阪神・元陸上選手による盗塁の指導
スポンサードリンク
プロ野球で今シーズン、2年ぶりのクライマックスシリーズ(CS)進出を果たした阪神。金本知憲監督の下、2位に入り、就任2年目にして初のプレーオフに駒を進めたタテジマ軍団だが、その裏で“虎の足”から躍進を支えた人物がいる。秋本真吾氏(35)。元陸上のトップハードル選手である。
肩書は「臨時コーチ」。スプリント指導のプロ組織「0.01」を主催し、サッカー日本代表選手をはじめ、現役アスリートの指導を手掛ける秋本氏は、自身のノウハウを生かし、今年1年、阪神の選手に対して走りの指導を行ってきた。
「全体的に数字を見ると、盗塁数が1、2軍ともにアップしている。数値としてしっかり上がっているし、凡打がセーフになる率も上がってきています」と言っている。
参照元:ヤフーニュース
阪神を足から変えた“走りのプロ”の革命 選手も驚き「もう10年早く知りたかった」
参照先URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171012-00010002-theanswer-base
superdry@1012
秋山さんが走り方を教えて、赤星さんが盗塁のコツを教えたらいいじゃん!
名無しさん
糸井の21盗塁がなかったら、10減ってね?
二軍も、西岡が復帰したとき、かなり盗塁したはず。
二軍も、西岡が復帰したとき、かなり盗塁したはず。
名無しさん
ほかのスポーツから学ぶのも面白い!
テニスのスプリットステップとかはどうなんかな?
テニスプレーヤーなら反応良くするためにみんなやってる
野球は素人やからよく分からんけど、守備が上手い人はやってて、良くない人はやってないっていう勝手なイメージがある
テニスのスプリットステップとかはどうなんかな?
テニスプレーヤーなら反応良くするためにみんなやってる
野球は素人やからよく分からんけど、守備が上手い人はやってて、良くない人はやってないっていう勝手なイメージがある
名無しさん
目に見えるのは盗塁、ケガが減ったということだが、塁間の平均走塁速度、内野安打の数、ノーアウト、ワンアウト1塁から、1、3塁になった割合、ランナー1塁からの長打によるホーム生還率とか、守備面では、ボールへの到達秒数とか、いろんな尺度で前年比を分析できたら、興味深い結果が出るかもしれない。
名無しさん
イチローって確かランニングフォームをNPB時代に変えたよね?
確か陸上系の人に教えてもらいにいっていたような。
もう20年近く前ことだから全然覚えてないけれど。
確か陸上系の人に教えてもらいにいっていたような。
もう20年近く前ことだから全然覚えてないけれど。
名無しさん
まだまだ。
100はいってもらわないと。
常任コーチでお願いしますm(__)m
100はいってもらわないと。
常任コーチでお願いしますm(__)m
名無しさん
我が巨人軍は、コーチ以下ファーム選手までプロ棋士にアタマ鍛えてもらえっ!
ところでこの元ハードルトップアスリート氏は報酬幾ら貰ったのかな?
きっとボーナス出たろうなv。
ところでこの元ハードルトップアスリート氏は報酬幾ら貰ったのかな?
きっとボーナス出たろうなv。
kid
広島との盗塁差が気になるけどね。
名無しさん
だが、鳥谷は去年より盗塁数減っているし!盗塁成功8回の盗塁失敗7回やから特に成績には影響していないような、、
まぁ糸井の21回成功の失敗6回はすごいと思う!
盗塁数に関しては糸井様様やな
しかしこのニュースでこの臨時コーチいろんな所から引っ張りダコでウハウハやろな!
まぁ糸井の21回成功の失敗6回はすごいと思う!
盗塁数に関しては糸井様様やな
しかしこのニュースでこの臨時コーチいろんな所から引っ張りダコでウハウハやろな!
名無しさん
ヤクルトも臨時コーチとして雇うべき。
鳥谷、西岡のようなベテラン、まして実績十分の一流選手がこのキャリアでなお教えを請おうとする姿勢が本当に素晴らしい。
名無しさん
この話、めっちゃすごいぞ
まさに、走りのプロに教わっていたわけですね。
その割にはそれほど盗塁数は増えていないように見えるが、何より怪我がなかったことはものすごい評価に値するよね。
赤星さんにそれ(走り方)ができるか?と言われればできないとは思うけど、試合中の走塁指導は赤星さんのが上だと思うけどね。
臨時コーチとは言え、良いコーチを得たね。
まさに、走りのプロに教わっていたわけですね。
その割にはそれほど盗塁数は増えていないように見えるが、何より怪我がなかったことはものすごい評価に値するよね。
赤星さんにそれ(走り方)ができるか?と言われればできないとは思うけど、試合中の走塁指導は赤星さんのが上だと思うけどね。
臨時コーチとは言え、良いコーチを得たね。
名無しさん
昨年の秋季キャンプで熱心にご指導されてる姿を見ました。どういうご縁で阪神と結ばれたのかなぁと気になってたのがすっきりしました。
どなたかはわからないですが、オリックスから阪神に来られた関係者には感謝ですね。
これだけの方を阪神タイガースと結びつけてくれたわけですから。
今後ともよろしくお願いします。
どなたかはわからないですが、オリックスから阪神に来られた関係者には感謝ですね。
これだけの方を阪神タイガースと結びつけてくれたわけですから。
今後ともよろしくお願いします。
Φιλοσο
怪我の予防、それだけでも効果は抜群
西岡、盗塁王獲りたいって言ったんだな
前言取り消すなよ
来年必ず獲れ
まだまだ老け込む年じゃない
西岡、盗塁王獲りたいって言ったんだな
前言取り消すなよ
来年必ず獲れ
まだまだ老け込む年じゃない
たーー
こういう話が阪神から出てくるのが驚き
打撃ばかりが注目されがちだけどプロが足について指導してたんだな
取組として正しい方向だと思う
打撃ばかりが注目されがちだけどプロが足について指導してたんだな
取組として正しい方向だと思う
プロ野球ファン
流石走りのプロ。
速く走る事も重要だけどもそれ以上に怪我をしない走り方を知ることがもっと大切なことのんだなと思うし、本当にためになる話だな。
速く走る事も重要だけどもそれ以上に怪我をしない走り方を知ることがもっと大切なことのんだなと思うし、本当にためになる話だな。
名無しさん
盗塁に関してはまず出塁しないといけないし、そこからカウントとサイン、相手投手のモーションや捕手の肩、様々な兼ね合いがあっての盗塁数になるのでチームとしては微増でも走塁による足の怪我が少なくなったのは十分に効果があったと思う。
霞を食べて生きております。
いや、だからなんでオリはこんな素晴らしい取り組みを続けないんや・・・
盗塁数なんて増えてないし、指導者をライバル球団に持っていかれるなんて情けないわ。
世界の盗塁王の福本を臨時コーチで招いたこともあるが、彼はあんな感じやから細かい技術指導は出来ないし・・・
駿太や宗なんかはもっと走れる可能性あるし、ケガしやすい西野なんかには効果あると思うぞ!
盗塁数なんて増えてないし、指導者をライバル球団に持っていかれるなんて情けないわ。
世界の盗塁王の福本を臨時コーチで招いたこともあるが、彼はあんな感じやから細かい技術指導は出来ないし・・・
駿太や宗なんかはもっと走れる可能性あるし、ケガしやすい西野なんかには効果あると思うぞ!
名無しさん
キャンプで秋本さんの臨時の指導があったのは知っていましたが、このようなことをやっていたんですね!
プロ野球選手、身体能力が高い選手の集まりとは思いますが、走ることに関して、熱心に研究をし、プレーに活かしている選手はそこまで多くないと思う。速く走る努力はしているだろうけど、間違っていることもある、ってパターンもあると思う。
走るプロからの指導、すごいですね!
この記事に書いてあることのもっと細かいことも指導されていると思いますが、本当にありがたいです!
プロ野球選手、身体能力が高い選手の集まりとは思いますが、走ることに関して、熱心に研究をし、プレーに活かしている選手はそこまで多くないと思う。速く走る努力はしているだろうけど、間違っていることもある、ってパターンもあると思う。
走るプロからの指導、すごいですね!
この記事に書いてあることのもっと細かいことも指導されていると思いますが、本当にありがたいです!
名無しさん
盗塁に関しては気持ちの部分が大きいと思う。
去年も序盤は盗塁が多かった。後半になるにつれてどんどん減っていった。
これはチャレンジしていこうというチームの雰囲気が失敗してはいけないという雰囲気に変わったからじゃないかと推測する。
福本や赤星の盗塁の臨時コーチのニュースも何回か見たが盗塁が増えないのは技術だけではなくチームとしての後押しが必要だからだと思う。
デーブ楽天も最下位になりチームとしての求心力は無かったが200盗塁を目標に掲げた盗塁数だけは大幅に増えた。
これはチームとしての後押しがあったから選手はチャレンジできたんだと思う。
陸上のスペシャリストを招聘して技術面、フィジカル面の指導をしてもらった。
選手たちも手応えを口にしている。
あとは金本監督がどう数値目標を立てたりチャレンジしていく雰囲気を作っていくかだと思う。
来年は盗塁数も気にしながら見ていきます。
去年も序盤は盗塁が多かった。後半になるにつれてどんどん減っていった。
これはチャレンジしていこうというチームの雰囲気が失敗してはいけないという雰囲気に変わったからじゃないかと推測する。
福本や赤星の盗塁の臨時コーチのニュースも何回か見たが盗塁が増えないのは技術だけではなくチームとしての後押しが必要だからだと思う。
デーブ楽天も最下位になりチームとしての求心力は無かったが200盗塁を目標に掲げた盗塁数だけは大幅に増えた。
これはチームとしての後押しがあったから選手はチャレンジできたんだと思う。
陸上のスペシャリストを招聘して技術面、フィジカル面の指導をしてもらった。
選手たちも手応えを口にしている。
あとは金本監督がどう数値目標を立てたりチャレンジしていく雰囲気を作っていくかだと思う。
来年は盗塁数も気にしながら見ていきます。
名無しさん
めちゃくちゃ面白い記事だった。。。
「走る」って小学校の体育や、それこそ幼稚園保育園でもやることだけど、きちんとしたフォームを教えられる人ってあまり多くないよね。
言葉では教えられても、個別に見る目はさすがに備わってない先生の方が多い。
で、プロのスポーツ選手でもそこを改善すると見違えるような変化があるって、いやあ面白い記事だった。
「走る」って小学校の体育や、それこそ幼稚園保育園でもやることだけど、きちんとしたフォームを教えられる人ってあまり多くないよね。
言葉では教えられても、個別に見る目はさすがに備わってない先生の方が多い。
で、プロのスポーツ選手でもそこを改善すると見違えるような変化があるって、いやあ面白い記事だった。
名無しさん
盗塁数が増えた?かどうかは微妙だが怪我がなくなったのは大きい。
確かに今年は肉離れで離脱はいなかった。
確かに今年は肉離れで離脱はいなかった。
名無しさん
盗塁数が倍増したとかではなく微増やから糸井の分やと思うけど走ってケガしないってのは大事やからね。走り変えても盗塁は技術面が重要やから1年でそこまで変わらんけど、来年以降さらによくなるかも。
名無しさん
盗塁に関しては11個増えたと言っても、今年加入した糸井が21盗塁だからそこまで影響あったようには思わない。
ただ、一塁までの走りや、ベースランニングでの速度や怪我の防止には良さそう。
ただ、一塁までの走りや、ベースランニングでの速度や怪我の防止には良さそう。
名無しさん
今年鳥谷の調子が良いのはこのへんにも影響があったのかもしれない
名無しさん
優勝したカープとの差は、走塁も大きい。
何年も秋元さんにコーチやって貰って、少しでもカープとの差を埋めたいですね。
何年も秋元さんにコーチやって貰って、少しでもカープとの差を埋めたいですね。
名無しさん
こういう人にお金をかけて
引き留めて欲しいし
ずっといて欲しいね。
彼の走り方と
本物の走塁技術を教えられるコーチがいれば
走れるチームになること間違いなし。
でかいの打てる選手は増えてるし
走れる選手の需要は必ずあるよ。
植田とか厳しく指導して
まずは代走の切り札として
走りまくって欲しいなー。
引き留めて欲しいし
ずっといて欲しいね。
彼の走り方と
本物の走塁技術を教えられるコーチがいれば
走れるチームになること間違いなし。
でかいの打てる選手は増えてるし
走れる選手の需要は必ずあるよ。
植田とか厳しく指導して
まずは代走の切り札として
走りまくって欲しいなー。
appi**mint
これは良いことだ
FAでムダ金使うより 環境整備に金を使うべきだ!
FAでムダ金使うより 環境整備に金を使うべきだ!
食べる前に飲む
『走塁改革』を掲げていた中日こそ、こういうことをやらなきゃいけなかったんじゃないか。
…もう今の首脳陣には期待してないけど。
…もう今の首脳陣には期待してないけど。
今年福留さんは一塁から一気に本塁に生還するのが増えた気がする!気がするだけで数字で確認したわけではないですが笑ただ、走るのに対して意識が高くなったのは間違い無いと思います。
パンチ・アウト
この話スゴい!
少年野球、中学野球、高校野球の指導者も取り入れるべきだと思った。
走り込みで故障してたら短い青春の期間がもったいない。
少年野球、中学野球、高校野球の指導者も取り入れるべきだと思った。
走り込みで故障してたら短い青春の期間がもったいない。
名無しさん
だが、鳥谷は去年より盗塁数減っているし!盗塁成功8回の盗塁失敗7回やから特に成績には影響していないような、、
まぁ糸井の21回成功の失敗6回はすごいと思う!
盗塁数に関しては糸井様様やな
しかしこのニュースでこの臨時コーチいろんな所から引っ張りダコでウハウハやろな!
まぁ糸井の21回成功の失敗6回はすごいと思う!
盗塁数に関しては糸井様様やな
しかしこのニュースでこの臨時コーチいろんな所から引っ張りダコでウハウハやろな!
名無しさん
盗塁の増加ってぶっちゃけ去年はずれる事が多かった上本が
スタメンに連ねてるのとFAの糸井が全てじゃねw
故障が少なかったのは大きな役割を果たしたと思うけど
スタメンに連ねてるのとFAの糸井が全てじゃねw
故障が少なかったのは大きな役割を果たしたと思うけど
名無しさん
以前サッカー日本代表でも陸上の指導者(日本を代表する)がコーチをしたとき、本田の対し走り方に対して指摘をしたが、受け入れなかったとのこと。
それを見たそのコーチは「欧州での通用するか疑問」と言ったとのことだが、まさにその通りになった。
走りはスポーツの基本。指摘されたことは素直に受け入れることが大切。
それを見たそのコーチは「欧州での通用するか疑問」と言ったとのことだが、まさにその通りになった。
走りはスポーツの基本。指摘されたことは素直に受け入れることが大切。
名無しさん
その昔、星野中日には村田広光さんという名スプリンターがトレーニングコーチとしていた。宮崎県延岡工高時代はIH短距離3冠(確か)順天堂時代もICでリレーも含んだらかなりの成績が残っているはず(手元に資料がないのでゴメン)結構厳しく指導してやっぱり怪我はかなりへったらしい。残念ながら亡くなってしまったけど、サッカーでは静岡浜松北高、法政大学でやっぱりスプリンターの杉本龍勇氏がエスパルスだったかジュビロだったか、やはり走りを教えた。結果はすぐでたらしい。走りの技術は陸上選手に、走塁テクニックは阪神なら赤星だね。ただ赤星の走りそのものはみっともないけど。
名無しさん
野球で、走ると言えば盗塁、というイメージが先行しがちだが、打撃時や相手ミスの隙における走塁だけでなく、守備(カバーリングも含む)、さらには投手の体力づけのための走り込みなど、多岐にわたって、走ることは重要になります。スポーツ全般の基本中の基本ではあるにも関わらず余り注目されてこなかった印象ですが、この指導のおかげで阪神の躍進があったと言っても過言ではないと思います。これを続けていけば、来年以降もどんな野球をするか楽しみです。
名無しさん
ほかのスポーツから学ぶのも面白い!
テニスのスプリットステップとかはどうなんかな?
テニスプレーヤーなら反応良くするためにみんなやってる
野球は素人やからよく分からんけど、守備が上手い人はやってて、良くない人はやってないっていう勝手なイメージがある
テニスのスプリットステップとかはどうなんかな?
テニスプレーヤーなら反応良くするためにみんなやってる
野球は素人やからよく分からんけど、守備が上手い人はやってて、良くない人はやってないっていう勝手なイメージがある
名無しさん
これって逆にさ
野球にはまともなコーチやフィジカルトレーナーが居ないって事じゃないの
そら、接触プレーが殆ど無いのに怪我人が続出するよね
野球にはまともなコーチやフィジカルトレーナーが居ないって事じゃないの
そら、接触プレーが殆ど無いのに怪我人が続出するよね
名無しさん
野球もどんどん異分野から良いと思う要素をトライアンドエラーを重ねながら採り入れていけばよいと思う。それで選手のパフォーマンスがアップし、ケガがなくなればベストだし、仮に野球で結果が出せなくても他の競技で飛躍的な活躍ができる可能性も出てくる。既成概念に捉われてはダメだということを改めて知った良記事でした。
名無しさん
この指導をベースに赤星の技術も足されたら本当に盗塁増えそう。
名無しさん
盗塁数が増えたことは内容を見ないと良し悪しは分かりませんが、1塁到達時間が縮まったということは内野安打数が増えるということやクロスプレーでセーフになる確率が増えるということ。この改革で1~2勝は変わってくるはず。たかが1~2勝と思うか思わないか。
名無しさん
アスリートの向上心って凄いですね、学習能力も素晴らしい。そう考えると指導者って本当に大事だし、常に多方面にアンテナを張ってうけいれられる首脳陣も素晴らしい。初めて阪神に感心させられました。
名無しさん
大谷が内野ゴロで一塁に走り込んだ時の肉離れ、まさにこれやな。
名無しさん
良い取り組み。
続けて欲しい。
続けて欲しい。
名無しさん
歩幅とか当たり前のことすら練習で教えられない走塁コーチが多いからな
それはそうと怠慢で一塁まで全力疾走しない選手の多いチームはどうすればいいのかな?
それはそうと怠慢で一塁まで全力疾走しない選手の多いチームはどうすればいいのかな?
名無しさん
超変革もやけど1年で変わったと決めつけるのが早すぎる。
1軍の盗塁数なんて糸井の分やろ。
糸井の加入関係なく数よりも率で調査しないと意味なくないか?
例えば走力に自信あるけど打撃が不安定な選手が打撃好調でスタメン増えれば盗塁も数は増えるやろ。
足に自信あるけど盗塁技術やスタートが遅い走り方をしている選手の盗塁成功率上昇とかなら納得いく話やけど。
1軍の盗塁数なんて糸井の分やろ。
糸井の加入関係なく数よりも率で調査しないと意味なくないか?
例えば走力に自信あるけど打撃が不安定な選手が打撃好調でスタメン増えれば盗塁も数は増えるやろ。
足に自信あるけど盗塁技術やスタートが遅い走り方をしている選手の盗塁成功率上昇とかなら納得いく話やけど。
Greyhound
その業種では当たり前のことが他業種では驚きの効果をもたらすって実生活でも案外あります
野球という競技にはいろいろな要素があるって再確認しました
野球という競技にはいろいろな要素があるって再確認しました
名無しさん
野球選手は走塁盗塁のプロではあっても走り方のプロじゃないからね。なるほど確かに走りのプロに学ぶことは多かったろう。
走りのフォームの話てほんとすごい。武井壮もよく語ってるけど、こういう話のテレビ番組をたくさん作ってほしい。日本のスポーツ界全体の発展に繋がると思う。
名無しさん
走り方で大腿二頭筋の肉離れが起きにくくなるって凄い。
今まではメンテが足りない結果が肉離れって思っていた。
今まではメンテが足りない結果が肉離れって思っていた。
名無しさん
キャンプ中に指導していたのは知っていましたが、こんなに的確だったとは。
畑違いだけにどうかと思っていましたが、成果が出ていたんですね。
素晴らしい指導者です。
畑違いだけにどうかと思っていましたが、成果が出ていたんですね。
素晴らしい指導者です。
名無しさん
凄く面白くていい記事ですね。
盗塁とか分かりやすい所だけじゃなくて、
怪我しにくくなるとか。
盗塁とか分かりやすい所だけじゃなくて、
怪我しにくくなるとか。
名無しさん
確かにただの凡打で肉離れして離脱とかプロ野球選手でもたまにいるもんな。
キャンプ中のトレーニングで怪我で開幕出遅れて波に乗れない選手すらいる。
フォームがよくなって鳥谷の言うように疲れにくくなるなら調子も崩しにくくなるし
今年鳥谷が1年通して殆どいい調子を維持して復活できたのはこういう事も要因だったのか。
小さなことだけど凄く重要なコーチが支えてたんだな。
キャンプ中のトレーニングで怪我で開幕出遅れて波に乗れない選手すらいる。
フォームがよくなって鳥谷の言うように疲れにくくなるなら調子も崩しにくくなるし
今年鳥谷が1年通して殆どいい調子を維持して復活できたのはこういう事も要因だったのか。
小さなことだけど凄く重要なコーチが支えてたんだな。
名無しさん
来季以降もいてくれるんですよね?よろしくお願いしますね!
名無しさん
盗塁だけではなく、これは今年の中継ぎの飛躍の原因になったのでは?
名無しさん
あ、それ言えてるわ
陸上してた自分からみれば他のスポーツ選手って走り方全然わかってないなと思っていた
先日Jリーグ見に行ったときもこいつらただ力だけで走ってるなと思った
なんか走りがドタバタしてるんだよね
全てのスポーツ選手は先ず走り方から勉強すべし
陸上してた自分からみれば他のスポーツ選手って走り方全然わかってないなと思っていた
先日Jリーグ見に行ったときもこいつらただ力だけで走ってるなと思った
なんか走りがドタバタしてるんだよね
全てのスポーツ選手は先ず走り方から勉強すべし
名無しさん
目に見えるのは盗塁、ケガが減ったということだが、塁間の平均走塁速度、内野安打の数、ノーアウト、ワンアウト1塁から、1、3塁になった割合、ランナー1塁からの長打によるホーム生還率とか、守備面では、ボールへの到達秒数とか、いろんな尺度で前年比を分析できたら、興味深い結果が出るかもしれない。
名無しさん
これ面白いね〜
筋トレや技術の指導者はいろいろいるだろうけど、他競技だからこそわかる違ったアプローチで怪我をしないカラダ作りって選手にとってもすごい収穫だと思う。
筋トレや技術の指導者はいろいろいるだろうけど、他競技だからこそわかる違ったアプローチで怪我をしないカラダ作りって選手にとってもすごい収穫だと思う。
名無しさん
その道のプロがコーチ。首脳陣の判断で決定したのなら阪神あっぱれです。
xxxxxxxxxxxx
そもそも日本野球界はスポーツ科学面では驚くほど遅れてるからな
遅れてると言うより取り入れられていない、監督やコーチ陣が理解できてない物は取り入れないし、する気も無い。
最近では球団経営陣が変わって、変わってきてはいるけど
遅れてると言うより取り入れられていない、監督やコーチ陣が理解できてない物は取り入れないし、する気も無い。
最近では球団経営陣が変わって、変わってきてはいるけど
名無しさん
上手い走り方を知ったから走塁良くなったけど、盗塁の数はそこまで伸びてない。今年は赤星にうまい盗塁の仕方を教わって欲しいなぁ。両方使えればいいと思うんだけど。
名無しさん
これはすごい。盗塁数を増やすことが目的じゃなく、ベースランを効率よくケガなくできることで得点力アップにつながったんだな。そういえば福留さんがあっという間に三塁到達っていう場面が増えた気がする(鳥谷も)。素晴らしい技術。さすが陸上のプロですね。
名無しさん
糸井が21個、それでもチームは去年から11個しか増えてない・・
むしろダメじゃないの?
むしろダメじゃないの?
名無しさん
っていうか、糸井も影響してない?
名無しさん
いい記事ですね。感想文書きたいくらいたくさん書きたいことがあるけど可能ならば日本球界全体を指導していただきたいくらいですね。鳥谷福留クラスで目から鱗ということは走塁に関して日本球界は指導のレベル向上が望めるってことですから
名無しさん
走らないチームなんで、よろしくお願いします。
盗塁は倍増したいですね。
もちろん、次の塁を狙う姿勢をベースにしたうえのことですが。
広島並みの走る野球を期待します。
盗塁は倍増したいですね。
もちろん、次の塁を狙う姿勢をベースにしたうえのことですが。
広島並みの走る野球を期待します。
verdad
よくプロ野球選手が走り込みとかしているがホームとか関係なくただ走っているだけだ。何事もテクニックというのがある。動体視力を科学的にトレーニングしているのか?あまり科学的なトレーニングがやられていないのではないか?根性主義が日本には残っている。
名無しさん
確かに、今季阪神の選手がハムストリング痛めたって話は聞かなかった
すげーな!
すげーな!
I LOVE FUKUOKA
結果がすべて
いくら、もらった
いくら、もらった
名無しさん
ありがとう。感謝いたします。
西岡選手の再生をお願いいたします。
阪神をお願いいたします。
西岡選手の再生をお願いいたします。
阪神をお願いいたします。
kid
広島との盗塁差が気になるけどね。
名無しさん
走塁中の怪我が減ったなと感じてた。
これを守備での動きに応用できんかね。
これを守備での動きに応用できんかね。
名無しさん
正しいフォームで走ることは足が速くなるだけじゃなしに怪我の予防にも繋がるからね
これから先も指導して頂きたいですね
これから先も指導して頂きたいですね
名無しさん
野球はやることが多いから走りの理論が後回しになってたってのは分かる。でもサッカーでもそうだったってのが意外だった。
JOCはすぐにでもほとんどの種目に対して、同様の指導を取り入れた方が良いと思う。
JOCはすぐにでもほとんどの種目に対して、同様の指導を取り入れた方が良いと思う。
名無しさん
確かに去年に比べて(まだまだ企画数は少ないけど)積極的に走るようになった。
こういう背景があったんだね。
こういう背景があったんだね。
名無しさん
このコーチが一瞬、サッカー代表の大迫に見えた
名無しさん
盗塁の数に関しては、糸井加入で増えたのでは?
名無しさん
なんのスポーツでも基本は下半身です。打つ、投げるすべては下半身が出来ていれば上手くいく。盗塁なんかはどうでもイイ話です。
名無しさん
糸井の21盗塁がなかったら、10減ってね?
二軍も、西岡が復帰したとき、かなり盗塁したはず。
二軍も、西岡が復帰したとき、かなり盗塁したはず。
名無しさん
盗塁に、
1塁までの走力アップの改善は、この臨時コーチのおかげだと思う。
その一方で、個人別での2塁打の少なさ、得点数の少なさを
走塁面から見て、どう説明するのか。
ベースボールのランニングは、半時計周りの回転さ。
その事を理解していない。。。そんな風に思える記事内容。
明らかに1塁を回る時に膨らみ過ぎで回る選手が多い。
理想は、真っすぐ1塁ベースに突っ込んで、
下半身を利用した体重移動で2塁へ向かう。。。
コレをほぼ完ぺきにこなしていた選手で、
映像がYOUTUBEに残っているのが、真弓。
日本シリーズ第1戦の第一打席の2塁打こそ、
ベースボールのランニング。
陸上選手には真似のできない技術さ。
1塁までの走力アップの改善は、この臨時コーチのおかげだと思う。
その一方で、個人別での2塁打の少なさ、得点数の少なさを
走塁面から見て、どう説明するのか。
ベースボールのランニングは、半時計周りの回転さ。
その事を理解していない。。。そんな風に思える記事内容。
明らかに1塁を回る時に膨らみ過ぎで回る選手が多い。
理想は、真っすぐ1塁ベースに突っ込んで、
下半身を利用した体重移動で2塁へ向かう。。。
コレをほぼ完ぺきにこなしていた選手で、
映像がYOUTUBEに残っているのが、真弓。
日本シリーズ第1戦の第一打席の2塁打こそ、
ベースボールのランニング。
陸上選手には真似のできない技術さ。
名無しさん
個人的な感想だが、陸上をやっていた者としてはものすごくうれしい記事だった。
koikoi2221
この人に指導を依頼したのが大正解でしたね。
それにしても鳥谷選手、さすがです。
それにしても鳥谷選手、さすがです。
名無しさん
秋本 真吾先生の指南を受けたい
名無しさん
この前、大菅小百合の夫でTVに出ていた方ですね。
指導している時と、普段のギャップが面白い人でしたね。笑
ひたすらカメラの映り方気にしてるのが印象的でした。
指導している時と、普段のギャップが面白い人でしたね。笑
ひたすらカメラの映り方気にしてるのが印象的でした。
名無しさん
我が巨人軍は、コーチ以下ファーム選手までプロ棋士にアタマ鍛えてもらえっ!
ところでこの元ハードルトップアスリート氏は報酬幾ら貰ったのかな?
きっとボーナス出たろうなv。
ところでこの元ハードルトップアスリート氏は報酬幾ら貰ったのかな?
きっとボーナス出たろうなv。
名無しさん
最近、このような話が増えている。
ラグビー☓レスリング、柔道☓レスリング、
野球☓陸上、陸上☓合気道(なんば走り)、古くは野球☓合気道☓居合など。選手達は色々な一流のエッセンスを吸収し、素晴らしいパフォーマンスを発揮してもらいたい。
ラグビー☓レスリング、柔道☓レスリング、
野球☓陸上、陸上☓合気道(なんば走り)、古くは野球☓合気道☓居合など。選手達は色々な一流のエッセンスを吸収し、素晴らしいパフォーマンスを発揮してもらいたい。
名無しさん
効果的な指導ができる秋本さんも素晴らしいし、それを学び実践するベテランの選手の姿勢も素晴らしい。
名無しさん
元陸上選手で代走専門としてプロ野球入りした人の事を思い出した。
飯島秀雄さん。
飯島秀雄さん。
K/Kma
で、そのオリックスが今シーズン盗塁数ワーストという。
要は、やる側の意識が重要ですな
要は、やる側の意識が重要ですな
名無しさん
陸上選手に肉離れが少ない理由はこれにあったのか。
確かに野球選手は走塁中の肉離れ多いからな。
確かに野球選手は走塁中の肉離れ多いからな。
名無しさん
走りの基本は、陸上の選手には当然でも
他競技では分からないことだらけだもんね
こういうノウハウを12球団全てが教われば
怪我をしにくいシーズンになって
全力でぶつかり合う面白いペナントレースになる
こういうのは、どんどん広めて欲しいよね
他競技では分からないことだらけだもんね
こういうノウハウを12球団全てが教われば
怪我をしにくいシーズンになって
全力でぶつかり合う面白いペナントレースになる
こういうのは、どんどん広めて欲しいよね
名無しさん
わずかな期間でしっかり成果が出るなんてすごいです。
名無しさん
盗塁数が増加したのは単に糸井加入の影響だと思うのですが・・・。
それがなければ去年より悪くなってるかも知れません。
鳥谷に関しては盗塁数も去年より少ないし盗塁成功率も悪くなってます。
どう評価したらこういう記事になるのでしょうか?
それがなければ去年より悪くなってるかも知れません。
鳥谷に関しては盗塁数も去年より少ないし盗塁成功率も悪くなってます。
どう評価したらこういう記事になるのでしょうか?
名無しさん
走りから変えていく話はとてもためになる。
ベテランも素直に取り組むところから見ても、けがの予防にもなるのでとても良いことです。
ベテランも素直に取り組むところから見ても、けがの予防にもなるのでとても良いことです。
名無しさん
これはすんばらしい!!
けがをしない走り足を速くする走りはこの人に見てもらって、盗塁の極意を福本さんにコーチしてもらえたら完璧やん!!
けがをしない走り足を速くする走りはこの人に見てもらって、盗塁の極意を福本さんにコーチしてもらえたら完璧やん!!
名無しさん
大菅さんの旦那さんだよね。
前にテレビで恐妻家と紹介されててそのイメージが強かったけど、この記事はすごい!
前にテレビで恐妻家と紹介されててそのイメージが強かったけど、この記事はすごい!
名無しさん
長い記事やのに内容が良くておもしろかった。
走るという動作はほぼ全てのスポーツの要素になっているからこそ、走りのプロの指導は有意義なんですね。
走るという動作はほぼ全てのスポーツの要素になっているからこそ、走りのプロの指導は有意義なんですね。
名無しさん
すごく興味深い記事で、おもしろかった
たしかサッカーの岡崎も走りを鍛えるのに元陸上の選手から教わっていたと思う
『走り』に特化すれば、陸上選手は知識が豊富なんだろうね
たしかサッカーの岡崎も走りを鍛えるのに元陸上の選手から教わっていたと思う
『走り』に特化すれば、陸上選手は知識が豊富なんだろうね
「未分類」カテゴリーの関連記事