleマップの口コミ利用してるから。悪口も評価もストレートだし。
予約はGoogleマップにある店の番号に直接電話か、店のHPが載ってればそっからか、他サイトであればぐるなびかホットペッパーで充分
個人的には、食べログの時代は終わったと思ってたから(笑)
利用するとしたら、店のメニュー見たい時くらいかな。
自分は行きたい店は、Googleマップの口コミ利用してるから。悪口も評価もストレートだし。
予約はGoogleマップにある店の番号に直接電話か、店のHPが載ってればそっからか、他サイトであればぐるなびかホットペッパーで充分
個人的には、食べログの時代は終わったと思ってたから(笑)
名無しさん
食べログはあんまり信用してないから、味やサービスに自信のある店なら課金する必要はないと思う。
課金してまで客を集める店って、普通に考えれば客への還元率が低い店だから、避けた方がいいんじゃないかな。
課金してまで客を集める店って、普通に考えれば客への還元率が低い店だから、避けた方がいいんじゃないかな。
名無しさん
掲載を止めても集客が安定するなら止めれば良いし、掲載しないと集客が減るなら手数料払うメリットがあるってことだ。
不満を持つ気持ちも十分わかるけどね。向こうも商売、こっちも商売だ。
不満を持つ気持ちも十分わかるけどね。向こうも商売、こっちも商売だ。
名無しさん
飲食店経営は難しい。
とくに母体の大きくない個人店は本当に大変だと思う。
お店を食べログで探したら、
ネットでお店の固定電話の番号を調べて、
食べログ経由でなく、予約しましょう。
お店の方も喜びます。
もしかしたら、プチサービスしてくれるかも!!
とくに母体の大きくない個人店は本当に大変だと思う。
お店を食べログで探したら、
ネットでお店の固定電話の番号を調べて、
食べログ経由でなく、予約しましょう。
お店の方も喜びます。
もしかしたら、プチサービスしてくれるかも!!
名無しさん
食べログで予約を入れて前日予約確認までメールで届き当日お店に行ってみたら閉店していました。
ビビりました。
ぐるなびさんも
月会費の他にも、一人辺り、ランチ50円
ディナー200円が請求されます。
ラーメン500円でやっている
200円抜かれてやっていかれない気持ちになります。
増税に伴いレジを入れ換えなければいけないと
国からも言われたり、
クレジットを導入しないと還元出来ないので検討しているが3%以上の手数料をカード会社に支払うので考えてしまう。
大手は個人店舗から搾取して
生き残り弱者は消えて行くのだろうか?
ビビりました。
ぐるなびさんも
月会費の他にも、一人辺り、ランチ50円
ディナー200円が請求されます。
ラーメン500円でやっている
200円抜かれてやっていかれない気持ちになります。
増税に伴いレジを入れ換えなければいけないと
国からも言われたり、
クレジットを導入しないと還元出来ないので検討しているが3%以上の手数料をカード会社に支払うので考えてしまう。
大手は個人店舗から搾取して
生き残り弱者は消えて行くのだろうか?
名無しさん
みんなそんなにweb予約してるんだ!?
自分は評価見てそのまま店行くか、予約するにしても電話だなー。
1件100円(200円)なんだろうけど、
食べログに出てることで獲得できているであろう全件数で割ったら、いくら位収益悪化すんのかね?
今までかかってないものがかかるようになったので悪化することはわかるけど、実態把握できてない店も多いんじゃないか?
割合わなくなったら辞めればいい。
【でもそうすると集客が。。。】っていう店もあるんだろうけど、収支合わなくなったら、客数確保できても意味ないから、辞めるべき。または客単価を上げる努力をすべき。
自分は評価見てそのまま店行くか、予約するにしても電話だなー。
1件100円(200円)なんだろうけど、
食べログに出てることで獲得できているであろう全件数で割ったら、いくら位収益悪化すんのかね?
今までかかってないものがかかるようになったので悪化することはわかるけど、実態把握できてない店も多いんじゃないか?
割合わなくなったら辞めればいい。
【でもそうすると集客が。。。】っていう店もあるんだろうけど、収支合わなくなったら、客数確保できても意味ないから、辞めるべき。または客単価を上げる努力をすべき。
名無しさん
いまは定額でなく、成果報酬が増えている。
食べログは使用料プラス人数分。
報酬分の仕事をちゃんとやっているのかは疑問。店を引っ越して移転の手続きをしたら、点数まで全てリセットされ、担当者と会いたいと問い合わせたら、メールのみでお受けしますと。それに従ってメールしたらこちらの問い合わせ内容には触れず、定型文のような
[全てのお客様に同じ対応しております、ご了承ください]
の一点張り。機械とメールしてるみたいだった。
食べログは使用料プラス人数分。
報酬分の仕事をちゃんとやっているのかは疑問。店を引っ越して移転の手続きをしたら、点数まで全てリセットされ、担当者と会いたいと問い合わせたら、メールのみでお受けしますと。それに従ってメールしたらこちらの問い合わせ内容には触れず、定型文のような
[全てのお客様に同じ対応しております、ご了承ください]
の一点張り。機械とメールしてるみたいだった。
名無しさん
食べログに限らずネット予約はその場で予約確定しないのが何となく不安なので使わない。
店にこれだけ負担がかかっていると分かったしやはり今後も電話にしようと思う。
店にこれだけ負担がかかっていると分かったしやはり今後も電話にしようと思う。
「未分類」カテゴリーの関連記事